デスメダロット社
企業概要
戦闘能力に特化した
デスメダロットの販売・流通を一手に担う、
バッカス財閥の傘下の企業。
最高責任者は
ヘンリー・マッケンナ。
設立者は
コクリュウの父、
シンスイ。
本Wikiでも長らく誤記されていたが、コクリュウは
研究開発部顧問である。
関連する組織として
デスメダロット研究所が存在するが、恐らく企業の研究開発部門程度の意味合いであろう。
ちなみにバッカス財閥の名前の由来は、ギリシャ神話の酒の神バッカス。
デスメダロット者関係者
ヘンリー・マッケンナ
先述のとおり、
デスメダロット社最高責任者の金髪の白人男性。
何処となく、某国大統領経験者の大富豪を思わせる顔立ちである。
メダロット市場が
メダロット社の一社独占状態にあることを危惧して、
デスメダロットで市場の活性化を目論む。
一応は、子供達のためにデスメダロットの開発・販売をしようとしていた。
だが
コクリュウに対して
グレインの開発中止を進言したのは、倫理的面よりも
あまりにも強くロボトルのバランスが崩壊してビジネスが成り立たなくなるという理由からでしかなかった。
そのため、良くも悪くもビジネスパーソンとしての面が強い。
その進言は、コクリュウに「
ビジネスに興味はない、僕が欲しいのは強いデスメダロットだ」と一蹴されてしまい聞き届けられなかった。
内心ではその横暴な態度に対して、シンスイの息子でなければと毒づいていた。
最終的に、メタビー達の様を見て
メダロット博士の主張が正しかったことを知ったのだった。
なお、エンディングクレジットでの表記は「ヘンリーマッケンナ」
(CV:西松和彦)
劇中での活動
デスメダロット開発期間
本格的販売開始
ヘンリー・マッケンナ曰く、
表向きはメダロット市場がメダロット社の一社独占状態にあることを危惧し、日本経済の活性化と発展を掲げて、デスメダロットの開発と販売を開始した。
だが、そのためのやり方は卑劣なものであった。
+
|
デスメダロット社の理念への疑義【以降、ページ作成者の主観が含まれます】 |
だが、連続性が明確ではないにせよ前作でのメダロットの起源や、世界観が異なるにしてもゲーム版や ほるまりん先生の漫画版での設定を考えれば、メダロット社がメダロットを独占的に販売するのは、メダルの悪用を危惧してのことと見なすことも出来る。
それに加えて劇中のデスメダロッターの行いや、ブロッソメイルの放置といった事態も考慮すると、デスメダロット社には一切の大義も正義もあり得ない。
|
隆盛、そして終焉
"宣伝"の効果や強いメダロットという触れ込みもあり、デスメダロットは順調に売れていった。
だがマイヅル博士は、自身の行いを顧みてデスメダロット社を退職。
さらに社長ヘンリーも、ビジネス面からグレインの開発中止を進言した。
しかし、コクリュウはそれらを顧みずにグレインの開発を強行、ついにグレインは完成してしまう。
デスメダロット研究所にて、コクリュウは
イッキ達とのネオデスメダルの処遇を懸けてのグレインでのロボトルに及ぶ。
その最中にヘンリーは、メダロット博士の理念こそが正しかったと思い知らされ、デスメダロット研究所はロボトルの末に爆発炎上。
それが原因となったのかは定かではないものの、最終回の
ナエのモノローグではデスメダロット社は無くなった、と語られている。
デスメダロットの売れ行きは良かったことから恐らくは倒産ではなく、自主廃業か解体されたものと推測される。
他メディアにおいてのメダロット社以外のメダロット開発・販売企業
世界観を問わず、メダロットは基本的には
メダロット社が独占販売しているが、
作品世界観毎に独自にメダロットを開発・販売する企業もいくつか登場している。
ゲームにおいては
メダロットDUALまでの世界観と、クロスオーバー作品である
メダロットSにおいて存在し、
メダロットの開発・販売をしている。
世界観の連続性の無いメダロット8とメダロット9においても、
アルバムコメントをみるに存在していると考えられる。
漫画版にても、
メダロット・naviおよび
メダロット5で存在が言及された。
同社も恐らくは、
メダロット市場の変革を図っていた可能性が考えられる。
関連項目
最終更新:2024年09月09日 22:06