atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
FF俺達で作ろう @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
FF俺達で作ろう @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
FF俺達で作ろう @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • FF俺達で作ろう @ ウィキ
  • ドットを打ちたい人のページ

FF俺達で作ろう @ ウィキ

ドットを打ちたい人のページ

最終更新:2011年03月07日 21:56

No497

- view
だれでも歓迎! 編集
モンスタードット絵まとめ(今まで打ったモンスタードットの一覧です)
キャラクタードット絵まとめ(同上。キャラクタードットの一覧です)
作業工程例1:アルテマウェポンのできるまで(でかいキャラの描き方)
作業工程例2:サハギンを塗ろう(色の塗り方・変え方)

ヒジョーにタメになる参考ページ
渋谷員子のドットの匠
手前みそ工房

仕様

色数
無制限(※ただし「ドット作成の手引き」項目を要参照のこと)
透過色
RGB値0.117.117(Rが0、Gが117、Bも117、という意味です)
サイズ(「横*縦」表記)
プレイ画面全体:320*240
マップチップ:16*16
キャラクタードット:フィールドのみ16*16、町、イベント関連は16*24
※標準的なキャラクターの体型。モデル用です。こちらを元に作成していただけるとよいかと。
モンスタードット:最小32*32~最大(暫定)256*128
※モンスターサイズ目安:Sサイズ32*32・Mサイズ64*64・Lサイズ96*96・LLサイズ(暫定)128*128

推奨ツール

EDGE

ドット作成の手引き

○主線(黒)はRGB値をすべて48に設定したものを使用します。多少変えてもいいですが、RGB値0.0.0の真っ黒は使わないほうがいいです。255.255.255の真っ白も同様。

○色数についてはとくに制限はありませんが、推奨ツールのEDGEを使用して作成する場合、ソフトの仕様上256色までしか使えません。
 これを踏まえた上で、実際にはこれよりさらに少ない16色程度に絞って作業を行います。
 理由その1:いきなり256色使おうとしても混乱するから
 理由その2:絵の雰囲気をあるていど統一するため。また、修正作業を容易にするため
 ただし、あくまで16色というのは「目安」です。絶対に16色でないといけない、というわけではありません。

○モンスタードットのグラデーションは4段階を目安に。
 ただし、あくまで目安なので絶対に4段階じゃないとダメ、ということではありません。
 サイズやデザインによっては増減させてもOKです。

○モンスターのサイズ目安については「仕様」項目の通り。
 ただし、人間タイプの敵を描く場合は「身長」(絵のサイズにあらず)を60ドット程度に収まるようにしてください。
 それ以上になるとプレイヤーキャラに比べて明らかに「でかい!」という感じが出てしまいます(逆に言えば、でかく見えて欲しい敵の場合は「身長60ドット」をオーバーするように描けばいいわけですね)。


  • 作業工程ガイド(基本編)~はじめてのドット絵~
 ※「オラもっと強ぇドットと戦いてぇ!」そんなあなたは
 作業工程例1:アルテマウェポンのできるまで(でかいキャラの描き方)
 作業工程例2:サハギンを塗ろう(色の塗り方・変え方)
 へGO!


いちばん左を(1)として説明します。

(1)まず主線を引きます。線がダマにならないよう、極力この時点で整理しておくのがコツです。

(2)バケツツールでベタ塗り。パーツの色をだいたい決めます。

(3)大雑把にカゲ付け。この段階では、質感を出すことではなく「立体感を出す」ことを目的にしましょう。光源を意識して描けばちゃんと立体感が出ます。絵に説得力を持たせるためには、後でコチャコチャディテールを描き込むよりもここできっちりカゲを付けることが大事です。
 といっても、あんまり厳密に考える必要はありません。ドット絵も絵なのでウソついちゃって大丈夫です。「それっぽく見える」ことが最優先。
 もし「なんか変だな」「思っていたような形に見えない」と感じたら、カゲの付け方を変えて工夫してみましょう。まだこの段階ならいくらでも簡単に直せます。

(4)仕上げ。ここでやることは、線をなめらかに見せるためのアンチエイリアスと、カゲに段を付けて立体感を強調し、質感を表現することです。この参考画像や他の「いいな」と思ったドット絵なんかを拡大して観察してみてください。どんどんマネして描きまくりましょう。
 また、塗り漏れがないかもここでよくチェックして直しておきましょう。実はこの参考画像にも(3)の時点まで塗り漏れが残っています。どこだかわかりますか? これも注意深く観察してみればわかりますよ。

○色の作り方
 EDGEには最初からパレットデータがありますが、使いにくいのでいったん全部消して自分でイチから色を作ったほうがやりやすいです。いきなり256色もあっても、どこにどの色を使ったらいいのか見当がつきません。
 (2)の作業手順でベース色を決めたら、そこからEDGEの機能でグラデーションのパレットを作ります。
 まずベース色をパレットの左右真ん中くらいの場所に置きます。次に、カゲのいちばん濃い色を一個作ってベース色と同じ列のいちばん左っかわに置きましょう。
 そうしたら、「カラーパレット」ウィンドウのツールボックスの中にある「領域の選択」」という四角い破線のボタンをクリックします。この状態で、濃いカゲの色からベースの色までぐーっとドラッグしてください。濃いカゲ色からベース色までが選択された状態になったはずです。
 次は「カラーパレット」ウィンドウのメニューの「パレット」→「グラデーション作成」をクリックしてみてください。グラデーションが作られたはずです。また、同じ場所にある「ステップ・グラデーションを作成」を使うとグラデーションのかかりかたをちょっとカスタマイズすることができます。お好みで。ハイライト側のグラデーションもこれと同じ要領で作れます。
 で、そうやって作ったグラデーションから、実際に使う色をだいたい4色くらい選んでいくわけですね。言葉で説明するとややこしそうですが、実際にやってみるとカンタンです。

※なお、これはあくまで「基本的なやり方の例」なので、慣れてきたらどんどん自分なりにやり方を効率化・省力化しちゃってください。

  • TIPS
 本来、「同じ大きさの四角い点の集まり」に過ぎないはずのドット絵をそういう風に見せなくするにはあるものを利用します。
 それは
「明るいor彩度の高い色は膨張して見える。逆に、暗いor彩度の低い色は収縮して見える」
 という、人間の目の持つ錯覚、です。
 これを使えば「1ドットより小さく」とか「1ドット以上、2ドット未満」というような微妙な表現が可能になります。
 当然のことながら、「となりにあるドット」との相対的な差が大きければ大きいほどその効果は強くなります。

 なお、相対的な差が大きいと「1ドットのサイズが違って見える」だけではなく「そのドットが目立つ」という効果もあります。
 たとえば、彩度の低い(無い)、黒い学生服の集団の中にひとりだけ真っ赤な服を着ている人がいれば目立ちますよね。それとおんなじ。
 そのドットを目立たせたければ周囲との色の差を強く。なじませたければ色の差を弱く。

 また、木や土などはグラデーションのコントラストをゆるやかに、金属などのぴかぴかしたものはコントラストを強くするとそれっぽくなります。
 現実にあるものを観察してみるのがいちばんですが、デフォルメされていてわかりやすいのでアニメの色指定・質感表現を観察してみるのもけっこうオススメです。
 思いっきり極端な例としては、80年代中盤~後半のころのアニメ。メカを見ると、マジックでぐりぐり描いたワカメの如き真っ黒な怪しいカゲが舞い踊っていたりするのですが、アレはもともと、金属の極端なコントラストを(少ない色数のなかで)表現しようとしたものです。



 さて、ここまでながながと読んでいただき、ありがとうございました。
 もしわからないことがあったら開発室のグラフィック相談室まで質問をください。答えられることは答えますし、誰にもわからないことはいっしょにみんなで悩んで知恵を出しあいましょう。
 レッツトライ!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ドットを打ちたい人のページ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 858氏参考画像.png
  • 人標準体.png
FF俺達で作ろう @ ウィキ
記事メニュー
ラリホー! ようこそ、わたしたちのウィキへ! *連絡事項*毎週土曜日の夜が定例会です   

案内

トップページ
初心者の館(プレハブ)
広報ホームページ
体験版のページ

意見要望はこちら
全ページ一覧

コンタクト

現行スレ(本スレ)
かいはつしつ(避難所)

定例会はこちら
チャット | 簡易版 | 携帯用

本スレでやってる事
本スレの過去ログ
チャット避難所

シナリオ

キャラクター概要
各キャラの思惑
検討用シナリオ1
検討用シナリオ2
検討用シナリオ3
検討用シナリオ4
検討用シナリオ5
検討用シナリオ6
検討用シナリオ全体図
その他シナリオ

ジョブ

ジョブシステム入門
ジョブシステム解説
各ジョブ概要
各ジョブ概要2
各ジョブ概要3
各ジョブ概要2【携帯】
各ジョブ概要3【携帯】
ジョブ一覧
ジョブヒント
キャラクター固有ジョブ
ジョブシステム議論1
ジョブシステム議論2
ジョブシステム議論3
ジョブシステム議論4
アンケートの部屋

アビリティ

アビリティ一覧

ドット絵

新・モンスタードット絵まとめ
キャラクタードット絵まとめ
ドットを打ちたい人のページ
ななしの為のガイドライン
作業工程例1
作業工程例2
画像置き場

サウンド

おんがくしつ
BGMの進捗状況
SEの進捗状況
SEルーム
SEルーム2

マップ

マップエディタ解説
旧マップエディタ解説
旧マップエディタ解説(初心者編)
一枚絵でマップ
必要マップチップリスト
ダンジョンのページ
街や乗り物

プログラム

プログラム入門
プログラマ日記
虎さんのページ
アーキテクチャ解説

スクリプト

スクリプト入門

アイテム・武器防具

アイテム一覧
装備に関するページ

まほう・とくしゅ

まほう一覧

システム詳細

メニュー画面のページ
D氏によるステータス案
戦闘に関する実装
決まっている仕様

経緯

企画初期の話し合い1
企画初期の話し合い2
企画初期の話し合い3
企画初期の話し合い4
企画初期の話し合い5

その他

うpろだ二代目
お絵かき掲示板
2代目お絵かき掲示板
お絵かきチャット

Q&A
>>1用テンプレ
ツール置き場
絵チャットログ
おすなば
アカウント譲渡要望について
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. マップエディタ解説
  2. ドットを打ちたい人のページ
  3. キャラクタードット絵まとめ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1217日前

    コメント/初心者の館(プレハブ)
  • 4091日前

    おんがくしつ
  • 4091日前

    メニュー
  • 4091日前

    右メニュー
  • 4091日前

    トップページ
  • 4651日前

    SEルーム2
  • 4651日前

    SEの進捗状況
  • 4658日前

    プログラム入門
  • 4664日前

    スクリプト入門
  • 4667日前

    アーキテクチャ解説
もっと見る
人気記事ランキング
  1. マップエディタ解説
  2. ドットを打ちたい人のページ
  3. キャラクタードット絵まとめ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1217日前

    コメント/初心者の館(プレハブ)
  • 4091日前

    おんがくしつ
  • 4091日前

    メニュー
  • 4091日前

    右メニュー
  • 4091日前

    トップページ
  • 4651日前

    SEルーム2
  • 4651日前

    SEの進捗状況
  • 4658日前

    プログラム入門
  • 4664日前

    スクリプト入門
  • 4667日前

    アーキテクチャ解説
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 鬼レンチャンWiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.