ここでは、これからミニ四駆を始める、または始めて間もない初心者や、第1次・第2次ブームの時にミニ四駆をやっていて、これから復帰しようとする「復帰組」向けに、お勧めの
シャーシを紹介していく。
初心者にお勧めのシャーシ
第三次ブームに発売された全ての
シャーシと第二次ブーム後期の
シャーシが該当する。
駆動性能も間違いのないものが揃っており、ビス穴の増加など拡張性が上がっている事が利点として挙げられる。
また、立体
コースが主流になった現在ではジャンプの着地や
その他衝撃を受けやすいセクションが増えており、
シャーシの強度、剛性が以前よりも重要になっている。第二次ブーム以前の
シャーシはその点でも不利な場合が多い。
特にお勧め
強度、拡張性が最高レベルで素組での速度や信頼性が非常に高い。
特にMA、
FM-Aシャーシは「スターターパック」という基本パーツが付属したセット商品も存在するので、0からミニ四駆を始めるにはうってつけ。
両軸モーターを装備し、プロペラシャフトを使わないダイレクトドライブ方式を採用した、後述する
MSシャーシの後継
シャーシ。
「ダイレクトドライブのMS」と「頑丈、高拡張性、エアロデザインのAR」との融合がテーマであり、一体成型による駆動効率の向上と
シャーシ下面のスムーズな形状を実現している。
シンプルかつトラブルを防ぐ合理的な構造、全
シャーシ中トップの駆動効率、ARより幅広なサイドガード、多数のビス穴、沢山のカスタマイズ性等、初心者から上級者まで誰が使っても困らない高い性能を誇る。
実際ノーマル同士(
タイヤ径やギア比を合わせ、ノーマル
モーター使用)でARとレースすれば、さすがダイレクトドライブと言えるだけの速さを知らしめてくれる。
ただし、剛性が高い分全
シャーシ中最も重くなっており、柔軟性が失われている部分がある。従って、それを前提としてチューニングを考えないといけない。特に、軽くて柔らかい
シャーシに慣れ親しんでいた復帰組にとっては辛くなってくる事もある。
また、小径
タイヤが主流となったことであまり気にする必要はなくなったが、大径
タイヤを使う時はトレッドの広い
ホイールを使わないとバッテリーボックスに干渉するので注意が必要。
余談だが、
モーターやバッテリーの取り外しには若干苦労する。
モーターは専用の治具を使う必要があり、若干加工して素手で外せるようにしている人もいる。が、失敗すると
モーターが固定されなくなる。バッテリーは
シャーシ下部に穴を開けるのも良いが、その場合は重心や強度のバランスをよく考えること。
スーパーFMシャーシ以来実に21年ぶりとなるフロントモーターシャーシ。
スーパーX
シャーシとAR
シャーシを足して逆転させたような構造で、強度も精度も申し分ない。特に駆動系の出来はすばらしく、そのままレースに出ても問題ないほど。
リヤステーが別パーツに戻っているため、MA、AR
シャーシに比べればノーマルでの強度はやや劣るものの、その分自由度は高い。
欠点はカウンターギヤカバーの取り付けにコツが必要なことだが、一度慣れてしまえば気にならない。
後述の
VSシャーシを進化させた
シャーシ。
元々優秀であった
VSシャーシを現在の立体レースに合わせて正当進化させた物で、駆動系の強度向上を中心とした更なる改良、ビス穴の増加による拡張性の向上等が行われている。
最大の特徴はフロント
バンパーが最初から分割式になっている点であり、最初は普通に
バンパーを使用、色々出来るようになったら手軽にバンパーレスセッティングで自由度を求めるといった事もできる。
VSの進化系だけあって、強度よりも軽さや柔軟性を重視しており、MAやARの重さや硬さを敬遠するユーザーにとって最も使いやすい性能と言える。
次点でお勧め
上記の新型
シャーシ群ほどではないものの、十分に高性能な
シャーシ。
ARのように「スターターパック」が販売されたもの、MSのように上級者向け改造に適したもの、旧来のセッティングを通しやすいスーパー2、X系、VS等、人気の高い
シャーシが揃っている。
ASINが有効ではありません。
片軸モーター装備
シャーシの中では唯一のリヤステーを含む一体成形
シャーシであり、強度の高さではMA
シャーシと双璧を成す。
強度と拡張性を現在のレースシーンに合わせて強化しており、駆動系の精度も高い。
Aパーツを装着した場合の強度は片軸
シャーシ最高レベルである。
モーター・
電池が
シャーシ下部から交換可能な整備性、フラットな下部にエアインテイク満載な空力性能もあって、こちらもMA同様に誰が使っても困らない高性能と言える。
特に電池をバトン代わりにするリレーレースでの採用率は極めて高い。ただし、
モーターをバトン代わりにする場合は後述のスーパーX
シャーシやスーパーXX
シャーシの方が楽。
そして
シャーシの構造上、キット付属の標準
プロペラシャフトを外すにはリヤホイールも一緒に外さなければならないという欠点がある。
余談だが、
シャーシ本体が立体的な形状のため、ボディの干渉部分が大きくなりやすい。AR
シャーシの
ボディは大抵のリアモーターシャーシにそのまま搭載できるが、逆は困難を伴うことが多い。一方で、別売りのサイドボディキャッチアタッチメントを使うことでワイルドミニ四駆のボディに対応できるため一長一短ではある。
欠点というか注意点もMAと近く、重くて硬いという部分と如何に付き合えるかが鍵ともなる。

第三次ブームの先陣を切った
シャーシ。
旧来の
シャーシとは一線を画す非常に斬新な設計であり、
シャーシはフロント・センター・リヤの3分割方式、リヤステーが別パーツというよりはほぼ一体型で高い強度、伝統あるシャフトドライブ方式ではなく特注の
両軸モーターを装備したダイレクトドライブ方式による駆動の効率化、ビス穴が豊富なことによる拡張性の高さ、と当時画期的な要素ばかりだった
シャーシ。これらの特長は後に発売される
シャーシにも多かれ少なかれ活かされている。
また、別売りのバンパーレスユニットに交換することで無加工でバンパーレスにでき、加工が苦手な人でもセッティングの幅を広げやすい。この点はVZ
シャーシも似ているが、MS
シャーシの場合はバンパーが完全に無い状態からMS
シャーシ用のFRPプレートなどを使用してバンパーを作れるため、今尚無加工でのバンパーセッティングの自由度はトップと言える。
一方で、当時あまり利活用されなくなっていたサイドガードは撤廃されており、後にマスダンパーが普及してからはサイドマスダンがやりにくいという問題点が浮上している。
さらに、剛性、駆動効率は後発の一体成型のAR、MA等には劣ってしまうため、分割式であることのメリットを特に活かせないのであればMAに優先して使うほどの物ではないともいえる。現在MAを差し置いてあえてMSを使う人には、分割式
シャーシという特徴を利用して
サスペンションやフレキのような特殊改造を比較的容易に行えるからという人が多い。実際に「MSフレキ」と呼ばれる改造
シャーシが大会を席巻している事もあり、そういう意味では上級者にお勧め出来る
シャーシといえる。
また、両軸
シャーシの宿命として、大径
タイヤを使う場合は注意が必要。
第二次ブーム前期の主力
シャーシであった
スーパー1シャーシをベースにして、後発の
VSシャーシやスーパーXX
シャーシ、MS
シャーシにて得られた技術や経験、構造を転用して大幅な改良を加えた
シャーシ。
問題を抱えているとはいえ、金型の改良を重ねて駆動系統の精度が高レベルな物となっているスーパー1
シャーシを発展させた物なので、精度は高い。そのため初期状態でも中々速く、最新型
シャーシとも十分に渡り合える。駆動系やギヤボックスは
TYPE-2をベースにした方式に変更され、スイッチも、MS
シャーシの軽量センター
シャーシで定評があるロータリー方式に改められている。
また、スーパー1
シャーシでは剛性の低さから重大な欠点とされた
バンパー部分は形状が一新され、ビス穴の数も増加されて高い強度と拡張性を実現した。さらに、リヤステーも従来の
シャーシの2点止め用の物よりもかなり強度の高い形状に変更されている。
その他、
シャーシ中央のビス穴を2箇所増やしたり、Vマシン型サイドガードベースの新型オプションサイドガードを設定するなど、新たな拡張性も模索されている。
スーパー1
シャーシの名残は残しつつも現代的な仕様に大きく改設計された
シャーシとなっているので基本的な改造もやりやすく、特に復帰組に向いた
シャーシと言える。勿論初心者でも扱いやすい。
モーターが下から取り出せ、バッテリーホルダーが着脱式ではなく開閉式になっているなど整備性が高く、頑丈で壊れにくい
オレンジクラウンを採用し、初心者や小さい子どもでも扱いやすい要素満点の
シャーシ。駆動系も優秀で、初期状態でもかなり速い。
特徴的なのは専用のシャフトを利用しないといけないほどのワイドトレッドであり、それにより全
シャーシトップと言っても過言ではないほどの直進性と安定性を実現している。そのため、旋回性能の高い
VSシャーシとは対照的な存在と言える。
シャフトドライブ
シャーシの中でも構造がやや特殊であるが、
バンパーを始め
シャーシの強度全般がシャフトドライブ
シャーシ中でも高めで、あまり補強に気を配らずに済むのも大きな長所。
スーパーXX
シャーシは、スーパーX
シャーシを原型として前述のMS
シャーシで得られた経験や長所を転用して開発された新型の
シャーシであり、
バンパー・サイドガードともビス穴が増えるなど拡張性が向上している上、全体の強度もより一層高められている。
とはいえ、元々の特長をさらに強化したようなものなので変化幅は小さめ。タミヤ公式サイトで各
シャーシの特性グラフが掲載されていたことがあるが、スーパーX
シャーシより一回り強度が高いだけで他は区別が付かないほど同じだった。
両
シャーシともカーボンやポリカABSなどの強化素材があり、それらは強度が向上しているだけでなく寿命が長いという長所もある。
シャーシの
フロントモーター化をはじめ改造のバリエーションも広く、初心者から上級者まで愛用者は多いとされる
シャーシである。
ただしごく最近、従来のメイン商品だったエアロミニ四駆の軒並み販売休止という事態にも見舞われており、供給面において目が離せない状況が続いている。
後継の
VZシャーシが出た後でも十分使用に値する基礎スペックを持ち、初期状態でもかなり速い。
コンパクトな仕様で旋回性能に優れるため、セッティング次第で何をやらせてもそつなくこなせる万能
シャーシ。
改造の腕がそこそこにある場合、
スーパーXシャーシ・
スーパーXXシャーシより伸び代が高いともいわれる。そのため現在でもメイン
シャーシとして使う人は多く、とりわけ最高速度が他のシャーシより伸びやすいので、3レーン
コースを使ったフラットレースでは愛用者が非常に多い。
基本構造は
タイプ2シャーシや
タイプ4シャーシとよく似ているため、一次ブーム世代が復帰しても構造の違いに戸惑うことは少なく、復帰組のユーザーにとっては構造が掴みやすいのも特長。
シャーシ強度もスーパーX
シャーシに次いで高く
スーパーTZシャーシや
TZ-Xシャーシとほぼ同等とされるが、数少ない弱点としては
バンパーの強度がやや低い点がある。
そのため、
バンパーの補強に気を使う必要がある。(とはいえ、多様なFRPプレートが販売されている現在、それらを組み合わせればそれほど難しいことではない)
前述スーパーX
シャーシ・スーパーXX
シャーシと同様、従来のメイン商品だったエアロミニ四駆が近年軒並み販売休止されるという事態には見舞われているものの、こちらはGuPとしての潤沢な供給もまだまだあるため、そこまで切羽詰まった状況ではない。
初心者向けではないシャーシ
上記の
シャーシ以外のほぼ全ての
シャーシが該当する。
特に第一次ブームの
シャーシ全般に言える事だが、性能的(設計的)に現在の水準では旧式化していて、半端な改造では上記
シャーシと渡り合うことが非常に難しくなっている。さらには販売終了となっているものも多く、単純に
シャーシもパーツも入手できないという場合もある。
第二次ブーム時においても、上記の
シャーシを除くものには何かしらの大きな欠点が付いている場合が多い。
シャーシ限定レースなど非公式レースで遊ぶ分には面白いが、主力として使う場合は
シャーシの基本スペック差が大きいことを念頭に入れなくてはいけない。初心者の場合はある程度上述したお勧め
シャーシでマシンを組むことに慣れてから手を出した方が良いだろう。
ある程度フォローがきくシャーシ
初心者にはお勧めできないものの、比較的何とかできる余地は残されている。
かつて第二次ブームの頃は「フルカウルミニ四駆といえばまず間違いなくコレ」というくらいの定番
シャーシだったが、その当時から「
バンパーの強度が低く肉抜き部分からあっさり折れやすい」「金具類が
ゼロシャーシから改良されていない」と言った諸問題が存在しており、また
TZ系や
X系そして
VSシャーシ登場以後は「水色超速ギヤを使えない」など、拡張性にも課題を残す格好となっていた。
これらの欠点を解消した後継の
スーパーⅡシャーシが登場してからも、暫くの間はフルカウルミニ四駆の再販品が潤沢だった事により廉価さと入手難度の低さが辛うじて残る長所となっていたが、それら再販品がスーパーⅡや
ARシャーシを採用したプレミアム版に順次置き換わった結果絶版扱いとなった今では、この
シャーシをあえて使用する程の理由もなくなってきている。
ただし、駆動系は充分に練り込まれているため、主にフロント
バンパー周りに充分な補強を施せばまだまだ第一線で活躍できるはずだ。
バンパーの形が上述の
スーパー1シャーシベースで強度が低く、さらにスーパー1
シャーシより後発
シャーシでありながら駆動系の出来がトップクラスの悪さとなっている。
かつては重量物の
モーターが前にあることでアップダウンに強いなどの利点が有るとされてきたが、最近では電池の方が重いので迷信に近いとされている。
また、リヤのギヤカバーの形状的にリヤステーを装着するとメンテナンスがやりにくくなる上、独特な方式のスイッチは信頼性が低く、走行中に何かの拍子で勝手にOFFになることがあったり、すぐターミナルが変形するため接触不良が起こりやすい。
カーボン強化
シャーシが販売されていることがせめてもの救いだろう。
一応
FM-Aシャーシが発売されるまでは最新のフロントモーターシャーシとしての価値もあったが、当時のボディを使用したいという理由があるとしても、多くの場合は
FM-Aシャーシに載せ変えれば済むため、現在
FM-Aシャーシに優先してこのシャーシを使用する理由はほぼなくなっている。
スーパー1シャーシと同様に、かつて二次ブームの頃は一世を風靡したTZ
シャーシだったが、新世代の
シャーシが次々と登場した今では駆動系の精度や拡張性という面でどうにも微妙な存在となってしまった。
直系のTZ-X
シャーシに至っては、
X系や
VSシャーシの設計を取り入れて拡張性が若干向上したものの、そもそも入手出来る手段が殆どないという問題を抱えてしまっている。
更に、実質的な後釜として
ARシャーシが存在するため、あえてこの
シャーシをAR
シャーシに優先して使う理由は少ないだろう。
しかしその一方で超速ギヤには対応しており、
シャーシそのものの強度もそれなりにある。TZ-Xであれば、2点及び3点止めのリヤステーが使用できる分、リヤ周りのセッティングについてはいくらか融通が利く。
上記の問題を改造の腕で補えさえすれば現代のレースシーンでも活躍出来る余地は充分にあるし、この
シャーシに特化し過ぎてAR
シャーシに乗せられない当時
ボディ(スーパーミニ四駆の一部など)を活かす事も出来るだろう。
ただしごく最近、スーパー1やX系でも起きている従来商品の絶版という問題がこちらにも訪れており、やはり供給面において目が離せない状況が続いている。
特に厳しいシャーシ
公式大会で使えることにはなっているが、使えば勇者、勝ったら伝説になれるレベルの
シャーシ。密かに改造している人は少なくないが、レースに出ている人は皆無に等しい。
そもそも今となっては入手手段が絶無(か、著しく限られている)という問題を、どの
シャーシも抱えてしまっている。
- バンパーの剛性が低く、角度が0か若干アッパースラスト気味。
- シャーシ中央の剛性が低く、ねじれに弱い。
- タイプ1~4シャーシはリヤステーの取り付け箇所がない。
- 駆動系の精度が悪いものが多い(特にタイプ1シャーシとそれを基にしたタイプ3・トラッキンシャーシ。タイプ2・4・5シャーシも多少マシとはいえ後発のシャーシには及ばない。)
- ギヤ比がタイプ5シャーシを除いて4.0:1までしか設定されていないため、超速ギヤを搭載できない。特にタイプ1シャーシは5.0:1までしか設定されていない。
- プロペラシャフトが2mmであるため抵抗が大きい。
- クラウンギヤが非常に硬いオレンジ。
- ポリカABSなどの強化素材を採用したシャーシが極めて少ない。
などなど、初心者が組むには扱いにくい点が満載。
また、一部は再版されているものがあるとはいえ、かつてTYPE系に合わせて作られたGUPの多くが絶版となっており(あっても性能や強度が現代のレースでは通用しないが)、現行のGUPを取り付けようにもビス穴などの取り付け箇所が少なく、あるいは全く無いので、改造する場合は工夫が必要となる。
シャーシそのものや現行のGUPを大きく加工する必要がある場面も多く、改造には創意工夫が求められるため、中級者以上でも苦労は絶えない。
加えて、現在は
モーターや電池をはじめGUPの性能が向上している上、ユーザーの改造レベルも上がっているため、開発当時に想定されていた限界速度を大きく上回っている。そのためある程度の速度が出てくると、脆弱な
バンパー部を中心に、全体の強度不足が深刻な問題として立ちはだかる。
ただレースに使うには厳しいものの、タイプ1など当時はミニ四ファイターが90秒で組み立てられる(らしい)など、組みやすさの点で言えばパーツの点数も少なく
ローラーすらないのでドライバーいらずで小さな子供でも組み立てやすいので初心者向けとも言える。
無線操縦ができるミニ四駆という画期的な
ラジ四駆シリーズ専用
シャーシ。
スーパーX
シャーシと同じ幅な上に前後は非常に長く、旋回性能は極端に悪い。
また、受信機を搭載する都合もあって部品構成も複雑で組み立てに手間がかかり、整備性は最悪。特に後部ギヤ
ケースの構造が妙に複雑で
ぺラシャや
ギヤのメンテナンスは一苦労。さらに受信機を挟んでターミナルが配置されるため数も多く、その点でも骨が折れる。
バンパーについても、ラジ四駆の規則にのっとった設計のため
ローラー用ビス穴の幅が妙に狭く(特にフロント)、
FRPプレートなどのGUP取り付けに多少工夫が必要。
その上、
ラジ四駆の商品展開が終わってしまったためGUPや予備部品の入手が困難という保守上の不安もある。
ボディは実車が採用されておりその点は一定の評価を得ているが、その分大きくて重い。また、固定方法も従来のミニ四駆の
ボディとは異なるため、
ボディを載せ替えるためには固定方法を考える必要がある。
また、2011年からの公式レースではネオチャンプ(ニッケル水素充電池)の搭載を禁止する
シャーシに唯一指定されてしまったので、パワーソースの面でも不遇っぷりが増した。
特に駆動系の精度が悪いわけでもなく強度も問題ないのに、構造上の問題で苦労を強いられる残念な
シャーシと言える。
- おすすめにFM-Aも入れるべきでは?頑丈だし、駆動効率のいいFM系だし、少しのコツで速くなるし -- 名無しさん (2018-05-16 13:52:35)
- FM-A追加してみました。アマゾンのアドレス分かる方、画像とリンクお願いします。 -- 名無しさん (2018-05-18 18:21:15)
- ラウディーブル入れました。1ページ5つまでだから次何かシャーシ出たら古いMSから消去かな・・・w -- 名無しさん (2018-05-18 23:42:49)
- 気づいてる人もいると思うけど、アマゾンのリンクは全部そのシャーシの第一号で統一してる。好き嫌いとかどうしても出るし、これが一番平等だろうと思う。 -- 名無しさん (2018-05-18 23:44:51)
- 残念ながらアマゾンリンクは5個までしか置けないんだ。だから新しいシャーシを優先して載せてある -- 名無しさん (2020-03-06 23:47:44)
- スーパーFM欠点が多く羅列されてるのに「ある程度フォローがきく」ってどういう基準で書いたんだ?スーパーFMよりはFMの方がまだ速くしやすい、みたいな話も聞くけど。 -- 名無しさん (2020-11-17 23:03:50)
- 欠点が多くておすすめできないのとフォローがきくかは別問題だからね。タイプ系やTR-1と別枠にするほどの違いがあるかは知らないけど -- 名無しさん (2020-11-18 09:19:29)
- シャーシの話ならスーパーⅡを買って載せ変えれば強度などの問題点はほぼ解決します。パーツで解決するならまずはフロントの強度を補うFRPプレートをお勧めします。FRP無しで走ると最悪バンパーが折れます・・・。 -- 名無しさん (2020-11-26 21:37:11)
- ZEROシャーシとTZ系はここでの解説の対象外なのか? -- ところで (2021-12-01 16:27:54)
- SFMは基本的なギアの位置出しができれば速度は普通に出せる。 -- FM・XXユーザー (2023-01-18 11:08:45)
- ただその出した速度をコントロールするのに苦労する。なにせバンパーの自由度がないからね。 -- FM・XXユーザー (2023-01-18 11:09:42)
- ミニ四駆は本来オフロードマシン。 -- 名無しさん (2023-02-25 16:51:59)
- タイプ系はオフロード無双。最近のシャーシは段差やデコボコに引っ掛かりやすく、まともに走れない。長所短所を書くならオフロードのオススメと分けるべき。タイプ系はダメシャーシではない。 -- 名無しさん (2023-02-25 16:55:18)
- サーキット向けのってわざわざ書かないといけないのか(困惑) オフロードで強いのはいいんだけど一番厳しいのは入手性だから -- 名無しさん (2023-02-26 21:25:37)
- タイプ1の頃は、確かトゲトゲタイヤ付いてたよね -- 名無しさん (2023-04-11 21:46:40)
- これだけMSが氾濫しているのに特にお勧めに上がってないのはなにか理由があったりする? -- 名無しさん (2023-05-04 00:37:23)
- いや次点の項目にあるよ。次点止まりなのはあくまで通常利用を前提とした場合だからで、フレキがあるから上級者には向いてるって旨の説明もあるから変更の必要は無いと思われる -- 名無しさん (2023-05-04 05:19:01)
最終更新:2024年08月13日 03:08