JURIA @Wiki
IME の状態表示
最終更新:
juria
-
view
IME の状態表示
更新履歴:
※ [2014-01-12] IMEステータス 更新
※ [2012-09-19] ビスクストーカー を追記
※ [2012-09-19][2012-03-10] akinosign を追記
※ [2011-08-09] IMEステータス と Firefox アドオンを追記、
なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版のリンク切れ等修正
※ [2010-02-04] 番外編に TT_IME と ImeTray を追記
※ [2009-11-02] ImeStat 追記
※ [2009-03-15] ImePointer IME状態表示ポインタ
なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版 追記
※ [2009-02-25] IME InfoTip (WXG風) 追記
※ [2007-07-10] IMEカーソル v1.5.0、WinMania v2.50 追記
※ [2007-04-02] 現在、 SetCaretColor (Upload BBS)を使用中。
@あれこれ-2007年4月を参照のこと。
※ [2014-01-12] IMEステータス 更新
※ [2012-09-19] ビスクストーカー を追記
※ [2012-09-19][2012-03-10] akinosign を追記
※ [2011-08-09] IMEステータス と Firefox アドオンを追記、
なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版のリンク切れ等修正
※ [2010-02-04] 番外編に TT_IME と ImeTray を追記
※ [2009-11-02] ImeStat 追記
※ [2009-03-15] ImePointer IME状態表示ポインタ
なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版 追記
※ [2009-02-25] IME InfoTip (WXG風) 追記
※ [2007-07-10] IMEカーソル v1.5.0、WinMania v2.50 追記
※ [2007-04-02] 現在、 SetCaretColor (Upload BBS)を使用中。
@あれこれ-2007年4月を参照のこと。
メニュー:
IME の状態表示
Juria's BBS Diary
より転記[2007-04-02][2005-12-17]
本来、MS-IMEにあるべき機能だよな。
[AHK スクリプト]IME の状態表示
SmartCaret Ver.0.06 (05/12/15)
上記 AHK スクリプトと違って、除外ソフトを指定できないので xyzzy や moe の
ように自前でキャレットを変更できるソフトではちと不都合(xyzzy 共通設定の
キャレット点滅ありの場合)
ように自前でキャレットを変更できるソフトではちと不都合(xyzzy 共通設定の
キャレット点滅ありの場合)
コンパネ「キーボード」カーソルの点滅速度設定をhook、システムのカーソルの
点滅速度をエミュレートしているので、まあそうかも。
点滅速度をエミュレートしているので、まあそうかも。
IME On を点滅無しにすると、変換を確定するまでカーソル位置が見えないので、
各設定を変更
各設定を変更
IME Off : 点滅なし(コンパネで設定) IME On : BlinkTimeImeOn=nnn(config.ini)
スタートアップに登録
StartupEX の最後に SmartCaret.lnk を登録 ←作業フォルダを指定しないと
config.ini に記述した設定が読み込まれず、デフォルトの動作になるので。
StartupEX の最後に SmartCaret.lnk を登録 ←作業フォルダを指定しないと
config.ini に記述した設定が読み込まれず、デフォルトの動作になるので。
なまずIME
Juria's BBS Diary
より転記[2007-04-02][2006-01-03]
namazu_ime ver1.02.01
表示パラメータが追加され、「IMEの状態表示」AHK に正式名がついた。
表示パラメータが追加され、「IMEの状態表示」AHK に正式名がついた。

IME の状態を、標準のツールチップではなく、独自ウインドウで表示可能に。
(表示の色やフォントなどを指定できるようになった。)
(表示の色やフォントなどを指定できるようになった。)
normal:IMEの状態表示 0:独自ウインドウ(デフォルト) 1:標準のツールチップ color:ウインドウの背景色(RGB or 16進数) fontColor:文字色 fontSize:文字の縦幅(ピクセル数) fontName:文字のフォント名 fontStlyle:文字表示のスタイル(複数選択時はカンマで区切る) Bold Italic Underline Strike margin_x:ウインドウの大きさ(文字幅の余白をピクセル数で指定) margin_y:ウインドウの大きさ(文字高の余白をピクセル数で指定) frameStyle:ver1.02.00で追加 0 : 枠なし 1 : 細い枠 2 : 影がついている枠 3 : へこんで見える枠
なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版
追記[2009-03-15]
こちらで配布(リンク切れ)
の「なまず IME へのパッチ」をあて、
「Firefox や Thunderbird でキャレット位置を取得するための DLL のソース」を
コンパイルして配布してくださっています。
「Firefox や Thunderbird でキャレット位置を取得するための DLL のソース」を
コンパイルして配布してくださっています。

表示はキャレット位置ではなく画面左上からの位置になるので、disp_ime_status.ini を
適当に編集して調整。(色やフォントも変えてます)
適当に編集して調整。(色やフォントも変えてます)
disp_ime_status.ini に追加
[GMail] WinTitle = Chromium Winclass = Chrome_XPFrame ofst_x = 48 ofst_y = 50 ;----- [windowまとめ] parent = GMail
IMEカーソル v1.5.0
追記[2007-07-10]

(残像に)慣れると悪くないかもしれない。
WinMania v2.50
追記[2007-07-10]

表示位置は右上固定じゃない方がいいですよ。文字入力時は、まず左側に
視線を動かすことが多いし、「左回りの習性」ってのもあるのでね。好みかな。
ウインドウ位置指定機能と同様に、ユーザが座標指定できると良いですね。
視線を動かすことが多いし、「左回りの習性」ってのもあるのでね。好みかな。
ウインドウ位置指定機能と同様に、ユーザが座標指定できると良いですね。
[AHKスクリプト]IME InfoTip (WXG風)
追記[2009-02-25]
IME InfoTip (WXG風)
088.zip
IME が ON の時に IME の入力モードをタイトルバー右上に表示(WXG風)
IME が ON の時に IME の入力モードをタイトルバー右上に表示(WXG風)

タイマの起動間隔や表示位置は調節可能(画像はデフォルト設定)。
[AHKスクリプト]ImePointer IME状態表示ポインタ
追記[2009-03-15]
ImePointer
IME の On/Off によってマウスポインタの形状を変える AutoHotkey スクリプト。
(実行ファイル形式で配布。)
サンプルのマウスカーソルファイル(.cur)が同梱されているが、 ImePointer.ini で
指定すれば、好みのもの(自作とか)に入れ替えることも可能。
マウスポインタってのは盲点だったなあ!
IME の On/Off によってマウスポインタの形状を変える AutoHotkey スクリプト。
(実行ファイル形式で配布。)
サンプルのマウスカーソルファイル(.cur)が同梱されているが、 ImePointer.ini で
指定すれば、好みのもの(自作とか)に入れ替えることも可能。
マウスポインタってのは盲点だったなあ!

ImeStat
追記[2009-11-02]
ImeStat 0.1.3414.41637
(
DL
)
要 .Net Framework 2.0
キャレット位置に IME の状態を表示、時間経過とともに消える。英語キーボード対応
らしいけど未確認。ver.0.1.3414.41637 では色や消滅までの時間等の設定には未対応。
消えたり点いたりするのは私の目には負担。
非表示にしたいウインドウは、除外リスト(ImeStatList.tx)に ウィンドクラスと
プロセス名を指定する。トレイアイコンのメニューで [Show detailed information] を
選択すれば、ウインドウクラスとプロセス名も表示するが、除外リスト登録の参考のため
なら詳細表示時には消えない方がいいんじゃないの?
要 .Net Framework 2.0
キャレット位置に IME の状態を表示、時間経過とともに消える。英語キーボード対応
らしいけど未確認。ver.0.1.3414.41637 では色や消滅までの時間等の設定には未対応。
消えたり点いたりするのは私の目には負担。
非表示にしたいウインドウは、除外リスト(ImeStatList.tx)に ウィンドクラスと
プロセス名を指定する。トレイアイコンのメニューで [Show detailed information] を
選択すれば、ウインドウクラスとプロセス名も表示するが、除外リスト登録の参考のため
なら詳細表示時には消えない方がいいんじゃないの?

IMEステータス
追記[2014-01-12][2011-08-09]
IMEステータス
現行バージョン 2.3 (Windows XP 動作不可、要 .Net Framework 4.0)
現行バージョン 2.3 (Windows XP 動作不可、要 .Net Framework 4.0)
- カーソル(マウスポインタ)位置に IME の On/Off 状態を示すアイコンを常時表示。
- 使用するアイコンや表示位置は変更可能。
- 表示する場所にデスクトップやアクティブウィンドウの上部を指定可能に (ver.2.0)(2014-01-12 追記)
- (アプリケーションを監視して)IMEを自動で切り替える機能あり (ver.2.1 以降?)(2014-01-12 追記)
- 無料版は広告表示されるようになったらしいので、最新版の動作未確認。(2014-01-12 追記)
以下、ver1.0/1.1 にて動作確認
データの保存先:
データの保存先:
%UserProfile%\Application Data\D-Climbs\IMEState.dat
「常時」というのは、文字入力をしないウインドウでも(操作対象-フォーカス-を示す
ポインタを有していれば)表示ってこと(画像参照)。
状態表示はアクティブなアプリケーション・ウインドウに従って切り替わるが、
エディタ等、文字入力位置を示すキャレットと、マウスポインタの両方を有する場合、
IME の On/Off 時ではなく最初のキー入力やカーソル位置変更時に切り替わる。
(他のIME 状態表示アプリ併用とか環境に拠るのかもしれないけど。)
デフォルトのアイコンは、ここで紹介した他のアプリと状態を表す色が逆なので注意。
→ v1.1 にて 色覚障害者に配慮 して「on」「off」の文字として表示するアイコンが
追加されました。(2011-08-26 追記)
ポインタを有していれば)表示ってこと(画像参照)。
状態表示はアクティブなアプリケーション・ウインドウに従って切り替わるが、
エディタ等、文字入力位置を示すキャレットと、マウスポインタの両方を有する場合、
IME の On/Off 時ではなく最初のキー入力やカーソル位置変更時に切り替わる。
(他のIME 状態表示アプリ併用とか環境に拠るのかもしれないけど。)
デフォルトのアイコンは、ここで紹介した他のアプリと状態を表す色が逆なので注意。
→ v1.1 にて 色覚障害者に配慮 して「on」「off」の文字として表示するアイコンが
追加されました。(2011-08-26 追記)
![]() |
![]() |
画像では medium サイズ・左上表示に設定、
SetCaretColor
と
なまずIME
とを併用
番外編
状態表示以外の機能も有するもの(IMEツールバーの代替ツールの機能の一つとして
IMEの状態表示ができるものなど)や特定のアプリの拡張など
IMEの状態表示ができるものなど)や特定のアプリの拡張など
IME Watcher for Windows XP & ImeWatcherReduce
TT_IME
追記[2010-02-04]
TT_IME
v.1.3
「Google日本語入力」対応規定の言語切り替えツール。
キャレット位置にIME状態を(On/Off した瞬間のみ)表示。
表示位置や表示時間、フォントなどのカスタマイズ未対応。
「単語/用例登録」「プロパティ」を開ける。
「Google日本語入力」対応規定の言語切り替えツール。
キャレット位置にIME状態を(On/Off した瞬間のみ)表示。
表示位置や表示時間、フォントなどのカスタマイズ未対応。
「単語/用例登録」「プロパティ」を開ける。
![]() |
![]() |
(キャレットの赤色は
SetCaretColor
によるもの)
ImeTray
追記[2010-02-04]
Mozilla Firefox 用拡張
追記[2011-08-09]
akinosign
追記[2012-03-10]
- テキスト入力エリアの下にラインでサインを表示 (#1)
(画像右:ON をピンクに設定)
- マウスカーソル付近に状態を表すマーク(サイン)を表示
(画像左:OFF をパープルに設定。)
表示位置の設定は不可
表示しない設定も可能
表示位置の設定は不可
表示しない設定も可能
- 表示時間、状態表示色や透明度の設定が可能
![]() |
![]() |
マウスカーソル付近に表示されるサインは大きめなので
見やすい反面、ポインタの移動に追随するので
表示時間設定が長いとやや邪魔に感じるので注意。
見やすい反面、ポインタの移動に追随するので
表示時間設定が長いとやや邪魔に感じるので注意。
#1 :
ver.2.00 にてテキストエリア全体に表示される矩形エリアサイン
(矩形サイン)が追加されたのでお好みで。
ただし、ver1.00 から使っている場合は config.xml の入れ替えが必要。
http://akinoware.blogspot.jp/2012/08/akinosign-ver200.html
ver.2.00 にてテキストエリア全体に表示される矩形エリアサイン
(矩形サイン)が追加されたのでお好みで。
ただし、ver1.00 から使っている場合は config.xml の入れ替えが必要。
http://akinoware.blogspot.jp/2012/08/akinosign-ver200.html
ビスクストーカー
追記[2012-09-19]
-