「テレサ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
テレサ - (2024/11/27 (水) 23:22:06) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#image(Boo.webp,height=280)
&font(b,i,25,silver){「[[&color(silver){おばけはし な な い}>鬼太郎]]}
&font(b,i,25,silver){ ケッケッケ・・}
&font(b,i,25,silver){ ぶじにでられるかな?」}
任天堂のゲーム『スーパーマリオ』シリーズに登場する雑魚敵。初出は『スーパーマリオブラザーズ3』。
[[女装>エレン・ラ・サンタ・テレサ]]はしない。&s(){テレサ姫?一体何の事やら}
英名は「Boo」だが、[[魔人>魔人ブウ]]や[[モンスターワールド>ジェームズ・P・サリバン]]に迷い込んだ子供とは無関係(前者の綴りは「Buu」)。
恐らく「[[いないいないばあ>ワンワン]]」を意味する「[[peek-a-boo>幕之内一歩]]」から付けられた名前だろう
(一応「Boo」もオバケそのものを指す単語だったりする)。
[[ノコノコ]]が死後に白骨化した[[カロン]]とは異なり、生まれながらのオバケらしく、
『マリオストーリー』のピューピューヒルズを始め、テレサ達の住む地域も確認されている事から、キノコ王国の一種族として扱われている模様。
またオバケの中でも格上とされ、『ルイージマンション』シリーズでは中ボス以上の存在に充てられる事が多い。
浮遊しながら襲いかかり、オバケだからか地形もすり抜けて移動するが、名前の通り[[照れ屋>ノクティス・ルシス・チェラム]]なのか、向かい合うと頬を赤らめながら顔を隠して動かなくなる。
移動速度は遅いが、『3』では大半のキャラを倒せるスターでの無敵とハンマーマリオのハンマーを除くとほぼこちらの攻撃が通じず、
次の『ワールド』ではそれらが使用不能(スターは続投しているがテレサ出現エリアでほぼ入手できない)になり実質無敵化。
このため、基本的に倒す事は考えずに無視するのがセオリーだが、マリオの前後に位置するように配置されている事もあるので後方にも注意を払う必要がある他、
同作のステージ「ラムネ海溝の沈没船」では、広い通路に一定時間ごとに夥しい数のテレサが現れては消える(出現中は動かない)を繰り返すため、
テレサ達の隙間を縫うように進まなければならない。
次の『ヨッシーアイランド』ではタマゴ投げで倒せるようになったが、
今度は向き合って停止時にテレサ側の[[攻撃>判定#kougeki]]&[[喰らい判定>判定#kurai]]が消えるので普通に投げても倒せない。
『マリオ64』もこの仕様に近く(マリオは卵を投げれないので近接攻撃だが)向き合うと[[判定]]が消えるので、上手く移動時に攻撃する必要がある。
これ以外の倒し方として、一部作品では強い光を当てることでも倒すことが出来る。
なお『[[RPGシリーズ>クリスタラー]]』では向き合っていても照れる事無く戦う。
『ペーパーマリオ』では味方にも「レサレサ」というお嬢様のテレサがいるが、やはり照れずに相手を正面から脅す技(効能は成功で敵が逃亡)があるほど。
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』では向かい合い続けているとこちらをチラ見する事もあり、至近距離に近付くと震えが激しくなり、汗も増える。
また『[[ヨッシーアイランド>ヨッシー]]』などの一部作品では、この弱点を目隠しする事で克服した「めかくしテレサ」という個体も存在している。
これは[[視界が塞がった分聴覚による反応が強調されており>リッカー]]、通常時はふらふらと当てもなく動いているが、
ジャンプやヒップドロップなどの「音」に反応して突っ込んでくる特性がある
(逆に言えば、音がした地点に愚直に突っ込むしかないので誘導する事が出来る)。
名前の似た敵として「テレン」という敵もいるが、名前の通りコイツも照れない。
『3』には床に化けたテレサである「ネッチー」も登場している。
『ワールド』以降はバリエーションが増え、集団で輪になって移動したり、ブロックに変化したり、
眠そうな顔で通せんぼしたり、舌を掴んだ後に振りほどかないと自爆する個体が現れたほか、
通常の数倍は大きい「アトミックテレサ」、ホラーハウスに住む「おやかたテレサ」及び「ボステレサ」、
彼らの元締めとなる「キングテレサ」など、作品ごとに様々な個体が登場している
(なお[[複数のテレサによる合体>キングスライム]]に加え、外的要因として[[カメック]]の魔法を受けるなど、巨大化して現れるケースも多い)。
『マリオカート』シリーズでは主にアイテムや背景キャラとして初代から登場し続けており、
『ダブルダッシュ!!』からキングテレサが重量級として参戦した。
アイテムとしての効果は一定時間の透明化とライバルからのアイテム奪取。
『マリオパーティ』シリーズでは主にステージ上のギミックとして登場し、
必要枚数のコインを支払う事でライバルのコインやスターを奪ってくるほか、『4』で進行役の1人、『5』でプレイアブルキャラに抜擢されている。
テレサがプレイアブルになった作品では、従来のステージやミニゲームのギミックをあかテレサが担当している。
『マリオテニス』シリーズでは『64』から殆どの作品に選手として登場しており、
やたら曲がるショットと鋭いボレー、浮いているためロブに強いが相手の強打に弱い、飛びついての返球が瞬間移動、と
トリッキータイプらしい癖の強い性能を持つ。
----
**MUGENにおけるテレサ
数体のテレサが確認されている。
#region(たこ氏製作)
-たこ氏製作
『スーパーマリオワールド』に登場したアトミックテレサのドットを使用したもの。
現在はYahoo!ジオシティーズ終了に伴うサイト消滅により入手不可。
[[AI]]は搭載されていない。
#endregion
#region(Shazzo氏製作)
-Shazzo氏製作
NINTENDO64用ソフト『マリオストーリー』のドットを使用したもの。
こちらもAIは未搭載。
この他、DeluxeGamer705氏(DXG705氏)による改変版も公開されている。
|紹介動画(公開サイトへのリンク有り)&youtube(https://youtu.be/DBXlgcWiQT8){320,240}|
#endregion
#region(DS12氏(Diamondswag12氏)氏製作)
-DS12氏(Diamondswag12氏)氏製作
#image(DS12 Boo_2.gif,title=放置していると時々脅かしてくる)
[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用。
倒されると消えてコインが現れる。
[[SE]]や[[ヒットエフェクト]]等は『[[スマブラSP>大乱闘スマッシュブラザーズ#id_59ce39f3]]』から流用されており、
[[勝利デモ]]でのセリフは『マリオパーティ』シリーズのもの。
操作方法は『[[MVC>MARVEL VS. CAPCOM]]』風の6ボタン方式で、[[チェーンコンボ>コンボ]]やスーパージャンプ、エリアルレイヴが可能。
[[三種の神器>波動昇龍]]が揃った技構成で、原作に登場した[[ステージ]]におけるギミック等を取り入れ、派生種を参考にした技も搭載されている。
時間の経過で「PEEPA」[[ゲージ]]が溜まり、Bボタンを押す事で周囲にテレサを出現させて無敵状態になる「PEEPA」を発動できる。
Aボタンには移動技の「Teleport」が組み込まれている。Cボタンは[[通常投げ]]。
[[必殺技]]は4匹のテレサによる輪っかを飛ばす[[飛び道具]]「Circling Boo Buddies」、[[突進>バーンナックル]]して平手打ちする「Wingin' The Spooks」、
体を水平に伸ばして放物線上に飛ばした後そこから頭を出して上に吹っ飛ばす「Strech」、斜め上からブロックを飛ばす「Obake Stand/Block」、
ドッスンを飛ばすObake Stand/Blockの強化版「Obake Thwomp (EX)」、しっぽテレサになって[[回転しつつ突進>竜巻旋風脚]]する「Tail Boo」、
斜め右に飛んで平手打ちする対空技「Hurtlin' The Spooks」、[[ストーン>カービィ]]の如く岩になって押し潰す「Boo Block」
クラッシャー、ボムテレサ、スプークのいずれかを[[呼び出して>ストライカー]]攻撃する「Spooky Allies」。
Obake Stand/Blockで出すブロックからはコインが出現し、赤コインを8つ集めると1UPキノコが出現するという遊びもある。
[[超必殺技]]はWingin' The Spooksを連続で決めた後、ジャンボテレサになって攻撃する「The Big Boo and His Buddy Snakes」、
キラーピアノを呼び出して攻撃する「Mad Piano」、土管に落としてテレドンに攻撃させる「The Wrath of Boohemoth」の3種。
また、ライフが1/4以下の時にゲージを3つ消費する事で、あらゆる攻撃が[[即死攻撃]]のマリオを一定時間呼び出せる「POSSESSED MARIO」を使える。
AIは[[強クラス>MUGENキャラクターのランク付け#id_173323a8]]程度の強さのものがデフォルトで搭載されている。
|紹介動画(公開サイトへのリンク有り)&br()&youtube(https://youtu.be/ge-6mN6ZIkw){320,240}|
#endregion
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[テレサ],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[テレサ],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[テレサ],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//任天堂,雑魚敵,幽霊,飛行,噛み付き攻撃,白色
#image(Boo.webp,height=280)
&font(b,i,25,silver){「[[&color(silver){おばけはし な な い}>鬼太郎]]}
&font(b,i,25,silver){ ケッケッケ・・}
&font(b,i,25,silver){ ぶじにでられるかな?」}
任天堂のゲーム『スーパーマリオ』シリーズに登場する雑魚敵。初出は『スーパーマリオブラザーズ3』。
[[女装>エレン・ラ・サンタ・テレサ]]はしない。&s(){[[テレサ姫>クッパ姫]]?一体何の事やら}
英名は「Boo」だが、[[魔人>魔人ブウ]]や[[モンスターワールド>ジェームズ・P・サリバン]]に迷い込んだ子供とは無関係(前者の綴りは「Buu」)。
恐らく「[[いないいないばあ>ワンワン]]」を意味する「[[peek-a-boo>幕之内一歩]]」から付けられた名前だろう
(一応「Boo」もオバケそのものを指す単語だったりする)。
[[ノコノコ]]が死後に白骨化した[[カロン]]とは異なり、生まれながらのオバケらしく、
『マリオストーリー』のピューピューヒルズを始め、テレサ達の住む地域も確認されている事から、キノコ王国の一種族として扱われている模様。
またオバケの中でも格上とされ、『ルイージマンション』シリーズでは中ボス以上の存在に充てられる事が多い。
浮遊しながら襲いかかり、オバケだからか地形もすり抜けて移動するが、名前の通り[[照れ屋>ノクティス・ルシス・チェラム]]なのか、向かい合うと頬を赤らめながら顔を隠して動かなくなる。
移動速度は遅いが、『3』では大半のキャラを倒せるスターでの無敵とハンマーマリオのハンマーを除くとほぼこちらの攻撃が通じず、
次の『ワールド』ではそれらが使用不能(スターは続投しているがテレサ出現エリアでほぼ入手できない)になり実質無敵化。
このため、基本的に倒す事は考えずに無視するのがセオリーだが、マリオの前後に位置するように配置されている事もあるので後方にも注意を払う必要がある他、
同作のステージ「ラムネ海溝の沈没船」では、広い通路に一定時間ごとに夥しい数のテレサが現れては消える(出現中は動かない)を繰り返すため、
テレサ達の隙間を縫うように進まなければならない。
次の『ヨッシーアイランド』ではタマゴ投げで倒せるようになったが、
今度は向き合って停止時にテレサ側の[[攻撃>判定#kougeki]]&[[喰らい判定>判定#kurai]]が消えるので普通に投げても倒せない。
『マリオ64』もこの仕様に近く(マリオは卵を投げれないので近接攻撃だが)向き合うと[[判定]]が消えるので、上手く移動時に攻撃する必要がある。
これ以外の倒し方として、一部作品では強い光を当てることでも倒すことが出来る。
なお『[[RPGシリーズ>クリスタラー]]』では向き合っていても照れる事無く戦う。
『ペーパーマリオ』では味方にも「レサレサ」というお嬢様のテレサがいるが、やはり照れずに相手を正面から脅す技(効能は成功で敵が逃亡)があるほど。
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』では向かい合い続けているとこちらをチラ見する事もあり、至近距離に近付くと震えが激しくなり、汗も増える。
また『[[ヨッシーアイランド>ヨッシー]]』などの一部作品では、この弱点を目隠しする事で克服した「めかくしテレサ」という個体も存在している。
これは[[視界が塞がった分聴覚による反応が強調されており>リッカー]]、通常時はふらふらと当てもなく動いているが、
ジャンプやヒップドロップなどの「音」に反応して突っ込んでくる特性がある
(逆に言えば、音がした地点に愚直に突っ込むしかないので誘導する事が出来る)。
名前の似た敵として「テレン」という敵もいるが、名前の通りコイツも照れない。
『3』には床に化けたテレサである「ネッチー」も登場している。
『ワールド』以降はバリエーションが増え、集団で輪になって移動したり、ブロックに変化したり、
眠そうな顔で通せんぼしたり、舌を掴んだ後に振りほどかないと自爆する個体が現れたほか、
通常の数倍は大きい「アトミックテレサ」、ホラーハウスに住む「おやかたテレサ」及び「ボステレサ」、
彼らの元締めとなる「キングテレサ」など、作品ごとに様々な個体が登場している
(なお[[複数のテレサによる合体>キングスライム]]に加え、外的要因として[[カメック]]の魔法を受けるなど、巨大化して現れるケースも多い)。
『マリオカート』シリーズでは主にアイテムや背景キャラとして初代から登場し続けており、
『ダブルダッシュ!!』からキングテレサが重量級として参戦した。
アイテムとしての効果は一定時間の透明化とライバルからのアイテム奪取。
『マリオパーティ』シリーズでは主にステージ上のギミックとして登場し、
必要枚数のコインを支払う事でライバルのコインやスターを奪ってくるほか、『4』で進行役の1人、『5』でプレイアブルキャラに抜擢されている。
テレサがプレイアブルになった作品では、従来のステージやミニゲームのギミックをあかテレサが担当している。
『マリオテニス』シリーズでは『64』から殆どの作品に選手として登場しており、
やたら曲がるショットと鋭いボレー、浮いているためロブに強いが相手の強打に弱い、飛びついての返球が瞬間移動、と
トリッキータイプらしい癖の強い性能を持つ。
----
**MUGENにおけるテレサ
数体のテレサが確認されている。
#region(たこ氏製作)
-たこ氏製作
『スーパーマリオワールド』に登場したアトミックテレサのドットを使用したもの。
現在はYahoo!ジオシティーズ終了に伴うサイト消滅により入手不可。
[[AI]]は搭載されていない。
#endregion
#region(Shazzo氏製作)
-Shazzo氏製作
NINTENDO64用ソフト『マリオストーリー』のドットを使用したもの。
こちらもAIは未搭載。
この他、DeluxeGamer705氏(DXG705氏)による改変版も公開されている。
|紹介動画(公開サイトへのリンク有り)&youtube(https://youtu.be/DBXlgcWiQT8){320,240}|
#endregion
#region(DS12氏(Diamondswag12氏)氏製作)
-DS12氏(Diamondswag12氏)氏製作
#image(DS12 Boo_2.gif,title=放置していると時々脅かしてくる)
[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用。
倒されると消えてコインが現れる。
[[SE]]や[[ヒットエフェクト]]等は『[[スマブラSP>大乱闘スマッシュブラザーズ#id_59ce39f3]]』から流用されており、
[[勝利デモ]]でのセリフは『マリオパーティ』シリーズのもの。
操作方法は『[[MVC>MARVEL VS. CAPCOM]]』風の6ボタン方式で、[[チェーンコンボ>コンボ]]やスーパージャンプ、エリアルレイヴが可能。
[[三種の神器>波動昇龍]]が揃った技構成で、原作に登場した[[ステージ]]におけるギミック等を取り入れ、派生種を参考にした技も搭載されている。
時間の経過で「PEEPA」[[ゲージ]]が溜まり、Bボタンを押す事で周囲にテレサを出現させて無敵状態になる「PEEPA」を発動できる。
Aボタンには移動技の「Teleport」が組み込まれている。Cボタンは[[通常投げ]]。
[[必殺技]]は4匹のテレサによる輪っかを飛ばす[[飛び道具]]「Circling Boo Buddies」、[[突進>バーンナックル]]して平手打ちする「Wingin' The Spooks」、
体を水平に伸ばして放物線上に飛ばした後そこから頭を出して上に吹っ飛ばす「Strech」、斜め上からブロックを飛ばす「Obake Stand/Block」、
ドッスンを飛ばすObake Stand/Blockの強化版「Obake Thwomp (EX)」、しっぽテレサになって[[回転しつつ突進>竜巻旋風脚]]する「Tail Boo」、
斜め右に飛んで平手打ちする対空技「Hurtlin' The Spooks」、[[ストーン>カービィ]]の如く岩になって押し潰す「Boo Block」
クラッシャー、ボムテレサ、スプークのいずれかを[[呼び出して>ストライカー]]攻撃する「Spooky Allies」。
Obake Stand/Blockで出すブロックからはコインが出現し、赤コインを8つ集めると1UPキノコが出現するという遊びもある。
[[超必殺技]]はWingin' The Spooksを連続で決めた後、ジャンボテレサになって攻撃する「The Big Boo and His Buddy Snakes」、
キラーピアノを呼び出して攻撃する「Mad Piano」、土管に落としてテレドンに攻撃させる「The Wrath of Boohemoth」の3種。
また、ライフが1/4以下の時にゲージを3つ消費する事で、あらゆる攻撃が[[即死攻撃]]のマリオを一定時間呼び出せる「POSSESSED MARIO」を使える。
AIは[[強クラス>MUGENキャラクターのランク付け#id_173323a8]]程度の強さのものがデフォルトで搭載されている。
|紹介動画(公開サイトへのリンク有り)&br()&youtube(https://youtu.be/ge-6mN6ZIkw){320,240}|
#endregion
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[テレサ],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[テレサ],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[テレサ],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//任天堂,雑魚敵,幽霊,飛行,噛み付き攻撃,白色