SuperTZ chassis
[基本データ]
フルカウル・スーパーの中期~後期に登場。
サイクロンマグナムで初採用。その後ハリケーンソニック、ビートマグナムやバスターソニックなど、フルカウルのフラッグシップ的な車種に二代にわたって採用され、二次ブームの中核を担った
シャーシと言っていい。
TZの意味だが、
T→田宮?
Z→XYZのZ、つまりアルファベットの最後で、登場当時の田宮ミニ四駆
シャーシの集大成の意味?
とか、タイプ系の特長を受け継いでいる面があるので
T→タイプ?
Z→XYZの(ry、つまりタイプ系の最終型?
などいくつか説があるが、明記された資料がないので詳しい事は不明である。
S1超
SFM未満のホイールベース、重心は両
シャーシよりも低くなっているなど直進性を主体としながらもバランスの優れた設計となっている。
駆動伝達も
ZEROやS1と同じ
ピンククラウン+
1.4mmプロペラシャフトの組み合わせで潜在ポテンシャルは高い。
しかし駆動系の精度に関しては、スーパー1などの
ZERO系の方が上とされる。
ただ、上記ミニ四駆グレードアップパーツマッチングリスト(ギヤ比)によると水色カウンター+黄色スパーの超速ギヤと、スパーを共有しているハイスピードEXギヤに対応しているという嬉しい利点がある。
フロント
バンパーがS1から大幅に強化され、深いリブをつけることで未だスリットはあるものの、S1やそれ以前のシャーシの弱点であった
バンパーの強度は改善され、高い強度を誇る。
また、SFMと同じく
リヤステーが標準で装備されている。
標準的なものは強度・剛性共に低く(特に剛性)実戦で使うには心もとないが、ビートマグナムや同TRF、バスターソニックなどに装備されている専用のリヤステーは欠点が大幅に改善され、さらにネジ穴が追加されたことで汎用性も高くなっており、少しの補強で実戦投入が可能なほどのものになっている。
ちなみに、登場当時はワイドトレッドといわれていたが、TZキットの多くが
ワイドトレッドタイプのホイールを装備しているだけで、シャーシ自体はS1やVSと同じ60mm長のシャフトを使う幅である。
なので当然、S1と同じ
ホイールを装着すればS1と同じトレッドになり、逆にMS用の大径
ホイールを装着すればさらに広がる。
サイドガードがS1では着脱式だったのに対し、TZでは固定式に戻し強度を高めている。ただし、今日におけるマスダンパ―などの重量物を乗せるには少々心もとない。
2012年に再販がかかったレイホークガンマ・ブラックストーカー・サンダーブーメランW10の3車種には、何故か13mmベアリングが標準装備されている(しかもベアリング[[ローラー]]は単価換算で2割引)。
主な材質はABS樹脂だが、グラスファイバー入りのスペシャルキットが販売された。
以下のスペシャルキットに入っているTZ
シャーシは、グラスファイバー混入ABS樹脂製。
- サイクロンマグナム スペシャルキット
- ビートマグナム スペシャルキット
最も標準的な色。
基本的に大抵の車種はこの色。
ビートマグナムの先行販売版と初回版には、
シャーシ裏にジャパンカップ記念の刻印が刻まれたものがあった。
限定GUP。
シャーシの色変えでは定番の色。
あまり出回らなかったので知らないユーザーも多い。
2010年、ホワイトSFMとともに再販。
限定GUP。青S1、スモークSFMと同時発売。
二次ブーム時に発売され、青S1、スモークSFMと一緒にかなりの量が出回ったので知名度が高い。
たまに残っているところがある。
2010年、青S1とともに再販。
「ペンションりんごじゃむ」で限定販売されたもの。かなりの希少品。
同時に同じ色の
VSシャーシが販売された所為か影が薄い。
本当にTZ
シャーシが好きな人しか持っていない為、見かけることは皆無。
ある意味りんごじゃむVSよりも希少な
シャーシなのに、需要が殆ど無い不遇な
シャーシである。
サイクロンマグナム・同TRF・ハリケーンソニック・ビートマグナム
上記4種のリミテッドスペシャルに同梱された色。クリアパープルじゃないよ?
ちなみに付属するギヤカバー、リヤステーは白色である。TZで
シャーシ本体とギヤ
ケースの色が異なっているのはこれのみである。
ブラックストーカー フルクリスタルモデルのみ同梱された色。
ミニ四駆必勝改造プロジェクトビデオのプレゼント品として、400台の当選であった為、かなり貴重な
シャーシ。
最終更新:2023年02月26日 08:38