「コース」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
コース」を以下のとおり復元します。
ミニ四駆競技で使われるコースには、大きく分けて2レーン・3レーン・5レーンの3種類に大別されます。公認競技会規則によると、基本寸法は以下の通りに定められています。

・コース幅:115mm(直線部分における1車線の寸法) 
・コースフェンスの高さ:50mm(路面からの寸法) 
・レーンチェンジやバンクコーナーなど、よりスムーズな走行のために部分的に幅と高さを変更することは認められます。


(2レーン)
 主にItem.No.69539の「オーバルホームサーキット」が該当し、本体価格9,800円で市販されている。

 1セットの長さ(スタートしてその地点に一度戻ってくるまで)が約10mとコンパクトである上、コース素材に軟質プラスチックを用いており、吸音性が高いため自宅など室内での使用に向いている。
コース接続方法も合わせた後、壁外側のフックにU字ピンを差し込むだけで固定でき、とってもお手軽。
 反面、コース素材が柔らかいが故にコーナーリング時にフェンスがしなるため、硬い5レーンコースの練習には不向きであり、またTT(テーブルトップ)が純正規格のパーツとしてはないため、コースのレイアウトも限られてしまう。
またコース中央に穴が開けられており、スタビ等を引っかけてしまう場合もある。
良くも悪くも入門用といったところ。

 模型店の常設コースも後述する3レーンが主流のため、レースで使われることは少なく、小規模な私的走行会や、ギア・シャーシの走行慣らしに用いられることが多い。

・カラーバリエーション
カラーバリエーションとして、白一色、ライトグリーンと青(+灰色)、赤と青(+灰色)、青と黄(+灰色)、黒とオレンジ、赤白青のトリコロールカラーが存在する。

以下、主なセクション。

・立体LC(レーンチェンジ)
 内側/外側でマシンの走行レーンを入れ替えるためのセクション。3レーン・5レーンにも存在するが、角度等の問題から2レーンのLCが最も難しいとされる。「カタパルト」などと揶揄する人も。
CO(コースアウト)防止用に透明のフタが付属品として用意されているが、位置が悪く激突してポール等を曲げてしまう可能性がある。CO防止という面からは合ってるのかも知れないが…(汗。
ちなみに進入方向が決まっており、コース面に矢印が書いてある。

・平面LC(レーンチェンジ)
 マシンの走行レーンを英語のXのように平面で入れ替えるタイプ。中央の壁にリアステーを引っ掛けやすく、破損の原因になりやすい。最近はまったく見かけないが、もしかしたらキミの家の物置や模型店の倉庫の奥にひっそりと眠っているかもしれない・・・

・ループチェンジ
 上記の立体LCとは異なり、ループしながら走行レーンを入れ替えるセクション。
 登坂能力や速度が低いと頂上で落下するが、チューン系以上のモーターなら問題なく攻略できる場合が多い。
 オーバルホームの立体LCが急すぎて汎用性がないため、2レーンを買い揃えるならループチェンジャータイプを求めたいが、生産停止品のため入手はオークションや模型店の在庫だのみと限られている。
 かつては3レーン用ループチェンジも存在したらしいが、こちらも絶版品のため滅多に見かけず、ごく一部の模型店が設置していたりするぐらい。
 またそれも他社製品や自作で代用している場合も多い。
 
・20度バンク
 バンクアプローチという別売りパーツで作れる。

・ウェーブ
 2枚組にて販売。現在は絶版。

(3レーン)
 主にItem.No.69506の「ジャパンカップジュニアサーキット(JCJC)」が該当し、本体価格19,800円で市販されている。基本色はグレーだが、色違いバージョンもある。
 JCJCの名称の由来は、JCJCが登場した当時の公式戦が、GP大会とその各優勝者による選抜レース「年間チャンピオン戦」により日本一を決する、現行の大会体系とは異なり、「ジャパンカップ(JC)」と呼ばれる年に一度の全日本選手権大会により日本一を決していたため、そのジャパンカップから由来する名称である。

 1セットの長さ(スタートしてその地点に一度戻ってくるまで)が約20mと2レーンより倍近く長く、コース素材も硬めのプラスチックを用いており、本格的なレースを行うことが可能である。
 しかし、硬めとはいえコーナーリング時にフェンスが多少しなるため、より硬い5レーンコースの練習が完璧に出来るというわけではない。しかし、TT(テーブルトップ)が純正規格のパーツとして用意されており、平面(フラット)から立体までバリエーションに富んだコースレイアウトが可能。
接続方法はフロア面に付けられた爪でガッチリと繋げられるが、壁面はフリーなので使っているうちに歪んできて段差が出来てしまう事も。

 模型店の常設コースも3レーンが主流であり、タミヤ非公式レース(いわゆる街角レース)ではJCJCが用いられる事が多い。

・カラーバリエーション
カラーバリエーションとしてオレンジと黒、黄と黒、赤白青のトリコロールカラーが存在する。

以下、主なセクション。

・LC(レーンチェンジ)
 内側/外側でマシンの走行レーンを入れ替えるためのセクション。マシン速度が速いフラットレース(カツフラ)では、最大にして唯一の難所として知られ、いかに高速でCOせずに攻略できるかが大きなポイントとされる。

・TT(テーブルトップ)/DB(ドラゴンバック、またはコブ)
 落差11センチのアップダウンセクション。別売りのItem.No.69511「スロープセクション」(本体価格8,900円)にて作ることができる。
 緑色のコブ状パーツで、間にストレートセクション等を挟んだTTや、そのままコブで使う場合に分かれる。(ドラゴンバックは5レーンでのセクション名称で、3レーンでは単にコブと呼ばれることの方が多いらしい)
なかなか見かけないが、形状はそのままで整形色が灰色(コースと同色)のものもあるようだ。
トリコロールカラー発売に合わせて赤色版が発売。

 コースの難易度を簡単に上げることが出来るため、地方にもよるが最近は街角レースでも割と見かけるようになってきている。
 5レーンの公式戦では、アップダウンセクションがあることが最近は一般的なので、その練習に使う人も増えているが、フラットレースを好む人からは毛嫌いされていることが多いセクションでもある。

・ウェーブ
 JCJCに標準で1枚だけ付属する。昔のJCで似たようなセクションがあったため入っているらしい。連続になると減速幅とマシンへの負荷が大きい。

・バンク
 別売りのバンクパーツで作れる。2レーンより角度を急にすることも可能である。

他にも、コースの加工や自作によって、オリジナルセクションを作っている場合もあり、模型店や集団によって個性を出そうとしているところもある。

(5レーン)
 2012年8月に発売された5レーンコース。レーンチェンジがバーニングブリッジタイプになっている。
 素材はJCJCと同じABS樹脂であり、公式用5レーンとは異なる。定価は92,400円と破格。

(5レーン(公式))
 タミヤの公式戦等で使われるもので、上記3種と異なりコースは非売品である。
公式戦以外では、岡山県おもちゃ王国のチャレンジカップで用いられる他、東京都の新橋TPFにて常設されているのみで、新橋TPFはコースがない日もあることから、走らせられる場所と機会は極めて少ない。

 最近は、タミヤとの交渉次第では特例として貸出が行われるケースも極稀に見られるが、公式戦の日程との兼ね合い、一定以上の集客見込み、極めて高いコース運搬料など、貸出許可のハードルが非常に高いので注意が必要である。

 かつて、前述したJCのために作られたコースであり、一部パーツを除いて新造は行われていないらしい。例えばドラゴンバックは製造から20年が経過するにもかかわらず、現在もメンテナンスを重ねながら当時のものが現役で使われている。

 それほど長持ちする一因として、強力な硬質プラスチックを用いているため耐久性に優れていることがある。コーナーリングでもほとんどしならない。
また、パーツ間のつなぎ目の精度が良くない上に逆走防止のためかわざとズラして設置することもあり、径の小さいローラーだと引っかかって減速、最悪COすることもあり得るなど、2レーン・3レーンとはコース特性で大きく異なる箇所が多く、公式専用のセッティングが必要と言われる所以である。

 以下、最近多い主なセクション。新しいの出たら追記お願いします。

・立体LC/バーニングブリッジ
 内側/外側でマシンの走行レーンを入れ替えるためのセクション。
 LCは2レーン・3レーンの立体LCほど攻略は難しくないとされるが、それでも高速で入る場合はかなり危険であり、それなりの対策は必要である。つなぎ目が3レーンより大きい分、挙動は不安定になりやすいのも特徴。
 バーニングブリッジは、バンクを登りながらレーンが入れ替わる、5レーン独特のセクションである。45度と60度の2種類が存在し、昨今の公式戦では45度が一般的だが、2011年スプリングGP岡山大会で60度のバーニングブリッジが登場している(根性で3レーンで自作する人や模型店も存在する)

・スロープセクション/アイガースロープ/ナイアガラスロープ
 3レーンTTの強化版、といっていいセクション。登坂角度が小さい方からスロープ・アイガー・ナイアガラの順である。とりわけアイガーとナイアガラの両スロープは、登坂角度が急であり落差も高いため、マスダンパーやブレーキ、サスペンションといったスロープ攻略用のセッティングが必要なことが多い。
 一番低いスロープセクションは、単体だと難易度は低いとされる。しかし、DBと直接連結させるなど、組み合わせ次第では手強いセクションに化ける場合もある。
 アイガースロープは2009年のミニ四駆シーンを代表するセクションとされ、提灯などスロープ攻略技術の急激な発達をもたらした。
 そのような技術の恐竜的進化への対抗処置として、タミヤは公式戦用に提灯と囲い改造を規制する追加レギュレーションを設定したが、提灯に関してはその追加レギュレーションをすり抜ける取り付け法がすぐに開発され、現在のところ実効性はほとんど上がっていない。
 アイガースロープよりさらに高いナイアガラスロープは、09年末の静岡大会の練習走行で試験的に投入された。
 2010年に入ってから、スロープ系セクションの設置率が一時的に低くなったが、4月に開催されたGWGP2010を皮切りに積極的に設置されるようになり、180度カーブや後述するデジタルカーブとの組み合わせにより、2009年時よりも難易度の高いセクションが組まれた。

・DB(ドラゴンバック)
 コブ状のセクションで、昔のJCで用いられた。様々な組み合わせで登場する、最近の定番セクションである。
 JC当時は3連結させて用いるものを「ドラゴンバック」と呼び、単体では「ヒルクライム」と呼称されていたが、現在では単体でもドラゴンバックと呼ぶのが一般的になっている。
 3連結型のドラゴンバックは、ハイパーミニモーターが用いられていた速度が現代より遥かに低い時代の産物であり、ダッシュ系モーターが解禁されている現代の速度では、極めて手強いセクションとされている。

・芝生(人工芝)
 コースの上に人工芝を敷いたもの。フロントブレーキを装備してスロープセクションやDBを攻略する小径タイヤ車が増えたため、対抗処置として09年シーズン途中から定番となった。フロントブレーキを着地時に引っかけさせて前転させる事が主な狙い。またMS小径車のような車高が極端に低かったり、ブレーキの位置が低いマシンは大きく減速、最悪停止することもある。
 前転しないためには、GUPのフロントアンダーガードが比較的有効とされるが絶対的な効果はなく、決定的な対策は未だ見つかっていないらしい。何度も走らせると、徐々にワダチができてくる特徴がある。

・デジタルカーブ
 その名の通り、カーブを曲面から角面にさせたセクション。
マシンのスピードを減速するだけではなく、バランスを崩してコースアウトさせる狙いを持つ。
ちなみに公式大会では、角面が多いものと少ないものの2種類が存在する。2010年の設置率は比較的低かったが、2011年に入ると再び積極的かつS字式など工夫を凝らして設置されるようになった。
また、3レーンで自作して設置する模型店が存在する模様。

・ハーフストレート
 通常のストレートよりも長さが半分のストレートセクションのこと。スロープ系セクションやドラゴンバックの直後に設置されると、着地点の長さに余裕がなくなるためか、直後のコーナーでCOしやすく、難易度が向上する。

復元してよろしいですか?