「素材による違い(タイヤ)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

素材による違い(タイヤ) - (2017/10/27 (金) 03:33:17) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

タイヤの要素の中で、最もラップタイムに影響する要素。 ゴム系、スポンジ系に大別される。 僅かな素材の変化によっても重量・グリップ力、跳ねやすさなどが変わってくる。 *ゴム系素材 タイヤにおいては基本となる素材。硬さやその他の特性を考えて幾つかの種類から選択する。 過去のブーム時期にはスポンジタイヤがもてはやされたが、今では性能を見直され完全に主流に。 (当時は軽量化至上主義とでも言うべき風潮があり、ゴム=重い=遅いという図式が多くのレーサーの中にあった。強いグリップ力も必須とされていた。今では重量以外にも転がり抵抗や適度なグリップ力等、見るべき要素が他にある事が判明している。) **ベーシック &bold(){・ノーマルタイヤ} 大抵のキットに付属しているタイヤの素材(TPE素材)。 「ノーマル」という事でどうしても視野から外れがちだが、バランスが良く高性能なのは間違いない。 初心者はまずこのタイヤに慣れるべきだし、慣れた人もセッティングに行き詰まったら思い出すだけの価値は十分ある。 &bold(){・ハードタイヤ} ノーマルタイヤより硬い材質になっていて、グリップ力を抑え、若干だが跳ねにくい。 グリップを減らすことで旋回性を向上させることができ、前輪によく使われる(FMは逆) ただし加速が少しばかり悪くなるので、思ったより速度アップに繋がらないと思ったら他の素材も検討すべき。 余談だが、最初期のハードタイヤは悪い意味で硬く、よく割れるタイヤだった。 今は材質が違うのでその心配はないが、ハードタイヤのコンセプトである「硬さ」は控えめになってしまっている。 &bold(){・スーパーハードタイヤ} ハードタイヤより更にもう一段階硬くした素材。 一言で説明するなら上記の通りだが、より抑えられたグリップ力と強化された制振性によりすぐに人気のタイヤになった。 触ってみればわかりやすいが、かなり硬い。初期ハードタイヤのコンセプトを維持しつつ、欠点をうまく克服出来たといえるかもしれない。 スターターパックにも採用されている、主流になったという意味では第二のノーマルタイヤとも言える。 &bold(){・ソフトタイヤ} 名前の通りハードタイヤとは真逆のコンセプトであり、強力なグリップ力を持つ代わりに跳ねやすくコーナーで減速しやすい。 トラクション(駆動力)をうまく伝えるために、後輪に使われる事がある。(FMは逆) 固い素材で作られている公式5レーンコースには最適。(逆に3レーンには不向き) 少し癖が強いため、ハード系程使われていない。 シリコンのような素材で作られているためか、瞬間接着剤がまるで効かない。ブレーキゴムとして使いたい等の場合は瞬間接着剤用のプライマーを使う必要がある。 **特殊 &bold(){・ショック吸収素材} ローハイトショック吸収タイヤ(絶版)の素材。ショック吸収を謳っているだけあってとにかく着地で跳ねにくい。入手困難なのが惜しいくらい。 ノーマルより軟らかく、伸び縮みしやすいので小径、大径どちらにも対応する。 グリップに関しては、暖かい時期はノーマルより上だが、寒い所に持っていくと極端に下がるという特性がある。 &bold(){・中空素材} 中空タイヤに使われている素材。 通常のものと少し違い、なんだかビニールテープに近い質感。 素材そのものにはさして特徴は無いが、その形状故よく加工して使われる。(主に簡易ペラタイヤ) &bold(){・ローフリクションタイヤ} スーパーハードより更に硬い、ほぼ硬質プラスチックなタイヤ。 グリップをとことん殺して上り坂で減速させるという特殊な使い方が出来る。 2本セットで販売された事からもわかるが、4輪ともに装着する代物ではない。 跳ねにくいという特徴こそ共通するが、ハードタイヤの延長という考え方はしない方が無難。 *スポンジ素材 どれもゴムやシリコン素材より軽いのが特徴。 しかし、軟らかすぎて転がり抵抗が大きく、変形しやすいのでトルク抜けの原因になるなど、癖が強く扱いが難しい。 そこで現在は、軽いのを生かして[[ハーフタイヤのダミーや超大径のインナー>タイヤの改造]]など、補助として使われることが多い。 スポンジタイヤは抜けやすいので、これらを使う際は両面テープや接着剤でホイールに固定すること。 &bold(){・スポンジ} レストンに取って代わるまでのスポンジタイヤはそんなにグリップせず、レストンスポンジよりは走行中の変形は少ない。 モノによってグリップ力や密度に差があり、軽いものはレストンより軽い。 経年劣化により、ボロボロになることが多い。 &bold(){・レストンスポンジ} 現在販売されている公認タイヤの中では最も密度が小さく、強いグリップ力を持つので直線でのスピードの伸びはトップクラス。 しかしグリップ力の強さゆえ、コーナーでは大幅に減速してしまう。そして跳ねやすい。 後述のソフトタイヤと同じような利点、欠点を持つ。あとは軽さと形状変更のしにくさが変わってくる。 ワンウェイホイールとの併用や、超大径タイヤの素材として使われる。 &bold(){・低反発スポンジ} HG低反発スポンジタイヤに使われている素材。着地時の跳ねにくさは本物で、ショック吸収ゴム素材と同等か若干上くらい。 グリップ力は旧来のスポンジ(非レストン)程度、柔らかさはレストンに近い。 タイヤの時点で衝撃を吸収するのが目的(ハードタイヤ、ペラタイヤとは制動のコンセプトが真逆)の為、薄くするにしてもロープロ(約3ミリ厚)くらいにしておくのが無難。 ---- #comment
タイヤの要素の中で、最もラップタイムに影響する要素。 ゴム系、スポンジ系に大別される。 僅かな素材の変化によっても重量・グリップ力、跳ねやすさなどが変わってくる。 *ゴム系素材 タイヤにおいては基本となる素材。硬さやその他の特性を考えて幾つかの種類から選択する。 過去のブーム時期にはスポンジタイヤがもてはやされたが、今では性能を見直され完全に主流に。 (当時は軽量化至上主義とでも言うべき風潮があり、ゴム=重い=遅いという図式が多くのレーサーの中にあった。強いグリップ力も必須とされていた。今では重量以外にも転がり抵抗や適度なグリップ力等、見るべき要素が他にある事が判明している。) **ベーシック &bold(){・ノーマルタイヤ} 大抵のキットに付属しているタイヤの素材(TPE素材)。 「ノーマル」という事でどうしても視野から外れがちだが、バランスが良く高性能なのは間違いない。 初心者はまずこのタイヤに慣れるべきだし、慣れた人もセッティングに行き詰まったら思い出すだけの価値は十分ある。 &bold(){・ハードタイヤ} ノーマルタイヤより硬い材質になっていて、グリップ力を抑え、若干だが跳ねにくい。 グリップを減らすことで旋回性を向上させることができ、前輪によく使われる(FMは逆) ただし加速が少しばかり悪くなるので、思ったより速度アップに繋がらないと思ったら他の素材も検討すべき。 余談だが、最初期のハードタイヤは悪い意味で硬く、よく割れるタイヤだった。 今は材質が違うのでその心配はないが、ハードタイヤのコンセプトである「硬さ」は控えめになってしまっている。 &bold(){・スーパーハードタイヤ} ハードタイヤより更にもう一段階硬くした素材。 一言で説明するなら上記の通りだが、より抑えられたグリップ力と強化された制振性によりすぐに人気のタイヤになった。 触ってみればわかりやすいが、かなり硬い。初期ハードタイヤのコンセプトを維持しつつ、欠点をうまく克服出来たといえるかもしれない。 スターターパックにも採用されている、主流になったという意味では第二のノーマルタイヤとも言える。 &bold(){・ソフトタイヤ} 名前の通りハードタイヤとは真逆のコンセプトであり、強力なグリップ力を持つ代わりにコーナーで減速しやすく、そして跳ねやすい。 トラクション(駆動力)をうまく伝えるために、後輪に使われる事がある。(FMは逆) 固い素材で作られている公式5レーンコースには最適。(逆に3レーンには不向き) 少し癖が強いため、ハード系程使われていない。 シリコンのような素材で作られているためか、瞬間接着剤がまるで効かない。ブレーキゴムとして使いたい等の場合は瞬間接着剤用のプライマーを使う必要がある。 **特殊 &bold(){・ショック吸収素材} ローハイトショック吸収タイヤ(絶版)の素材。ショック吸収を謳っているだけあってとにかく着地で跳ねにくい。入手困難なのが惜しいくらい。 ノーマルより軟らかく、伸び縮みしやすいので小径、大径どちらにも対応する。 グリップに関しては、暖かい時期はノーマルより上だが、寒い所に持っていくと極端に下がるという特性がある。 &bold(){・中空素材} 中空タイヤに使われている素材。 通常のものと少し違い、なんだかビニールテープに近い質感。 素材そのものにはさして特徴は無いが、その形状故よく加工して使われる。(主に簡易ペラタイヤ) &bold(){・ローフリクションタイヤ} スーパーハードより更に硬い、ほぼ硬質プラスチックなタイヤ。 グリップをとことん殺して上り坂で減速させるという特殊な使い方が出来る。 2本セットで販売された事からもわかるが、4輪ともに装着する代物ではない。 跳ねにくいという特徴こそ共通するが、ハードタイヤの延長という考え方はしない方が無難。 *スポンジ素材 どれもゴムやシリコン素材より軽いのが特徴。 しかし、軟らかすぎて転がり抵抗が大きく、変形しやすいのでトルク抜けの原因になるなど、癖が強く扱いが難しい。 そこで現在は、軽いのを生かして[[ハーフタイヤのダミーや超大径のインナー>タイヤの改造]]など、補助として使われることが多い。 スポンジタイヤは抜けやすいので、これらを使う際は両面テープや接着剤でホイールに固定すること。 &bold(){・スポンジ} レストンに取って代わるまでのスポンジタイヤはそんなにグリップせず、レストンスポンジよりは走行中の変形は少ない。 モノによってグリップ力や密度に差があり、軽いものはレストンより軽い。 経年劣化により、ボロボロになることが多い。 &bold(){・レストンスポンジ} 現在販売されている公認タイヤの中では最も密度が小さく、強いグリップ力を持つので直線でのスピードの伸びはトップクラス。 しかしグリップ力の強さゆえ、コーナーでは大幅に減速してしまう。そして跳ねやすい。 前述のソフトタイヤと同じような利点、欠点を持つ。あとは軽さと形状変更のしにくさが変わってくる。 ワンウェイホイールとの併用や、超大径タイヤの素材として使われる。 &bold(){・低反発スポンジ} HG低反発スポンジタイヤに使われている素材。着地時の跳ねにくさは本物で、ショック吸収ゴム素材と同等か若干上くらい。 グリップ力は旧来のスポンジ(非レストン)程度、柔らかさはレストンに近い。 タイヤの時点で衝撃を吸収するのが目的(ハードタイヤ、ペラタイヤとは制動のコンセプトが真逆)の為、薄くするにしてもロープロ(約3ミリ厚)くらいにしておくのが無難。 ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: