Falcom Sound Team jdk Maniacs@Wiki

ヴァンテージマスター

最終更新:

jdkmaniacs

- view
メンバー限定 登録/ログイン
最終更新 : 2024-09-08

「ヴァンテージマスター」のBGM別作曲者推測

目次

データ


外部リンク


更新情報

  • 2024-08-01 : 中島氏と推測していた2曲を一旦保留へ
  • 2021-12-27 : 推測コメントを修正

概要

過去にファルコム公式サイトFALCOM MIDI CLUB(今は閉鎖)ではCD-DAアレンジに近いSC-88とSC-88ProのMIDIデータが6ファイル配布されていた。

上記リンクのインタビューから読み解くとオープニング曲は白川氏によるもの、エンディング曲は一度白川氏の曲がボツになっていること、また雪原マップ曲「静かなる純白」と火山マップ曲「危険な予感」は園田氏と小原氏ではないこと、そしてこのふたりがそれぞれ最低でも1曲は作ったことが分かる。

オリジナルサウンドトラック

No. 曲名 (Spotify) 推測 コメント
01 静かなる純白 (雪原) 中島 ピアノの音はWin版白き魔女「デュルゼルの手紙」と同じ。左右でピコピコ鳴るリズムは「次元の狭間で」を彷彿させられ距離感も同じ。1:21の右側ストリングスは「頂点を夢見て」0:45と同じ。響き的に白川氏でも新井氏でもない。また当時の新人ふたりは上で書いた通り除外される。中島氏の作るサウンドは音場が広く左右の定位感を強く感じられる。またこういったジャジーな曲調も得意としている。
02 瞬きを見上げて (高地) 園田 シンバルの位置、ティンパニの位置、左側で聴こえるキックドラム的な硬い音、ブラスの位置や響き、木管の響き、ストリングスなどは園田氏と推測する「陰と煌きの群舞」「孤独との戦い」と同じ。なのでこれら3曲は同一人物によるものになる。タンバリンは園田氏と推測される海の檻歌「潮風に包まれて」と同じ。左側で聴こえる硬い音は同じく海の檻歌「守るべきもののために」と同じ。主部へ移行する0:40辺りの溜めは海の檻歌「狂気の代償」0:24と同じ。イントロ左側で聴こえる音形は海の檻歌「漆黒の空」イントロとも似ている。メロディは氏の確定曲VMJ「雨のまほろば」1:06~に通じる。同じくVMJ「宵闇幻魔儚きかな」とも似ている。メロディは園田氏が好む昭和歌謡的であり軍隊マーチ風な曲調も氏が好むスタイルだ。さらに1997年11月発売「ファルコムクラシックス」に「Ending」という曲があるがお互いかなり似ていることからどちらも園田氏の作曲のはずだ。
03 陰と煌きの群舞 (森) 園田 こちらも氏が得意とする軍隊マーチ調。メロディでは1:37に氏らしさがよくあらわれている。パーカッション、木管、ブラスなど「瞬きを見上げて」と同じ。
04 孤独との戦い (岩窟) 園田 パーカッション、ブラス、ストリングスなど「陰と煌きの群舞」と同じ。オーボエ、タンバリンは「瞬きを見上げて」と同じ。この時期園田氏は英雄伝説V「守るべきもののために」など左側にバスドラムを置くアレンジをしていることが多い。
05 頂点を夢見て (砂漠) 中島 0:54のトムトムは「次元の狭間で」と同じ。メロディラインはWin版白き魔女「気分はキャプテン・トーマス」と似ている。
06 純粋なる者たち (マップ選択) 中島 ピアノの音は「静かなる純白」と同じ。0:23からのメロディは海の檻歌「潮風に誘われて」と似ている。サックスは「次元の狭間で」、Win版白き魔女「愛はきらめきのなかに」と同じ。
07 覇者の凱旋 (勝利) 園田 海の檻歌「潮風に包まれて」と似た園田氏のオケ調の曲。イントロのストリングスとティンパニは位置、音ともに「瞬きを見上げて」と同じ。トランペット含めた強奏時の響きは「瞬きを見上げて」2:11以降と同じ。
08 仄かな希望の灯 (敗北) 小原? 左側から聴こえるハープは「時の迷宮(道場)」0:41や1:01など左側で聴こえるハープの音と響きと位置が同じ。フルートは「時の迷宮(道場)」と音色自体は同じでリバーブを少し抑えた響き、というよりあちらはオケサウンドに合わせてリバーブを多めに掛けたのだろう。ちなみに、わずかに聴こえるポクポクっというウッドブロックに似た音や、0:45からのコーラス含めたサウンド、ベースの音などから恐らくモナークモナーク「エンディング」「アドバイス」と同じ作曲者ではないだろうか。そして後述の「追憶の脈動(エンディング1)」の理由も含めて、かなり小原氏の可能性が高い。
09 時の迷宮 (道場) 小原? フルートとチェンバロは園田氏と思わしき「陰と煌きの群舞」と響きが異なる。イントロからしてもそうだがアレンジや曲構成、メロディライン、終結部も園田氏としては違和感が強い。後年もこういったメロディラインを持つ曲は作っていないはず。当然中島氏は当てはまらず、新井氏や白川氏のサウンドでもない。ストリングスは左側主導となっていて、今作の白川氏と中島氏、新井氏は真ん中、もしくは右側に偏っていて左側で鳴らされる頻度は僅か。最終的には消去法で小原氏と推測。この曲が小原氏の所謂オケものとなるのかもしれない。
10 いにしえの神の都 (海上都市) 新井 グロッケンシュピール、右ストリングス、シンバル、ベース、スネアなどは「危険な予感」と音も楽器位置も同じ。メロディはイントロもそうだが0:15からの主部は新井氏によるイースV「Wind Knight」0:07からの主部と似た感じだ。
11 次元の狭間で (闇) 中島 0:17のシンセは「純粋なる者たち」1:12と同じ。ドラムとサックスも同曲}と同じ。中島氏の作る響きは明瞭でシャープ、リバーブはあまり含めない。いわばオンマイク気味な響き。
12 危険な予感 (火山) 新井 音場の広大さと鮮烈なサウンドで新井氏だと明快。イースVでの氏の確定曲とサウンドは同じ。
13 地の底の行軍 (鍾乳洞) 白川 ストリングスとシンバルは他の白川氏の曲と同じ。「そして新たなる道へV2」3:31右側にチューバ的な音が入っておりこの曲の音と同じ。ほかの曲にはこういったチューバの音もこうゆうふうに鳴らしている曲もない。また中盤以降、真ん中よりやや右から聴こえてくるストリングスの音や位置は「開闢の時 (タイトル)」と同じ。白川氏による海の檻歌「ルプシャ隊行進曲」と似ている曲。
14 開闢の時 (タイトル) 白川 ティンパニ、シンセ、コーラス、ストリングス、全体の響きは「オープニング」と同じ。
15 Vantage Master (オープニング) 白川 こういったヴァンゲリスチックなサウンドが白川氏の特徴。
16 Visual (イベント) 園田 メロディは「瞬きを見上げて」のアレンジ。0:22からのベースは「瞬きを見上げて」1:42以降と同じ。同曲}0:25の右ストリングスとも同じ。やはり自分の曲は自分でアレンジしているのではないか。伴奏を刻むシンセの音にも園田氏ならではの音を感じる。
17 いざない (マスター選択) 中島 ドラムは「純粋なる者たち」「次元の狭間で」と同じ。いびきのような左側の低音は「仄かな希望の灯」のベースと同じ。0:56のピアノは「静かなる純白」と同じ。海の檻歌「恋する季節」のトムトムと同じ。
18 追憶の脈動 (エンディング1) 小原? ハープとシンセベルとコーラスは「仄かな希望の灯」と同じ。ハープは「時の迷宮(道場)」とも同じ。コーラスは「時の迷宮(道場)」でも使っている。ヴァイオリン以外のストリングス0:54~は「時の迷宮(道場)」0:17~、1:30~、2:06~など位置と音も同じ。さらに、モナークモナーク「エンディング」と同じようにテンポを落として、途中でコーラスを入れている。こちらの曲から聴こえるのはフルートではなく、ピッコロか笛だろう。
19 そして新たなる道へ (エンディング2) 新井 最も明快な新井サウンド。途中にあるエレキソロのギンギンなサウンドにも新井氏らしさが現れている。ティンパニ、笛、全体の響きは「危険な予感」と同じ。
20 そして新たなる道へV2 (V2エンディング2) 白川 インタビューから初期エンディング曲はコミカルに走った曲調ということが分かっている。シンセは他の白川氏の曲と同じ。0:15のティンパニは「開闢の時」0:15と同じ。シンセと合わせた全体の響きも一連の白川氏の曲と同じ。メロディのテイストは海の檻歌「野いちご摘み(ウェンディ)」VMJ「されば別れの時に候」「ゆるりゆるりと」などと似ていて明朗さが特徴。

投票

選択肢 投票数 投票
推測に納得 1
推測に異議あり 0
分からない 0

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


免責
※当wikiは非公式です。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じたいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また当wikiおよび当wikiの管理人は日本ファルコム様とは一切関係はございません。
※当Wikiにて新たに執筆した文章の著作権は私にあります。内容の複写、転載はお控えください。
※無料のWikiサービスを利用しているため内容とは関係のない広告が表示されます。ご理解ください。
Disclaimer
※This wiki is unofficial. We do not guarantee the validity or accuracy of the information and cannot assume any responsibility.
※This site does not compensate for any damage caused by using this wiki.
※Please note that you will be at your own risk.
※Also, this wiki and this wiki administrator have nothing to do with "Nihon Falcom".
※The copyright of the text is on this wiki. Copying or reprinting the contents is prohibited.
※Because you use a free wiki service, you will see ads unrelated to this. Please understand.
記事メニュー