えるじぇいだむ
航空機から投下される誘導爆弾ファミリーの名称。
実在する。
下表のように、重量と誘導方式ごとに
アメリカ合衆国軍の型番が割り振られている。
重量 |
GPS/INS誘導 |
GPS/INS+セミアクティブレーザー誘導 |
500ポンド |
GPU-38 |
GBU-54 |
1000ポンド |
GBU-32 |
GBU-55 |
2000ポンド |
GBU-31 |
GBU-56 |
解説
まず、LJDAMの原型となったJDAMについて解説する。
1990年代に当時主流だったレーザー誘導爆弾よりも安価で、雲やチリなどでレーザーが使用できない環境でも精密誘導可能な爆弾を目標として開発された。
多くの誘導爆弾と同様に、安価な
無誘導爆弾に誘導キットを取り付けて誘導爆弾とすることでコストを削減している
誘導システムは、GPS衛星からの測位信号を受信して算出した自己位置と目標座標への誤差を尾翼を動かして修正する方式を採用した。これにより、レーザーが使用できない悪天候でも問題なく誘導を行うことが可能になった。
命中精度は、公式にはCEP13m以下、GPS信号が受信できない場合でも、慣性誘導装置によってCEP30m程度と言われている。
特殊なレーザー受信機が必要なレーザー誘導爆弾に対して、一般的なGPS受信機のみで済むためコストパフォーマンスに優れている。
しかし、レーザー照射点を追尾し続けるレーザー誘導爆弾が持っていた移動目標攻撃能力は失われている。
この問題を解消するため、JDAMの先端部分にレーザー誘導システムを追加して移動目標攻撃能力を付与したのがLJDAM。
単純な価格はJDAMやレーザー誘導爆弾よりも高いが、移動目標攻撃用のレーザー誘導爆弾と悪天候用のJDAMを並行搭載する無駄や、2種類の誘導爆弾を運用する兵站コスト等から採用される事例が増えている。
作中での活躍
ヒノマワリ王国奪還作戦で、F-2の精密爆撃により
征統府を始め幹部官舎や兵舎等重要施設に大打撃を与えた。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2023年07月07日〕
最終更新:2023年07月07日 19:34