仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ


3弾

カードナンバー 3-019 レアリティ SR ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 450 タイリョク 2200
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト4 ひっさつ 1600
スロット 剣 90 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ バーストゲージが上がりやすくなる。ミガワリ効果がアップする。
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 650 タイリョク 2200
必殺技 ディーラーズモーメント コスト8 ひっさつ 2700
スロット 剣 100 剣 100 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ライジングパワーが10以上のとき、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+1500
解説 新世代ライダーであるシグルドはマリカと同じくSRで参戦。バースト前はマリカとは逆のミガワリアップ持ち。他のライダーを無条件でフォロー、どちらのスロットには50がないという大人な1枚。しかし、バースト後のアビリティはかなり魅力的な1500アップという3点強化持ちだが、RP10まで溜めないと発動しないのが難点。加えて必殺コストがLRクラスの4と8なので注意。幸いにもバーストゲージは上がりやすいので皮肉にも自身が見下しているRP確保で2弾LR鎧武IAやコスト減少スキルを持つ2弾SRバロンMgAなどの力を借りるなどすれば安定して戦えるだろう。
カードナンバー 3-020 レアリティ R ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 500 タイリョク 2050
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト3 ひっさつ 1400
スロット 剣 90 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ このライダーのミガワリボウギョが成功したとき、テク二カルゲージがパワーアップする。
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 600 タイリョク 2050
必殺技 ソニックハイスラッシュ コスト4 ひっさつ 2150
スロット 剣 100 剣 80 剣 80 剣 80 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、アタックポイント+10
解説 アビリティ効果がバーストアビリティの布石になる、したたかな構成のRシグルド。とはいえ、そうそう都合よくミガワリボウギョできるとは限らないので、バーストアビリティを活かしてAP優位を作りたいなら、定番の2-039N ディエンドなど仲間のアビリティでもテクニカルゲージ強化を仕込みたい。また、バースト後のライジングコストが4と非常に軽いのも特徴。
カードナンバー 3-062 レアリティ CP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 2250
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト3 ひっさつ 1550
スロット 剣 90 蹴 70 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 60
アビリティ APバトルに勝ったとき、あいてチーム全体のオイウチ・ミガワリ発生率がダウンする。
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 850 タイリョク 2250
必殺技 ディーラーズモーメント コスト5 ひっさつ 2500
スロット 剣 100 蹴 80 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ あいてチームのミガワリ発生率がダウンする。
CPカードボーナス チームタイリョクアップ! チームタイリョクアップ
解説 「フレッシュキラキャンペーン」の1枚。ミガワリ発生率ダウンに特化したアビリティが特徴で、確実ではないがミガワリボウギョを防ぐことで間接的にダメージUPに貢献できる。ステータスは体力重視ながらソツなくまとまっており、スロットも安定傾向で50がないため、アビリティ発動条件のAP勝ちもさせやすく中々扱いやすい。

4弾

カードナンバー 4-018 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 2000
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト3 ひっさつ 1350
スロット 剣 90 蹴 70 剣 90 剣 80 蹴 50 蹴 50
アビリティ ひだりのレーンにこのカードが置かれているとき、チーム全体のボウギョ+350
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 500 タイリョク 2000
必殺技 ディーラーズモーメント コスト5 ひっさつ 2300
スロット 剣 100 蹴 70 剣 100 剣 90 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ チームにマリカがいるとき、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+800
解説 ディーラーズモーメントがN落ち。スロットは3つの剣アイコンがどれも高AP。同弾のマリカが右レーン、SRデュークが中央レーン指定となっており、スキルが上手く噛み合うようにできている。

5弾

カードナンバー 5-028 レアリティ R ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 400 タイリョク 2100
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト3 ひっさつ 1300
スロット 剣 90 蹴 80 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ まんなかのレーンにこのカードが置かれているとき、テクニカルゲージがパワーアップする。
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 2100
必殺技 ディーラーズモーメント コスト5 ひっさつ 2300
スロット 剣 100 蹴 100 剣 70 剣 60 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたラウンドのみ、あいてチーム全体のボウギョ-1200。ただし、仲間のボウギョ-800
解説 繋ぎ絵カード「ユグドラシル」の一枚であり、シグルド初のトリッキータイプのカード。
表面はレーン指定で自身のテクニカルゲージを強化できるので使いやすいが、バースト面は相手のボウギョと仲間のボウギョを大幅に下げるアビリティを持つ。
バーストアビリティの効果は1ラウンド限定であるためなるべくバーストしたターンに勝負を決めたいところ。またスロットはバースト後のスロットの当たり外れの差が大きい点も注意。

6弾

カードナンバー 6-032 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 350 タイリョク 1800
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト3 ひっさつ 1350
スロット 蹴 80 剣 80 剣 70 蹴 70 剣 70 剣 50
アビリティ 1番目にカードを出したとき、ライジングパワー+1 ただし、ボウギョ-150
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 450 タイリョク 1800
必殺技 ディーラーズモーメント コスト6 ひっさつ 2550
スロット 蹴 90 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 50
バーストアビリティ 1番目にバーストしたとき、コウゲキ・ひっさつ+800 ただし、ボウギョ-1000
解説 鎧武最終弾は初登場時のSR以来のフィニッシャータイプで登場。Nながらライジングパワーを補強できる強力な表面アビリティを持つ。
バースト面は一番目にバーストすることでボウギョを犠牲にコウゲキとひっさつを強化する。表面も強力ながらバーストアビリティが発動すればフィニッシャータイプの特性も相まって必殺技で高いダメージを狙える。
しかし、ネックはやはりボウギョ。ただでさえ低タイリョク、紙装甲なのでアビリティが加わると悲惨なことに…使用する際はAP補強などでセンコウを確実に取りたい。
思い切って表面で運用しライジングパワーを補充し続ける役にしても良い(そうなると「1番目にカードを出した~」がやや足を引っ張るか…)

ナイスドライブ5弾

カードナンバー D5-040 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 550 タイリョク 1900
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト2 ひっさつ 1450
スロット 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 60 剣 60
アビリティ 1番目にカードを出したとき、チーム全体のコウゲキ+150
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 550 タイリョク 1900
必殺技 ディーラーズモーメント コスト5 ひっさつ 2350
スロット 剣 100 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 70 剣 60
バーストアビリティ バーストしたとき、あいてよりチームタイリョクが多いとボウギョ+1000 アタックポイント+10
解説 他のユグドラシルメンバーと共に久しぶりの登場。コウゲキを伸ばす表面のアビリティにバーストでもコウゲキが伸びる攻めの構成
だがバースト面のアビリティは優勢時にボウギョを大きく伸ばすもので保険にはなるものの中途半端感が漂う。
同じフィニッシャータイプのシグルドには鎧武弾に登場したSRという強力なカードがあり、あちらも剣アイコン4つに50無しのスロットという特徴を持っているのが痛い。

バッチリカイガン5弾

カードナンバー K5-045 レアリティ N ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 550 タイリョク 2200
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト2 ひっさつ 1450
スロット G 80 剣 70 剣 70 蹴 70 剣 70 蹴 60
アビリティ チームタイリョクが6500以上のチームだと、テクニカルゲージがアップする
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 750 タイリョク 2200
必殺技 ディーラーズモーメント コスト5 ひっさつ 2550
スロット G 100 剣 90 剣 70 蹴 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、テクニカルバトルに勝っていたら、ひっさつ+500 アタックポイント+10
解説 D5弾では他のゲネシスライダー勢が別タイプで登場したのに対して何故かフィニッシャータイプだったシグルドが1年ぶりに初のジャマータイプで再登場。
アビリティは第5弾と同じテクニカルゲージアップであちらはレーン指定に対してこちらはチームタイリョクが6500以上という条件と緩くなっているので残る4300を工夫させれば良い。テクニカルバトルに勝つ事でバーストさせれば必殺+500とAP+10の補正が入り、加えてジャマータイプのボーナスで3550と前回Nよりも更にダメージを高く出しやすい。
ただスロットは50が無い代わりにゲキレツは80である事に注意。

ボトルマッチ3弾

カードナンバー BM3-032 レアリティ N ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 550 タイリョク 2500
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト2 ひっさつ 1350
スロット G 80 蹴 70 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、コウゲキ+300 さらに、テクニカルゲージがアップする。
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 700 タイリョク 2500
必殺技 ディーラーズモーメント コスト6 ひっさつ 2650
スロット G 100 蹴 80 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+800 さらに、あいてのチームのミガワリ発生率を超ダウンさせる。
解説 久々のゲネシスライダー勢として、K5弾以来の再登場。また劇中での本人の性格や役割などを反映してか、初のブレイカータイプで収録。
アビリティはAPバトルに勝つ事で、コウゲキの強化とテクニカルゲージアップの効果を施す…が、相変わらずのゲキレツ80止まりで今回は50ありと競り負けやすくなっているのが難点。ただそこさえカバーさせらればより攻撃に特化させられるので、APアップ持ちなどを募りたい。一方のバーストアビリティは必殺強化と相手のミガワリ発生率超ダウンを図れる上にブレイカータイプのボーナスで更に攻撃強化、そして相手のアビリティを一時的に封じたところを一気に押し切りたい。


ライダータイム4弾

カードナンバー RT4-038 レアリティ SR ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 600 タイリョク 3000
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト3 ひっさつ 1750
スロット G 90 剣 70 蹴 70 剣 70 剣 70 蹴 50
アビリティ ①RP+1 R1のみ、攻撃+500 相手のメカニカルタイプのアビリティの発動を封印
②1R毎、相手よりRPが多いと、AP+20 バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 950 タイリョク 3000
必殺技 ディーラーズモーメント コスト6 ひっさつ 3000
スロット G 100 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500 オイウチ発生率が超アップ さらに、相手よりRPが多いと、このRのみ、必殺+1500 相手全体の防御-500
解説 RT2弾でデュークがCPで収録されたのがきっかけとなったのか、何とここに来てシグルドが初登場の第3弾以来のSR再登場、更に第5弾以来のトリッキータイプで1年ぶりの再登場となった。
アビリティはRP+1と1ラウンドのみの攻撃アップと一見地味…が、真骨頂は副効果で最初の1ラウンドだけとはいえ初となるメカニカルタイプのアビリティを封印できるようになった点。これにより、RT3弾以前はメタカードが少なかった上にほぼバーストアビリティでの封印しか出来なかったメカニカルタイプのアビリティ発動を止められるようになった点は大きい。2つ目はRPが相手より多いとAP+20とバーストゲージ上昇率アップの効果で、前述の通り最初からRPが1入っている事もあり最初から発動できるのも利点。ただ2回目以降はコストに気を使わないと発動しないので注意。本カードのコストは3と標準的な物だが、不安なら一旦コストダウンを備えておくのもアリかもしれない。
バーストアビリティは必殺+1500、オイウチ発生率超アップに加えて表同様にRPが相手より多いとこのラウンドに限り更に必殺+1500と相手の防御-500を全体に施すため、そのラウンド限りとはいえ6000で相手の防御を削った状態でのディーラーズモーメントを叩き込める。インフレのおかげかステータスは第3弾以上でバースト前スロットこそは第3弾と違い50こそあるが、高数値で纏まっており準安定型の配分で後述のAPアップで第3弾以上の安定型が望める上にバースト後は70以上が目立つため使いやすい一枚となっている。
強いて上げるならば「トリッキータイプアビリティ封印」とバーストアビリティが制限付きかつ3点強化で無くなった事と本人の性格を現わしているのか、バースト前防御がやや低い事か。

プロモーションカード

カードナンバー BS3-095 レアリティ N ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 550 タイリョク 2350
必殺技 ソニックアロースラッシュ コスト3 ひっさつ 1500
スロット G 90 蹴 90 剣 80 蹴 60 剣 50 剣 50
アビリティ ①ミガワリが発動したとき、チーム全体の防御+300 カウンター発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1200 タイリョク 2350
必殺技 ディーラーズモーメント コスト6 ひっさつ 2350
スロット G 100 蹴 90 剣 90 蹴 60 剣 60 剣 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 相手のオイウチ効果をダウン
入手方法 ガンバライジング バーストライズパック
解説 2人に続いてシグルドも初のブレイブタイプで収録…だが、3人とも結局イマイチでシグルドに至っては何故かBS2弾斬月・真に寄せたかステータスが同等かつアビリティの内容がほぼ同じとなっている。アビリティを発動させやすくさせたためとはいえ、スロットは不安定(表面スロットは50が2つ、バースト後はスロットAP+50されるが素の数値は2数値型では無いが90と60以下が激しい割り振りに変化する)とどっち付かずな能力となってしまった。
ちなみに今回のゲネシス勢はデュークとシグルドが新タイプで登場したのに対し、マリカはアタッカータイプで収録となった。

ライダー紹介
登場作品:「仮面ライダー鎧武」
上昇ライダーソウル:護&活
声:波岡一喜

シドが変身する次世代アーマードライダー。ゲネティックライドウェアのメインカラーは薄緑色。モチーフは和・中・洋のいずれとも異なる「北欧」で、その頭部は北欧のヴァイキングを意識した形状をしている。名前は北欧神話の伝承に伝わる英雄「シグルド」に由来する。腕部と脚部には毛皮状のアーマー・シグルドボーアが付いており、これによりアーマーから放出された熱を電気エネルギーに変換・貯蓄し、パワーに特化したスペックを発揮する。ステアリングアイの形状は双眼。

劇中では他のゲネシスライダー同様に14話が初登場。葛葉紘太/仮面ライダー鎧武の目の前でヘキジャインベス(正体は初瀬亮二/仮面ライダー黒影、この時点で戦極ドライバーを破損かつヘルヘイムの実を食べた事でインベス化した)を倒し、それ以来紘太に目の敵にされる。

初登場から新世代ライダーの1人であった事から、鎧武やバロンを圧倒。しかし後にジンバーレモンの力を得た鎧武に敗れる(その際に1つ目のチェリーエナジーロックシードを紘太に回収される)。その後も24話で所持していたシドロックシードを用いてスイカアームズを出して操ったが、これもカチドキアームズの力を得た鎧武には歯が立たず敗退。

後に戦極凌馬が提案した仮面ライダー斬月・真こと呉島貴虎の失脚に協力するが、後に自らが禁断の果実を手に入れる野心が芽生え凌馬らから離反。この際に光実の斬月・真と共闘し、オーバーロードの1人であるレデュエと戦っている。

最後はレデュエに案内されてオーバーロードの王であるロシュオに辿り着いた際にレデュエに唆されて、ロシュオを倒し果実を手に入れて自分が王になろうとするが、ロシュオの圧倒的な念力の前にかなわずそのまま石に挟まれて死亡した。(この時にゲネシスドライバーを破壊されており、キルプロセス以外で破壊された唯一のゲネシスドライバーとなった。)

演者の波岡は『幻星神ジャスティライザー』デモンナイト(リゲル)/神野司郎、『ライオン丸G』のライオン丸G/獅子丸役でヒーローを演じた経験があり、仮面ライダーシリーズにも『仮面ライダー電王』3:4話にゲスト出演している。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年02月19日 16:28