このページは体験版時点での情報です。 製品版発売以後はこちらのページの編集はしないでください。
チャージスピア(体験版)
概要
今作から登場した新たな刀身パーツカテゴリ。
突進技の「チャージグライド」と回避技の「バックフリップ」によるヒット&アウェイを得意とする。
敵の数や部位によって薙ぎ払いと突きを使い分けることが求められる。
チャージグライドを絡めて運用することで火力が上昇する、いささかテクニカルな刀身。
ポールタイプの刀身で、穂先が展開することもあるためリーチの長さは随一。
最速体験会の時に比べ、△攻撃やステップ攻撃のモーションスピードが高速化されているとのこと。
突進技の「チャージグライド」と回避技の「バックフリップ」によるヒット&アウェイを得意とする。
敵の数や部位によって薙ぎ払いと突きを使い分けることが求められる。
チャージグライドを絡めて運用することで火力が上昇する、いささかテクニカルな刀身。
ポールタイプの刀身で、穂先が展開することもあるためリーチの長さは随一。
最速体験会の時に比べ、△攻撃やステップ攻撃のモーションスピードが高速化されているとのこと。
特徴
物理属性は貫通のみ。
□による範囲攻撃と、△による点攻撃、□溜めのチャージグライドによる突進を駆使して立ち回る。
リーチが長く、ショートブレードに近い素直な操作感のため扱いやすいが、
攻撃の当たり判定が穂先>根元の順に強く、至近の特定部位を狙うのはやや難しい。
ヒット&アウェイが基本戦法になるが、特殊アクションは前後の動きに特化している。
□による範囲攻撃と、△による点攻撃、□溜めのチャージグライドによる突進を駆使して立ち回る。
リーチが長く、ショートブレードに近い素直な操作感のため扱いやすいが、
攻撃の当たり判定が穂先>根元の順に強く、至近の特定部位を狙うのはやや難しい。
ヒット&アウェイが基本戦法になるが、特殊アクションは前後の動きに特化している。
チャージグライド直後の穂先が展開している状態では攻撃力が上昇している。
攻撃を続けることでこの状態を持続させることは可能だが、上手く立ち回るには慣れが必要。
通常攻撃コンボによる連続攻撃回数はロングブレードと同等で、地上では最大4回、空中では□x2+△の最大3回まで。
攻撃を続けることでこの状態を持続させることは可能だが、上手く立ち回るには慣れが必要。
通常攻撃コンボによる連続攻撃回数はロングブレードと同等で、地上では最大4回、空中では□x2+△の最大3回まで。
□攻撃
主に薙ぎ払いによる「線」の攻撃。薙ぎ払ってはいるが、あくまで貫通属性。
モーションが長めでややスキはあるものの、1段目・4段目は左右広範囲を、2段目・3段目は前後と上方向を攻撃できる。
ステップ□では左→右へ横方向に大きく薙ぎ払う。
空中□はジャンプ1回につき最大2回まで(+空中△)。
滞空して武器を振り、1段目は上方向、2段目は下方向への当たり判定が強い。
モーションが長めでややスキはあるものの、1段目・4段目は左右広範囲を、2段目・3段目は前後と上方向を攻撃できる。
ステップ□では左→右へ横方向に大きく薙ぎ払う。
空中□はジャンプ1回につき最大2回まで(+空中△)。
滞空して武器を振り、1段目は上方向、2段目は下方向への当たり判定が強い。
△攻撃
突きによる「点」の攻撃。敵の特定部位をピンポイントで狙うのに向く。
4段目はやや踏み込むため、密着状態だと狙った部位より奥に当たるか、不発となる場合もある。
ステップ攻撃は前方やや左上→右下への切り払い。
空中△は斜め下方向へ突進し、地上へ降りる。ショートブレードの空中△と同等の軌道。
4段目はやや踏み込むため、密着状態だと狙った部位より奥に当たるか、不発となる場合もある。
ステップ攻撃は前方やや左上→右下への切り払い。
空中△は斜め下方向へ突進し、地上へ降りる。ショートブレードの空中△と同等の軌道。
特殊アクション
チャージグライド
□長押しで穂先が展開し、チャージ状態へ移行。
□を離すとやや跳ねる動きのあと前方へ高速で突進。この際にスタミナを18消費する。
被弾によるよろけ・吹き飛びが発生しない限りは大型・複数を問わずアラガミも貫通、問答無用で一定距離を移動する。
地上でチャージ開始→ジャンプして□を離せば空中で出すことも可能で、
この場合は重力の影響を受けることなく、発動した高度を維持したまま突進する。
□を離すとやや跳ねる動きのあと前方へ高速で突進。この際にスタミナを18消費する。
被弾によるよろけ・吹き飛びが発生しない限りは大型・複数を問わずアラガミも貫通、問答無用で一定距離を移動する。
地上でチャージ開始→ジャンプして□を離せば空中で出すことも可能で、
この場合は重力の影響を受けることなく、発動した高度を維持したまま突進する。
スタミナ消費は攻撃発動時のみ。
バスターブレードのチャージクラッシュとは異なりチャージ中はスタミナを消費しない(通常通り回復する)ほか、
チャージを維持したままの移動、ジャンプやダッシュ(□を押しながらR+左スティックorアナログパッド)も可。
バスターブレードのチャージクラッシュとは異なりチャージ中はスタミナを消費しない(通常通り回復する)ほか、
チャージを維持したままの移動、ジャンプやダッシュ(□を押しながらR+左スティックorアナログパッド)も可。
地上・空中どちらで出した場合でも、動作終了時のスキをキャンセルして各種行動に繋ぐことが可能。
また、チャージグライドからのキャンセルコンボ中は穂先の展開状態が維持され、攻撃力が上昇する。
コンボ動作を続ける限り(キャンセルできていれば空振り、ステップやジャンプ、バックフリップを挟んでもOK)、展開状態も維持される。
展開状態でのコンボ捕喰(空振りは不可)後に□を押すことで、スタミナは通常通り消費するがチャージすることなくチャージグライドを発動できる。
展開状態はコンボの中断のほか空中△以外での着地でも解除される。
また、チャージグライドからのキャンセルコンボ中は穂先の展開状態が維持され、攻撃力が上昇する。
コンボ動作を続ける限り(キャンセルできていれば空振り、ステップやジャンプ、バックフリップを挟んでもOK)、展開状態も維持される。
展開状態でのコンボ捕喰(空振りは不可)後に□を押すことで、スタミナは通常通り消費するがチャージすることなくチャージグライドを発動できる。
展開状態はコンボの中断のほか空中△以外での着地でも解除される。
全身に攻撃判定を纏った状態で素早く敵に接近、あるいは攻撃範囲から離脱できるのが最大の特徴。
攻撃力上昇の恩恵も大きいので、挙動や移動距離を把握し活用していきたい。
攻撃力上昇の恩恵も大きいので、挙動や移動距離を把握し活用していきたい。
バックフリップ
□+Rで発動。発動時にスタミナを9消費する。
左スティック(アナログパッド)がニュートラル状態だと後方上空へ宙返りする。
高度は通常のジャンプとほぼ同等で、攻撃判定は皆無。
各種地上アクションからのキャンセル発動も可能で、そのまま空中での各種行動へ繋ぐこともできる。
左スティック(アナログパッド)がニュートラル状態だと後方上空へ宙返りする。
高度は通常のジャンプとほぼ同等で、攻撃判定は皆無。
各種地上アクションからのキャンセル発動も可能で、そのまま空中での各種行動へ繋ぐこともできる。
ステップより回避距離・動作時間が長く、スタミナ消費は少なく、空中△で元の位置に復帰出来るため、
回避しつつコンボの継続・間合いを取って仕切り直しがメインの使い方になるか。
左スティック(アナログパッド)の入力とは逆方向に飛ぶことを利用して、
横や後ろを押しつつ入力することで敵側に飛ぶと、背後や側面に回り込むことも可能。
アラガミの攻撃予備動作を見切ることができれば回避と同時に攻撃チャンスを生み出せる。
回避しつつコンボの継続・間合いを取って仕切り直しがメインの使い方になるか。
左スティック(アナログパッド)の入力とは逆方向に飛ぶことを利用して、
横や後ろを押しつつ入力することで敵側に飛ぶと、背後や側面に回り込むことも可能。
アラガミの攻撃予備動作を見切ることができれば回避と同時に攻撃チャンスを生み出せる。
ブラッドアーツ
体験版情報/ブラッドアーツ/チャージスピアの項目を参照。
コンボ各種
- 地上4段
□と△の自由な組み合わせで、最大4回まで連続で攻撃できる。
コンボ終了後にステップ・ジャンプ・バックフリップによるキャンセルで、更に地上・空中コンボへ継続・移行も可能。
ステップ攻撃からの連打の場合、通常攻撃は2段目から始まり、4段目まで。
ステップ分が1段目として判定される。
コンボ終了後にステップ・ジャンプ・バックフリップによるキャンセルで、更に地上・空中コンボへ継続・移行も可能。
ステップ攻撃からの連打の場合、通常攻撃は2段目から始まり、4段目まで。
ステップ分が1段目として判定される。
- 空中コンボ
□x2回→△が1ジャンプでの最長。空中ジャンプ可能時には□x2→空中ジャンプ→□x2→△まで繋がる。
- チャージグライドからのコンボ
ステップ攻撃からのコンボと同じく地上通常攻撃は2段目以降のみ出せる。空中攻撃は素ジャンプ時と同様に発動可。
具体的なコンボレシピについては下記参照。
具体的なコンボレシピについては下記参照。
- チャージグライド→(□or△x3→ステップ攻撃)xn
地上のザコ掃討や大型のアラガミ相手のラッシュに。穂先の展開状態を維持しつつ攻撃。
大型相手の際はステップ部分をジャンプにし、空中コンボに移行するのもよい。
大型相手の際はステップ部分をジャンプにし、空中コンボに移行するのもよい。
- 地上□溜め→ジャンプ→空中チャージグライド→空中□x2(→空中ジャンプ→空中□x2)→空中△→地上コンボへ
対ザイゴート、及び大型の高い部位を狙うコンボ。空中△は外れることも多いが、展開状態を維持するのが主目的のため問題ない。
着地後はすぐにジャンプし、再び空中コンボへ繋ぐのもアリ。
着地後はすぐにジャンプし、再び空中コンボへ繋ぐのもアリ。
攻撃倍率
アクション | 攻撃倍率 | |||
---|---|---|---|---|
地上□ | 100% | 110% | 120% | 130% |
地上△ | 100% | 100% | 110% | 120% |
空中□ | 100% | 110% | ― | ― |
空中△ | 110% | |||
ステップ□ | 110% | |||
ステップ△ | 100% | |||
捕喰 | 120% | |||
チャージグライド | 200% | |||
穂先展開状態 | +20% |
OP回復量
アクション | OP回復量 | |||
---|---|---|---|---|
地上□ | 3 | 4 | 5 | 10 |
地上△ | 3 | 4 | 5 | 10 |
空中□ | 4 | 4 | ― | ― |
空中△ | 4 | |||
ステップ□ | 10 | |||
ステップ△ | 10 | |||
捕喰 | 10 | |||
チャージグライド | 10 |
装備一覧
名称 | R | 作成 | fc | 必要素材 | 貫通 | 他属性 | 発動スキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クロガネ槍型 | 1 | 合成 | 800 | 黒鉄x1 ジュラルミンx1 | 104 | - | スタミナ↑小 | 初期所持。購入可(500fc) |
┗クロガネ槍型 改 | 1 | 強化 | 400 | 複合コア序x1 | 117 | - | スタミナ↑小 | 氷結パイクへも派生アリ |
┗クロガネ槍型 修 | 2 | 強化 | 300 | 低密度複合コアx1 | 132 | - | スタミナ↑小 | |
┗クロガネ槍型 新 | 3 | 強化 | 1400 | 低密度複合コアx2 | 176 | - | スタミナ↑小 | 体験版では強化先ナシ |
氷結パイク | 1 | 合成 | 1000 | 低強度チタンx1 爆縮体x5 鬼牙x5 | 72 | 氷42 | 火被ダメージ減少 | |
強化 | 750 | 天使殻x4 低強度チタンx1 | クロガネ槍型 改から派生 | |||||
┗氷結パイク 改 | 2 | 強化 | 500 | 低密度複合コアx1 | 85 | 氷49 | 火被ダメージ減少 | 体験版では強化先ナシ |
レミンカイネン | 1 | 合成 | 1000 | 餓爬鱗x6 餓爬銛片x2 | 55 | 雷58 | 体力↑小 | |
┗レミンカイネン 改 | 2 | 強化 | 500 | 低密度複合コアx1 | 65 | 雷69 | 体力↑小 | 体験版では強化先ナシ |
獣槍 陽 | 2 | 合成 | 900 | 鳥神翼x8 鳥神爪x3 鳥神面x2 軽身丹x2 | 136 | - | コンボマスター | 体験版では強化先ナシ |
虎槍 | 3 | 合成 | 4400 | 獣神翼x7 獣神毛x9 獣神牙x2 獣神爪x2 | 146 | 雷47 | オラクル↓小 スタミナ自動回復量↑ |
体験版では強化先ナシ |
ギュルヴィ | 3 | 合成 | 4400 | 魔狼爪x2 魔狼牙x5 魔狼装甲x8 | 116 | 火84 | 空中ジャンプ | 体験版では強化先ナシ |