「軸受け」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

軸受け - (2012/09/10 (月) 11:42:52) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

ここでは車軸受けについて解説します。その他のベアリング(ベアリングとは軸受け全体を挿す)については[[ベアリングローラーの種類]]を参照してください。 **滑り軸受け ボールベアリングやローラーベアリングではない、中実(中空の逆。ムクとも)の単純な軸受けです。 全体的に、磨耗を防ぐためのグリスが必須。 &bold(){ハトメ} グリス○ 皆さんご存知キット付属のハトメ。 当然、高性能なベアリングの方が速くできますが、ノンベアルールではこれを選別したり、筒状になってる部分をカットして接触面を減らすなど、自分で加工すればちょっと速くなるらしいです。 プラリングに接着してあげれば、少しぶれが少なくなります。 &bold(){メタル軸受け}グリス○ AOパーツで、620には敵わないもののなかなかの精度を持ち、さらに1セット100円という低価格。 しかし脆性材料である真ちゅう製のため、1回のレースで壊れてしまうなど寿命はかなり短いです。 (軸の内側に細い凸状の輪がありシャフトとの抵抗を減らすのですが、削れるのがとても早いようです) &bold(){フッソコート620スチールベアリング}グリス○ 工具鋼と同じ硬質スチールに、フッ素コートを施した一品。 上記メタル軸受けの上位版みたいなものです(ボールベアリングではなく、滑り軸受け) 硬度と対磨耗性に優れた工具鋼を使っているので、メタル軸受けよりも寿命は長いと思われます。 精度もなかなかに高いです。 カウンターギヤに内蔵するとよく廻るとされます。 フッ素が剥がれやすいので、軸受けで使うのであればグリスは必須です。 &bold(){POM(低摩擦プラ)} グリス○ ARシャーシに5個付属しているベアリング。POMとはポリオキシメチレンの頭文字である。 摩擦力が低く、耐摩耗性に優れている事はあまりにも有名であるが、燃えやすいのが難点。 プラベアリングとしては唯一、ハトメを必要としない。 軽いうえにかなり滑りが良く、メタル軸受けやフッ素コート620よりよく回る。 脱脂した新型620よりも回る(かも)。 AOパーツで出て欲しいかもしれない。 まだ詳しい検証がされていないので、寿命がどれくらいなのかは不明。 ただハトメやメタル軸受けよりはよほど長いと思われる(何せ真鍮は脆性材料の一種とされ削れ易い) **玉軸受け 転がり軸受けの一種、玉を使って回転抵抗を軽減させた軸受けです。 潤滑剤は、標準状態ではグリスが使われていますが、それでは粘りがきつすぎてあまり回らないので、[[脱脂>ボールベアリングの脱脂]]をしてオイルを使ったほうがいいです。 &bold(){六角&丸穴ボールベアリング} グリス× 2次ブームの頃に購入した人も多いと思いますが、精度は後述のボールベアリングに大きく劣ります。 何せ、本体(外輪)が金属の薄板をプレス加工してそれをはめ込みで組み立てているため、この方法では制度は高が知れています。 しかも、この構造の所為で強度が弱く、長期間の使用や強い衝撃・負荷などをかけると本体部分がポロッと分解してしまう困った事態になりえます。 さらに、最初から緩くて普通に組み立てているだけで分解してしまう不良品レベルの者まで報告されています。 さらに内部構造も簡易で、本来ボールベアリングにはリテイナーという球の位置(球と球の間隔)を一定に保つための部品が必要なのですが、これらには入ってません。球が入ってるだけです。 球同士が擦れると、余計な抵抗が発生する(同じ方向に回転する円や球同士が擦れると、擦れる面が互いに逆方向に動いているため強い摩擦が発生する)上、最悪球同士がかみ込み、軸受け部分(内輪)がロックしてしまうと言う転がり軸受けとしてはあってはならない事態になります。 六角穴でこれが起きると、駆動系を間然にロックしてしまうため目も当てられません。 むしろ「ハトメの方が速い」と言う人もいたり。 ハトメやメタル軸受けに比べて寿命が長いのが唯一の利点ですかね・・・ 六角か丸穴しか売ってなかったら、後者がオススメです。 理由は上記の通り、六角穴は内輪がロックしたらシャフトも止められてしまいますが、丸穴なら穴が丸い分、ロックしてもシャフトが回る事ができるためです。 &bold(){HGベアリング}グリス× ダンガンレーサー用の軸受け。2個300円なので、2袋で一台分組めます。 値段も六角と大差ないのに、精度はこっちが上で回転も軽くなっています。 しかも620のように分厚くないため、ホイールの貫通無しでも使えます。 また、角穴や丸穴のようにリテイナーが入っていないと言うこともなく、外輪内輪とも削り出しで作っているため、頑丈で前述の通り制度も高い。 さらに基本的に脱脂はしなくてもいいです。 これらの理由から、もっとも手軽に使える高性能ベアリングと言えるでしょう。 コストパフォーマンスと性能を総合すれば、最優良というユーザーも少なくないです。 とは言っても現在は生産停止で入手困難。現在では模型店などで偶然残っていない限り、まず手に入らないでしょう。 噂では「下請けのメーカーが仕様or値段を変えて、作っても後述の620と同じ値段になってしまう」だとか? &bold(){620ベアリング}グリス× AOパーツにてカウンターギヤ向けに販売されています。 620とは、6→外径6mm・2→内径2mmを表します。 タミヤ製のミニ四駆軸受け用ボールベアリングでは最も高性能。 AOパーツですが売ってるお店も少なくないので入手し易いです。 ただ精度良すぎでゆとりがないので、車軸受けにする場合は真っ直ぐな[[シャフト>車軸(ドライブシャフト) ]]の選別、[[脱脂>ボールベアリングの脱脂]]をしなければ本領を発揮できません。 また横幅が広く普通にホイールを取り付けると奥まで刺さらず、抜け落ちやすくなってしまいます。 ホイール軸を1.7~1.8mmくらいのドリルで貫通させ、ワンサイズ長いシャフトを使ってホイールを貫通させるといいでしょう。 2011年末~2012年初頭にかけてマイナーチェンジが行われ、厚みと外周直径(6mm)と内周直系(2mm)は変わらないものの、各部の形状が変更されていて、外見で区別できます。 外輪が薄くなったため、旧型のようにホイールとベアリングの間に挟むワッシャーを絶縁ワッシャーのような極端に小さな部品にしなくとも、部品の取り付けに使う小ワッシャーで代用できるようになっています。 反面、性能は低下したと言われ、どうも原因はゴムシールのようです。 脱脂する前(グリスが入ったまま)慣らしてから脱脂すると、回るようになる固体もあるようですが、それでも回らないモノも多く、そうなると最悪[[研磨剤慣らし>ボールベアリングの改造]]をやらなくてはならなくなります。 皮肉なことに、回転を鈍らせている原因の新型ゴムシールは、大型化した所為で外しやすくなっていて研磨剤慣らしをする場合は有利に働きます・・・ &bold(){520ベアリング} MSシャーシのN-04、T-04の520装着用パーツ使用時にのみ装備可能。 元々はベアリングローラーやMSのカウンターギヤ、N-03・T-03のスパーの両脇に使われていたボールベアリング。 ----
ここでは車軸受けについて解説します。その他のベアリング(ベアリングとは軸受け全体を挿す)については[[ベアリングローラーの種類]]を参照してください。 **滑り軸受け ボールベアリングやローラーベアリングではない、中実(中空の逆。ムクとも)の単純な軸受けです。 全体的に、磨耗を防ぐためのグリスが必須。 &bold(){ハトメ} グリス○ 皆さんご存知キット付属のハトメ。 当然、高性能なベアリングの方が速くできますが、ノンベアルールではこれを選別したり、筒状になってる部分をカットして接触面を減らすなど、自分で加工すればちょっと速くなるらしいです。 プラリングに接着してあげれば、少しぶれが少なくなります。 &bold(){メタル軸受け}グリス○ AOパーツで、620には敵わないもののなかなかの精度を持ち、さらに1セット100円という低価格。 しかし脆性材料である真ちゅう製のため、1回のレースで壊れてしまうなど寿命はかなり短いです。 (軸の内側に細い凸状の輪がありシャフトとの抵抗を減らすのですが、削れるのがとても早いようです) &bold(){フッソコート620スチールベアリング}グリス○ 工具鋼と同じ硬質スチールに、フッ素コートを施した一品。 上記メタル軸受けの上位版みたいなものです(ボールベアリングではなく、滑り軸受け) 硬度と対磨耗性に優れた工具鋼を使っているので、メタル軸受けよりも寿命は長いと思われます。 精度もなかなかに高いです。 カウンターギヤに内蔵するとよく廻るとされます。 フッ素が剥がれやすいので、軸受けで使うのであればグリスは必須です。 &bold(){POM(低摩擦プラ)} グリス○ ARシャーシに5個付属しているベアリング(車軸受けようが4個、カウンター軸受け用が1個)。 POMとはポリオキシメチレンの頭文字である。 摩擦力が低く、耐摩耗性に優れている事はあまりにも有名であるが、燃えやすいのが難点。 プラベアリングとしては唯一、ハトメを必要としない。 軽いうえにかなり滑りが良く、メタル軸受けやフッ素コート620よりよく回る。 脱脂した新型620よりも回る(かも)。 AOパーツで出て欲しいかもしれない。 まだ詳しい検証がされていないので、寿命がどれくらいなのかは不明。 ただハトメやメタル軸受けよりはよほど長いと思われる(何せ真鍮は脆性材料の一種とされ削れ易い) **玉軸受け 転がり軸受けの一種、玉を使って回転抵抗を軽減させた軸受けです。 潤滑剤は、標準状態ではグリスが使われていますが、それでは粘りがきつすぎてあまり回らないので、[[脱脂>ボールベアリングの脱脂]]をしてオイルを使ったほうがいいです。 &bold(){六角&丸穴ボールベアリング} グリス× 2次ブームの頃に購入した人も多いと思いますが、精度は後述のボールベアリングに大きく劣ります。 何せ、本体(外輪)が金属の薄板をプレス加工してそれをはめ込みで組み立てているため、この方法では制度は高が知れています。 しかも、この構造の所為で強度が弱く、長期間の使用や強い衝撃・負荷などをかけると本体部分がポロッと分解してしまう困った事態になりえます。 さらに、最初から緩くて普通に組み立てているだけで分解してしまう不良品レベルの者まで報告されています。 さらに内部構造も簡易で、本来ボールベアリングにはリテイナーという球の位置(球と球の間隔)を一定に保つための部品が必要なのですが、これらには入ってません。球が入ってるだけです。 球同士が擦れると、余計な抵抗が発生する(同じ方向に回転する円や球同士が擦れると、擦れる面が互いに逆方向に動いているため強い摩擦が発生する)上、最悪球同士がかみ込み、軸受け部分(内輪)がロックしてしまうと言う転がり軸受けとしてはあってはならない事態になります。 六角穴でこれが起きると、駆動系を間然にロックしてしまうため目も当てられません。 むしろ「ハトメの方が速い」と言う人もいたり。 ハトメやメタル軸受けに比べて寿命が長いのが唯一の利点ですかね・・・ 六角か丸穴しか売ってなかったら、後者がオススメです。 理由は上記の通り、六角穴は内輪がロックしたらシャフトも止められてしまいますが、丸穴なら穴が丸い分、ロックしてもシャフトが回る事ができるためです。 &bold(){HGベアリング}グリス× ダンガンレーサー用の軸受け。2個300円なので、2袋で一台分組めます。 値段も六角と大差ないのに、精度はこっちが上で回転も軽くなっています。 しかも620のように分厚くないため、ホイールの貫通無しでも使えます。 また、角穴や丸穴のようにリテイナーが入っていないと言うこともなく、外輪内輪とも削り出しで作っているため、頑丈で前述の通り制度も高い。 さらに基本的に脱脂はしなくてもいいです。 これらの理由から、もっとも手軽に使える高性能ベアリングと言えるでしょう。 コストパフォーマンスと性能を総合すれば、最優良というユーザーも少なくないです。 とは言っても現在は生産停止で入手困難。現在では模型店などで偶然残っていない限り、まず手に入らないでしょう。 噂では「下請けのメーカーが仕様or値段を変えて、作っても後述の620と同じ値段になってしまう」だとか? &bold(){620ベアリング}グリス× AOパーツにてカウンターギヤ向けに販売されています。 620とは、6→外径6mm・2→内径2mmを表します。 タミヤ製のミニ四駆軸受け用ボールベアリングでは最も高性能。 AOパーツですが売ってるお店も少なくないので入手し易いです。 ただ精度良すぎでゆとりがないので、車軸受けにする場合は真っ直ぐな[[シャフト>車軸(ドライブシャフト) ]]の選別、[[脱脂>ボールベアリングの脱脂]]をしなければ本領を発揮できません。 また横幅が広く普通にホイールを取り付けると奥まで刺さらず、抜け落ちやすくなってしまいます。 ホイール軸を1.7~1.8mmくらいのドリルで貫通させ、ワンサイズ長いシャフトを使ってホイールを貫通させるといいでしょう。 2011年末~2012年初頭にかけてマイナーチェンジが行われ、厚みと外周直径(6mm)と内周直系(2mm)は変わらないものの、各部の形状が変更されていて、外見で区別できます。 外輪が薄くなったため、旧型のようにホイールとベアリングの間に挟むワッシャーを絶縁ワッシャーのような極端に小さな部品にしなくとも、部品の取り付けに使う小ワッシャーで代用できるようになっています。 反面、性能は低下したと言われ、どうも原因はゴムシールのようです。 脱脂する前(グリスが入ったまま)慣らしてから脱脂すると、回るようになる固体もあるようですが、それでも回らないモノも多く、そうなると最悪[[研磨剤慣らし>ボールベアリングの改造]]をやらなくてはならなくなります。 皮肉なことに、回転を鈍らせている原因の新型ゴムシールは、大型化した所為で外しやすくなっていて研磨剤慣らしをする場合は有利に働きます・・・ &bold(){520ベアリング} MSシャーシのN-04、T-04の520装着用パーツ使用時にのみ装備可能。 元々はベアリングローラーやMSのカウンターギヤ、N-03・T-03のスパーの両脇に使われていたボールベアリング。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: