atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • JURIA @Wiki
  • IME の状態表示

JURIA @Wiki

IME の状態表示

最終更新:2014年01月12日 10:59

juria

- view
管理者のみ編集可
IME の状態表示
更新履歴:
※ [2014-01-12] IMEステータス 更新
※ [2012-09-19] ビスクストーカー を追記
※ [2012-09-19][2012-03-10] akinosign を追記
※ [2011-08-09] IMEステータス と Firefox アドオンを追記、
        なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版のリンク切れ等修正
※ [2010-02-04] 番外編に TT_IME と ImeTray を追記
※ [2009-11-02] ImeStat 追記
※ [2009-03-15] ImePointer IME状態表示ポインタ
        なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版 追記
※ [2009-02-25] IME InfoTip (WXG風) 追記
※ [2007-07-10] IMEカーソル v1.5.0、WinMania v2.50 追記
※ [2007-04-02] 現在、 SetCaretColor (Upload BBS)を使用中。
        @あれこれ-2007年4月を参照のこと。

メニュー:
  • IME の状態表示
    • [AHK スクリプト]IME の状態表示
    • SmartCaret Ver.0.06 (05/12/15)
    • なまずIME
    • なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版
    • IMEカーソル v1.5.0
    • WinMania v2.50
    • [AHKスクリプト]IME InfoTip (WXG風)
    • [AHKスクリプト]ImePointer IME状態表示ポインタ
    • ImeStat
    • IMEステータス
    • 番外編
      • IME Watcher for Windows XP & ImeWatcherReduce
      • TT_IME
      • ImeTray
      • Mozilla Firefox 用拡張
      • akinosign
      • ビスクストーカー

IME の状態表示

Juria's BBS Diary より転記[2007-04-02][2005-12-17]

本来、MS-IMEにあるべき機能だよな。

[AHK スクリプト]IME の状態表示

なまず日記
視認性がとてもいいのだが、メモリを消費し続け、ついに警告が出てしまった。
→ なまずIME の項参照のこと。

SmartCaret Ver.0.06 (05/12/15)

SmartCaret
IME を ONにしたときにキャレットの点滅速度を変える
fenrir の作者さんによるもの。

上記 AHK スクリプトと違って、除外ソフトを指定できないので xyzzy や moe の
ように自前でキャレットを変更できるソフトではちと不都合(xyzzy 共通設定の
キャレット点滅ありの場合)

コンパネ「キーボード」カーソルの点滅速度設定をhook、システムのカーソルの
点滅速度をエミュレートしているので、まあそうかも。

ユーザー インターフェイスの点滅と GetCaretBlinkTime 関数

IME On を点滅無しにすると、変換を確定するまでカーソル位置が見えないので、
各設定を変更
IME Off : 点滅なし(コンパネで設定)
IME On  : BlinkTimeImeOn=nnn(config.ini)

スタートアップに登録
StartupEX の最後に SmartCaret.lnk を登録 ←作業フォルダを指定しないと
config.ini に記述した設定が読み込まれず、デフォルトの動作になるので。

なまずIME

Juria's BBS Diary より転記[2007-04-02][2006-01-03]

namazu_ime ver1.02.01
表示パラメータが追加され、「IMEの状態表示」AHK に正式名がついた。


IME の状態を、標準のツールチップではなく、独自ウインドウで表示可能に。
(表示の色やフォントなどを指定できるようになった。)

normal:IMEの状態表示
0:独自ウインドウ(デフォルト)
1:標準のツールチップ
color:ウインドウの背景色(RGB or 16進数)
fontColor:文字色
fontSize:文字の縦幅(ピクセル数)
fontName:文字のフォント名
fontStlyle:文字表示のスタイル(複数選択時はカンマで区切る)
  Bold
  Italic
  Underline
  Strike
margin_x:ウインドウの大きさ(文字幅の余白をピクセル数で指定)
margin_y:ウインドウの大きさ(文字高の余白をピクセル数で指定)
frameStyle:ver1.02.00で追加
  0 : 枠なし
  1 : 細い枠
  2 : 影がついている枠
  3 : へこんで見える枠

今回 exe 版を試用してみたが( SmartCaret と併用)、前回のような不具合は
出ていない(前回テスト時はAutoHotKey スクリプト版を使用)。
いいかも~。

なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版

追記[2009-03-15]

こんなのも!
なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版

こちらで配布(リンク切れ) の「なまず IME へのパッチ」をあて、
「Firefox や Thunderbird でキャレット位置を取得するための DLL のソース」を
コンパイルして配布してくださっています。

もしや!?!と思って 本家 では状態表示できない Chromium でテスト。
さすがにキャレット位置取得はできないが、IME On/Offの状態は取得できた。


表示はキャレット位置ではなく画面左上からの位置になるので、disp_ime_status.ini を
適当に編集して調整。(色やフォントも変えてます)

disp_ime_status.ini に追加
[GMail]
WinTitle  = Chromium
Winclass  = Chrome_XPFrame
ofst_x   = 48
ofst_y   = 50
;-----
[windowまとめ]
parent = GMail

IMEカーソル v1.5.0

追記[2007-07-10]
IMEカーソル v1.5.0 2001.12.02
こういうのもあたんですね。ポインタに着いてくる。
表示位置、フォント、文字・枠・背景の色を指定可能


(残像に)慣れると悪くないかもしれない。

WinMania v2.50

追記[2007-07-10]
WinMania
ウインドウ操作関連
IME 変換モードを画面右上に表示する機能のみを使用することも可能。
表示スタイルを選択、フォント・文字色を指定可能


表示位置は右上固定じゃない方がいいですよ。文字入力時は、まず左側に
視線を動かすことが多いし、「左回りの習性」ってのもあるのでね。好みかな。
ウインドウ位置指定機能と同様に、ユーザが座標指定できると良いですね。

[AHKスクリプト]IME InfoTip (WXG風)

追記[2009-02-25]
IME InfoTip (WXG風) 088.zip
IME が ON の時に IME の入力モードをタイトルバー右上に表示(WXG風)


タイマの起動間隔や表示位置は調節可能(画像はデフォルト設定)。

[AHKスクリプト]ImePointer IME状態表示ポインタ

追記[2009-03-15]
ImePointer
IME の On/Off によってマウスポインタの形状を変える AutoHotkey スクリプト。
(実行ファイル形式で配布。)
サンプルのマウスカーソルファイル(.cur)が同梱されているが、 ImePointer.ini で
指定すれば、好みのもの(自作とか)に入れ替えることも可能。
マウスポインタってのは盲点だったなあ!

  画像では SetCaretColor と なまずIME と ImePointer を併用

ImeStat

追記[2009-11-02]
ImeStat 0.1.3414.41637  ( DL )
要 .Net Framework 2.0
キャレット位置に IME の状態を表示、時間経過とともに消える。英語キーボード対応
らしいけど未確認。ver.0.1.3414.41637 では色や消滅までの時間等の設定には未対応。
消えたり点いたりするのは私の目には負担。
非表示にしたいウインドウは、除外リスト(ImeStatList.tx)に ウィンドクラスと
プロセス名を指定する。トレイアイコンのメニューで [Show detailed information] を
選択すれば、ウインドウクラスとプロセス名も表示するが、除外リスト登録の参考のため
なら詳細表示時には消えない方がいいんじゃないの?



IMEステータス

追記[2014-01-12][2011-08-09]
IMEステータス
現行バージョン 2.3 (Windows XP 動作不可、要 .Net Framework 4.0)
  • カーソル(マウスポインタ)位置に IME の On/Off 状態を示すアイコンを常時表示。
  • 使用するアイコンや表示位置は変更可能。
  • 表示する場所にデスクトップやアクティブウィンドウの上部を指定可能に (ver.2.0)(2014-01-12 追記)
  • (アプリケーションを監視して)IMEを自動で切り替える機能あり (ver.2.1 以降?)(2014-01-12 追記)
  • 無料版は広告表示されるようになったらしいので、最新版の動作未確認。(2014-01-12 追記)

以下、ver1.0/1.1 にて動作確認
データの保存先:
%UserProfile%\Application Data\D-Climbs\IMEState.dat

「常時」というのは、文字入力をしないウインドウでも(操作対象-フォーカス-を示す
ポインタを有していれば)表示ってこと(画像参照)。
状態表示はアクティブなアプリケーション・ウインドウに従って切り替わるが、
エディタ等、文字入力位置を示すキャレットと、マウスポインタの両方を有する場合、
IME の On/Off 時ではなく最初のキー入力やカーソル位置変更時に切り替わる。
(他のIME 状態表示アプリ併用とか環境に拠るのかもしれないけど。)
デフォルトのアイコンは、ここで紹介した他のアプリと状態を表す色が逆なので注意。
→ v1.1 にて 色覚障害者に配慮 して「on」「off」の文字として表示するアイコンが
  追加されました。(2011-08-26 追記)

  画像では medium サイズ・左上表示に設定、 SetCaretColor と なまずIME とを併用

番外編

状態表示以外の機能も有するもの(IMEツールバーの代替ツールの機能の一つとして
IMEの状態表示ができるものなど)や特定のアプリの拡張など

IME Watcher for Windows XP & ImeWatcherReduce

IME Watcher for Windows XP (IME2002用)
ImeWatcherReduce
併用不可。未テスト。

TT_IME

追記[2010-02-04]
TT_IME v.1.3
「Google日本語入力」対応規定の言語切り替えツール。
キャレット位置にIME状態を(On/Off した瞬間のみ)表示。
表示位置や表示時間、フォントなどのカスタマイズ未対応。
「単語/用例登録」「プロパティ」を開ける。

  (キャレットの赤色は SetCaretColor によるもの)

ImeTray

追記[2010-02-04]
ImeTray v.0.41
タスクトレイとマウスカーソルの横にIMEの状態を表示。表示のカスタマイズ可。
「プロパティ」、「単語/用例登録」、「IMEパッド」を開ける。
レジストリ使用。未テスト。

Mozilla Firefox 用拡張

追記[2011-08-09]
IME and DiMENSiON
IMEStatus
IME Area
テキスト入力欄にフォーカスがあれば、IME の状態に応じて背景色を変更する。
いずれも未テスト。

akinosign

追記[2012-03-10]
akinosign
IME の日本語入力オン/オフの状態を示すサインを表示する。
Windows XP SP3 で動作確認。

  • テキスト入力エリアの下にラインでサインを表示 (#1)
  (画像右:ON をピンクに設定)
  • マウスカーソル付近に状態を表すマーク(サイン)を表示
  (画像左:OFF をパープルに設定。)
  表示位置の設定は不可
  表示しない設定も可能
  • 表示時間、状態表示色や透明度の設定が可能


マウスカーソル付近に表示されるサインは大きめなので
見やすい反面、ポインタの移動に追随するので
表示時間設定が長いとやや邪魔に感じるので注意。

 #1 :
ver.2.00 にてテキストエリア全体に表示される矩形エリアサイン
(矩形サイン)が追加されたのでお好みで。
ただし、ver1.00 から使っている場合は config.xml の入れ替えが必要。
http://akinoware.blogspot.jp/2012/08/akinosign-ver200.html

ビスクストーカー

追記[2012-09-19]
ビスクストーカー
IME状態(全角/半角)表示機能付きマスコット
要 DirectX11
未テスト

-

タグ:

IME なまずIME SmartCaret IME InfoTip
「IME の状態表示」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • imecur.jpg
  • IMEInfoTip.jpg
  • ImePointer2.jpg
  • ImeStat.jpg
  • imestate_2.jpg
  • imestate_3.jpg
  • IME_akinosign_1.jpg
  • IME_akinosign_2.jpg
  • namazu.jpg
  • namazuIME_Chromium.jpg
  • tt_ime.jpg
  • tt_ime_2.jpg
  • winmania.jpg
JURIA @Wiki
記事メニュー

Menu


Front Page
Creative Sports
 : Main
 : Mirror
 :Topics

ぷにっつチャンネル @Youtube
juria @Instagram

juria さんち光化計画
 : ひかりOne Tタイプ
 : さよなら Tタイプ

juria @Wiki 新館

▼@あれこれ
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
▼@あれこれ2010年
  • 201012
  • 201011
  • 201010
  • 201009
  • 201008
  • 201007
  • 201006
  • 201005
  • 201004
  • 201003
  • 201002
  • 201001

▼@あれこれ2009年
  • 200912
  • 200911
  • 200910
  • 200909
  • 200908
  • 200907
  • 200906
  • 200905
  • 200904
  • 200903
  • 200902
  • 200901

▼@あれこれ2008年
  • 200812
  • 200811
  • 200810
  • 200809
  • 200808
  • 200807
  • 200806
  • 200805
  • 200804
  • 200803
  • 200802
  • 200801

▼@あれこれ2007年
  • 200712
  • 200711
  • 200710
  • 200709
  • 200708
  • 200707
  • 200706
  • 200705
  • 200704
  • 200703
  • 200702
  • 200701

▼@あれこれ2006年
  • 200612
  • 200611
  • 200610
  • 200609
  • 200608
  • 200607
  • 200606
  • 200605
  • 200604
  • 200603
  • 200602
  • 200601

▼特別編
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって?
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その2
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その3
  • AtPicture history こっそり
  • Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  • Lossless Audio がいいかも、流行りだし
  • MPEG4 AAC LC エンコード
  • あふwと連携
  • あふwと連携 - 其弐
  • IME の状態表示
  • VLC media player でストリーム配信
  • TiMidity++ Windows 版
  • Windows XP 起動の高速化
  • BootVisの失敗
  • GOw(GO for Windows)
  • xyzzy + html+-mode.l + Browserex
  • xyzzy + rss-mode.l
  • xyzzy + Calmemo.l
  • xyzzy + xdoc2txt.l + Hyper Estraier + HE-grep.l
  • xyzzy + estraier.l
  • やることなすことみなリスト

▼番外編
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その壱
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その弐
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その参
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 最終章

▼ページ一覧
  • ページ一覧




#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

検 索

サイト内検索

更新履歴

取得中です。

リンク


  • 自力整体教室 さあや
  • 『はいびじー・くらふと』
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4290日前

    AtPicture history こっそり
  • 4290日前

    IME の状態表示
  • 4972日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5200日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5268日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
人気タグ「PopForward」関連ページ
  • @あれこれ-2007年3月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4290日前

    AtPicture history こっそり
  • 4290日前

    IME の状態表示
  • 4972日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5200日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5268日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. 発車メロディーwiki
  3. 正田崇作品 @ ウィキ
  4. ElectriarCode @ ウィキ
  5. トリコ総合データベース
  6. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  8. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  10. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.