大径ホイール
大径
ホイールはレーサーミニ四駆時代から採用されてきた、基本とも言えるサイズ。
加速力と安定性に欠けるが最高速が伸びやすい。
また、直径が大きいことや車高が高くなるなどの理由でつなぎ目や芝生セクションなど路面の段差の影響を受けにくい。
二次ブーム時に中径と呼ばれていたサイズもついでに解説。
ホットショット系
主にレーサーミニ四駆で採用されたタイプ。
レーサーミニ四駆以前の(コミカル)ミニ四駆の
ホイールに構造が似ており、現在主流の
ホイールには大抵ついているリブがなく、
ゴムタイヤは専用のものを使わなければならない。
また、以下のアバンテJr.系より直径も小さい。
直径、オフセット位置はすべて同じである。
(前後輪とも直径22mm、スパイクタイヤ装着時は30mm。オフセット位置は前輪12.8mm、後輪14.5mm)
ホットショットタイプ(4本スポーク)
初の高速レース向けミニ四駆・ホットショットJr.で初採用され、以降初期のレーサーミニ四駆(主に
TYPE1、3シャーシ)で使用されていた。
ぱっと見、分かりにくいが、裏から見ると珍しい4本スポークになっている。
色はホワイトが基本だが、限定キットでは様々なカラバリがあった。
超皇帝タイプ(3本スポーク)
スーパーエンペラーで初採用されたタイプ。
色はアイボリー。(アバンテJr.系の基本色と同じ)
大帝タイプ(5本スポーク)
グレートエンペラーで初採用されたタイプ。
スポーク部分がやや外に出っ張っており、下記スピード
ホイールと同等の効果があるとの触れ込みだった。
色はアイボリー、またはイエロー。
エアロホイールセットタイプ
GUP。
現在のローハイトタイヤ&
ホイールセット(ディッシュ)によく似たデザインだが、外周部のスポークパターンがタービン状になっている。
色はホワイト、金メッキ、銀メッキ。メッキ
ホイールはホワイトより定価が50円高かった。
スピードローラー・ホイールセットタイプ
GUP。
この頃のミニ四駆はまだ
ローラーの技術が確立されておらず、そもそも初期はローラーという概念すらなく、そのため初期型
TYPE-1はネジ穴すらなかった。
そこで
ホイールの中心付近を少しだけ出っ張らせ、
タイヤがコース壁に引っかからないように面取りした形状で接触した
ホイールを滑らせてコーナー速度を上げようというコンセプトの
ホイール。
初代ワンウェイタイプ
最初に発売されたワンウェイ。
タイヤはセットになっていない。
軽量ワンウェイタイプ
上記のものの改良型で、軽量化した。
ワイドホイール系
レーサーミニ四駆の頃に発売されたワイド
タイヤセットの
ホイールと同じ直径・オフセット位置のもの。
現在のローハイトタイヤ用
ホイールより大きくワイドタイプなのでコーナーでの減速も大きい。
小径
ローラーではタイヤと
ホイールがコースに接触するおそれがあるため、全てに専用のワイド
バンパーが付属している。これは後述するローハイトワンウェイも同様。
ちなみにどれもGUPである。
ワイドタイヤセットタイプ
その名の通りワイド
タイヤセットについていたタイプの
ホイール。
色はブラック、ブルー、レッドの3種類で、
ホイールにカラーとサイズを合わせたスポンジタイヤがセットされていた。
ワイドワンウェイタイプ
ワイド
タイヤセットの
ホイールをワンウェイ化したような感じ。1次ブーム当時最重量の
ホイールだった。
色はオレンジと、限定のブルーがある。
また、
ホイールの色はノーマルと同じだが、スポンジタイヤをレッドに変更したものもあった。
ワイドエアロホイールセットタイプ
GUPで大径エアロ
ホイールというのがあるが、それのご先祖様といった感じ。
扇風機みたいなもので空力的な効果は疑問だが、冷却ファンとしての効果を期待した改造が小学館のミニ四駆本に掲載されていた。
アバンテJr.系
アバンテJr.で初採用されたサイズ。現在の大径
ホイールの直径は大抵これと同じである。
(前後輪とも直径23.3mm、ノーマルタイヤ装着時は30.4mm。)
また、オフセット位置が違っても
ホイール幅も継承しているものが多い(マイティ系など、細身の
ホイールもこの系統の前輪用
ホイールと幅が同じ)。
以降にいくつか直径・オフセット位置が同じでスポークパターンを変たものが出ている。
アバンテJr.タイプ(6本スポーク)
アバンテJr.にて初採用されたタイプ。
レーサーミニ四駆のアバンテはRSを除いて全てこの
ホイールになっている。
6本スポークで強度が高い。
色は基本はホワイト。限定キットには、オレンジ、蛍光グリーン、蛍光イエロー、蛍光ピンク、銀メッキなどの物が同梱する場合も。
オフセット位置は前輪13.6mm、後輪15.8mm
ホイールに前後左右があり、回転方向側に涙滴の大きいほうが来るのが正しい向きになるので、飾る目的で組み立てる時は注意。
大径ライトウェイトホイールタイプ(3本スポーク)
もともとは1次ブーム期のGUPだったが、ブーメランガンマ以前のスーパーミニ四駆では標準装備されている。
以降もちょくちょく限定パーツとして再販され、現在もPROタグ(黄色タグ)のものが残っている。
非常に軽量ではあるが、1次ブーム期の設計の製品のため、今日的な運用に向かないほどの強度の低さがネック。
かつてカーボン入りが存在し、精度、強度などは現在よく使われているSX用カーボン
ホイールを上回る。
かなり希少な品だが、価値に見合った性能がある。オレンジのレストンスポンジタイヤやロングシャフト、専用のワイドスペーサーが同封されていた。
(ちなみに正式な商品名は「ワイドトレッドパーツセット(カーボン入り強化
ホイール)」)
その他、色はホワイト、ブラック、イエロー、蛍光イエロー(限定GUPで青いスーパーハイトタイヤとセット)など。
ちなみに青のスーパーハイトタイヤとセットになった通常イエローのセットもある。
FMタイプ(6本スポーク)
旧FMシャーシのみに採用されていたもの。
最近RS系キットにて採用される。
マンタレイJr.タイプ(6本スポーク)
マンタレイJr.にて初採用されたタイプ。
主にレーサーミニ四駆で採用され、一部の
S1と
SFMのスーパーシリーズ、RS(レーシングスペシャル)などにも採用されている
ホイールである。
6本スポークとはいってもメインは3本で、他はダミー(若しくは補助)である。
強度は高いが、精度はあまり良くないらしい。
カラーは黄、白、赤、銀メッキなどがある。
オフセット位置は前輪13.6mm、後輪15.8mm
スラッシュリーパータイプ(6本スポーク)
スラッシュリーパーにて初採用されたタイプ。
ジオエンペラープレミアム、ミニ四駆オオカミ(VS)、スーパー、ファイヤー、サンダー、セイントドラゴンプレミアム、ベアホークRS、ビックウイッグRS、トップフォースエボリューションRS、ダイナストームRS、アスチュートRSなどにも採用されている。
マンタレイJr.タイプ(6本スポーク)と同様の表6本裏3本のスポーク。
マンタレイ型と同形だが
ホイール部分の湯口が二本から三本になりランナーが大型化している。
カラーは赤、黄、白、黒、蛍光グリーン、蛍光ピンク、蛍光イエロー、蛍光オレンジ、銀メッキ、ライトパープルメッキ、黒メッキなどがある。
オフセット位置は前輪13.6mm、後輪15.8mm
大径メッキスポークホイールタイプ
よく一発で抜けたなぁ、というほど複雑なスポークパターンの
ホイール。
元はGUPだったが、スーパーアスチュートJr.ADVANCE、アバンテRS、サンダーショットRS、マッハビュレットメタリックスペシャルに付属している。
色は銀メッキのみ。
大径エアロホイールタイプ
GUP。
扇風機みたいなもので空力的な効果よりあくまでもドレスアップ効果がメイン。
ムーンフェイスホイールタイプ
VSマイティ・
TZ-Xレーサーシリーズに採用されているタイプ。
3本スポークだが、前面部が非常にシンプルなつるんてんの殆ど何もないような形状をしていて強度はそこそこ高い。
カラーはホワイト、イエロー。
大径ワンウェイホイールタイプ
アバンテJr.系
ホイールと同じ直径のワンウェイとしては初の商品。
紫色で、限定パーツだったスーパーハイトタイヤがセット(ただし色は黒に変更)
フルカウルTZ大径タイプ
ビートマグナム(同プレミアム)、ビートマグナムTRF、バスターソニック(同プレミアム)、レーサーミニ四駆のRSシリーズなどで採用。
フルカウル末期になって登場した5本スポークの大径
ホイール。
5本スポークのため大径ライトウェイト
ホイールよりも強度が高い。
マックスブレイカーTRFタイプとデザインは似ているがオフセット位置が異なる別物。直径はアバンテJr.系と変わらない。
ここに配されている事からも分かる通り、初登場以来長らくオフセット位置もアバンテJr.系と同じ(TZ用でありながら通常トレッド)であったが、ビートマグナム/バスターソニックプレミアムにて
ARシャーシに装着する都合上、後輪のトレッドが広げられる改修が入った。
そのためカラー(生産時期)によってARに装着可能だったり不可能だったりややこしい。
カラーは蛍光緑、蛍光黄、白、黒、黄、ガンメタ、蛍光オレンジ、銀メッキなどがある。銀メッキは限定パーツとして単品でも販売されていた。
現行品のオフセット位置は前輪13.6mm、後輪16.8mm。近年の生産品は
軸受けとの接触部を減らす面取り加工(六角形でシャフトの挿入角度のガイドの役割も果たす)も追加されている。
ナット止め大径ホイール・ショートシャフトセットタイプ
ナット止め大径
ホイールはこれ以前に
SXシャーシ用のものがあったが、
VSシャーシの商品展開にあわせてSX以外でも使えるものを発売した形。
オフセット位置はアバンテJr.系ノーマル
ホイールとほぼ同じ。
ホイール自体の強度や精度はいいのだが、シャフトに問題があり、
夢パーツ扱いされている。
また、
ホイールのシャフト穴も丸型で多少ながら遊びのある設計のため、下手な取り付けだとぶれてしまう。
カラーはグレイ。
ロードスピリットタイプ(ディッシュホイール)
ロードスピリットにて初採用されたタイプ。
レーザーミニ四駆シリーズは全てこの
ホイールになっている。
三本スポークのムーンフェイスタイプに似ているが、真ん中が凹んでいて「シャフトを差し込む時に力を入れやすい形」になっている。
カラーはホワイト、レッド、ブラック(ロードスピリットボディパーツセットナイトネオンカラーエディション附属)の3種類
TZ・スーパー系
TZ・スーパータイプ
ブラックストーカー、レイホークガンマなど、スーパーミニ四駆の
Super-TZ仕様に採用されている
ホイールである。
エアロ
ホイールに似たような形をしているが、特にそういう効果はない。
アバンテJr.系
ホイールよりもオフセット位置が広く、ワイドトレッドになる。
カラーはイエロー、レッド、ガンメタ、金メッキ(限定GUP)など。
大径ワンウェイホイールセット(ワイドトレッド)タイプ
直径・オフセット位置はTZ・スーパータイプとほぼ同じ。
最初に発売されたものは色がブルーで、スーパーハイトスポンジタイヤとセットだった。
最近発売されたものは色がシルバーで、オフセットトレッドタイヤがセット。
Xマイティ系
マイティシリーズで主に採用された
ホイールと、その規格を元にしたと思われるナット止め
ホイール。
Xマイティタイプ
ダイナホーク、レイザーギルなど、X
シャーシのマイティミニ四駆に採用されている大径
ホイール。
前後とも前輪用の細い
タイヤを使う幅で、そのため販売されているものはキット、GUP共に大抵バレルタイプの
タイヤとセットになっている。
オフセットは限りなくゼロに近いが、X系以外にも使える(ただしオフセットの関係で
ボディに干渉する場合が多い)
また、3本スポークで非常に軽量なため最高速は伸びるが、スポークの形状の都合、強度がかなり低く、非円に変形しがちなのが難点。
TTでこれを走らせると簡単にスポークが折れてしまうことも。
この
ホイールが採用されているキットは生産停止になっているが、ミニ四駆ステーションなどでこの
ホイールが単独で売られている場合がある。
また、いくつかのGUPでカーボン入りがセットされている。
こちらはかなり強度が高く、愛用者も多い。
2010年6月、ついに通常ラインナップに加わり、現在では手軽に入手できる。
X大径のみならず、
その他の
シャーシでも重宝する
ホイールなので、いくつか持っておきたいパーツのひとつではある。
カラーは黄色、白、赤、蛍光グリーンのほか、カーボン入りのブラックがある。
スーパーX・ナット止め大径ナローホイール・シャフトセットタイプ
GUP。
サイズ・オフセット位置はマイティ系ノーマル
ホイールとほぼ同じ。
ホイール自体の強度や精度はいいのだが、シャフトに問題があり、
夢パーツ扱いされている。
また、
ホイールのシャフト穴も丸型で多少ながら遊びのある設計のため、下手な取り付けだとぶれてしまう。
基本カラーは濃いブルーだが、メッキタイプがいくつか出ている。
マックスブレイカーTRFタイプ
マックスブレイカーTRFにて初採用。色はイエロー。
のちに限定販売された、サンダーショット オープントップにも通常ナイロン樹脂製のものが同梱されている。色は艶ありブラック。
入手方法としては白
ホイールの『15504 スーパーX・XX大径5本スポーク&ハードスリックタイヤ(レッド)』320円(税抜)として発売されている。
こちらは2011年6月初旬、GUPとしてPRO用カーボン入
ホイール2種とのセット販売もされた。税込価格 588円。
カーボン非混入のメッキ版セットも同時販売。税込価格 567円。
スーパーXシャーシ・大径ワンウェイホイール
サイズ・オフセット位置がマックスブレイカーTRFタイプに近い(やや広め)
2次ブーム末期に発売されたパーツのため、ワンウェイとしては精度が高いほう(それでもまだ不足気味)で、オフセット位置が狭いため、ワンウェイとしてはよく使われる。
ノーマルのからし色のほかにお楽しみ抽選会で無料配布されたり2009年ニューイヤーミーティングで販売された福袋に同梱されていたホワイトや、2010年に開かれた大会の抽選会の景品だったブラックがある。
2012年にブラックが通常ラインナップ化(スーパーX・XX
シャーシ 大径ワンウェイ
ホイール(オフセット
タイヤ付き)ITEM.15444)。
PRO標準系
PRO標準タイプ(ナイトロサンダー型)
ミニ四駆PROの初期の大径車種に採用されたもの。
幅の広いMS
シャーシ(のセンターユニット)にあわせるため、大径
ホイールの中ではオフセット位置が最も広い。オフセット位置は前輪15.9mm、後輪19.3mm
3本スポークだが比較的強度は高く、三本スポークの欠点であった強度・精度の問題もかなり解消されていて、さらにシャフト穴もかなり頑丈になっている。
色は白、赤、蛍光グリーン、金(非メッキ)がある。
GUPでカーボン入りがある。
PRO標準タイプ(ナイトレージ型)
ミニ四駆PROの後期(「ナイトレージJr.(ITEM.18619)」から現在)の大径車種に採用されたもの。
サイズ・オフセット位置はナイトロサンダー型と変わらないが、スポークパターンが変更になっていて、こちらは4本スポークになっている。
大径ナローライトウェイトホイールタイプ
もともとはGUPだが、限定キットやREVシリーズには標準で装備されているものがある。
マイティ系
ホイールと同じく、前後とも
ホイール幅が細身のため、販売されているものはキット、GUP共にバレルタイプの
タイヤとセットになっている。
直径やオフセット位置はPRO標準系
ホイールの前輪用とほぼ同じ。
限定GUPでカーボン入り(ブラック)とグラスファイバー入り(ホワイト)がある。
そのほかノーマルはゴールドカラーで、スペシャル系限定キットでは専用カラーが装備されている場合がく、また大会限定でメッキ仕様などもあるため、ミニ四駆の
ホイールの中ではカラーバリエーションが多いモノの一つである。
大径アルミホイール系
金属の中でも軽いアルミ製で、頑丈で精度が高いことが特徴。
しかし軽金属とはいえ金属は金属。プラ製に比べるとどうしても重たくなっている。
しかし、その重さがフライホイール効果(ある程度のトルクがある状態で、トルクの弾み台として機能して登坂時の減速が軽減される?)があるのではないかと言われ、一部で再評価の動きもある。
軽量アルミホイールタイプ
昔(多分2次ブームが来る少し前くらい)に限定販売されたもの。
ブルー、レッド、ゴールドメッキの3種があった。
Vマグナム・Vソニック ミニ四駆BOOKの作例の一つに、これと思しき
ホイール(ゴールド)が使われている。
HG 大径ナローアルミホイール
2009年9月に発売のアルミホイール。
以前の小径アルミホイールに比べ、車軸取り付け用のプラスチックパーツが予備を含め8個(ホイールは4つ入っているので2セット分あることになる)入っていて、問題の一つはある程度解消されている。
サイズやオフセット位置は、MS
シャーシに合わせた為かおおむね大径ナローライトウェイトホイールと同じで、かなりワイドになっている。
しかしプラ製アタッチメント取り付け用の穴が反対側まで貫通しているため、それを逆に取り付ければ簡単に逆挿し
ホイールに出来る。
2010年4月にブルーバージョンが発売。
ホイールそのものは言うに及ばず、取り付け用のプラスチックパーツまでブルーになった特別バージョンになっている。
大径ローハイトタイヤ系
2017年のデクロス01で採用された超大径
ホイール。
薄型の大径ローハイトタイヤと組み合わせることを前提に、スーパーハイトに設計されている。
(前後とも直径約25mm、大径ローハイトタイヤ装着時は約31mm)
応用として、他の大径
ホイール用のゴム
タイヤ(アバンテタイプ・大径オフセット
タイヤの前輪用や大径バレル
タイヤなど)を履かせることで、更に直径を大きく出来る。
また、シャフト穴の外周部が面取りされ、取り付けた際にボールベアリングの外周部に接触しないよう設計されている。
そのため、ボールベアリングの使用に際して絶縁ワッシャーなどの追加部品の必要性が低くなった(ただしクリアランス調整などでは有効である)
大径ローハイトタイヤ&ホイールセット
片軸60mmシャフトを使うほとんどの
シャーシ向けのタイプ。
オフセットはMS
シャーシへの使用を考慮したためかかなり広い。
カラーはGUP版が白で、トップフォース エボリューション オープントップ付属の物が蛍光グリーン、コンカラー オープントップに付属の物が蛍光イエロー。
限定GUPでカーボン入りがある。青のハード
タイヤとセット。
スーパーX・XX 大径ローハイトタイヤ&ホイールセット
X系
シャーシなどの、72mmシャフトを使う
シャーシ向けのタイプ。
オフセットはマイティタイプに近い。なので
ミッドシップ系およびAR
シャーシを除き、60mmシャフトの
シャーシにも流用可能で、トレッドを狭くしたい場合に有効である。
カラーはノーマル版が黒。
限定GUPでカーボン入りがある。赤のハード
タイヤとセット。
最終更新:2024年05月09日 05:34