atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • JURIA @Wiki
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私

JURIA @Wiki

WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私

最終更新:2010年10月09日 14:36

juria

- view
管理者のみ編集可
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • データ救出編
    • 例によって前置き
      • ■症状
      • ■原因は?
      • ■データの救出は?
  • [2010-09-16]
    • Live CD を作る&bookmark_hatena(show=none)
    • CD/DVDからKNOPPIXを起動
  • [2010-09-18]
    • ファイルのレスキュー
    • エラーは拡大する?


WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私

データ救出編

例によって前置き

Linux 使いになることが8~9年前からの夢でした。
GUIに頼らず、充実したコマンドでもってバリバリと処理をしていくのって、
能率がいいだけじゃなく、カッコイイじゃないですか?

結局、Linux用の領域を確保してインストールするのが面倒とか、どうやって起動する
のだろうかという不安とか、うまくコマンドが使えず立ち往生したらどうしようという
恐怖(コマンドでしか使えないという誤った認識)とかで数年経ち、導入・利用が簡単な
パッケージ(ディストリビューション)で配布されており、GUIで普通に操作できること
を知り( Red Hat Linux 全盛の頃)、 Debian ていうヤツもあることを知り、CDから
起動( Live CD )できる KNOPPIX や Ubuntu を知り、それでも踏み出せなかった私を
決意させたのは、ご多分に漏れず、HDDのエラーでした。

■症状

何の前触れも無く突然、外付けハードディスクの3つに分けたドライブの内の一つに
アクセスしようとすると、

「ドライブXのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか」
と表示されるようになった。(私のHDじゃないけど、大事なデータが入ってるとの事)
別のPCに接続しても症状は同じ。他の2つのドライブは正常に読み込める。

ネット情報によれば、Windowsの マスターブートレコード(MBR) に記録された
パーティションテーブルが損傷した可能性が高いとのこと。

■原因は?

問題なく使える、との報告もあるので一概には言えないが、長年、Windows XPで使って
きた外付けHDをWinows 7(x64)で使い始めたことが関係するのかもしれない。
外付けHDメーカーの動作保障対象からは外れている。
おまけに、件のPC(Windows 7)は購入後2週間でBIOSの起動さえできなくなり修理に
出した経緯がある。今回のエラーはその約2週間後のこと。

■データの救出は?

パーティションテーブルの損傷だけなら、中のデータは無事である可能性が高いこと、
データ救出のためには、フォーマットはもちろん、データを壊してしまうかもしれない
操作は一切しない方が良いのらしい。

なら、Windows用のソフトであれこれ不必要にアクセスするより、ここはシステムの違う
KNOPPIXでしょ、というわけで、初めてのLinux。

安全で安価(CD代ぐらい)、操作も簡単(エクスプローラでファイル操作ができる人なら
誰でもできる。Linuxに関する知識は不要。)Windowsが起動しなくなった場合でも、
BIOSが起動できれば使えるのでオススメ。

[2010-09-16]

Live CD を作る&bookmark_hatena(show=none)

■準備
(書籍付属のCD/DVDがあれば、新たにLive CDを作成する必要は無い。)

LIVE CD作成用のISOイメージ・ファイル(.iso)をDLしておく。
KNOPPIX Japanese edition にはDVD版とCD版がある。
  • KNOPPIX 6.2 DVD日本語版(LCAT対応)
  • KNOPPIX 6.0.1 CD日本語版(LCAT対応)
Ubuntu デスクトップCDなら
  • Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD(Ubuntu 10.04 LTS)
また、後日、書籍付属のKNOPPIX 5.3.1 日本語版CDを試してみたが、どれでもOK。

但し、メモリー上で動作させるので、非力なマシンでデータの救出(コピー)を目的に
するなら最新のKNOPPIX CD版がオススメ。うたい文句どおり起動が速いのはもちろん、
その後の操作にもあまりストレスを感じない。
DVD版は、起動は速い方だが操作は無応答かと思うほど、Ubuntu CDは操作時のストレスは
そこそこだけど、起動中このまま起動できないんじゃないか、電源切ろうかと思うほど。
ちなみに、データの救出に使用したマシンは、Core2 Duo T5500/1.66GHz/512MB RAM

■CD/DVDライティング
当然ですが、ISOイメージを扱えるライティングソフトを使うこと。

  • B's Recorder GOLD7

古いけど長年愛用。ISOイメージファイルを「トラックとして登録」、
または、左下のトラックウェルにD&Dして、「書き込み」を実行。

ポータブル版をUSBメモリーに入れておくと、いざという時に便利かも。
  • Portable BurnAware Professional
[Burn Image]をクリック→DiscImage.exeが起動される。
「セキュリティの警告」が出ても気にせず
CD/DVDドライブ・イメージファイル・書き込むメディアを指定して[Burn]
進行状況が表示され、[Burn process completed successfully]と出たら終了

他にも色々ある。
  • Portable ImgBurn 2.4.4.0 ( 日本語化 )
  • DeepBurner Free 1.9 (portable edition)

CD/DVDからKNOPPIXを起動

CD/DVDから起動するためには、BIOSの設定でBoot順位をCD-ROMを最優先に変更しなければ
ならない。BIOSセットアップメニューの起動や設定変更方法はメーカーや機種によっても
違うので、説明書やネット情報を参照すること。
そして、データ救出が完了したら元に(HDD最優先に)戻しておくこと。

このPCでは、電源投入時に一時的に起動するドライブを選択するメニューを呼び出せる。
1.作成したCDをトレイにセットしてシャットダウン。
  自分のUSB外付けHDや有線接続のルーターはいつも通り接続して電源を入れておく。
  初めて接続する外付けHDの場合もWindowsに認識させておく必要は無いので、PCの
  電源が切れてから接続すれば良い。つまり、人様のWindows PCを使う場合にも、
  Windowsに影響を及ぼさずに済む。
2.F12キーを押しながらPCの電源を投入。
3.前回( SDカードからの起動 )と同様にして、CD-ROMからの起動を選択。


4.ロゴ表示、システムのセットアップ(#1)と進んで、KNOPPIXの起動が完了、
  デスクトップが表示される(#2)。この時にはAutoConfig機能により各ハードウェアも
  (USBハブもハブ経由の外付けHDも)自動認識され、インターネット接続も確立
  している。(有線でブロードバンド・ルーター経由)

KNOPPIX 6.0.1 CD日本語版(LXDE) KNOPPIX 6.2 DVD日本語版(LXDE)
KNOPPIX 5.3.1 CD日本語版(KDE) Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD(10.04 LTS)(GNOME)

KNOPPIXもUbuntuも Debian ベースだけど、デスクトップ環境はKNOPPIX5.3.1が KDE で
6.xが LXDE 、Ubuntuが GNOME 、なんてことは知らなくても問題なし。どっちにしても
各操作を開始するためのメニューがあるところ(タスクバー)のことを「パネル」と
言うらしい。
KNOPPIXのパネルは下にあってUbuntuは上にあり、ここまで来てしまえば、後は、
見た目も操作もほとんどWindowsと同じ。

メニュー(スタートメニュー)は、KNOPPIXではパネルの左端のボタン、Ubuntuでも
パネル左側の[アプリケーション]ボタンから(画像参照)、
終了メニューは、KNOPPIXはメニューの中に、Ubuntuはパネルの右端の電源ボタンから。

 #2 この条件で、起動完了・デスクトップが表示されるまで
KNOPPIX 6.0.1 CD日本語版 :約55秒
KNOPPIX 6.2 DVD日本語版 :約125秒
KNOPPIX 5.3.1 CD日本語版 :約145秒
Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD :起動orインストール選択メニュー(#3)表示まで約355秒、起動を選択後さらに約245秒

 #1 #3
起動中。KNOPPIX 5.3.1 CDの場合 Windowsで自動実行の場合のメニュー

[2010-09-18]

ファイルのレスキュー

KNOPPIXの場合は、ファイルマネージャはパネルの左から2番目のフォルダ型のボタンで
起動する。Ubuntuは[場所]ボタン。デスクトップに認識したデバイス(#4)のアイコンが
表示されるかどうかは、ディストリビューションによって異なる。

ファイルマネージャを起動、USB外付けHDの各デバイス(#4)も認識されいることを確認。
でもここで安心はできない。認識されたデバイスをポイント/選択しただけではマウント
されず、マウントしてみなければデータが存在しているかどうかが分からないので。
(マウントする前は右ペインは真っ白なので焦る^^;)


マウントは簡単、デバイスのアイコンをクリックするか、カーソルで選択して[Enter]
または右クリックメニューからマウント。普段からWindowsでダブルクリックしていると
マウント・アンマウントという概念にさえ気が付かないかもしれませんが。

とにかく、これでデータも表示されることを確認、とりあえず、ほっと一息、いや感動。
下の画像中、「HD-PVRU2」と表示されているのが、データをコピーするために用意した
新しい外付けHD、「ボリューム」と表示されているデバイスがエラーが出る外付けHDの
各パーティション(ドライブ)。


ディレクトリ(フォルダ)の移動や新規作成もWindows同様にでき、ファイルマネージャを
デバイス・ディレクトリごとに複数表示させておいて(#5)、内蔵HDDでも外付けHDDでも
NTFS/FAT2を意識することなく、別のパーティション(ドライブ)にコピー&ペーストや
D&Dでファイルやフォルダのコピーができる。

KNOPPIX 6.0.1:ファイルのコンテキストメニュー KNOPPIX 6.0.1:フォルダのコンテキストメニュー
← KNOPPIX 5.3.1の場合
Ubuntu:ファイルのコンテキストメニュー Ubuntu:フォルダのコンテキストメニュー
←D&D 画像はUbuntu、KNOPPIXでも同様

こうして必要なデータは全て救出、Windowsからデータに異常が無いことも確認。

めでたし、めでたし。

 #4
 #5

エラーは拡大する?



-

タグ:

KNOPPIX Ubuntu Linux
「WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • bootMenu.jpg
  • BsISO.jpg
  • BurnAwarePortable.jpg
  • DiskImage.jpg
  • fileContextMenu.jpg
  • folderContextMenu.jpg
  • format.jpg
  • KNOPPIX_CD531_boot.jpg
  • KNOPPIX_CD531_desktop.jpg
  • KNOPPIX_CD531_Menu.jpg
  • KNOPPIX_CDsetting.jpg
  • KNOPPIX_DVDseting.jpg
  • mount.jpg
  • UbuntuDD.jpg
  • UbuntuFileContextMenu.jpg
  • UbuntuFolderContextMenu.jpg
  • UbuntuSetting.jpg
  • UbuntuWinMenu_s.jpg
  • USB_HDD.jpg
JURIA @Wiki
記事メニュー

Menu


Front Page
Creative Sports
 : Main
 : Mirror
 :Topics

ぷにっつチャンネル @Youtube
juria @Instagram

juria さんち光化計画
 : ひかりOne Tタイプ
 : さよなら Tタイプ

juria @Wiki 新館

▼@あれこれ
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
▼@あれこれ2010年
  • 201012
  • 201011
  • 201010
  • 201009
  • 201008
  • 201007
  • 201006
  • 201005
  • 201004
  • 201003
  • 201002
  • 201001

▼@あれこれ2009年
  • 200912
  • 200911
  • 200910
  • 200909
  • 200908
  • 200907
  • 200906
  • 200905
  • 200904
  • 200903
  • 200902
  • 200901

▼@あれこれ2008年
  • 200812
  • 200811
  • 200810
  • 200809
  • 200808
  • 200807
  • 200806
  • 200805
  • 200804
  • 200803
  • 200802
  • 200801

▼@あれこれ2007年
  • 200712
  • 200711
  • 200710
  • 200709
  • 200708
  • 200707
  • 200706
  • 200705
  • 200704
  • 200703
  • 200702
  • 200701

▼@あれこれ2006年
  • 200612
  • 200611
  • 200610
  • 200609
  • 200608
  • 200607
  • 200606
  • 200605
  • 200604
  • 200603
  • 200602
  • 200601

▼特別編
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって?
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その2
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その3
  • AtPicture history こっそり
  • Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  • Lossless Audio がいいかも、流行りだし
  • MPEG4 AAC LC エンコード
  • あふwと連携
  • あふwと連携 - 其弐
  • IME の状態表示
  • VLC media player でストリーム配信
  • TiMidity++ Windows 版
  • Windows XP 起動の高速化
  • BootVisの失敗
  • GOw(GO for Windows)
  • xyzzy + html+-mode.l + Browserex
  • xyzzy + rss-mode.l
  • xyzzy + Calmemo.l
  • xyzzy + xdoc2txt.l + Hyper Estraier + HE-grep.l
  • xyzzy + estraier.l
  • やることなすことみなリスト

▼番外編
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その壱
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その弐
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その参
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 最終章

▼ページ一覧
  • ページ一覧




#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

検 索

サイト内検索

更新履歴

取得中です。

リンク


  • 自力整体教室 さあや
  • 『はいびじー・くらふと』
人気記事ランキング
  1. @あれこれ-2006年11月
  2. Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  3. @あれこれ-2010年2月
  4. Formula 1 Grand Prix
  5. WikiTitleViewer2.ahk
  6. TiMidity++ Windows 版
  7. xyzzy + estraier.l
  8. AtPicture history こっそり
  9. @あれこれ-2011年11月
  10. Lossless Audio がいいかも、流行りだし
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1201日前

    あふwと連携
  • 1202日前

    メニュー
  • 1202日前

    Front Page
  • 4233日前

    AtPicture history こっそり
  • 4234日前

    IME の状態表示
  • 4916日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5112日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5132日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5143日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5212日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. @あれこれ-2006年11月
  2. Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  3. @あれこれ-2010年2月
  4. Formula 1 Grand Prix
  5. WikiTitleViewer2.ahk
  6. TiMidity++ Windows 版
  7. xyzzy + estraier.l
  8. AtPicture history こっそり
  9. @あれこれ-2011年11月
  10. Lossless Audio がいいかも、流行りだし
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1201日前

    あふwと連携
  • 1202日前

    メニュー
  • 1202日前

    Front Page
  • 4233日前

    AtPicture history こっそり
  • 4234日前

    IME の状態表示
  • 4916日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5112日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5132日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5143日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5212日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. 軍事・武器解説wiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. リオンGTARP
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. DERAY - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 上田 さん - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 玉兎 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. ライジングサン 宗介 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.