atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • JURIA @Wiki
  • @あれこれ-2007年2月

JURIA @Wiki

@あれこれ-2007年2月

最終更新:2007年02月28日 23:23

juria

- view
管理者のみ編集可
  • [2007-02-28]
    • なんだかなあ
    • Alpha 短縮語登録 AHK スクリプト
  • [2007-02-25]
    • memory memory めるちゃか
  • [2007-02-17]
    • Alpha alpha alpha
  • [2007-02-16]
    • Alpha alpha 短縮語句登録
    • Alpha alpha
  • [2007-02-14]
    • 気になるやつら
  • [2007-02-10]
    • JIS2004 対応フォント
  • [2007-02-09]
    • JIS2004 vs 本人証明
  • [2007-02-05]
    • トレイアイコン消失事件

[2007-02-28]

なんだかなあ

GUI だとエディットに日本語が入力できないんだけど。貼り付ければオッケー。
うちだけかなあ。InputBox なら問題ないので。

abbreviations:
{
InputBox, abbrev, , 短縮後を入力, , 110,124 
  If ErrorLevel <> 0
  Return
InputBox, expandedText, , 展開文字列を入力, , 160,124,,,,,%Clipboard% 
  If ErrorLevel <> 0
  Return
  list = %abbrev%`r`n%expandedText%`r`n
  MsgBox, 4, , %list% `nリストに追加してもいい?,
  IfMsgBox, YES
  {
    FileAppend, %list%, path\to\Alpha\abbreviations
    Gosub, ExecuteAlpha
    Return
  }
  else
  Gosub, ExecuteAlpha
  Return
}

Alpha 短縮語登録 AHK スクリプト


Alpha ver.0.7.5.16α fix10 用です。
次期バージョンで使えるかどうかは分かりません。


Alpha のデフォルトの設定(macros\events.js)では、短縮形の保存は Alpha 終了
時に行われるので、Alpha が起動していない時にリストファイル(abbreviations)を
編集しなきゃならない。
で、(起動していたら)Alpha を終了 → 短縮語句登録ダイアログを表示 → 入力
→ リストファイル追加後に Alpha を起動するかどうか確認、という流れです。
どうせなら3つぐらい一度に登録できるように。(未入力=改行コードだけの行は
Alpha が整理してくれるので、1つでも2つでもOK。)
んだけど、終了直前に開いていたファイルのパスってどうやって取得するんだろ?

ちなみに、Alpha 起動時に短縮形を保存するようにすると、Alpha 上から行った
短縮語句の削除が反映されませんのよ & リスト内容を取得して編集する GUI とか
私には作れませ~ん。


alpha_abbrev.ahk
#NoTrayIcon

IfWinExist, ahk_class Alpha ; Alpha が起動していれば一旦閉じる
{
  MsgBox,4, ,Alpha を終了させてもいいですか?, 10
  IfMsgBox, No
    ExitApp
  IfMsgBox, Timeout ; 10秒(指定秒)待つ、編集中ならその間に保存しろ
    ExitApp
  else
  {
    WinClose, ahk_class Alpha
    Sleep,300
    Gosub,abbreviations
    Return
  }
}
else
IfWinNotExist,ahk_class Alpha
{
  Gosub,abbreviations
  Return
}

abbreviations: ; 短縮語句追加ダイアログ
{
Gui, add, text,, 短縮語 :
Gui, add, text, x+44, 展開後の文字列 : ; 直前のコントロール右端からの水平位置
Gui, add, edit, vAbbrev1 xm w80 ; コントロールの水平位置(左端基準)・幅
Gui, add, edit, vExpandedText1 x+5 w180, %Clipboard% ; 入力済みテキスト
Gui, add, edit, vAbbrev2 xm w80
Gui, add, edit, vExpandedText2 x+5 w180
Gui, add, edit, vAbbrev3 xm w80
Gui, add, edit, vExpandedText3 x+5 w180
Gui, add, button, xm+74 w48 default, OK ;
Gui, Add, button, x+20 w48, Cancel
Gui, show,, Alpha 短縮語句を登録
Return

ButtonOK:
Gui, submit
  word1 = %abbrev1%`n%expandedText1%`n
  word2 = %abbrev2%`n%expandedText2%`n
  word3 = %abbrev3%`n%expandedText3%`n
  word = %word1%%word2%%word3%
  MsgBox, 4, , %word% `n短縮語リストに追加するよ?
  IfMsgBox, YES
  {
  FileAppend, %word%, path\to\Alpha\abbreviations
  Gosub, ExecuteAlpha
  Return
  }
  else
  Gosub, ExecuteAlpha
  Return
GuiClose:
GuiEscape:
ButtonCancel:
ExitApp
}

ExecuteAlpha:
{
Sleep,200
MsgBox, 4, , Alpha を起動する?
IfMsgBox, YES
  {
    Run, path\to\Alpha\Alpha.exe
    ExitApp
  }
IfMsgBox, NO
  ExitApp
}

ExitApp

[2007-02-25]

memory memory めるちゃか

めるちゃか
アップデート通知場所

アカウント設定タブにもスクロールバーを付けて頂けました!
アカウントの設定はそう度々するものじゃないですが、ウインドウを大きくしないと、
設定項目が全部表示れない→設定できないのが不便で、あのような記事を書いたので
すが、同様に思った方が他にもいらしたのですね。([2007-02-14] 参照)

設定画面を、ダイアログ ボックス(CDialog)からスクロール機能(CScrollView)を
使えるフォーム ビュー(CFormView)に変更した、と言うことのようです。
それとは関係ないでしょうが(プログラミング無知な私には分かりません)、懸案
だったメモリもサーバーメールチェック後にきちんと開放されるようになりました。
メールチェック時のメモリ使用率も少なめ、待機時のメモリー使用率は他のツールとは
一桁違います。

めるちゃか は、「手動で(確認しながら)スパムを削除する」のが主目的とのこと
ですが、アカウントごとに起動するメーラーを選べる(#1)ようになれば、私は、SSL、
APOP 対応サーバーメールチェッカーとして常駐させておくのに充分、高機能・高性能
だと思います。もひとつ欲を言うと、本文プレビュー(#2)を別ウインドウで表示でき
れば(-o-;)。

#1
メーラーは10個登録できます。
 WEBメールには、パソコン遊戯さんちの 自動ログイン用HTML文書 が使えます。
 苦肉の策で、AHK で 複数WEBメールにいっぺんにログインしちゃったり。
 Google アプリ メールホスティングサービスの場合は、こんなんで。
 (表示の都合により一部改行)

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript">
<title>Gmail 自動ログイン</title>
</head>
<body onLoad="document.AutoLogOn.submit()">
<form name="AutoLogOn" action="https://www.google.com/a/登録したドメイン名
                /ServiceLogin" method="post">(一行で)
<div>
<input type="hidden" name="continue" value="http://mail.google.com
                      /hosted/登録したドメイン名">(一行で)
<input type="hidden" name="service" value="mail">
<input type="hidden" name="userName" value="ユーザ名">
<input type="hidden" name="password" value="パスワード">
</div>
</form>
</body>
</html>

#2
テキストメールなら本文の先頭、マルチパートメッセージ・HTMLメールの場合は
 その区別がメール一覧画面のカラムに表示されます。

[2007-02-17]

Alpha alpha alpha

Alpha は、スクリプトを書く人向け、多言語を扱う人向けと言うことですが、
WSH とはなんぞや? 日本語・英語、せいぜい (X)HTML しか書かないぞ、と言う人
(私)にとっても魅力的なエディタです。

動作設定は events.* にスクリプトを記述することで変更・拡張が可能ですが、
デフォルトの設定ファイル(events.js)を少し書き換えるだけで普通の人でも
自分の好みにカスタマイズする事が出来ます。そんな私の設定例を少し。
詳細な設定方法は、Ambient リファレンス(AmbientDoc-0.6.6.3.zip)を参照
してください。ただし、次期バージョンでは設定方法が変更されるそうなので、
現行バージョン(0.7.5.16α fix10)での記述方法となります。

Alpha の設定

[2007-02-16]

Alpha alpha 短縮語句登録

さっそくお返事をいただきました。感謝。
バグリスト

起動時に呼び出される設定の中に
Ambient.abbreviations.register("A", "Alpha")

Alpha alpha

Alpha ([2007-02-10] 参照)
最新バージョンは 0.7.5.16α fix10 (2006-06-05) です。
最新バイナリ 0.7.5.16α (2005-08-24) に fix10 の Alpha.exe を上書き、
Ambient.tlb と Ankh.tlb を Alpha.exe と同じ場所にコピー、events.js を
\macros フォルダに上書きコピーします。Alpha.ini はそのままでもオッケー
ですが、気になるなら、fix9 からコピーします。既に events.js と Alpha.ini
をカスタマイズしている場合は要注意。

また、「短縮語句の管理」ダイアログで追加が出来なくなっています(Alppa が
フリーズ)が、短縮語句リストファイル abbreviations を直接エディタで編集
すれば、短縮語句の利用可能です。これから Alpha を使ってみようと言う場合は
一度、最新バイナリ 0.7.5.16α 版で短縮語句を登録して abbreviations を作成
しておくと良いかも。abbreviationsファイルはテキストファイルなので、AHK の
Fileappend と inputbox で簡単に追加できそうですね。

つーか、これ、バグなんでしょうかね?一応報告しましたけど。

[2007-02-14]

気になるやつら

バージョンアップ情報とかソフト・レビューとかを書くつもりは無いのだが。

  • Nero Digital Audio Reference MPEG-4 & 3GPP Audio Encoder 1.0.7.0
音質向上したらしいが未テスト。
  • めるちゃか
メール一覧画面のスクロールバーの配置を右から左側に変更可能に。
それよか、アカウント設定画面のスクロールバーをつけて欲しい。
うちの環境では、新着メール一覧のチェック時にしかメモリーが開放されず、
サーバーメールチェック時に新着が無いとその度にメモリ使用率が増えていくので
使用を止めましたんです。
だけど、同作者さんのサーバーメール転送ソフト、 PopForward は便利に使わせて
頂いてます。ローカルに受信することなく GMail に転送、GMail のフィルターの
おかげで、スパムのストレスから開放されました。こちらは、ほんとに軽量です。

[2007-02-10]

JIS2004 対応フォント

で、昨日の続き。

MS ゴシック & MS 明朝 JIS2004 対応フォントパッケージをインストールすると
既存のフォントのレジストリ登録を置き換えてしまう。
msmin04.ttc(MS 明朝 / MS P明朝 , ver.5.00)
msgoth04.ttc(MS ゴシック / MS Pゴシック / MS UI Gothic , ver.5.00)

インストール前の字形(JIS90)が OpenType レイアウトテーブル対応のアプリ以外
から利用できなくなるのが不都合なら、ttc ファイルを抜き出して、 ttfname3 で
フォントの登録名を編集してから既存のフォントと併用する手もある。
(ファイル名じゃないよ。)

IME 変換候補の字形と変換した字形(1点しんにょうと2点しんにょう)の違いが
分かるでしょうか?しめすへんの「ネ」と「示」も違います。


■フリーの JIS2004 対応フォント
 ▼Unicode 3.2 対応
XANO明朝フォント Unicode 3.2 対応版
Y.OzFont
梅フォント (JIS X 0213:2004 での追加・変更に対応。JIS X 0213 の文字を
  網羅している訳では無さそ。)

 ▼Unicode 3.2 未対応
和田研細丸ゴシック2004
QANO明朝
他

JIS2004 対応フォントでも、WindowsNT/2000/XP で第3水準・第4水準の
漢字を使うには、
コードページ変換テーブルを修正(システムフォルダのc_932.nls を書き換え)
するか、 Unicode 3.2 フォントに変換する 必要がある。

usage: unicmap.exe [options] <input.ttf> <output.ttf>
options:
 -uni:Unicode フォントを変換
 -trade:GB12345(繁体字)フォントを変換
 -delempty [0-3]:空白グリフの削除方法
 -ttc [n]:ttc から n番目の ttf ファイルのみ抽出・変換
 -map [filename]:map ファイルを指定

■ JIS2004 での読み込み・編集・保存に対応したエディタ
Alpha
  ・EUC-JIS-2004、ISO-2022-JP-2004、Shift_JIS-2004 他多数のコード
   ページに対応
  ・ファイルの文字コード・コードページは自動判別、Open/Save ダイアログや
   メニューから指定・変更が可能ですが、新規作成時のコードページを常に
   Shift_JIS-2004 にするには、defaultCodePage=70051(Alpha.ini)に。
  ・コードポイント⇔文字 相互変換(Alt + X , Alt + Shift + X)
  ・正規表現、インクリメンタル・サーチ(Migemo 対応、Alpha.ini でパス指定)
  ・IME の ON/OFF を右クリックメニューから。
  ・IME の状態をキャレットで表示
  ・キー割り当てやファイルタイプ別の設定などはスクリプトで。
   (JavaScript,VBScript,Perl など)
  詳細は Ambient リファレンスを参照
  Unix ライクな洗練された作りが好きです。

サクラエディタ ワイドキャラクタ版
  (私的に使い慣れた) サクラエディタ の Shift_JIS-2004,EUC-JIS-2004 対応版

■テキストファイルの文字コード変換
各種文字コードのテキストファイルを Shift_JIS-2004 に変換

今後、JIS2004 対応のフォントやアプリが増えるのでしょうか?

[2007-02-09]

JIS2004 vs 本人証明

Windows Vista では、2004年に改正された最新の JIS X 0213:2004
(JIS2004)規格に対応した日本語フォントが標準搭載された。
Microsoft Windows Vista:JIS X 0213:2004 対応と新日本語フォント「メイリオ」について

今まで表示できなかった字が使えるようになった反面、Vista とそれ以前の
Windows とでは、同じ文字でありながら字形が異なるために、同じように表示・
印刷できないという事態が生じる。その問題を回避するために、フォント環境を
相互に揃えるためのパッケージがMicrosoft から公開された。
Windows XP および Windows Server 2003 向け
Windows Vista 向け

まあ、うちでは当分 Vista に変える予定は無いし、私ら末端では、厳密に字形を
意識するのは年賀状の宛名の印刷ぐらいなもんじゃないかと思っていたのですが、
Windows とは関係の無いところで、JIS 規格の変更による影響を受けてしまった
のです。今だ怒りが収まらないのです。

満期になった某公営の簡易保険の保険金を受け取りに行ったんです。
契約者・被保険者の本人確認用の公的な書類が必要なのは当然として、なぜか、
申し込み日が平成16年7月15日以前の場合は、平成16年7月15日以前に
発行された書類が必要とのこと。その時点でピンと来る人はあまりいないと思い
ますが、保険証券と各種証明書との字体の違いによる人違いかもしれない恐れを
排除するために、旧規格の字体で作成された書類が必要ってことだったんですね。
たぶん。憶測。

本人であることは事実として間違いないのに、書類上の名前の字が違うだけで
保険金受け取りの手続きが出来ないんだと。名前変更の手続きを先にする必要が
あるのだが、(変更作業は)とっても混んでるので一ヶ月も掛かるのだと。
旧字体と新字体の違いも許されず、しかも、うちの場合は、奴らが勝手に俗字を
使ってくれた所為だと言うのに!
(私は名前を俗字で書いた事は一度も無い。キッパリ断言。)
さらに不可思議なのは、同じように間違って記載された公的な証明用書類があれば、
それで本人確認はオッケーなのだと。あるわけねーだろ!!!

名前変更手続きに係る人員と時間と賃金と・・・国民の血と汗と涙の税金だよ?
窓口の係員を攻めるのは筋違いだが、申し訳ありませんの一言も無し。

年金の受け取りだとか、民間の保険金受け取りなんかも、同じような事態になって
るんでしょうかねぇ・・・。

      • 書いたら、ちと、気が晴れた。。。でもないか。

[2007-02-05]

トレイアイコン消失事件

ある時から、PC 起動時に通知領域(タスクトレイ)のアイコンが一部しか表示
されなくなった。メールチェッカーを乗り替えたころのような気がする。
トレイアイコンのコンテキストメニュ-からしか操作できないアプリはメチャ不便。
TrayIconList.ahk もタスクトレイに表示されているアイコンのコントロールしか
操作できないわけで。

Microsoft サポートページ
通知領域のアイコンが消えてしまうことがある
SDK32: 通知領域にアイコンが登録されないことがある
1.ログオン時にシェルが 4 秒以上無応答状態に陥ってしまった場合に、
  Shell_NotifyIcon 関数でタイムアウトが発生し、アイコンの登録に失敗する。
  仕様らしい・・・。
2.シェルとしての explorer.exe が何らかの理由で再起動してしまった場合

上記ページの1に該当すると判断。
explorer.exe(shell)起動完了後、サービス起動・ログオン完了までの最もビジー
な時間にスタートアップに入れたアプリも起動を開始する。「4 秒以上無応答」って
のは良く分からんが、BootVis で起動時間を計測してみると、以前に
StartupEX で調整した時より、システム起動完了までの時間が余計に掛かる
ようになった所為で、再び過負荷状態を引き起こしていたようなのね。
(もちろん Prefetch ファイル、Layout.ini は現在の状態で作り直し。)

StartupEX でメールチェッカーの起動を遅延させたり起動順位を変えたり
しても直らず、グループの起動確認までの時間をログオン完了後、CPU占有率が
落ち着くまで伸ばすことで、トレイアイコン消失事件は見事に解決、起動完了まで
の時間は返って短縮したのでした。

これを自動でやってくれる(CPU占有率が一定以下に下がってからアプリの起動を
する)のが、 Startup Sequencer なんだが、このPC(Windows XP AMD Athlon XP-M 2400+)
では、機能はするものの Startup Sequencer 自身が終了しない。

スタートアップで起動させる各アプリの起動オプション・作業フォルダの設定は、
StartupEX はショートカットファイルで指定、 Startup Sequencer は設定ファイルを
別アプリで編集しなければならなかったりする。(エディタで可能だが。)

Smooth Start Up は全て一画面で細かく設定できるのだが、「CPU負荷(%)」の
設定の仕方(基準)が今一、エンドユーザには分らない。もう少し丁寧な説明が
欲しいと素人な私は思うのです。

注:今回はログイン・ユーザのスタートアップのみ管理しましたが、必要なら
  「All Users」のスタートアップも見直すと良いでしょう。(こっちが先に起動
  しますから。)


-

タグ:

通知領域 トレイアイコン スタートアップ JIS2004 Alpha めるちゃか
「@あれこれ-2007年2月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • abbrev.jpg
  • msgoth04.jpg
JURIA @Wiki
記事メニュー

Menu


Front Page
Creative Sports
 : Main
 : Mirror
 :Topics

ぷにっつチャンネル @Youtube
juria @Instagram

juria さんち光化計画
 : ひかりOne Tタイプ
 : さよなら Tタイプ

juria @Wiki 新館

▼@あれこれ
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
▼@あれこれ2010年
  • 201012
  • 201011
  • 201010
  • 201009
  • 201008
  • 201007
  • 201006
  • 201005
  • 201004
  • 201003
  • 201002
  • 201001

▼@あれこれ2009年
  • 200912
  • 200911
  • 200910
  • 200909
  • 200908
  • 200907
  • 200906
  • 200905
  • 200904
  • 200903
  • 200902
  • 200901

▼@あれこれ2008年
  • 200812
  • 200811
  • 200810
  • 200809
  • 200808
  • 200807
  • 200806
  • 200805
  • 200804
  • 200803
  • 200802
  • 200801

▼@あれこれ2007年
  • 200712
  • 200711
  • 200710
  • 200709
  • 200708
  • 200707
  • 200706
  • 200705
  • 200704
  • 200703
  • 200702
  • 200701

▼@あれこれ2006年
  • 200612
  • 200611
  • 200610
  • 200609
  • 200608
  • 200607
  • 200606
  • 200605
  • 200604
  • 200603
  • 200602
  • 200601

▼特別編
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって?
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その2
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その3
  • AtPicture history こっそり
  • Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  • Lossless Audio がいいかも、流行りだし
  • MPEG4 AAC LC エンコード
  • あふwと連携
  • あふwと連携 - 其弐
  • IME の状態表示
  • VLC media player でストリーム配信
  • TiMidity++ Windows 版
  • Windows XP 起動の高速化
  • BootVisの失敗
  • GOw(GO for Windows)
  • xyzzy + html+-mode.l + Browserex
  • xyzzy + rss-mode.l
  • xyzzy + Calmemo.l
  • xyzzy + xdoc2txt.l + Hyper Estraier + HE-grep.l
  • xyzzy + estraier.l
  • やることなすことみなリスト

▼番外編
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その壱
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その弐
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その参
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 最終章

▼ページ一覧
  • ページ一覧




#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

検 索

サイト内検索

更新履歴

取得中です。

リンク


  • 自力整体教室 さあや
  • 『はいびじー・くらふと』
人気記事ランキング
  1. あふwと連携
  2. IME の状態表示
  3. TiMidity++ Windows 版
  4. あふwと連携 - 其弐
  5. juria@Wiki - 検索
  6. 琢磨くんの発熱
  7. @あれこれ-2007年11月
  8. MixiCheck.ahk
  9. @あれこれ-2008年7月
  10. @あれこれ-2010年4月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1185日前

    あふwと連携
  • 1186日前

    メニュー
  • 1186日前

    Front Page
  • 4217日前

    AtPicture history こっそり
  • 4217日前

    IME の状態表示
  • 4900日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5096日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5116日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5127日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5195日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
人気タグ「SKK」関連ページ
  • @あれこれ-2007年5月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. あふwと連携
  2. IME の状態表示
  3. TiMidity++ Windows 版
  4. あふwと連携 - 其弐
  5. juria@Wiki - 検索
  6. 琢磨くんの発熱
  7. @あれこれ-2007年11月
  8. MixiCheck.ahk
  9. @あれこれ-2008年7月
  10. @あれこれ-2010年4月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1185日前

    あふwと連携
  • 1186日前

    メニュー
  • 1186日前

    Front Page
  • 4217日前

    AtPicture history こっそり
  • 4217日前

    IME の状態表示
  • 4900日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5096日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5116日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5127日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5195日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ミゲル・セルベート - アニヲタWiki(仮)
  8. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 豊和工業株式会社 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.