atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • JURIA @Wiki
  • @あれこれ-2006年12月

JURIA @Wiki

@あれこれ-2006年12月

最終更新:2007年01月05日 15:31

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
ここは、 My Wiki のミラーです。
が、迷ってます。こっちをメインにするのもいいかなって。

  • [2006-12-21][2006-12-31]修正
    • 起動時に全部開きたい
  • [2006-12-12]
    • esPst Ver.1.31 進化中
  • [2006-12-07]
    • 動機はシンプルなほどいい
  • 過去ログ

[2006-12-21][2006-12-31]修正

起動時に全部開きたい

常用しているテキストエディタは、xyzzy と サクラエディタです。(メーラーの
外部エディタとWEBのソース表示用はまた別。)xyzzy では前回終了時のバッファの
状態(開いていた複数のファイルやそれぞれのカーソルの位置など)を起動時に
復元できるし、セッションとして保存、セッションを指定して開くこともできます。

サクラエディタはプロセス一つに付き一つのファイルしか開けず、複数のプロセス
を一つのウィンドウにまとめてタブ化しています。ほとんどの場合、私は一度に
いくつものテキストを開いて作業しますので、なんとか、xyzzy のように関連する
ファイルを一度に開けないものか、昨日の続きに即とりかかれないものかと、AHK
スクリプトをちょっと考えてみました。
実行するアプリはサクラエディタですが、タイトルバーにフルパスを表示できる
他のエディタを指定しても使えるはず。

# 開くファイルの拡張子は、サクラエディタのタイプ別設定に登録しておく。
# ファイルの連続実行は Run!Run!Run!(runx3.exe)を使用。もう配布してない?
# runx3.exe は指定した作業フォルダ内の runx3.txt の内容を順次実行するので、
 作業フォルダ名をセッション名と考えて、当該フォルダを指定してセッションを開いたり
 ファイルパスを追加したりセッションを新規作成したりします。
# セッションにファイルパスを追加するには、MenuHacker からタイトルバーに表示の
 パス(%titlepath%)を取得したり、Fenrirやファイラーなどから引数として渡すか、
 サクラエディタの外部コマンドを実行します。
 WinGetTitle でファイルパスを取得する場合は、サクラエディタの「共通設定」
 「ウインドウ」タブの「タイトルバー」の設定から「 - sakura $V 」の部分を
 削除すると良いです。(アクティブ時・非アクティブ時)
# それ以外(「セッションを開く」と「全部終了」は)何処からでも実行可能です。
# 存在しないファイルや不要になったファイルのパスの削除はとりあえず手動で。

menu.ini(MenuHacker)に追加
セッション(&S),run,path\to\AutoHotkey.exe, path\to\[[Session.ahk]] %titlepath%

サクラエディタの外部コマンド(Ctrl+F5)
path\to\AutoHotkey.exe path\to\Session.ahk $F

Session.ahk
最新版は別ページで。
Session.ahk

#NoTrayIcon

app = D:\Application
editor = %app%\Text_Editor\sakura\sakura.exe
tool = %app%\tools
pDir = %tool%\runx3

{
  ;Loop, FilePattern [, IncludeFolders?, Recurse?] 
  Loop, %pDir%\*, 2, 0
  {
    Menu, Sub1, Add,  &%A_LoopFileName%, Open
    Menu, runx3Dir, Add, (&O)セッションを開く, :Sub1
  }
  Menu, runx3Dir, Add
  Loop, %pDir%\*, 2, 0
  {
    Menu, Sub2, Add, &MakeDir, MakeDir
    Menu, Sub2, Add, &%A_LoopFileName%, ThisDir
    Menu, runx3Dir, Add, (&A)セッションに追加, :Sub2
  }
  Menu, runx3Dir, Add
  Loop, %pDir%\*, 2, 0
  {
    Menu, Sub3, Add, &MakeDir, MakeDir
    Menu, Sub3, Add, &%A_LoopFileName%, Append&CloseAll
    Menu, runx3Dir, Add, (&C)セッションに追加して終了, :Sub3
  }
  Menu, runx3Dir, Add, (&X)全部終了, CloseAll
  Menu, runx3Dir, Show
  return
  }
Open:
  StringTrimLeft, sDir, A_ThisMenuItem, 1
  ;Run, Target [, WorkingDir, Max|Min|Hide|UseErrorLevel, OutputVarPID]
  ;指定してた作業フォルダ内にあるrunx3.txtが使用される
  Run, %pDir%\runx3.exe, %pDir%\%sDir%
  Return
ThisDir:
  StringTrimLeft, sDir, A_ThisMenuItem, 1
  FileAppend, %editor% %1%`r`n, %pDir%\%sDir%\runx3.txt
  return
MakeDir:
  InputBox, NewDir, 新フォルダ名, , , 130, 100
  If ErrorLevel <> 0
    Return
  FileCreateDir, %pDir%\%NewDir%
  Sleep, 500
  FileAppend, %editor% %1%`r`n, %pDir%\%NewDir%\runx3.txt
  Return
Append&CloseAll:
  StringTrimLeft, sDir, A_ThisMenuItem, 1
  FileAppend, %editor% %1%`n, %pDir%\%sDir%\runx3.txt
  Sleep, 300
  Gosub,CloseAll
  Return
CloseAll:
  ;タスクトレイのソフト(非表示のウィンドウ)を終了
  DetectHiddenWindows,On
  IfWinExist,CEditApp
  {
  WinClose,CEditApp
  exit
  }
  Return
ExitApp

もっとスッキリ書けるんじゃないかと思うけどね。
組み込み変数に格納したデータって使いまわし出来ないんでしたっけ?

[2006-12-12]

esPst Ver.1.31 進化中

インクリメンタルサーチモードだけでなく、ポップアップモード(ファイル内容
一覧表示)でもデータファイルの切り替えができるようになりましたね。

■ eaPst ポップアップモードで起動
CraftLaunch
Ctrl+Shift+Enter に追加 ([2006-11-30]参照のこと)
&L %Link[esPst]
&A /#s=esAHK.ini /#c /#f= %arg
あふからfenrir/cmd=指定起動
cmd.txt(/cmdfile= で指定する)
[E:\etc\*
  定型文検索|path\to\esPst\esPst.exe /#s=esAHK.ini /#g /#j /#c /#f= "%P"
  定型文一覧|path\to\esPst\esPst.exe /#s=esAHK.ini /#c /#f= "%P"
]
あふにキー定義
path\to\fenrir.exe /cmdfile=path\to\cmd\cmd.txt /cmd="$P\$F"

■ esPst 起動オプション
[2006-11-30][2006-12-07]データファイル切り替え用設定参照のこと
/#f= ポップアップモード
     ・引数無し:登録ファイル一覧→各内容をサブメニューに展開
     ・引数有り:引数にしたデータファイル内容を表示
   インクリメンタルサーチモード(今までどおり)
     ・引数無し:先頭に登録されたデータファイルを検索対象とする
     ・引数有り:引数にしたファイルを検索対象とする

■ esPst 設定ファイル(.ini)に追加
デフォルト値で良い場合は設定不要
@file=1,20,1,1000,0,0
;切り替えファイル使用 0:無し 1:有り,1行の項目数,行数,全表示項目数,
;項目最大文字数,サブメニュー表示名 0:次の項目名 1:次の項目NO

■ 切り換え用データファイル
セパレーター挿入、サブメニュー化が改行(空白行)で出来るのは分かり易くて
いいですが、次のサブメニューを持つ項目が出現するまでの項目が @file= で指定
した行数を越えたところでもサブメニュー化され同列に表示されるので識別し難い。
やはり設定ファイル内のデータのよう階層化できる方が良いですね。
貼り付けデータを先頭に記述していない私は、現状ではあまり使用チャンスは無い
けど、確かに入力し難い文字列を一つのファイルにまとめておいたりするといいかも、
と思い始めてきたよ。

手持ちのデータをデータファイル切り替え+ポップアップモードに対応
AHK_Reference.txt
貼り付けデータのみ記述なので、区切り文字の指定(@dlm=)はホントは不要。
行頭の // でサブメニュータイトルを表すようにし、その下の空行(改行2回)で
セパレータを入れて識別しやすくしています。
空行2(改行3回)の次行がサブメニューのタイトルであり先頭でもあります。

@dlm=, 
/// AHK コマンド、関数、演算子

//実行制御

#Include
#IncludeAgain
中略


//ウィンドウグループ

GroupAdd
GroupActivate
GroupClose
GroupDeactivate


//ステータスバー

StatusBarWait
StatusBarGetText


//コントロール

SetControlDelay
以下略

いつか、ポップアップモードでも Migemo検索が出来るようになるのでしょうか?
私としては、データファイル切り替えモードに於けるポップアップモードと
インクリメンタルサーチモードの切り替えがワンストロークでできるようになると
嬉しいかも。

[2006-12-07]

動機はシンプルなほどいい


ええ、確かに、設定ファイルを自分で書かないと納得できる結果を得られない、
と言うだけで敬遠してた過去が私にもありました。書いて可能性が広がる楽しさが
分かるようになったきっかけは、振り返ってみれば Meadow(Emacs のWindows
移植版)の導入であったように思います。その後、Windows との親和性がより高い
xyzzy に移行しました。
UNIX 系 OS なんか見たことも無い私がなんで Meadow に手をつけたかって?
できるだけ少ないキーストロークで文章を書きたかっただけです。

私の esPst.ini
現時点で不要な設定、デフォルトでオッケーな設定は消しちゃってます。
ですので、サンプルの設定ファイルは必ず保存しておきます。自分が何を
やりたいのか目的をはっきり持つことが大事なんじゃないでしょうか?
まず、目的にあった設定だけして、後は必要が生じたら拡張すればいいから。
;基本動作設定
;
[system]
;区切り文字
;@dlm=, 
@replace=1
;貼り付け除外
@except=explorer,calc,AFX,clnch
;入力ウィンドウ横サイズ,項目一覧横サイズ,項目一覧縦サイズ,位置x,位置y
@window=130,200,150,10,30
;貼り付け内容を別ウィンドウに表示 
;0:なし 1:右 2:上, 最大読み込みサイズ, 横,縦, 
@view=2,1000,500,150,MS Pゴシック,13,4,0
@migemo=2,path\to\dict\migemo-dict
%end
;
;データ登録
[data]
;
%end
;
;マクロ変換
[replace]
;
%end
;
;切り替え用ファイルの登録
[file]
E:\etc\list.txt
E:\etc\AHK_Manual.txt
E:\etc\AHK_Parameters.txt
以下略
;
%end

過去ログ

@あれこれ-2006年1月 / @あれこれ-2006年2月 / @あれこれ-2006年3月 / @あれこれ-2006年4月
@あれこれ-2006年5月 / @あれこれ-2006年6月 / @あれこれ-2006年7月 / @あれこれ-2006年8月 /
@あれこれ-2006年9月 / @あれこれ-2006年10月 / @あれこれ-2006年11月

-

タグ:

@あれこれ esPst runx3 MenuHacker サクラエディタ
「@あれこれ-2006年12月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
JURIA @Wiki
記事メニュー

Menu


Front Page
Creative Sports
 : Main
 : Mirror
 :Topics

ぷにっつチャンネル @Youtube
juria @Instagram

juria さんち光化計画
 : ひかりOne Tタイプ
 : さよなら Tタイプ

juria @Wiki 新館

▼@あれこれ
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
▼@あれこれ2010年
  • 201012
  • 201011
  • 201010
  • 201009
  • 201008
  • 201007
  • 201006
  • 201005
  • 201004
  • 201003
  • 201002
  • 201001

▼@あれこれ2009年
  • 200912
  • 200911
  • 200910
  • 200909
  • 200908
  • 200907
  • 200906
  • 200905
  • 200904
  • 200903
  • 200902
  • 200901

▼@あれこれ2008年
  • 200812
  • 200811
  • 200810
  • 200809
  • 200808
  • 200807
  • 200806
  • 200805
  • 200804
  • 200803
  • 200802
  • 200801

▼@あれこれ2007年
  • 200712
  • 200711
  • 200710
  • 200709
  • 200708
  • 200707
  • 200706
  • 200705
  • 200704
  • 200703
  • 200702
  • 200701

▼@あれこれ2006年
  • 200612
  • 200611
  • 200610
  • 200609
  • 200608
  • 200607
  • 200606
  • 200605
  • 200604
  • 200603
  • 200602
  • 200601

▼特別編
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって?
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その2
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その3
  • AtPicture history こっそり
  • Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  • Lossless Audio がいいかも、流行りだし
  • MPEG4 AAC LC エンコード
  • あふwと連携
  • あふwと連携 - 其弐
  • IME の状態表示
  • VLC media player でストリーム配信
  • TiMidity++ Windows 版
  • Windows XP 起動の高速化
  • BootVisの失敗
  • GOw(GO for Windows)
  • xyzzy + html+-mode.l + Browserex
  • xyzzy + rss-mode.l
  • xyzzy + Calmemo.l
  • xyzzy + xdoc2txt.l + Hyper Estraier + HE-grep.l
  • xyzzy + estraier.l
  • やることなすことみなリスト

▼番外編
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その壱
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その弐
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その参
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 最終章

▼ページ一覧
  • ページ一覧




#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

検 索

サイト内検索

更新履歴

取得中です。

リンク


  • 自力整体教室 さあや
  • 『はいびじー・くらふと』
人気記事ランキング
  1. @あれこれ-2010年4月
  2. @あれこれ-2009年7月
  3. Windows XP 起動の高速化
  4. できるかな:エクステリア
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1187日前

    あふwと連携
  • 1188日前

    メニュー
  • 1188日前

    Front Page
  • 4220日前

    AtPicture history こっそり
  • 4220日前

    IME の状態表示
  • 4902日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5098日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5118日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5129日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5198日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
「MenuHacker」関連ページ
  • @あれこれ-2006年11月
人気タグ「Evernote」関連ページ
  • @あれこれ-2010年5月
  • @あれこれ-2010年4月
  • @あれこれ-2010年3月
  • @あれこれ-2010年6月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. @あれこれ-2010年4月
  2. @あれこれ-2009年7月
  3. Windows XP 起動の高速化
  4. できるかな:エクステリア
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1187日前

    あふwと連携
  • 1188日前

    メニュー
  • 1188日前

    Front Page
  • 4220日前

    AtPicture history こっそり
  • 4220日前

    IME の状態表示
  • 4902日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5098日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5118日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5129日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5198日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.