atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
JURIA @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • JURIA @Wiki
  • @あれこれ-2009年3月

JURIA @Wiki

@あれこれ-2009年3月

最終更新:2009年04月21日 19:06

juria

- view
管理者のみ編集可
@あれこれ-2009年3月

  • [2009-03-25]
    • Everything everything &bookmark_hatena(show=none)
      • FTP 対応エディタ &bookmark_hatena(show=none)
        • FTPエディタ v2.2.4.0
        • xyzzy + cFTP
        • xyzzy + virtual-file-ftp
  • [2009-03-14]
    • Everything OK? &bookmark_hatena(show=none)
      • ftp 対応ファイラー
        • muCommander
        • Commander 1.33.1
        • wiro
        • だいなファイラー DYNA
        • jFD2


[2009-03-25]

Everything everything &bookmark_hatena(show=none)

まあ、FTP クライアントソフトを使えば簡単なわけで、例えば FFFTP なら
FFFTP.exe "ftp://ユーザ名@サーバ名:/E:/Artist/Album/02. audio.mp3"
とかで、ディレクトリ移動してダウンロードできちゃう。(#1)
 #1 この場合、サーバ名の後の :(セミコロン)は必須

もちろん、エクスプローラ(IE)も除外。ファイルを開くダイアログに直接 URL を
入れれば Temporary Internet Files にダウンロードしたファイルを開けたりする。
また、関連付け実行じゃ面白くないわけで。(FFFTP はアプリの登録が可能だが。)

でも、なかなか FTP + コマンドライン対応ソフトって見つからない。。。
以下は悪あがきの記録。

FTP 対応エディタ &bookmark_hatena(show=none)

FTPエディタ v2.2.4.0
ローカルのテキストファイルだけでなく、サーバ上のテキストファイルを指定して編集・
再アップ・保存など。
もっとも、 Everything のサーバ機能は簡易なものなので、パーミッションの変更などは
できないから、閲覧とクライアント保存のみ。
一時ファイルダウンロード場所は、SmFtpEdit.exe があるフォルダ。(直接って表現は
適切じゃないよな)

コマンドラインは不可。

設定
[オプション]→[オプション設定]→
[Network]タブ
  • 「PASSIVE モードで接続する」にチェック
[FTP]タブ
  • [設定 NO:]を指定して、サーバ名称・FTPユーザ名を入力
  • パスワードが不要でもパスワードを指定しないと怒られるので、半角スペースを入力
  • コード体系は、開くテキストファイルの文字コードを指定(サーバ一覧からファイルを開くときに指定することも可能)

その他
  • デフォルト設定 NO は、インターネット上のサーバを指定しておく。でないと、次回起動時に「サーバーに接続」機能が有効にならない。(もち、サーバの設定が必要)
  • Everything サーバのファイルを開いて閉じた後も、オプション設定ウインドウを開いて「OK」しないと「サーバーに接続」機能が有効にならない。
 いずれもインターネット上のサーバの場合は問題ないのだが。
  • 最近開いたファイルの履歴は一時ファイルのパス。。。

xyzzy + cFTP
cFTP
xyzzy 上で動作する FTP クライアント。
コマンドで操作する。ダウンロードしたファイルを xyzzy で開く機能は無い。

■準備
cFTP.l を ~/site-lisp にコピー、バイトコンパイル

■~/.xyzzy に設定追加
;;; cFTP
(autoload 'cftp "cftp" t)
;ローカルのデフォルトのディレクトリ
(setq *cftp-default-directory* "D:/etc/ftp")
;Passive Modeをデフォルトにする("~/lisp/wip/ftp.l")
(setq *ftp-passive-mode* t)

その他は readme.txt や cFTP.l を参考に。

■起動
M-X cftp

■接続
 cFTP:INPUT バッファで「open」コマンド入力 → Enter
 ミニバッファで
  Server 名入力 → Enter
  USER Name 入力 → Enter

 または、

 cFTP:INPUT バッファで「open サーバ名」入力 → Enter
 ミニバッファで「USER Name」入力 → Enter

■操作
 cd DIRECTORY     :サーバのディレクトリを移動
 ls [FILES]      :サーバ上のファイルリスト表示
 get [-R] [-c] FILES :ファイルをダウンロード
 その他 readme.txt や cFTP.l を参考に。
 コマンドや履歴の補完が可能。

サーバ接続時にはサーバの初期ディレクトリの指定ができず、また、 Everything サーバ
の場合、サーバに接続しただけではコマンドも受け付けないが、アカウント設定ファイル
(~/.cftp)で初期ディレクトリを指定しておけばオッケー。

.cftp
設定名 サーバ名 ユーザ名 パスワード サーバの初期ディレクトリ ローカルの初期ディレクトリ
Dynabook	Server	User	pass	/	D:/etc
 各項目の区切りはタブで、パスワード不要ならスペースに、
 ディレクトリの区切り文字は /(スラッシュ)

xyzzy + virtual-file-ftp
virtual-file-ftp
xyzzy 上で動作する virtual-file の FTP 用プラグイン

■lisp ファイルの準備
  • virtual-file-ftp-2007.03.23.zip を展開、virtual-file フォルダを ~/site-lisp にコピー
  • virtual-file-2007.07.09.zip を展開、virtual-file フォルダを ~/site-lisp にコピー
  ~/site-lisp/virtual-file フォルダの中身
virtual-file-ftp.l
virtual-file-ftp.lc
virtual-file.l
virtual-file.lc
  • complete+-2007.12.21.zip を展開、complete+.l を ~/site-lisp にコピー、バイトコンパイル
  • session-ext.l を ~/site-lisp にコピー、バイトコンパイル

■ホスト設定ファイル(filename._ftp)を作成
 分かりやすい名前をつける。
 保存場所はどこでもいいけど、Tab,c-i でパスを補完するにしても、c-x c-f
 (find file)でたどり着きやすいところがいい。
sample._ftp
:user   "ユーザ名"
:pass   "パスワード"  ; 必要な場合のみ
:host   "サーバ(ホスト)名"
;(必要なら)初期ディレクトリを指定
:cwd    "/E:/etc"  ; とか "public_html" とか
;(必要なら)文字コードを Shift_jis に
:encode  map-euc-to-sjis

■~/.xyzzy に設定追加
;Passive Mode をデフォルトにする("~/lisp/wip/ftp.l")
;cFTP で設定してあればここでは不要
(setq *ftp-passive-mode* t)
;;; virtual-file-ftp 関連一式
(require "virtual-file/virtual-file")
(require "virtual-file/virtual-file-ftp")
(require "complete+")
(use-package "complete+")
  session-ext は virtual-file から呼ばれる。以下の使い方なら設定不要だけど、
  どうも正しいやり方だとは思えない。。。

■その他の設定(必要なら)
FTP サーバのメッセージをバッファ(*FTP Message*)に出力
virtual-file-ftp.l の 115 行目あたり
(setf complete+::*plugin-ftp-message-buffer* t)
;(defvar *plugin-ftp-message-buffer* nil)

■使用法
1.find file(c-x c-f)で接続したいサーバの設定ファイルを指定(sample._ftp)
2.ミニバッファで表示中の sample._ftp のパスの後ろに /(スラッシュ)、続けて
  ファイル名を入力 → Enter
Find file: D:/xyzzy/etc/sample._ftp/test.txt
3.指定したファイルがサーバ上に存在するものであれば、一時ファイルにダウンロード
  してバッファに読み込む。存在しなければ仮想ファイル(virtual file)として
  新規にバッファが作成される。
4.編集後、保存(c-x c-s)すると自動でアップロードされる。
  ステータスバーに「Wrote サーバ名: ファイル名」と表示されれば成功
  ただし、 Everything サーバの場合は読み出しのみなので、アップはできない。
  (エラー表示は無いので注意)

ローカルに保存するなら、c-x c-w(write-file) でバッファをファイルに保存する。

ファイル1つごとにログイン・ファイルの取得・ログアウトするので切断コマンドがない
のだけど、c-x k(kill-buffer)すれば終わり、ってことなんかな。

■ファイル名の補完
Tab または c-i でパスの補完が可能なのだけど、 complete+.l のおかげで上記の設定
(~/.xyzzy)だけでもスキップマッチングや migemo によるインクリメンタルサーチも
( migemo.l と C/Migemo 一式 と設定が必要)可能になる。
けど、どうせなら、以下の設定も付け加えてしまうと、c-x c-f でサーバ設定ファイル
(._ftp)の末尾に / が補完されたり、補完候補にあわせて*Completion*バッファで
インクリメンタルしたり、マッチ部分の色づけなどなどさらに便利になる。
M-x で(ミニバッファの)関数名の補完もインクリメンタルするし!
たとえ、 virtual-file-ftp を使わなくても、 complete+ は使いたい。
(詳細は complete+.l を参照のこと)

(require "complete+")
(use-package "complete+")
 (dolist (keymap (list minibuffer-local-completion-map
                       minibuffer-local-must-match-map
                       minibuffer-local-command-line-map))
   (define-key keymap '#\C-n  'complete+-select-next-item)
   (define-key keymap '#\C-p  'complete+-select-prev-item)
   (define-key keymap '#\C-<  'complete+-substring-match-rotate)
   (define-key keymap '#\C->  'complete+-skip-match-rotate)
   (define-key keymap '#\C-\, 'complete+-case-fold-ratate)
   (define-key keymap '#\C-.  'complete+-toggle-incremental))
 (setf *complete+-and-search* ";")
 (setf *complete+-show-drive* t)
 (setf *complete+-current-item-attribute* '(:foreground 1))
 (setf *complete+-highlight-color*        '(:foreground 2))
 (setf *virtual-file-add-slash-automatically* t)           
 (setf *complete+-create-new-file-check* t)                
 (complete+-toggle-incremental t)                          


■サーバ上のファイル名補完
サーバの仕様の所為か、どうもプロバイダ等によって挙動が違う。

Tab,c-i(補完)、C-.(インクリメンタルサーチ)等でルートディレクトリから補完候補
(つまりファイル・ディレクトリの一覧)の取得が可能なところ(atWiki、DTI)と、
一文字でも入力していないと補完候補が出ないところ(OCN)、補完が全くできない、
つまり LIST の取得ができていないところ(geocities)とある。設定が間違ってるのかな?

そういうところは、cFTP と併用かな。

で、肝心な Everything サーバなのだけど、xxx._ftp/ の後にローカルパスの形式で
入力とか補完とかすると、それはほんとにローカルパス(自分ち)になっちゃう。。。

[2009-03-14]

Everything OK? &bookmark_hatena(show=none)

ファイル検索の速さに定評のある Everything には ETP/FTP サーバ機能もあり、
LAN 内の( Everything をサーバとして起動している)PC の、クライアント PCからの
ファイル検索もこれまた速い。(以下、portable 版利用)


Use FTP links にチェックする。
初回接続時、Windows ファイアウォールの警告が出たら「ブロックを解除する」

Everything を FTP クライアントにする場合([Tools]→[Connect to ETP server])
デフォルトではブラウザを介しての関連付け実行になるが、Everything.ini の
open_file_command や open_folder_command を編集して ftp 対応のアプリにパスを
渡せるようにできたらいいな。(#1)

パスが ftp かどうかは AHK で振り分けるとして、「ftp://サーバ名/ローカルパス」
形式に対応している(コマンドラインで渡せる)ソフトを探さにゃならん。(#2)

  #1 ローカルパスを「あふ」で開くなら、
open_folder_command=$exec("path\to\yaafxcmd.exe" -O "%1")
open_folder_path_command=$exec("path\to\yaafxcmd.exe" -P "$parent(%1)")

  #2 実際には「"ftp://ユーザ名@サーバ名/ローカルパス"」と言う形に編集して渡す
    また、パッシブモードにする必要がある

ftp 対応ファイラー

muCommander
Cross-platform file manager.(要 JAVA)
Portable version 0.8.4 Nightly build 使用


パスの形式
"ftp://ユーザ名@サーバ名/E:/etc"
  パスの末端の / の有無の区別は無い(フォルダ内に移動)
  デフォルトでパッシブモードが有効になっている
一時ファイルダウンロード場所:
C:\Documents and Settings\ログオンユーザ名\Local Settings\Temp
GUI から操作する場合
  [移動]→[サーバーへ接続]→[FTP]タブ
  サーバー名・ユーザ名を入力、「パッシブモードを有効にする」チェックを確認

Commander 1.33.1
File management utility and image viewer.
ZIP 版使用。圧縮ファイル展開後、Commander.exe と同じ場所に空の Commander.ini を
作成しておくと、Portable 版として(レジストリを使わずに)使用できる。
FTP 接続時、日本語のファイル名は文字化け。


パスの形式:
"ftp://ユーザ名@サーバ(ホスト)名:P/E:\etc"
  ローカルパスの区切り文字は \ にする
  パスの末端の \ の有無を区別する
  サーバ名の後にパッシブモードを指定する
一時ファイルダウンロード場所:
C:\Documents and Settings\ログオンユーザ名\Local Settings\Temp\Commander
GUI から操作する場合はショートカットを作成する
  [Shortcuts]→[Add...]→[FTP]→[Create shortcut]
  サーバ名(Host)・ユーザ名(User)を入力、「Passive transfer」にチェック
  [Shortcuts]メニュー下に表示される

wiro
2画面タブ型ファイラー
コマンドラインオプション指定はだめっぽい。
FTP 接続時、日本語のファイル名は文字化け。


パスの形式:
"ftp://ユーザ名@サーバ名/E:/etc"
  詳細は Readme.txt 参照
一時ファイルダウンロード場所:
C:\Documents and Settings\ログオンユーザ名\Local Settings\Temp\wir3745.tmp
GUI から操作する:
  "Z"キー、または、[オプション]→[設定]→[FTP]タブ→[新規追加]
  サーバ(Host)名・ユーザ名を入力、「Passiveモード」にチェックする
  "L"キー、または、[ファイル]→[ディレクトリ移動]→[ドライブ移動]

だいなファイラー DYNA
コマンドラインオプション指定はだめっぽい。

GUI から操作する:
  "L"キー、または、「ドライブの変更」ダイアログ→[ftp:// FTP接続]
  サーバ名・ユーザ名を入力、「PASV モード」にチェック(→[設定を追加])
残念ながら Enter キーでドライブ・ディレクトリ移動不可。

jFD2
[2009-04-21] 追記

マルチプラットフォーム対応、キーボード操作主体のファイル管理ソフト。
FD、WinFD に準じた操作性。Migemo 対応。

  • 初回起動時にエディタのパスとシェルを指定する。とりあえずそのままにしておいて、後で変更可能。

  • (必要なら)[オプション]→[パス]タブで、ユーザ設定ファイルや一次ファイルなどの保存場所を変更する。FTP 接続時の一次ファイルもここで設定したフォルダになる。

  • [オプション]→[ファイルシステム]タブで FTP に関する設定をする。
    • 「パッシブ接続」にチェック
    • 必要に応じて FTPエンコーディングを変更

  • FTP サーバーに接続
L または F9 でディレクトリを移動
ftp://サーバー(ホスト)名
を入力すると、ユーザ名・パスワード入力ウインドウが表示される。


または

ftp://ユーザ名:パスワード@サーバ名
と入力すると、ユーザ名・パスワード入力ウインドウは省略可能

FTP サーバー接続中に Shift + Q でショートカットを作成しておくと
Q キーで表示されるショートカットのリストから選択して実行、接続することができる。
.jfd2_user\shortcut フォルダに作成される .jfdlnk ファイルをエディタで開いて
ユーザ名・パスワードを含めたパスに編集しておくと便利。(行末で改行しないこと。)

「ftp://ユーザ名:パスワード@サーバ名」で接続、開いたまま jfd2 を終了すると
次回起動時に自動的に接続してくれるのでけっこう便利かも。

ただし、ベータ19 現在、「パッシブ接続」ができない状態なので、 Everything サーバ
には接続不可。いや、「パッシブ接続」にチェックしていても繋がる所(プロバイダ)
には繋がるので別の問題かもしれないが、その場合も、ファイルを DL できても中身が
無い、Shift + Enter で編集できない状態(入出力エラー表示)。
ウチの環境では、 jFD2 起動時に IME が ON になってしまい、
キーボード操作に入る前に OFF にしなければならず。。。
発展途上なので今後に期待。

コマンドライン引数指定は不可。



-

タグ:

@あれこれ everything xyzzy
「@あれこれ-2009年3月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • everyFTP3.jpg
  • ftp_commander3.jpg
  • ftp_jFD2.jpg
  • ftp_muCommander2.jpg
  • ftp_wiro.jpg
  • xyzzy_vFTP.jpg
JURIA @Wiki
記事メニュー

Menu


Front Page
Creative Sports
 : Main
 : Mirror
 :Topics

ぷにっつチャンネル @Youtube
juria @Instagram

juria さんち光化計画
 : ひかりOne Tタイプ
 : さよなら Tタイプ

juria @Wiki 新館

▼@あれこれ
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
▼@あれこれ2010年
  • 201012
  • 201011
  • 201010
  • 201009
  • 201008
  • 201007
  • 201006
  • 201005
  • 201004
  • 201003
  • 201002
  • 201001

▼@あれこれ2009年
  • 200912
  • 200911
  • 200910
  • 200909
  • 200908
  • 200907
  • 200906
  • 200905
  • 200904
  • 200903
  • 200902
  • 200901

▼@あれこれ2008年
  • 200812
  • 200811
  • 200810
  • 200809
  • 200808
  • 200807
  • 200806
  • 200805
  • 200804
  • 200803
  • 200802
  • 200801

▼@あれこれ2007年
  • 200712
  • 200711
  • 200710
  • 200709
  • 200708
  • 200707
  • 200706
  • 200705
  • 200704
  • 200703
  • 200702
  • 200701

▼@あれこれ2006年
  • 200612
  • 200611
  • 200610
  • 200609
  • 200608
  • 200607
  • 200606
  • 200605
  • 200604
  • 200603
  • 200602
  • 200601

▼特別編
  • WindowsはそれなりだけどLinuxは初めてな私
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって?
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その2
  • Windows XP MS-DOS 起動ディスクって? その3
  • AtPicture history こっそり
  • Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec Pro
  • Lossless Audio がいいかも、流行りだし
  • MPEG4 AAC LC エンコード
  • あふwと連携
  • あふwと連携 - 其弐
  • IME の状態表示
  • VLC media player でストリーム配信
  • TiMidity++ Windows 版
  • Windows XP 起動の高速化
  • BootVisの失敗
  • GOw(GO for Windows)
  • xyzzy + html+-mode.l + Browserex
  • xyzzy + rss-mode.l
  • xyzzy + Calmemo.l
  • xyzzy + xdoc2txt.l + Hyper Estraier + HE-grep.l
  • xyzzy + estraier.l
  • やることなすことみなリスト

▼番外編
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その壱
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その弐
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 その参
  • ペナン(マレーシア)行って来ましたの記録 最終章

▼ページ一覧
  • ページ一覧




#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

検 索

サイト内検索

更新履歴

取得中です。

リンク


  • 自力整体教室 さあや
  • 『はいびじー・くらふと』
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4291日前

    AtPicture history こっそり
  • 4291日前

    IME の状態表示
  • 4973日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5201日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5269日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
「everything」関連ページ
  • @あれこれ-2009年6月
  • @あれこれ-2009年4月
人気タグ「PopForward」関連ページ
  • @あれこれ-2007年3月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. TiMidity++ Windows 版
  2. @あれこれ-2009年4月
  3. @あれこれ-2007年12月
  4. @あれこれ-2010年1月
  5. @あれこれ-2011年3月
  6. @あれこれ-2006年3月
  7. @あれこれ-2008年11月
  8. GOw(GO for Windows)
  9. @あれこれ-2006年8月
  10. @あれこれ-2008年12月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1258日前

    あふwと連携
  • 1259日前

    メニュー
  • 1259日前

    Front Page
  • 4291日前

    AtPicture history こっそり
  • 4291日前

    IME の状態表示
  • 4973日前

    @あれこれ-2011年11月
  • 5169日前

    @あれこれ-2011年8月
  • 5189日前

    @あれこれ-2011年7月
  • 5201日前

    あふwと連携 - 其弐
  • 5269日前

    @あれこれ-2011年5月
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. 発車メロディーwiki
  3. 正田崇作品 @ ウィキ
  4. ElectriarCode @ ウィキ
  5. トリコ総合データベース
  6. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  8. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  10. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.