//少し修正 #image(left,float,kyo_maxorochinagi.gif,title=フライ揚がれ!) &font(24,b,i,#eb6101){「おぉぉぉ…&size(28){くらいやがれぇ!}」} #clear [[草薙京]]の[[超必殺技]]。 この他[[草薙柴舟]]、草薙京-1、[[KUSANAGI]]が使用。 読みは「-おろちなぎ」。 ちなみに京-1のものには「裏百八式」が付かない。この他[[クリス]]がオロチ一族版大蛇薙「暗黒大蛇薙」、 [[黒子]]がパロディ技「黒子大蛇薙」「黒子まっくす大蛇薙」を使用する。 拳に集めた炎の力を「百八式・闇払い」のモーションで振り払い、巨大な炎を翻し目の前の敵を焼き払う技。 発動モーションは京は片手、柴舟は両手の間に炎を生み出す。MAX版では全身が炎に包まれる。 ちなみに『'96』~『'97』のMAX版の正式名称は「秘奥義 裏百八式・大蛇薙」。体に炎を纏うと秘奥義に昇格するらしい。 設定的には、「××式」(奥義)を超えた技は「裏××式」(秘奥義)に格付けするという草薙流古武術・八神流古武術の決まりがある。 掛け声も『'94』では通常必殺技の鬼焼きと同じ「うりゃあ!」の使い回しだったが、『'95』より「くらいィ…やがれ!」とタメるセリフになり、 以降「おぉぉぉ…くらいやがれぇ!」や、一気に叫ぶ「これで終わりだ!」「燃え尽きろぉ!」など、毎年のように変更が加えられていった。 草薙一族の先祖が1800年前に[[オロチ]]を倒した技で、&ruby(やさかに){八尺瓊}([[八神>八神庵]])一族に伝わるオロチの動きを封じる奥義「裏百八式・&ruby( やさかずき ){八酒杯}」と対を成す。 名前の通り[[オロチ一族>オロチ八傑集]]を祓うために存在する技だが、[[ゲーニッツ]]の風に通用しなかったために京はさらに修行を積み、「[[最終決戦奥義・無式]]」を編み出すに至った。 しかし、ゲーニッツとの再戦では庵と[[ちづる>神楽ちづる]]の協力を得たため、「無式」ではなくこの技で止めを刺している。 演出は派手だが基本的に[[発生]]はあまり速くなく、強攻撃や「七拾五式・改」からの[[連続技>コンボ]]が主な使い道。 払った炎は[[飛び道具]][[判定]]。強は上半身、弱は下半身の出掛かりに無敵があるため、相手の動きを読んで割り込みに使えなくもない。 『'95』以降は溜めが可能になったが、溜め切っても演出や威力には変化無し。 ただしMAX版は溜めモーション時に全身を包む炎にも攻撃判定があり、払った炎も最大3ヒットする。 こちらは出掛かりに全身無敵があるため、単に飛び道具として使う他、対空や割り込み、緊急回避潰しに有効。 密着なら弱パンからでも繋がるが、魅せの範疇だろう。 画面端で薙ぎ払いの炎を2ヒットの形にすると更に追撃ができ、通常よりも高ダメージを出せるテクニックも。 ただし割り込みや対空は「無式」の方が安定しやすい場合も多い。 #image(left,float,kyo_orochinagi.gif,title=燃えろぉー!) 『'99』では発生が遅くなり、大幅に弱体化。&s(){[[まあこの技だけに限った話ではないが…>龍虎乱舞]]} MAX版の全身攻撃判定も発生がやたら遅くなり、ストライカー無しにはまず当たらなくなった。 これはネスツに拉致され、「[[プロジェクトK>Kシリーズ]]」のための実験を受けた副作用の一部とされている。 [[ストライカー]]から繋がない限り連続技にも組み込めなくなったが、年を追うごとに徐々に復活の兆しを見せた。 『2001』以降は一瞬だけ溜めると発生が速くなり、このテクニックを使って連続技に組み込む事ができる。 また、『XI』では[[投げ>コマンド投げ]]始動のリーダー超必殺[[乱舞技]]「伍百弐拾四式・&ruby( かむくら ){神塵}」のフィニッシュに大蛇薙を放つ。 #clear 柴舟のものは無敵が無い以外はほぼ『'98』までの京と同じ性能だが、繋ぎ技の関係上連続技に組み込むのが容易になっている。 また、威力は常に京よりも柴舟の方が高い。ただし柴舟はMAX版でも炎で全身を覆うエフェクトは無く、当然攻撃判定も発生しない。 京-1のものは発生がかなり遅くカウンターモード中以外では密着からの連続技でギリギリ繋がる程度だったが、 『2002UM』では発生が速くなり使い勝手が上がった他、MAX2「&ruby( あめのはばきり ){天羽々斬}」&link_anchor(*1){*1}のフィニッシュにMAX版の大蛇薙を放つ。 KUSANAGIのものは『'98』までの京とほぼ同じ性能になっているが、『2003』版は中ボスという立ち位置もあってか溜め中は全身無敵と非常に高性能。 また、掛け声が「&ruby( ほむら ){焔}に…還りやがれぇ!」とかなり洒落た言い回しなのも特徴。 後に『MIA』で京CLASSICが大蛇薙を放つ際もこの台詞となっている。 なお、炎が出せない[[真吾>矢吹真吾]]には習得など夢のまた夢…であったが、 『XV』にてこれをモチーフにしたオリジナル技&b(){「真吾謹製 オレ式・大蛇突」}が登場。 京と同じように構えてから力の込もった裏拳を一発ぶちかますというものであるが、 それまで使ってきた「駆け鳳燐」が新システムの&b(){シャッターストライクと丸被り}(どっちも吹っ飛ばし攻撃のモーション)故なのか、 削除されてその代わりとしての採用となっており、これで浮かせコンボはできないが逆に浮かせた後の追撃には重宝する。 ところが、バーニングSHINGOも空中の相手をロックできるようになっているので、正直好みで使い分けるレベルかも。 タメでタイミングを合わせられるので、バーニングSHINGOでは落ちてくる相手に空振りしそう場合にはこっちの方が良かったり、 ノーマル版からMAX超必へ繋ぐアドバンスドキャンセルのおかげで全く出番が無いというわけでないのは幸いだろうか。 ---- **MUGENにおける大蛇薙 「炎で焼き払う」という極めて王道な技ながら、ドットの秀逸さやボイスの熱さ、設定の緻密さなどが好作用し、 初登場以来十年以上の長きに渡り、京を象徴する大技として定着している。 ニコニコMUGENでも人気は高く、京がこの技を出すと&b(){「フライ揚がれ!」}という[[空耳]]コメントが頻繁に書き込まれる。 また数はあまり多くないが、京の関連キャラクターやアレンジキャラクターに同様の技が搭載されている事がある。あと[[京の彼女と同名のキャラ>ユキ]]にも。 ちなみに、[[この子>MegaMari]]も京やクリスなどからコピーする事によって使用可能。この技でKOすると、製作者の空耳を表現した字幕が出る事もある。 ---- ***関連項目 [[草薙流&八神流&神楽流+その他 技比較表]] ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 知らない人が多いと思われるが、実はこの天羽々斬こそが原典の日本神話においてオロチ([[八岐大蛇>オロチ(戦国ランス)]])を倒すのに使われた剣である。 じゃあ草薙剣は何なのかと言うと、これは倒したオロチの尻尾から出てきた剣を指す。尻尾を斬ろうとしたら天羽々斬が欠けた事で見つかったんだそうな。 &s(){この設定を考慮すると、草薙一族は元々はオロチの眷属だった可能性も} その為「[[神話の元ネタ>ミロのヴィーナス]][[に史実あり>アキレウス]]」とする歴史家からは、 大蛇=氾濫しまくった河、天羽々斬=銅剣(と言うか銅製の土木工具)、草薙剣=河で取れた砂鉄で作った鉄剣、が元ネタだと考察されている。 更に言うと、大蛇の尻尾から出て来たのは「&ruby(あめのむらくものつるぎ){天叢雲剣}」であり、 草薙剣と言う名前は、後に&ruby(やまとたける){日本武尊}が火責めにあった際に、周りの草を薙ぎ払って(所謂[[破壊消火>さぶ(富士山バスター)]]で)助かった事から付いた俗称である。 ちなみに天羽々斬は「十握剣(十拳剣)」の一つと言われ、『XIII』のネスツスタイル京のNEO MAX超必殺技「最終決戦秘奥義・十拳」の由来でもある。 余談だが、草薙剣は熱田神宮に祭られている「本体」と皇居にある「形代」の二つが存在する(形代は複製品ではなく、本体と同じ「本物」とされる)。 形代も歴史上二つ存在し、一つ目は[[平家>平景清]][[滅亡>牛若丸]]の際に壇ノ浦に[[沈められて>アヌビス二刀流ポルナレフ]]行方不明となった。 その後伊勢神宮より二つ目となる新しい形代が用意され、現在に至る。 // ちなみに本物の草薙剣は[[平家>平景清]][[滅亡>牛若丸]]の際に海に沈められて行方不明となっている。&s(){なので、熱田神宮に祭られているのは複製品(要は偽物)})。 //↑Wikipediaの天叢雲剣(2023年3月31日 (金) 06:27)を始め、他多くのサイトとの記述と異なっています ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //SNK,KOF,超必殺技