「TYPE-1」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
TYPE-1」を以下のとおり復元します。
*&ruby(タイプワン){TYPE-1} &ruby(シャーシ){chassis}

[基本データ]
・ホイールべース:80mm 
・地上高:10mm
・[[使用ドライブシャフト>車軸(ドライブシャフト) ]]:60mm
・[[対応ギヤ比>ギヤ]]:5:1、6.4:1、8.75:1、11.2:1
・[[使用カウンターギヤシャフト>カウンターギヤシャフト]]:ツバつき
・[[ターミナル>ターミナル(金具)]]:[[A型>http://www27.atwiki.jp/mini_4wd/pages/126.html#id_4732cc39]]
・重量(ボディ、ボディキャッチ、電池を除いたノーマルの全重量):62.2g&footnote(他のシャーシと違ってローラーが無いのであくまで参考程度に)

レーサーミニ四駆としての初のシャーシ。というか初の高速レース向けシャーシ。
シャフトドライブ構造はこの時点でほぼ確立されていて、基本レイアウトは後の殆どのシャフトドライブシャーシに受け継がれる(ただし[[SX系>X系]]は特殊)
だが採用マシンの多くがRCバギーをモチーフにしている事からも判るように、どちらかというとオフロード向け。
1986年に発売されたが、その2年後の1988年に性能が格段に上のタイプ2が発売され、
さらに1年後に基本設計が同じバージョンアップ版のタイプ3が発売されたので、それ以後はほとんど使われなかった。
尤も初期のものゆえ当然といえば当然&footnote(そもそも登場した次の年には新型や発展型が登場したシャーシもあるので、別段不遇と言うわけでもない)。
現在では、ネタとして使われる程度の扱いになってしまっている。

コースという概念が無かった時代に作られた初期型は[[ローラー]]用のネジ穴が無かったが、程なくしてフロントバンパーにローラー穴が設けられた。
また、スラスト角という概念が無かった時代に設計されたシャーシなのでスラスト角は0。
バンパーの柔らかさもあって、補強とスラスト角の調整無しではコーナーで簡単に飛ぶ。

さらにバッテリーホルダーが(バーニングサン以外)標準で付属しないため、[[電池>バッテリ]]が外れやすい。
しかし、初期のドライバーフィギュア付きのボディはドライバーフィギュアが電池を抑える構造になっているので走行中に電池が外れる事は少ない。
エンペラーのような、フィギュアが付いていないボディでも、補強用の衝立がバッテリーを抑える設計になっていたりする。
つまり初期のボディと言うのはただの飾りではなく、電池を抑える役目を負ったある意味機能的な部品だったと言える。
しかしTYPE-2以降では、シャーシ全体の高さを抑える方向になり、必然的にボディと電池の隙間が開いてしまったのでバッテリーホルダーで抑える方式になっていく。
その関係でボディがタイプ1シャーシの幅に合う形状になっているためホットショットJr.やファルコンJr.はタイプ1系以外には載らない。(加工するにしても原型が分からなくなるほど削る必要がある)

駆動形はさすがに初期のものだけあって精度が悪く、ほぼすべての部分に問題を抱え[[ギヤ]]の噛み合わせが悪くまともに走らないなどザラ。
走行中にモーターカバーが外れる事も多々ある&footnote(それどころか、コースに置いた直後にモーターカバーが外れて電源が切れる事も珍しくない)。
カウンターギヤシャフトがしっかり固定されていないので走行中にブレる&footnote(カウンターシャフトの取り付け基部が必要以上にユルいため、走行中にカウンターギヤが揺れ、異音の原因になってしまっている。)。
さらに、リヤ側クラウンはシャーシとプロペラシャフト間に全く余裕が無いので、プロペラシャフトを押し付けるようになっている。
フロント側クラウンはハトメと干渉する。
これらの調整をキッチリやって、適切なギヤ比とタイヤ径を選んでやる必要がある
なお、モーターカバー取り付け基部の形状が違うバージョンが存在する。
現在手に入る再販品は「コ」のような溝が付いているが、「г」のような形状の溝の物も存在する。

悪路走破性を考慮しているためか現在の目で見ると非常に地上高が高く、その分芝生などの路面設置型セクションには強いものの、レーンチェンジ等の安定性が試される場面では非常に不利になっている。
最高速度を上げるにはタイヤの径を大きくしてやればいいが、タイヤを大きくすると、ただでさえ異様に高い地上高がさらに高くなり、
かといってタイヤの径を小さくすると、最高速度は伸びない上、後述する通り5:1以下のギヤしか使えない為に余計最高速度が下がる。
タイヤの選別には究極の選択を迫られる事になるので覚悟が必要。
なお、小径を付けても相変わらず地上高は高いままなので、芝をほとんど無視して走る事ができる。

重心対策にと[[電池落とし]]をしようとした場合、バッテリーケース付近が電池と[[プロペラシャフト]]が入るぎりぎりに設計されているので、&footnote(一時期以降のシャーシではある程度余裕のある設計)プロペラシャフトが干渉してしまいあまり下げることが出来なくなっている&footnote(これはTYPE-3などの同系列シャーシ全てに言える)。
さらにそれをクリアしても、ターミナルとの位置関係があるので下げられる範囲も高が知れている。
[[軸受け]]も標準ではハトメが入っているだけで、ボールベアリングを取り付けるには軸受け部分の穴を自分で広げないと取り付け不可など速くするには茨の道を歩く覚悟が必要。
さらにそれだけでなく、固定もかなりいい加減&footnote(シャフト通してないと全く固定されない。なんせ付ける所がスライド金型を使わなかった所為で緩いV字型である・・・)で、精度が全くと言っていいほど出ておらず、ここも駆動系の出来の悪さに一役買っている。
このシャーシ特有の軸受けの緩さのおかげで、走行中に多少シャフトが歪んでも平然と走り続ける事も。
昔の改造本にあったように、良い位置でハトメを固定してやるか、精度の高い軸受けを移植しないとどうにもならない。

しかも、駆動系や重心の問題を解決したとしてもコンペティションギヤが使えないので、最も速いギヤ比でも5:1という、現在では鈍足(代わりにパワーは出るが)なものしか使えず、速度を伸ばすのが非常に難しい。
現在タイプ1用5:1ギヤは販売されていないので、手に入れたいなら再販品のタイプ3シャーシに付属する物を流用するのが一番手っ取り早い。
6.4:1など、最高速度は遅いが極端にパワーが強いギヤを使えば、コーナーや高低差に強いマシンを作れない事もない。
キットには11.2:1という超鈍足超高トルクギアも付属するが、これを付けて走らせると他のマシンに迷惑なくらい遅いのであまりオススメできない。

RCバギーから派生した存在だった為、良くも悪くもオフロード用シャーシといったところ。

TYPE-1で速くしているとヒーロー感覚になれます。
でも子供達には「何コレ?」と言われる覚悟も必要・・・。
その他の特徴として

・フロントのネジ穴は2つだけ(上記の通り初期型は穴がない・・・)
・サイドガードのビス穴がない
・バッテリーホルダーがない&footnote(バーニングサン TYPE-1のみ、ボディのランナーにバッテリーホルダーが成型されている為、標準で付属する。ファイヤードラゴン等の一部[[クリアボディ>ボディ]]にTYPE-1用のバッテリーホルダーが付属。)
・オフ走行を考慮してか、軽量化or冷却用の穴がない
・↑のため電気系に熱が篭りやすい(特にギヤカバーで密閉されているモーター)
・↑のため、実はシャーシの剛性は割と高い
・なんと初期はギヤが全部白(ジュラコン製)だった。&footnote(その所為で、ギヤ比を決める時はいちいちギヤ側面にある番号を確認しなければならなかったが、その番号が非常に小さい上に乳白色なので、極端に見辛い。)&footnote(ただし唯一の恩恵として、当たりが出やすいという特徴がある。固すぎと評判のオレンジクラウンもこの色では割といい感じらしい)
・軸受けがハトメだけでボールベアリング非対応
・11.2:1のパワーギヤが付属する(但し初代バーニングサンは6.4:1と5:1が付属、またサンダーショットTKCには[[タイプ3>TYPE-3]]のギヤ袋も同封されている)
・干支ミニ四駆など、一部を除いてみんな[[スパイクタイヤ>形状による違い(タイヤ)]]
・[[ホイール]](と[[タイヤ]])も現在主流のものとは規格が違う専用のものが付属
・超大径タイヤはサイドガードが干渉するので標準では取り付け不可能、超大径を付けるならサイドガードを削る必要がある。

など。


再販品やメモリアルボックス、干支ミニ四駆のおかげで入手が割と楽な時期もあった。
キットの販売が行われていない現在でも新橋タミヤプラモデルファクトリーでシャーシの販売が行われている。また部品請求での入手も可能。その際は金具袋詰めの購入も忘れずに。
[[リヤローラー>リアステー]]をつけたい場合にはリヤローラースタビセットが必要になる。
ミニ四駆グレードアップパーツセット クラシックVol.2で入手可能。(これも絶版だが)
但し取り付ける部分がボディキャッチなので、強度がかなり低い。
最悪、一度走らせただけで破損する恐れもあるという・・・

&font(red){※TYPE-3と基本設計が同じなので、一応コンペティションギヤを使えますが、現在の公式レギュレーションではNGとなっています。}

以下、その他カラーバリエーション

・ブラック
一番標準的な色。大抵の車種ではこれ。

・レッド
サンダーショットブラックスペシャルにて採用された色。

・クリア
ホットショット、FOX、ビッグウィッグなどで透明シャーシエディションが発売された。
このエディションはシャーシが透明なだけではなくスパイクタイヤの水色や黄色が付属する。
ちなみにギヤに色がついたのはこのころからだったようだ。
また、ロッテ景品にてタイプ1の透明シャーシが同梱された。

・青
初期の頃、モデラーズギャラリーなどで販売された。
赤いレーサーミニ四駆という紙のタグで、ITEMナンバーは不明。
限定シャーシの中にはITEMナンバーが振られていないものもあるので(2次ブーム時に販売されたホワイトTZやホワイトSFMなど)これもその類かもしれない。

・シルバー(シルバーグレイ)
2001年の干支四駆(馬)で採用された色。
透明シリコンのスパイクタイヤが付属する。

・ホワイト
2003年の干支ミニ四駆(未年)で採用された色。
シャーシの色変えでは定番の色で、よくGUPとして販売されることが多い色だが、このシャーシに限ってはGUPで販売されていたか不明。


---- 
- サンダーショットBSって何だろ?検索しても出てこないけど当時出た限定マシンかなんかかな  -- 名無しさん  (2018-08-18 23:24:30)
- 限定マシンとして普通にあるよ。サンダーショット ブラックスペシャルな。 あんまりここも変な略語使わないでほしいんだが・・・  -- 名無しさん  (2018-08-19 20:15:32)
- 2年前のだけど・・・ BSからブラックスペシャルに変えときました。  -- 名無しさん  (2020-04-04 11:13:45)
#comment

復元してよろしいですか?