atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • JURIA @Wiki
  • @あれこれ-2006年8月

JURIA @Wiki

@あれこれ-2006年8月

最終更新:2006年09月04日 09:34

juria

- view
管理者のみ編集可
ここは、 My Wiki のミラーです。


  • [2006-08-31]
    • 「お気に入り」のその後
    • x264エンコードオプション
  • [2006-08-01]
    • (AVC-H264 + AAC).mkv
  • 過去ログ

[2006-08-31]

「お気に入り」のその後

しばらくの間、 urlをリストにしたテキスト をエディタで開いて検索・リンクに飛んだりしてた
のだけど、やはりマウスクリックじゃなくてキーボード操作でリンクに飛びたくて。

1.urlリスト(テキストファイル)を作成
  一行にひとつのurlを記述
  サイト名とか説明とかが必要なら行を分ける
MyWiki
http://mywiki.jp/juria/juria-no/

2. esText の設定ファイル(デフォルトはesText.ini)
link.ini
;;登録プログラムの設定
[exec]
;1行目がデフォルトプログラムになる。 [Space]で選択[Enter]で実行可

;ブラウザ起動
path\Internet\Lunascape3\Luna.exe | &browser
>"%M"
path\Internet\w3m\usr\bin\w3m.exe | w&3m
>"%M"

;エディタで表示テキストを開く
;システムの関連付け(notepadをsakuraと入れ替え済み)
@system | &sakura
path\xyzzy\xyzzycli.exe | &xyzzy

;クリップボードへ(行選択[Insert]で追加書き込み)

;MyWiki原稿用
@clip | clip &Wiki
>[[:new|%M]]

;行未選択なら表示行全て
@clip | clip&1 ""で囲みスペース区切り
>"%M"

;行未選択ならファイル全体
@clipX | clip&2 選択行そのまま
>"%T"

%end

3.ランチャーなどからlink.ini と urlリスト(テキスト)を引数に esText を起動
esText.exe /#s=link.ini "path\list_sf.txt"

問題はリストの長さで、視認性が落ちるし選択するまでの道のりが遠い。
リストを複数ファイルに分割して < > で移動も可能だが、できれば @grep に
キーワードを登録、キーワードでタグを付て検索したい。そのためには、urlと
タグを一行にして、urlを抜き出してクリップボードへ、クリップボード内のurlを
引数にブラウザを起動、とかやらねばならんのね。ふ~む。

x264エンコードオプション

この↓設定、ソースにもよるだろうけど手元のMPEG2ソースでテストした結果では、
bframes(-b)を3にしてb_pyramid を指定しないのが、一番videoとaudioの時間差が
少なかったのでそうしてるだけ。画質や圧縮率にはあまり差が無い気がするし。
その他のBフレーム関連のオプションを弄っても、音ズレに影響してくるものは
見つけられなかったし。

[2006-08-01]

(AVC-H264 + AAC).mkv


約一年前、h.264 エンコードテストした時(Juria's BBS Diary 参照)に比べ、
色々進化したみたいなので、TVを録画したビデオをとりあえず容量を節約して
(AVC-H264 + AAC).mkv にして取って置くことにした。録画したMPEG-2ソースは
スポーツ中継、中程度の画質。NTSC PC MPEG-2 640*480 3600kbps 29.97fps +
MPEG-1 レイヤII 44.1kHz 16bit stereo 224kbps

AVC-H264 + AAC の Matoroska(mkv)コンテナにするなら、
(1) Video は CLIエンコーダで rawストリームh264に、
(2) Audio は WAVEに出力後 aac にエンコード、
(3) raw.h264 と aac を mp4コンテナに入れてから、
(4) mkv に REMUX する
のがいいらしい。

VFWではBフレームを正しく扱えないので、Bフレームを使うとフレームがずれる
とかなんとか。んじゃ、CLIならBフレーム使っても音ズレしないかって言うと
そうでもなくて、エンコード時やMUX時のフレームレートの指定にも色々ありそう。
ムニャムニャ。。。

とりあえず、それは置いといて、工程数をできるだけ省力化してみた。

■必要なツール
  • DGMPGDec (DGIndex.exe + DGDecode.dll):MPEG-2ファイルを読み込む
 DGDecode.dll は AviSynth2.5\plugins\ にコピー
  • AviSynth v2.5 :動画を編集するためのスクリプト言語
  • mpasource.dll 修正版:MPEG-1 Layer1/2/3音声をデコード
 mpasource.dll は AviSynth2.5\plugins\ にコピー
  • avs2wav.exe :AVS(AviSynthスクリプトファイル)からAudioDelay補正済みWAVEを出力
  • waveflt2.exe :WAVE に各種フィルタをかける。ここでは neroAacEnc.exe に
 pipeするために使う。(*1)
  • NeroDigitalAudio (neroAacEnc.exe):WAVE を mp4aac にエンコード
  • x264.exe :x264 CLIエンコーダ
  • MP4Box :mp4 コンテナ作成
  • MKVtoolnix (mkvmerge.exe):matroska(.mkv)コンテナ作成
  • recycle.exe ~~

(*1) neroAacEnc が avs2wav が出力したWAVEを読み込めなかったので。
   pipeすると、中間出力ファイルがひとつ減るし。

■準備
(1) DGIndex用AVS(AviSynthスクリプト)テンプレートファイルを作成
  DelayAudio deinterlace, clop, resize など、ソースに合わせて数種類用意
  しておき、(2)のバッチファイルも、DGIndexのコマンドラインのAVSファイルの
  指定を変えたものを用意する。

d2vTemplate_delay-026.avs
#### ソースのディレクトリ
SourceDir = "E:\TV\"
#### MPEG-2ファイルを開く
## DGIndexとDGDecode.dllを使用
## [__vid__] がソースファイル名+拡張子(.d2v)に置換される
DGDecode_mpeg2source(SourceDir + "__vid__")
## フレームレートを指定
AssumeFPS( 30000, 1001)
#ConvertToYV12()	
# x264.exe が読めるのは YV12
# DGIndex で [YUV->RGB] を PC Scale出力した d2v は YV12

#### オーディオを読み込む
[__aud__ ] がソースファイル名+ T01 DELAY xxms.mpa に置換される
AudioDub(last, MPASource("__aud__"))
## 音声遅延設定 
DelayAudio(-0.026)
#### フィールドオーダー
## トップファースト
#AssumeFrameBased().ComplementParity()	#またはAssumeTFF()
## ボトムファースト
AssumeFrameBased()	#またはAssumeBFF()

return last

(2) AVS→(AVC-H264 + AAC).mkv エンコードバッチファイルを作成

x264+aac_mkv.bat
 ソースファイル名_日付.mkv が出来上がる。
 size1:表示の都合によりコマンドラインの一部を改行しています:size
@echo off
echo.
echo ########################################################
echo %~n1.mpg のエンコード Sample
echo ########################################################
echo.
echo.#### プロジェクトファイル(d2v + mpa + avs )を出力 ####
echo.

"path\DGIndex.exe" -IA=6 -FO=0 -OM=2 -TN=1 -YR=1 -IF=[%1] -OF=[%~dpn1] 
-AT=[path\d2vTemplate_delay-026.avs] -exit -HIDE

rem -IA= iDCT Algorithm (1=MMX, 2=SSEMMX, 3=SSE2MMX, 4=64-bit Floating Point,
rem                      5=IEEE-1180 Reference, 6=Skal MMX, 7=Simple MMX)
rem -FO= Field Operation (0=Honor Pulldown Flags, 1=Force Film,
rem                       2=Ignore Pulldown Flags)
rem -OM= Output Method  (0=None  1=Demux  2=Demux all  3=Decode)
rem -TN= Track Number (カンマ区切りで列挙)
rem -YR= YUV->RGB (1=PC Scale, 2=TV Scale)
rem -IF= Input Files 
rem -OH= Output File 拡張子なし
rem -AT=[AVS template file]

echo.
echo #### Audioエンコード ###################################
echo.
echo ## avs のソースファイルから WAVE を出力
echo.

"path\avs2wav.exe" %~n1.avs

echo.
echo ## 出力した WAVE を mp4aac に (NeroDigitalAudio) (*2)
echo ## waveflt2 を通して標準出力→ m4a
rem ソースが48000Hzのときは -rsmp -dither 0 で44100Hzに
rem ビットレートの変更 -bit16
echo.

"path\waveflt2.exe" -pipeout "path\neroAacEnc.exe -cbr 96000 -lc -if -
-of "%~n1_aac.m4a"" "%~n1.avs.wav" "out.wav"

echo.
echo #### Videoエンコード ###################################
echo.
echo ## rawストリームh264 にエンコード
echo.

rem ABR 700kbps 1pass(速度優先)
"path\x264.exe" -I 300 -i 1 --scenecut 68 --bitrate 700 --bframes 3 --subme 6
--analyse p8x8,b8x8,i4x4,p4x4 --direct auto --cqmfile "path\matrix.cfg"
--progress -o "%~n1.264" "%~n1.avs"

rem ABR 700kbps 1pass(画質重視)
rem "path\x264.exe" -I 300 -i 1 --scenecut 68 -b 3 -r 3 -B 700 -A p8x8,
i4x4,p4x4,b8x8 --direct auto --cqmfile "path\matrix.cfg" --me umh -m 6
--b-rdo --no-fast-pskip --no-dct-decimate --progress -o "%~n1.264" "%~n1.avs"

rem Quality-based VBR 1pass(画質 ソースによってcrfを調整)
rem "path\x264.exe" -I 300 -i 1 --scenecut 68 --crf 25 --bframes 3
--subme 6 --analyse p8x8,b8x8,i4x4,p4x4 --direct auto --cqmfile
"path\matrix.cfg" --progress -o "%~n1.264" "%~n1.avs"

echo.
echo #### mp4 mux ###########################################
echo.
echo ## video と audio をmp4にmuxする
echo.

"path\MP4Box.exe" -fps 29.970030 -add "%~n1.264" -add "%~n1_aac.m4a" "%~n1.mp4"

echo.
echo #### mkvにremux ########################################
echo.
rem mp4は track1,aviは track0
rem タイムコード・アスペクトレート等の指定のときに注意
rem --timecodes 1:hoge_timecode.txt 
rem --display-dimensions 1:320x240 (displayサイズ指定の場合)

"path\MKVtoolnix\mkvmerge.exe" -o "%~n1_%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.mkv"
--aspect-ratio 1:4/3 -a 2 -d 1 -S "%~n1.mp4" --track-order 0:1,0:2

echo.
echo ########################################################
echo %~n1.mpg のエンコード終了
echo ########################################################
echo.
echo #### 一時ファイルをごみ箱へ ############################
echo.
"path\recycle.exe" -y "%~n1.d2v"
"path\recycle.exe" -y "%~n1 T01 DELAY -26ms.mpa"
"path\recycle.exe" -y "%~n1 T01 DELAY -26ms.mpa.d2a"
"path\recycle.exe" -y "%~n1.avs"
"path\recycle.exe" -y "%~n1.avs.wav"
"path\recycle.exe" -y "%~n1_aac.m4a"
"path\recycle.exe" -y "%~n1.mp4"
"path\recycle.exe" -y "%~n1.264"
rem echo #### 一時ファイルを削除 ############################
rem del /p で確認あり
rem del "%~n1.avs.wav"
rem del "%~n1_aac.m4a"
rem del "%~n1.mp4"
rem del "%~n1.264"
echo #### shutdown ##########################################
echo 中止するには shutdown -A 
goto :shutdown
echo.
:shutdown
echo.
shutdown -s -t 30 -c "30秒後にシャットダウンします"

(*2) -lc オプションを付けても(extensionAudioObjectType: 5 (0x5)(0b00101)
   HE-AAC sbr_present_flag: 0)、デコーダ、解析ソフトによっては HE-AACと
   間違って解釈する。

■実行
バッチファイルをソースファイルと同じディレクトリに置いて、
  • コマンドプロンプトから x264+aac_mkv.bat hoge.avs
  •  「あふ」から&EACHコマンドでAVSを連続エンコード
&EACH -P "path\x264+aac_mkv.bat" $MF


過去ログ

@あれこれ-2006年1月 / @あれこれ-2006年2月 / @あれこれ-2006年3月 / @あれこれ-2006年4月
@あれこれ-2006年5月 / @あれこれ-2006年6月 / @あれこれ-2006年7月


-

タグ:

@あれこれ esText x264
「@あれこれ-2006年8月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
JURIA @Wiki
記事メニュー

Menu


Front Page
Creative Sports
 : Main
 : Mirror
 :Topics

ぷにっつチャンネル @Youtube
juria @Instagram

juria さんち光化計画
 : ひかりOne Tタイプ
 : さよなら Tタイプ

juria @Wiki 新館

▼@あれこれ
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
▼@あれこれ2010年
  • 201012
  • 201011
  • 201010
  • 201009
  • 201008
  • 201007
  • 201006
  • 201005
  • 201004
  • 201003
  • 201002
  • 201001

▼@あれこれ2009年
  • 200912
  • 200911
  • 200910
  • 200909
  • 200908
  • 200907
  • 200906
  • 200905
  • 200904
  • 200903
  • 200902
  • 200901

▼@あれこれ2008年
  • 200812
  • 200811
  • 200810
  • 200809
  • 200808
  • 200807
  • 200806
  • 200805
  • 200804
  • 200803
  • 200802
  • 200801

▼@あれこれ2007年
  • 200712
  • 200711
  • 200710
  • 200709
  • 200708
  • 200707
  • 200706
  • 200705
  • 200704
  • 200703
  • 200702
  • 200701

▼@あれこれ2006年
  • 200612
  • 200611
  • 200610
  • 200609
  • 200608
  • 200607
  • 200606
  • 200605
  • 200604
  • 200603
  • 200602
  • 200601

▼特別編
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって?
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その2
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その3
  • AtPicture history こっそり
  • Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  • Lossless Audio がいいかも、流行りだし
  • MPEG4 AAC LC エンコード
  • あふwと連携
  • あふwと連携 - 其弐
  • IME の状態表示
  • VLC media player でストリーム配信
  • TiMidity++ Windows 版
  • Windows XP 起動の高速化
  • BootVisの失敗
  • GOw(GO for Windows)
  • xyzzy + html+-mode.l + Browserex
  • xyzzy + rss-mode.l
  • xyzzy + Calmemo.l
  • xyzzy + xdoc2txt.l + Hyper Estraier + HE-grep.l
  • xyzzy + estraier.l
  • やることなすことみなリスト

▼番外編
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その壱
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その弐
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その参
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 最終章

▼ページ一覧
  • ページ一覧




#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

検 索

サイト内検索

更新履歴

取得中です。

リンク


  • 自力整体教室 さあや
  • 『はいびじー・くらふと』
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4290日前

    AtPicture history こっそり
  • 4290日前

    IME の状態表示
  • 4972日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5200日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5268日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
「@あれこれ」関連ページ
  • @あれこれ-2010年12月
  • @あれこれ-2006年1月
  • @あれこれ-2011年7月
  • @あれこれ-2010年1月
  • @あれこれ-2010年10月
人気タグ「CrystalCPUID」関連ページ
  • @あれこれ-2008年6月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4290日前

    AtPicture history こっそり
  • 4290日前

    IME の状態表示
  • 4972日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5200日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5268日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. 発車メロディーwiki
  3. 正田崇作品 @ ウィキ
  4. ElectriarCode @ ウィキ
  5. トリコ総合データベース
  6. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 行列のできる法律相談所 - アニヲタWiki(仮)
  7. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.