Falcom Sound Team jdk Maniacs@Wiki

その他の曲

最終更新:

jdkmaniacs

- view
メンバー限定 登録/ログイン
最終更新 : 2023-11-23

サントラ以外その他のBGM推測

目次

更新情報

  • 2022-11-03 : ティザームービー曲2つを追加

概要

主に単独ページにするには少ない曲数のアルバムや原曲、未使用曲などの落ち葉拾い。音源が手に入れることが困難な曲や未使用曲などは海外のコアなファルコムファンたちのお陰によるところも大きい。この場をお借りして感謝申し上げます (Information on songs for which sound sources are difficult to obtain or unused is largely due to the help of core Falcom fans overseas. We would like to take this opportunity to thank them!)

一覧

ゲーム名 曲名(Spotify & YouTube) 収録元 推測 コメント
イースVIII TGS2014ティザームービー --- 岡島 岡島氏のロックナンバーで聴かれるビビットなサウンド。鮮烈で弾けるようなドラム、そしてヴァイオリンは水谷美月氏だろう。バッキングギターは独特のねっとりした音からして平松俊紀氏ではないか。メンバー的にも曲調的にも岡島氏作曲「黒き翼」と一致する。恐らくセルセタの樹海の頃に作るも採用されず「黒き翼」のほうが使われてそんなボツとなった曲がVIIIのティザームービー曲として使われたのだろう。
イース セルセタの樹海 TGS2011版紹介ムービー --- 園田 和風でリリシズム溢れるメロディ、無骨なオケアレンジなど明快に園田氏の曲となっている。氏がよく使う右側で音階を刻むシンセや合いの手のブラスなども確認出来る。時期的にも曲調的にも那由多の軌跡を想定して作った曲だったのかもしれない。
風の伝説ザナドゥ 四風神~風の伝説ザナドゥ~ (アレンジver) Falcom Special Box 2004 / 未発表曲集 2007 秋 村山 エレキやドラム、特にキックドラム、全体のサウンドはフェルガナの誓いプレアレンジでの村山氏の曲と同じ。時期的に氏が入社して最初の仕事に近いのかもしれない。
イースVI MIGHTY OBSTACLE (原曲) イースVI バイヤーズガイド / 未発表曲集 2007 秋 石橋 エレキとシンセはYsVI「MOUNTAIN ZONE」、ドラムとブラスも同「RELEASE OF THE FAR WEST OCEAN」と同じ。神藤氏によるアレンジ前の原曲。完成版は部分的に原曲を残しつつエレキやシンセなどがより肉厚豊かに補強されていることが分かる。
ぐるみん おひろめムービー Falcom Special Box 2004 / 未発表曲集 2007 秋 園田 氏のサウンド特有の近めの音像。アレンジやメロディのテイスト、ヴァイオリンの音、途中から左側で聴こえるマリンバはぐるみん「今来た道を戻れ」と同じ。後半のブラスは「オバケな日々」とも同じ。
BGM16 ディスク内未使用曲 石橋 きめ細やかで色鮮やかなアレンジ。未使用曲集「いつもの感じ」と類似している。
BGM19 村山 サビのシンセはぐるみん「EURO BEAT POCO」「sight of silencel」と同じ。0:24からのメロと「sight of silence」1:55はメロディが同じ。1:19の歌いまわしも同曲2:22と同じ。石橋氏のメロディラインではないと思う。随所に入るリズム音形も同曲0:26からのシロフォンのリズムとかなり似ている。また間奏以降の展開、曲終わりのテイストも石橋氏よりは村山氏っぽいとみる。全体のサウンドもBGM16よりシャープで広がりを感じられる。随所に聴かれるアンクルンに似た音の楽器は単独で鳴る3:17辺りを聴く限りシロフォンではないか。
BGM37 園田 一転してサウンドが変わるので明快。シンセやティンパニはぐるみん「あなたはだぁれ?」と同じ。
イースVII Ys SEVEN OPENING -Pre Pro Ver.- YsI&II Best Sound Collection 大崎 神藤氏編曲の「INNOCENT PRIMEVAL BREAKER」原曲。
イースvs.空の軌跡 Childlike Eyes (原曲) ディスク内未使用曲 大崎 音圧こそ違うもYsVII「OP -Pre Pro Ver.-」や「CROSSING RAGE!」とサウンドが同じ。溜めるようなキックドラムのリズム0:35は同曲1:18を、足踏みするようなキックドラム0:45は「LEGEND OF THE FIVE GREAT DRAGONS」1:02を彷彿。
D.A.Y/BREAK イースvs.空の軌跡 コレクティブミュージックファイルズ / イースvs.空の軌跡 オルタナティブ・サーガOST メロディは「D.A.Y/BREAK」=零「Inevitable Struggle」、「Blaze at My Feet」=YsVII「A SUNBAKED THROB」、そして「Twilight Wanderers」はメロディ的に「D.A.Y/BREAK」と同じ。零の軌跡前半で氏の作曲量が少ないこともこれらを作っていたことを裏付けしている。少なくとも「Childlike Eyes」は大崎氏の原曲だがただそれ以外の3曲はまだ籾山氏の可能性は残る。このふたり以外の宇仁菅氏や園田氏はメロディや構成ですぐ検討付くので違うだろう。
Childlike Eyes
Blaze at My Feet
Twilight Wanderers
碧の軌跡 #0059 KISEKI & Ys Best x Secret 宇仁菅 神藤氏編曲の碧「The Azure Arbitrator」原曲。
未使用 #0019 籾山 籾山氏ならではの独特の響きから明快。サウンド的にもメロディ的にも零「片手にはレモネード」と同じ。
閃の軌跡 ed8151 ディスク内未使用曲 宇仁菅 閃「雨音の学院」とメロディが同じ。1:22辺りの歌いまわしは氏がよく使う。恐らく同曲の別アレンジだろうか。
ed8155 萩生田 閃「寮に帰ろう」とメロディが同じ。前半のメロはやや「ed8151」と似ているがドラムの響き自体は違う。ストリングスも氏ならではのレガート気味。1:42のフレーズは「ed8511」でも0:51あたりに出てくる。
ed8511 萩生田 閃「アーベントタイム」のラジオ風加工無しVer。
暁の軌跡 Remiferia ゲーム内 園田 メロディは東ザナ「いつもの朝」を彷彿。サビ終わりの進行も完全に同じ。2016年夏という時期的にも適合する。また0:42のメロ、0:50のメロなども氏の典型展開だ。
Ainsel ストリングス、ハープ、ドラムから明快。0:40からのメロも典型。メロディ的に零「幾千の夜を越えて」を彷彿。
Emergency Situation これまでの暁の軌跡曲とサウンドが同じ。
暁の向こう 岡島 小寺可南子氏のボーカルということは神藤フレンズによる外注メンバーになる。ドラムやエレキなどは碧Evo「Concentrate All Firepower!!」など岡島氏の楽曲と同じ。

投票

選択肢 投票数 投票
推測に納得 1
推測に異議あり 0
分からない 0

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


免責
※当wikiは非公式です。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じたいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また当wikiおよび当wikiの管理人は日本ファルコム様とは一切関係はございません。
※当Wikiにて新たに執筆した文章の著作権は私にあります。内容の複写、転載はお控えください。
※無料のWikiサービスを利用しているため内容とは関係のない広告が表示されます。ご理解ください。
Disclaimer
※This wiki is unofficial. We do not guarantee the validity or accuracy of the information and cannot assume any responsibility.
※This site does not compensate for any damage caused by using this wiki.
※Please note that you will be at your own risk.
※Also, this wiki and this wiki administrator have nothing to do with "Nihon Falcom".
※The copyright of the text is on this wiki. Copying or reprinting the contents is prohibited.
※Because you use a free wiki service, you will see ads unrelated to this. Please understand.
記事メニュー
ウィキ募集バナー