Falcom Sound Team jdk Maniacs@Wiki

英雄伝説IV 朱紅い雫

最終更新:

jdkmaniacs

- view
メンバー限定 登録/ログイン
最終更新 : 2024-08-23

「英雄伝説IV 朱紅い雫 (Windows版)」のBGM別作曲者推測

目次

データ


外部リンク


更新情報

  • 2024-08-01 : 一部中島氏の推測を一旦保留、もしくは変更
  • 2020-12-27 : Spotifyリンク追加
  • 2019-12-19 : 推測に中島氏の担当分を追加して大規模変更

概要

ガガーブシリーズ2作目のWindows移植リメイク。シリーズ最終作の「海の檻歌」より最後に発売された。アレンジされ新曲も大幅に追加されたが一部の原作の曲が未使用にもなったがそれらは「イース&イース2, 朱紅い雫 ~Unpublished Music」に収録された。PCMとMIDIが選択できるがOSTではPCM版を収録。

推測を終えての所感

今作からjdkメンバーとして服部麻衣子氏が参加。そしてこれまで主力メンバーとして長きに渡ってサウンドを支えていた中島勝氏は今回jdkメンバーとして名前を連ねず別枠のスペシャルサンクス扱いになっている。当初は作曲スタッフとしては中島氏は参加していないと思っていたが氏が確実に参加されている「白き魔女」「海の檻歌」を聴くと今作でも明らかに中島氏としか思えない曲がありやはり参加されている。中島氏のこれまでの曲との様々な一致点を参加している以外に説明が出来ない*1。何故こうゆう変則的なクレジットになったかというとやはりファルコムのルールとして発売前に退社されたためなのではと思う。

推測結果から考えると基本的には原曲の作曲者が自分の曲を編曲、追加曲は当時の新人の園田氏や松村氏、石橋氏、服部がそれぞれ受け持っていることが多いと思われる。

オリジナルサウンドトラック

+=追加曲, *=大幅アレンジ, *1=海の檻歌から流用, *2=Win版白き魔女からの流用
No. 曲名 (Spotify) 原曲(確定済) 予想 コメント
01 朱紅い雫 -memoria- 白川? シンセベルとストリングスだけのアレンジのため判別は困難。ただ「やすらぎの日々」が白川氏ならチェロから白川氏と推測。
02 朱紅い雫 -伝承- (*) 金田 園田 こちらはプロローグ。特に0:54の響きから園田氏の響きを感じ取れる。氏の確定曲VM「紅の空に」を聴けば明快だ。
03 絆 -熱き想いを胸に- (+) - 園田? こっちがオープニング曲。上記リンクの公式インタビューで園田氏は「”オープニングの曲をコンテに合わせて作り、曲自体が完成した後も映像を引き立たせるべく細かなアレンジの手直しをくり返した”」と述べており氏がこの曲を作ったことを仄めかしている。0:20からのシンセは「朱紅い雫 -伝承-」と同じ響き。個人的には後半のドラム、スネアの叩き方に園田氏らしさが現れていると思う。またメロディラインは園田氏が好む歌謡曲風なテイストが感じられる。
04 ぬくもりに抱かれて… (+) - 白川 「希望へ続く道」と同じフルート。「フィルディン城」と同じグロッケンシュピール。0:22のウィンドチャイムは氏の確定曲ED5「Leone Fredrik Richter“海の檻歌”」0:52などと同じ。右にあるチェンバロはモナークモナーク「ステージ選択」と同じ。
05 異端者の襲撃 -邪神オクトゥムの陰- (*) 金田 白川 基本的にオーケストラ曲は氏が担当していることが多い。独特の乾いたスネアの音は白川氏がよく使う音。そして原曲の作曲者というのもポイント。
06 やすらぎの日々 (+) - 白川? 中島氏ではない。左にあるアコギは「希望へ続く道」と同じ。右側にあるウッドブロックは「にぎやかな街角」と同じ。このウッドブロックアレンジは園田氏や松村氏、服部氏はやっていないはず。サウンド、アレンジ的に最も近いのが白川氏。
07 いつか来た村 中島 中島 0:22のブラスは氏の確定曲のED5「恋する季節」と同じ。
08 足取り軽く 中島 中島 「いつか来た村」と似たブラスと右ストリングス。トムトムやシンバルは「いつか来た村」と同じ。左右に飛び跳ねるトムトム。
09 そりゃぁないでSHOW (+) - 石橋 ビブラスラップは「シャムシール団」と同じ位置と音。Ys6「THE AKINDO」にも同じ位置と音。ZW「ケノーピ火山」でもビブスラップは多用している。0:50右のスティックで叩く音は「さらに愉快な仲間たち」や「シャムシール団」と似た音。ブラスも「さらに愉快な仲間たち」「シャムシール団」「楽勝!」と同じ響き。左ハイハットは「さらに愉快な仲間たち」など石橋氏の曲と同じ。
10 希望へ続く道 白川 白川 「ぬくもりに抱かれて…」と同じフルート。中島氏と似たサウンドだが氏が多様する左右で叩かれるシンバルがない、トムトムの強さ、ストリングスの響きの差異、また原曲は白川氏とされており自曲を自身で処理しない理由がこの曲に関してはないことから白川氏と判断した。
11 負けるものか! 金田 松村 厚みのあるエレキ、エレキソロ、サイドのオルガン、強めのドラムは「突破!」「戦いは悲しみの果てに」など氏がアレンジに関わったダイナソアリザレクション(以下DR)を彷彿。当時のメンバーでは松村氏しか成し得ないサウンド。インタビューで氏は”今回もボス戦やダンジョン系ではやっぱりメタル魂炸裂!!”と力説している。
12 王都フィルディン 中島 中島 スネアとシンバルは「足取り軽く」と同じ。ブラスは「いつか来た村」と同じ。白川氏のVM「開闢の時」と似ているサイドでピコピコ鳴るシンセだが単に似ているだけだと思われる。中島氏はVM「静かなる純白」0:18でも似たアレンジをやっている。0:15からのジャジーなアレンジはVM「純粋なる者たち」0:42、モナモナ「オープニング / 砂漠 勝利目前」0:45など中島氏が好むスタイル。もちろん原曲の作曲者だからでもある。
13 フィルディン城 白川 白川 グロッケンシュピールは「ぬくもりに抱かれて…」0:24と同じ音と位置。原曲の作曲者。中島氏と推測した「王都フィルディン」と続けて聴くと明らかな響きの差異がある。
14 さらに愉快な仲間たち (+) - 石橋 「シャムシール団」の理由。0:17のような動物の鳴き声はぐるみん「Animal Minimal」などでもやっている。左右でマリンバが移動するアレンジはYsVI「THE AKINDO」でもやっている。また石橋氏の作る曲は初期の頃でも色鮮やかさと明瞭さは変わらず。
15 走れアヴィン!! 綱島 松村 エレキとハイハット、オルガンは「負けるものか!」と同じ。
16 怯える人々 (+) - 園田 0:35からが分かりやすい。ハープは「朱紅い雫 -伝承-」後半と同じ。
17 向かうべき路途(みち)へ (+) - 白川 白川氏と推測するアレンジYsIIEternal「SUBTERRANEAN CANAL」と同じ軽めの音のスネア。同じく氏と推測するアレンジYsComplete「PALACE OF DESTRUCTION」と同じ音のシンセリード。0:51からの左右のシンセは白川氏がよく使うアレンジ。白川氏が確実な海の檻歌「ヌメロスの影」と同じスネアやシンセリードもあり、また同曲1:05からの余韻含んだ部分はこの曲後半にもある。
18 暗闇に巣食う者 白川 白川 推測が困難だが全体の響きから中島氏や園田氏とはあまり思えず白川氏の響きだろう。そして原曲の作曲者という理由もある。最終的には「聖都」の推測から導き出せる。
19 迷宮乱舞 中島 松村 松村氏によるダイナソアリザレクション「地下祭室」を彷彿させられるアレンジ。0;54の左側から聴こえてくる「走れアヴィン!!」1:18~と同じエレキギターの唸りはまさに松村氏のロックサウンド。
20 シャムシール団 (*) 白川 石橋 「楽勝!」のブラスと同じ。硬い音のスティックの音は「さらに愉快な仲間たち」と同じ、左のハイハット的な音も「さらに愉快な仲間たち」と同じ。特にティンパニの響き、左右の近接気味な音像位置などから石橋氏のサウンドの響きを彷彿。
21 元気なシャノン 中島 中島 0:24など左側にあるポコポコとした音は「王都フィルディン」と同じ。
22 森を行け 中島 松村? 0:30以降のベースは「迷宮乱舞」と同じベースに聴こえる。
23 朱紅い雫 -神に選ばれし娘- (*) 金田 園田 「朱紅い雫 -伝承-」の2:10以降と似たアレンジとサウンド。また同曲と同じギターやホルンもある。
24 にぎやかな街角 白川 白川 「にぎやかな街角」と同じフルート。「フィルディン城」と同じ位置のストリングス。0:23の一度止まるトムトムはモナークモナークの氏の推測曲「雪 勝利目前」0:24を彷彿。右側のウッドブロックは氏の確定曲「Leone Fredrik Richter“海の檻歌”」にもある。「やすらぎの日々」もそうだが結局のところ中島氏も白川氏も同じようにウッドブロックを使う。
25 鉄鋼の町 -ギア- 中島 中島 0:15からのシタールっぽい音は「王都フィルディン」0:19と似た音。0:29のシンセは「足取り軽く」0:43と同じ。0:30のシンセはVM「純粋なる者たち」1:11を彷彿。ファルコムクラシックス「Dragon Slayer/Field」と似た曲。
26 邪魔をするな! 金田 松村 「負けるものか!」と同じエレキとベースとドラム。0:17のエレキは「走れアヴィン!!」1:18と似ている。ハイハットは「走れアヴィン!!」と同じ位置。エレキの刻みはDR「精霊の塔」を彷彿。0:35,1:45はDR「汚れなき時」1:00の上昇していく部分と同じ。2:01からの展開は原曲にはなく「精霊の塔」1:32からと似ている。
27 明日があります 白川 白川 アレンジとサウンド的に恐らく白川氏。白川氏のサウンドは中島氏よりももっとワイドに広がっている感じがある。
28 途方にくれて -ギア・ブルース- (*) 中島 中島 「鉄鋼の町 -ギア-」と似ているシンセ。シンバルやトムトムは中島氏が使う音と位置。
29 潮風のリズム 白川 白川 フルートはこれまでの白川氏の音。0:45からのブラスは「フィルディン城」0:10と同じ。トムトムは「希望へ続く道」1:06と同じ。原曲の作曲者。
30 海原を風に乗り 中島 中島 左エレキはED5「なんだこの野郎!」と同じ。
31 朱紅い雫 -愛しのアイメル- 白川 中島 中島氏の使うヴィブラフォン。
32 朱紅い雫 -幸せな時間(とき)- (*) 白川 中島 フルートは「いつか来た村」0:25と同じ。
33 燃えろアヴィン!! (+) - 園田 氏のオケ調戦闘曲スタイル。ホルンは「怯える人々」と同じ。スネアの音は白川氏とは違う音。また園田氏は基本的にストリングスを左に寄せる。
34 助けにきたぜ! (*1) - 園田 ブラス、ストリングス、ティンパニ、スネアなど「燃えろアヴィン!!」と同じ。シンバルは「朱紅い雫 -伝承-」と同じ。
35 朱紅い雫 -待ってろアイメル- (*) 金田 松村 氏に共通のエネルギッシュなエレキとベースとドラム。左エレキは「負けるものか!」と同じ。主旋律のシンセは「精霊の塔」と似た音。0:08などのキックドラム連打はDR「次元の迷宮」1:02を彷彿。
36 楽勝! (+) - 石橋 スネアの音とリズム感を聴いたときにすぐに思い浮かんだのが空の軌跡SC「Heartless Surprise Attack」。トムトムもこの曲と似た音と叩き方。またブラスと左ハイハットは「シャムシール団」と同じ。さらにスネアはYsVI「SPREAD BLUE VIEW」とも同じ。なのでどちらも同一人物、つまり石橋氏が該当。
37 旅立ち (+) - 中島 「王都フィルディン」と似たクラリネット。1:01からのエレキは「海原を風に乗り」と同じ音。モナモナ未使用曲「砂漠 通常」0:40にもある。
38 邪神官ベリアス -襲撃- 金田 白川 「異端者の襲撃 -邪神オクトゥムの陰-」と同じコーラスとストリングスとチューブラーベル。1:06からのティンパニのロールは「異端者の襲撃 -邪神オクトゥムの陰-」2:09と似たアレンジ。
39 聖都 白川 白川 0:46は「暗闇に巣食う者」0:32と似ている。1:00のフルートはED5「ルプシャ隊行進曲」0:42の響きと似ている。
40 礼拝堂 -運命と宿命の中で- 金田 白川 チェンバロは「ぬくもりに抱かれて…」と似た音。オルガンとチェンバロはED5「水底のメロディー「浮上」(マクベイン一座&アリア)」と似ている。
41 絆 -哀しみを越えて- (+) - 白川 「ぬくもりに抱かれて…」と同じグロッケンシュピール。0:59は特に「神々の犠牲」と同じピアノ。ED5「水底のメロディー「誕生」(フォルト)」と似たギター。
42 Blue -取り戻す旅- (+) - 服部? ベースは服部氏と推測する「かくも強き想い -代償-」と同じ。また服部氏がアレンジしたダイナソアリザレクション「試練の塔」も彷彿とさせられていた。当初より服部氏っぽいと思っていたが当時はまだはっきりとした確証がなかった。
43 守るべき一線 (+) - 松村 これまでの松村氏のサウンドと同じ。0:52はDR「突破!」1:05を彷彿。
44 真実を求めて 中島 服部? 「かくも強き想い -代償-」と同じようにオフマイクなスネア。トムトムも同じ。服部氏は未使用曲集にある服部氏の推測曲「朱紅い雫 -燃えるぜ-」でも同じようにエレキを使っている。
45 我が名はバルドゥス -真実- (*) 白川 白川 「邪神官ベリアス -襲撃-」と同じコーラスとチューブラーベル。
46 バルドゥスの眠りし祠 (+) - 白川 1:22に「太古の遺産」冒頭にあるシンセと同じ音がある。アレンジ、サウンド的にもやはり白川氏ではないか。
47 死闘 -汚された精霊- 白川 白川 「絆 -熱き想いを胸に-」と同じヴァイオリン、「ぬくもりに抱かれて…」と同じフルート。氏のチューブラーベルも使用。
48 暗雲たちこめる中で (+) - 園田 トランペットとホルンの響きは「燃えろアヴィン!!」と同じ。ぐるみん「呪われし厄の牙」を彷彿。
49 太古の遺産 白川 白川 「ぬくもりに抱かれて…」と同じグロッケンシュピール。そして原曲の作曲者。
50 泥炭沼 (*2) 白川 白川 Win版ED3からの流用曲。元は「炭鉱」という曲名。オーボエは「フィルディン城」と似ている。ストリングスは「邪神官ベリアス -襲撃-」と同じ。
51 神々の犠牲 (+) - 白川 「ぬくもりに抱かれて…」と同じグロッケンシュピール。ED5「Leone Fredrik Richter“海の檻歌”」と同じ音と位置のピアノ。0:52のティンパニは「異端者の襲撃 -邪神オクトゥムの陰-」1:09と似ている。
52 異端者の襲撃 -ボルゲイド- 金田 白川 「異端者の襲撃 -邪神オクトゥムの陰-」と似たアレンジ。「邪神官ベリアス -襲撃-」と同じスネアとチューブラーベルとストリングスとコーラス。
53 絆 -凍てつくほどに- (+) - 白川 右のシンセは「希望へ続く道」とほぼ同じ。真ん中のストリングスは「神々の犠牲」1:00と同じ。「太古の遺産」と似た雰囲気。
54 我が名はバルドゥス -神剣- (*) 白川 白川 少なくとも中島氏ではなく、園田氏や松村氏でもないはず。服部氏の響きとも違う。白川氏による「我が名はバルドゥス -真実-」とは僅かにアレンジとテンポが異なるだけでサウンドスタイルはかなり似ている。白川氏は「避けられぬ戦い」などストリングスを右側に寄せていることが多い。スネアは「封印の地」と同じ音。
55 我が名はバルドゥス -集結- (*) 白川 園田 チューブラーベルは「怯える人々」と同じ。シンバルとティンパニ、ストリングスは「助けにきたぜ!」と同じ音と位置。低弦は「暗雲たちこめる中で」と同じ。スネアは白川氏の使う音ではなく「燃えろアヴィン!!」と同じ音。1:50からのシロフォンはED5「シャオとレイチェル」と同じ。
56 避けられぬ戦い (+) - 白川 コーラスの響き、大太鼓などオーケストラは「異端者の襲撃 -ボルゲイド-」と同じ。右ストリングス、ティンパニ、シンバルは「邪神官ベリアス -襲撃-」と同じ。ED5「闇の太陽「復活」」イントロのティンパニとも似ている。
57 封印の地 白川 白川 イントロのティンパニロール、チューブラーベル、スネア、ベースは白川氏が使う音。氏はベースをうねらせるアレンジをよくする。
58 時間空迷宮 白川 白川 チューブラーベルは白川氏が使う音。キラキラとした音はZW「ムービー1 -光への誘い-」と似た音とアレンジ。
59 邪神官ベリアス -信念- (+) - 白川 こちらもチューブラーベル、スネア、大太鼓、コーラス、ストリングスは白川氏が使う音。
60 我が信念のために! (*) ? 石橋 0:52のマリンバはFC「旅立ちの小径」イントロ右と同じ。コード的にあの曲はこの時期に近いと思われる。右側のエレキっぽい音は「シャムシール団」1:21と似ている。左右の音像の近めの距離感も「シャムシール団」と同じ。浮遊感のあるシンセやドラムのアレンジはSC「中枢塔《アクシスピラー》」を彷彿させられた。
61 オクトゥムの願い 金田 服部 白川氏が使うオルガンとは違う。また「異端者の襲撃 -邪神オクトゥムの陰-」「邪神官ベリアス -襲撃-」といったオーケストラの響きとも違う。続けて聴くと違和感がある。全体の仄暗い色合いは服部氏のオーケストラ曲を彷彿。RINNE「b04」「b11」「bA0」などを聴くとかなり似ている。特にトランペットのシャープな音やブラス全体の響きも同じ。オルガンは「b25」「bA0」にもある。ティンパニの音はダイナソアR「DINOSAUR」と同じ。他に園田氏の可能性も検討したがストリングスの響きは異なる。この曲の強靭なオーケストラの響きは今作の園田氏のオーケストラ曲とは異なる。
62 かくも強き想い -代償- (+) - 服部 このピアノの響きはこのOST中ではこの曲のみでしか聴かれない。RINNE「b30」「b40」などと同じ音。0:14あたりのストリングスの響きはDR「精霊の賛歌」0:40と同じ。0:28から断続的に鳴る右側のシンセはDR「あなたを愛して」1:16と同じ音。サビのメロディラインは明らかに異質。シンバルも白川氏が使う響きとは違う。
63 かくも強き想い -冥府- 白川 白川 右側は「絆 -凍てつくほどに-」と似たシンセなどの響きを感じる。右側の楽器はハープ?「絆 -凍てつくほどに-」にも微かに同じ楽器が聴こえる。「太古の遺産」と似た響きも感じ取れる。
64 ルティスのこころ (+) - 白川 0:15のストリングス的なシンセは「神々の犠牲」や「絆 -凍てつくほどに-」とほぼ同じ。
65 絆 -それぞれの場所へ- (+) - 白川 「希望へ続く道」と似た音のハーモニカ。0:50からのリコーダーはED5「そよ風の唄」と同じ。
66 朱紅い雫 -エンドクレジット- (+) - 園田 強奏部分は「朱紅い雫 -伝承-」と同じ響き。シンバルの位置と響きも「朱紅い雫 -伝承-」と同じ。スネアの音も白川氏の独特の粒立った音ではなく「燃えろアヴィン!!」と似た音。フルートとオーボエ、ホルンは「怯える人々」と同じ。チューブラーベルも白川氏の音とは違い「怯える人々」と同じ。トランペット、オーボエとホルンの合わさった響きは「燃えろアヴィン!!」と同じ。ティンパニロール1:06,1:20,1:33はED5「漆黒の空」0:33,47と似た叩き方。ストリングスは左寄りに位置し音は「暗雲たちこめる中で」と同じ。全体の響きは広がりのある白川氏の響きとは違う。この時期の園田氏ならではの堅牢な響きを感じ取れる。また氏はインタビューで”スタッフロールの曲も、曲が曲だけに一筋縄ではいきません。”と暗に自分が手掛けたことを仄めかしている。

投票

選択肢 投票数 投票
推測に納得 0
推測に異議あり 1
分からない 0

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


免責
※当wikiは非公式です。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じたいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また当wikiおよび当wikiの管理人は日本ファルコム様とは一切関係はございません。
※当Wikiにて新たに執筆した文章の著作権は私にあります。内容の複写、転載はお控えください。
※無料のWikiサービスを利用しているため内容とは関係のない広告が表示されます。ご理解ください。
Disclaimer
※This wiki is unofficial. We do not guarantee the validity or accuracy of the information and cannot assume any responsibility.
※This site does not compensate for any damage caused by using this wiki.
※Please note that you will be at your own risk.
※Also, this wiki and this wiki administrator have nothing to do with "Nihon Falcom".
※The copyright of the text is on this wiki. Copying or reprinting the contents is prohibited.
※Because you use a free wiki service, you will see ads unrelated to this. Please understand.
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 詳しくは言えないがとある方から裏付けは取れている。