atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • JURIA @Wiki
  • @あれこれ-2006年11月

JURIA @Wiki

@あれこれ-2006年11月

最終更新:2006年12月12日 14:14

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
ここは、 My Wiki のミラーです。
が、迷ってます。こっちをメインにするのもいいかなって。

  • [2006-11-30]
    • 追憶 → 逆転勝利 esPst
  • [2006-11-28]
    • esDL + open_url.ahk
  • [2006-11-18]
    • 近況
  • [2006-11-18]
    • Synergy:マウス・キーボード・クリップボード共有
  • [2006-11-17]
    • eClip 真多重起動
  • [2006-11-13]
    • eClip 再起動 & 擬似多重起動 その2
  • [2006-11-07]
    • eClip 再起動 & 擬似多重起動
  • [2006-11-05]
    • eClip を簡易リファレンスビューアに
  • [2006-11-04]
    • open_url.ahk ダメ文字問題に直面
  • [2006-11-03]
    • お気に入りのその後5
  • 過去ログ

[2006-11-30]

追憶 → 逆転勝利 esPst

そうそう、なぜ esPst を採用しなかったか思い出しました。ver.1.07 当時です。

貼り付けデータは区切り文字より前に無くてはならないので、貼り付けデータが
url 等文字数が多い場合、インクリメタルサーチ・モードで起動すると選択が
意図通りかの判別が困難でした。
項目の順番もそうですが、データの書式の自由度って言うか、ユーザによって
好みの書式はみな違うのが当たり前。私は、応用が利くと言う点からデータの
項目はカンマ区切りにしていますが、 esPst で区切り文字を限定しなければ、
データを作り直す必要がない。貼り付け時に整形が必要なら専用ツールに任せる。
で、「クリップボードに送るだけ」機能も必須でした。

で、それらが解消(?)された最新バージョンならこんな感じで、リファレンスも
お気に入りリストも行けますね(^^)。

◎切り替え対象データファイルを登録。
 ( esText みたいにフォルダ指定ができるといいなあ。)
◎@dlm の設定に関わらず、切り替え対象データファイル内の区切り文字は無効
 のようなので、貼り付けをしないオプションなら、コメントが先頭にあっても
 かまわない。(区切り文字を使用したければ、切り替え対象データファイルの
 先頭に @dlm= を記述する。)
◎設定ファイル(esPst.ini等)の @data に記述したデータでも、区切り文字(|)を
 使用せず、@dlm で指定もしなければ、コメントもタグも貼り付けデータも検索
 対照になる。デフォルトの区切り文字( | )が見つからないので、一行丸ごと
 貼り付けデータと解釈するわけだけど。この辺は使い分けろってことですね。
 区切り文字の解釈はけっこう厳密。@dlm の前後のスペースひとつの有無により
 左右される。もちろん、@item(貼り付けデータ、メニュー表示名(コメント)の
 どちらを表示するか)の設定に影響する。
◎インクリメンタルサーチ実行時の入力・項目一覧・選択データのウィンドウの
 サイズ等を設定(eClip のツールチップ表示には敵わないが。eClipでは表示位置の
 設定はできないけどね。)
◎C/Migemo 設定
 BREGEXP.DLL、migemo.dllはパスが通った所に置く。migemo-dict のパス指定可。

■Craftlaunch に登録。
 データファイルを引数に渡しても渡さなくても。
 渡さなければ、先頭に登録した切り替え用ファイルがカレントに。
 Ctrl + Enter はファイル内容コピー用、Shift + Enter は貼り付け用

cmd esPst
 -L D:\Application\Launcher\esPst\esPst.exe
 -A /#s=esAHK.ini /#g /#j /#c /#f= %arg
 -F D:\Application\Launcher\esPst
 ^L %Link[esPst]
 ^A /#s=esAHK.ini /#g /#j /#c %arg
 ^F %Linkdir[esPst]
 +L %Link[esPst]
 +A /#s=esAHK.ini /#g /#j /#a=
 +F %Linkdir[esPst]
 -m 0

使用起動オプション
/#s=:設定ファイル指定
/#i :インクリメンタルサーチ 先頭一致
/#g :インクリメンタルサーチ 中間部分一致
   /#i=、/#g= : 検索キーワード指定起動、未指定で全内容表示
/#j :Migemo検索
/#c :クリップボードに送るだけ
/#f :ファイル切り替えモード
   /#f=ファイル指定、未指定かつデータファイル登録でファイル切り替え
   /#f + 転送ファイル

■あふのキー定義
 選択ファイルパスを Craftlaunch の登録コマンドに渡すコマンドを登録して
 あれば、連携できて便利。
path\to\clnch.exe /wr /x50 /y20 /w100 /c2 ;$J;$MF"

fenrir なら、通常使用とインスタントコマンドを使い分けるとか。

[2006-11-28]

esDL + open_url.ahk


DLするファイルの保存先をルートが違う複数のディレクトリから選択できるよう
ダウンロードは esDL の力を借りることに。ダウンローダ wget.exe は起動
オプションで指定。DL用登録プログラムもメニューから選択できるといいなあ。

esUrl5 でDLしてから esCopy でファイルを移動させるのもありかもしれないけど。

open_url.ahk
Menu6:
Run, %app%\Launcher\esDL\esDL.exe /#e=wget %new_clip%
Return

esDL.ini
[system]
;Ctrl + Enter した時のフォルダ選択ダイアログの基準位置
@base=D:\archives\audio
%end

;登録フォルダ
[dir]
{&Soundfont
    path\to\sf2 | &sf2
    path\to\cfg | &cfg
}
++++
{&archives
    {&audio
        path\to\Converter | &Converter
        path\to\Player | &Player
    }
  以下略
}
%end

;外部ツール
[exec]
;wget
;ファイル名をダイアログで入力
;起動オプション /#e=wget
D:\bin\wget.exe
>-c --referer=%L -O "%P%$K" %L
  以下略
%end

サンプルの設定ファイルからコピーした場合、自分の環境に無い設定が書かれてると
誤動作するんだよな、ポチエスシリーズは。毎度、これでハマる(^_^;)。

Ctrl + Enter してフォルダの参照ダイアログで、 DialogHandler 使って
移動するのも便利なんだけど、例えば、クラス名やタイトルバーの文字列により
保存・開く・参照ダイアログ専用 MenuHacker メニューが使えるようになったり
しないかなあ。他に実用性無さそだけど。
もっとも、どうやって DialogHandler にフォルダパスを渡すかが問題なのでは
ありますが。

[2006-11-18]

近況

TOKKYさま 、取り上げていただいてありがとう存じます。
なんじゃかんじゃやってるJuriaです。
なんじゃかんじゃ考えるのが楽しい類の人間です、レベルはアレですが、
素人だからこその視点もあるんじゃないかと、レベルが?なら?なりに
参考になるものがあるんじゃないかと。

ってのは建前で、実は、自分で書いた設定を忘れちまうんですよね。
なんでこうなったのか、こういう思考をしたのか。

今日は目が痛いのでこの辺で。

[2006-11-18]

Synergy:マウス・キーボード・クリップボード共有

Synergy

Synergy - 斜に
 変換キー、半角/全角キー、ひらがな・カタカナキー対応
 +日本語化
memo/Synergy - wiki@nothing:new
 変換キー、半角/全角キー、ひらがな・カタカナキー対応
  WAY TO GO: synergy アーカイブ
 無変換キー、変換キー、半角/全角キー、ひらがな・カタカナキー対応

WAY TO GO さんのをWindows 同士で試用中。
設定上、どっちがサーバでどっちがクライアント、と言う決め打ちは無いので
サーバを起動するかクライアントを起動するかの違いなわけね。
設定ファイル(synergy.sgc)を一つ作ったら、もう一方にはコピーすればよい。
どっちからでも操作できる。

いちいちGUIを起動するのはめんどうなので、
設定ファイルを指定してsynergyサーバを起動
synergys.exe -c path\to\synergy.sgc
synergyクライアントを起動
synergyc.exe 接続先ホスト名 または IPアドレス

synergy.exe からでは、設定ファイル(synergy.sgc)を指定してサーバを起動
することはできない。synergy.exeで設定した synergy.sgc の保存先は、
「マイ ドキュメント」から変更できないので、コピーするか手書きで頑張る。
Synergy Configuration File Format

synergy.sgc
section: screens
  DummyA:
    switchCorners = none
    switchCornerSize = 0
  Mebius_juria:
    switchCorners = none
    switchCornerSize = 0
  NOTE_BIBLO:
    switchCorners = none
    switchCornerSize = 0
end
section: links
  DummyA:
    up = Mebius_juria
    down = Mebius_juria
  Mebius_juria:
    left = NOTE_BIBLO
    right = NOTE_BIBLO
  NOTE_BIBLO:
    left = Mebius_juria
    right = Mebius_juria
end
section: options
  keystroke(Super+Right) = switchToScreen(NOTE_BIBLO)
  keystroke(Super+Left) = switchToScreen(Mebius_juria)
end

# [Super]キーは[Windows]キーのこと。
# 左右片側ずつで用は足りるのだけど、両側繋げておくとクライアントを
 接続していない時は、ポインタがワープできたりして面白かったり。
 上の例の DummyA は架空のホスト。サーバ機で上下にワープするためよん。

ん~、Ctrlキーと入れ替えてる所為じゃないと思うけど、CapsLockが効かないよぉ。
CapsLockは使わないけど、各種ホットキーやモディファイアキーにしてるから。
それでもおつりが来る便利さと楽しさよ。

[2006-11-17]

eClip 真多重起動

後続のプロセスに /f をつければ多重起動ができるそうな。
どちらかと言うと、eClip ひとつでデータの使い分けをしたいのだが、
せっかく頂いた情報なのでお試し。

  • 呼出しキーを プロセスごとに変えねばならぬ
  • デスクトップが eClip だらけにならず且つ視線の移動を出来るだけ少なくするには
 「貼り付け後消える」+「フォーカスが外れたら消える」+「キャレット付近に表示」
  • ひとつだけ終了、全部終了を分ける
  • どれを先に起動するかはそのとき次第 → 全部 /f オプション付きにしたいが
 既に起動していることを忘れると、同じのをまた多重起動しちゃうあほ。

killExec
二重起動抑止+コマンドラインオプション付き起動
(既にあるプロセスを終了後に新しいプロセスを開く)

初回起動は fenrir から
[*\eClip*.exe
eClip起動/再起動|path\to\killExec.exe "%P" /f
]

その後どうにかするのは MenuHacker で
eClip1.ini(MenuHacker 設定ファイル)
menuHacker(&I)の 設定を編集,run,path\to\sakura.exe,%menuini%
-----------
[起動(&O)
自分再起動,run,path\to\killExec.exe, %exe% /f
eClip2起動/再起動,run,path\to\killExec.exe, .\eclip2\eClip2.exe /f
]
----------
[終了(&Z)
自分終了(&X),run,"pat\to\qt\qt.exe", %exe%
自分再起動他終了(&Y),run,path\to\AutoHotkey.exe, path\to\eClipRestart.ahk %exe%
eClip2を終了(&2),run,"path\to\qt.exe", path\to\eClip2.exe
eClip全部終了(&Z),postmessage,%class%,16,0,0
]
-----------

eClip2.ini(MenuHacker 設定ファイル)
menuHacker(&I)の設定を編集,run,path\to\sakura.exe,%menuini%
----------
[起動(&O)
自分再起動,run,pth\to\killExec.exe, %exe% /f
eClip1起動/再起動,run,path\to\killExec.exe, ..\eClip.exe /f
]
----------
[終了(&Z)
自分を終了(&X),run,"path\to\qt\qt.exe", %exe%
自分再起動他終了(&Y),run,path\to\AutoHotkey.exe, path\to\eClipRestart.ahk  %exe%
eClip1を終了(&1),run,"path\to\qt.exe", path\to\eClip.exe
eClip全部終了(&Z),postmessage,%class%,16,0,0
]
----------

eClipRestart.ahk(/f オプション足しただけ)
#noTrayIcon
Run, path\to\nircmd.exe win close class "eClipMainClass"
Sleep, 300
Run, %1% /f
Return

組み合わせは色々考えられるでしょうけど、必要なのだけピックアップすればOK

[2006-11-13]

eClip 再起動 & 擬似多重起動 その2

menuHacker Ver.1.03a
ソフトに応じてメニューの設定を切り替えられるようになったので、
eClip.exe,eClip2.exe それぞれのシステムメニューから eClipRestart.ahk を
使ったほうが分かりやすいですねん。

eClip.ini(MenuHacker 設定ファイル)
eClip再起動(&R),run,"path\to\qt\qt.exe",/reboot %exe%
;eClip再起動(&R),run,path\to\AutoHotkey\AutoHotkey.exe,
                 path\to\eClipRestart.ahk %exe% ;(一行で)
eClip2起動(&2),run,path\to\AutoHotkey\AutoHotkey.exe,
               path\to\eClipRestart.ahk .\eclip2\eClip2.exe ;(一行で)
----------
eClipを終了(&Z),postmessage,%class%,16,0,0
;eClipを終了(&Z),run,path\to\nircmd.exe, win close class "eClipMainClass"
-----------

eClip2.ini(MenuHacker 設定ファイル)
eClip2再起動(&R),run,"path\to\qt\qt.exe",/reboot %exe%
eClip起動(&1),run,path\to\AutoHotkey\AutoHotkey.exe,
               path\to\eClipRestart.ahk ..\eClip.exe ;(一行で)
----------
eClipを終了(&Z),postmessage,%class%,16,0,0
-----------

[2006-11-07]

eClip 再起動 & 擬似多重起動


eClip 一式を別フォルダに展開、それぞれ設定を済ませておく。
  • eClip1.exe / eClip2.exe
  • eClip.ini
  • eClip.dat
  • filter.txt

fenrir の 0enter.txt とかに
[*\eClip*.exe
eClip再起動|path\to\AutoHotkey.exe eClipRestart.ahk "%P"
eClip終了|path\to\nircmd.exe win close class "eClipMainClass"
]

eClipRestart.ahk
#noTrayIcon
Run, path\to\nircmd.exe win close class "eClipMainClass"
Sleep, 300
Run, %1%
Return

fenrir から
  • eClip1 起動中に eClip1 のパスを「eClip再起動」に渡せば eClip1 の再起動
  • eClip1 起動中に eClip2 のパスを「eClip再起動」に渡せば eClip1 を終了して
 eClip2 を起動する。
  • eClip2 起動中に eClip2 のパスを「eClip再起動」に渡せば eClip2 の再起動
  • eClip2 起動中に eClip1 のパスを「eClip再起動」に渡せば eClip2 を終了して
 elip1 を起動する。
  • eclip1 でも eClip2 であっても「eClip終了」で終了。
  • どっちも起動していなければ、単に起動。

ちぃっとややこし。せめて作業フォルダの指定だけでも出来れば。
作者さまの意向にめちゃ逆らってる?

[2006-11-05]

eClip を簡易リファレンスビューアに

eClip のデータファイルは NULL文字区切りなのだそうな。
んなら早速。

1.お気に入りリンクリストや AutoHotkey のコマンドや関数のパラメータの
  リスト(AutoHotkey のオマケで付いてくるヤツ)等をサクラエディタで開き、
  改行(\r\n)を全て NULL文字(\0)に置換、eClip.dat にリネーム。
2.filter.txt に /.*/ を設定して追加記録禁止に。
  (属性変えるとエディタで編集する時に面倒)
3.eclip.ini 内の貼り付け方式を PasteMethod=3 に。
  (= クリップボードに送るだけ)
  migemo は導入済み

インクリメンタルサーチ機能付き簡易リファレンスビューアのできあがり。
リンクリストなら、クリップボードに送ったら後は、open_url.ahk で。

問題は、eClip の多重起動ができないことと、データファイルや設定ファイルや
フィルターファイルの使い分けをどうしたもんか、ってのと、エディタ等で
データを更新時にNULL文字を挿入できるかどうか、ってこと。

一項目一行のデータに限れば、ファイル全体の改行をNULL文字に置換する
キーボードマクロをキーに割り当て、AHK からそのショートカットキーを
送ればいいのだけど。eClip は終了させておくこと。

CRLFtoNULL.mac
//キーボードマクロのファイル
S_ReplaceAll('\\r\\n', '\\0', 60);	// 
S_ReDraw(0);	// 再描画

1.CRLFtoNULL.mac を登録
  [共通設定]→[マクロ]
  →空いてる番号を選択して名前とマクロファイル(CRLFtoNULL.mac)を設定
2.ショートカットキーに割り当て
  [共通設定]→[キー割り当て]→[種別-外部マクロ]→[キー]を指定して[割付]
  うちでは、Shift + Ctrl + N
3.カスタムメニュー(右クリックメニュー等)への登録はお好みで。

[2006-11-04]

open_url.ahk ダメ文字問題に直面

open_url.ahk でコメントやタグを付けてハイパーリンク用タグを作成する際に
いわゆる「ダメ文字問題」が発生するのが分かった。
「ダメ文字問題初体験~!!」などと喜んでいる場合じゃない。

なまずさんの AutoHotkeyのダメ文字問題対策 にあるようなエスケープ文字による
問題や「ソ系」の文字(2バイト目に 0x5C(バックスラッシュ) を持つ文字)では発生
しないのだが、「ポ系」の文字(2バイト目に 0x7c(|)を持つ文字)がアウトになる
ケースがあるのだ。AutoHotkey が StringSplit する際に Delimiters に指定した[ | ]
を捜しに行ってしまい、0x7c を見つけて誤動作(AutoHotkey的には正しい動作)
してしまうようなのら。

と言うわけで、お気に入りリストの書式の区切り文字から、[ | ] を外しました。
書式:コメント, URL, タグ[, 備考など] (カンマ区切り、タブ区切り)

それだけではダメ文字問題の根本的解決ではないので、とりあえずエスケープ文字を
[ ' ](シングルクオート)に変更。mbstring.ahk インクルードと関数名の変更は
いずれやってみなきゃ。
つーか、根本的解決は、日本工業規格さんにしかできないと。

参考:ダメ文字
「ソ系」
―ソЫⅨ噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾
彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭偆砡纊犾

「ポ系」
-ポл榎掛弓芸鋼旨楯酢掃竹倒培怖翻慾處嘶斈忿掟
桍毫烟痞窩縹艚蛞諫轎閖驂黥僴礰

[2006-11-03]

お気に入りのその後5

CraftLaunch → esText + open_url.ahk(おまけ)

1.CraftLaunch から esText をオプションキーワードと表示するテキスト、
  またはフォルダを指定して起動
2.esText でお気に入りリストを表示、[grep]でキーワードを一個~複数
  指定して絞込み
3.選択行を open_url.ahk などで実行

  • 複数のお気に入りリストを使い分けるなら、専用フォルダを用意すると便利。
  • お気に入りリストの書式(一行に一項目)
  :コメント, URL, タグ[, 備考など] (カンマ区切り、タブ区切り、| 区切り)
  :CraftLaunch, http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/ , launcher
   esText| http://www.geocities.jp/pochi_s2004/pochi.html | util

''esText設定ファイル link.ini''
  • 検索キーワード @grep0(OR検索用)と@grep1(AND検索用)は空けておく。
 コメントにしてもおっけ。
 CraftLaunch から起動オプションで指定するキーワードがここに入る。
 登録キーワードは制限されるが、起動オプションでの指定は事実上無制限てこと。
[system]

@list=1,2
@sub
@filter=.txt;.htm;.html
@grep0=
@grep1=
@grep2=audio
@grep3=video
@grep4=util
@grep5=editor
@grep6=tips
@grep7=sf2
@grep8=picture
@grep9=other

%end

[exec]

; 一行目がデフォルトプログラム
path\to\AutoHotkey\open_url5.ahk | &open_url
  >%C

%end

'''CraftLaunch に esText を登録'''
  • コマンド [esText] を呼び出し、続けて引数区切り文字 ; と検索文字列を入力
  • AND検索・OR検索する場合は、[ | ]で区切る。(スペース入力は Ctrl + Space)
  • [Enter] → AND検索、[Ctrl+Enter] → OR検索

フォルダ指定
cmd esText
 -L path\to\esText\esText.exe
 -A /#s=link.ini /#g1="%arg" "E:\etc\bookmark"
 -F path\to\esText
 ^L %Link[esText]
 ^A /#s=link.ini /#g0="%arg" "E:\etc\bookmark"
 ^F %Linkdir[esText]
 -m 0

ファイル指定
cmd esText_sf
 -L &SubCommand
 -A esText;%Link[%arg] "E:\etc\list.txt"
 ^L &SubCommand
 ^A esText[c];%Link[%arg] "E:\etc\list.txt"
 -m 0

注意:行を Spaceキー等で選択しないで Enter or クリックすると、全文が
   クリップボードに送られ(esTextの仕様)、open_url.ahk が起動する。
   → ESCでキャンセル
   複数行を選択・実行しても、open_url.ahk が処理できるのは1行目のみ。

お気に入りリストを複数使い分けるなら、open_url.ahk から追加書き込みするリストを
選択したくなりますなあ。。。当分ムリ。


過去ログ

@あれこれ-2006年1月 / @あれこれ-2006年2月 / @あれこれ-2006年3月 / @あれこれ-2006年4月
@あれこれ-2006年5月 / @あれこれ-2006年6月 / @あれこれ-2006年7月 / @あれこれ-2006年8月 /
@あれこれ-2006年9月 / @あれこれ-2006年10月

-

タグ:

@あれこれ AutoHotkey CraftLaunch esText ダメ文字 eClip NirCmd MenuHacker Synergy
「@あれこれ-2006年11月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
JURIA @Wiki
記事メニュー

Menu


Front Page
Creative Sports
 : Main
 : Mirror
 :Topics

ぷにっつチャンネル @Youtube
juria @Instagram

juria さんち光化計画
 : ひかりOne Tタイプ
 : さよなら Tタイプ

juria @Wiki 新館

▼@あれこれ
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
▼@あれこれ2010年
  • 201012
  • 201011
  • 201010
  • 201009
  • 201008
  • 201007
  • 201006
  • 201005
  • 201004
  • 201003
  • 201002
  • 201001

▼@あれこれ2009年
  • 200912
  • 200911
  • 200910
  • 200909
  • 200908
  • 200907
  • 200906
  • 200905
  • 200904
  • 200903
  • 200902
  • 200901

▼@あれこれ2008年
  • 200812
  • 200811
  • 200810
  • 200809
  • 200808
  • 200807
  • 200806
  • 200805
  • 200804
  • 200803
  • 200802
  • 200801

▼@あれこれ2007年
  • 200712
  • 200711
  • 200710
  • 200709
  • 200708
  • 200707
  • 200706
  • 200705
  • 200704
  • 200703
  • 200702
  • 200701

▼@あれこれ2006年
  • 200612
  • 200611
  • 200610
  • 200609
  • 200608
  • 200607
  • 200606
  • 200605
  • 200604
  • 200603
  • 200602
  • 200601

▼特別編
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって?
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その2
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その3
  • AtPicture history こっそり
  • Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  • Lossless Audio がいいかも、流行りだし
  • MPEG4 AAC LC エンコード
  • あふwと連携
  • あふwと連携 - 其弐
  • IME の状態表示
  • VLC media player でストリーム配信
  • TiMidity++ Windows 版
  • Windows XP 起動の高速化
  • BootVisの失敗
  • GOw(GO for Windows)
  • xyzzy + html+-mode.l + Browserex
  • xyzzy + rss-mode.l
  • xyzzy + Calmemo.l
  • xyzzy + xdoc2txt.l + Hyper Estraier + HE-grep.l
  • xyzzy + estraier.l
  • やることなすことみなリスト

▼番外編
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その壱
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その弐
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その参
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 最終章

▼ページ一覧
  • ページ一覧




#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

検 索

サイト内検索

更新履歴

取得中です。

リンク


  • 自力整体教室 さあや
  • 『はいびじー・くらふと』
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4290日前

    AtPicture history こっそり
  • 4290日前

    IME の状態表示
  • 4972日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5200日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5268日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
「esText」関連ページ
  • @あれこれ-2006年9月
  • @あれこれ-2006年8月
人気タグ「CrystalCPUID」関連ページ
  • @あれこれ-2008年6月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4290日前

    AtPicture history こっそり
  • 4290日前

    IME の状態表示
  • 4972日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5200日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5268日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. 発車メロディーwiki
  3. 正田崇作品 @ ウィキ
  4. ElectriarCode @ ウィキ
  5. トリコ総合データベース
  6. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 行列のできる法律相談所 - アニヲタWiki(仮)
  7. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.