エックス

「エックス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

エックス - (2017/10/23 (月) 10:26:31) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

どちらのエックスをお探しですか? +&b(){1『ロックマンX』シリーズのエックス} → 本項で解説 +2[[ウルトラマンエックス]] #image(エックス.JPG,title=イレギュラーハンターエックス) &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「俺がこうして立っている限り…望みはある!」}}}} #image(X.gif,title=立ち絵) *『ロックマンX』シリーズとは ロックマンシリーズの新たな出発点として作られた新シリーズ。 アクションゲームとしての「ロックマンシリーズ」との大きな違いとして、 グラフィックの進化による[[ドット>ドット絵]]、後に3D化、チャージショット他エフェクトの進化、 垂直な壁を足場に出来る「三角蹴り」、スライディングに代わる移動手段の「ダッシュ」、 移動用アイテム、ラッシュとの合体に代わるパワーアップ手段の「パーツ」、「ライドアーマー」、 これまで「~マン」で統一されていたボスを「動植物を模した姿、名前のロボット」に統一、等がある。 また、ロックマンXでの設定は後の続編である「DASH」「ゼロ」「ZX」シリーズに引き継がれているため、本当に新たな出発点になっている。 また、コミックボンボンにて岩本佳浩氏によって漫画化されている。 その新しい切り口でストーリーに力を入れた情熱的な作品は、ゲーム開発者にも伝わり、 ゲーム版でもX4から漫画化の際に更に洗練されることを前提にストーリーに力を入れるようになったという逸話すらある。 これについてはコミックボンボン1997年8月号のインタビュー記事に掲載されている。 *キャラクター #image(x.jpg,title=イレギュラーを倒す......それがオレの使命だ。) [[ロックマン]]の生みの親、ライト博士によって作られた未知数の力を持つ新世代型ロボットであり、彼の遺作でもある。 イレギュラーハンター第17精鋭部隊に所属している。 [[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]とは部隊の元同僚でエックスの先輩の関係にあたり、心を許せる無二の親友同士である。 性格は心優しく、「悩む」という感情をもっており、たとえイレギュラーであってもレプリロイドを倒すことには心を痛めている。 実力は特A級クラスなのだが、「イレギュラーを処分すること」に悩み自身の力を恐れるせいでB級に甘んじている。 『ロックマンX』にて第17精鋭部隊の隊長だったシグマが人類に反乱を起こし、これを止めるためにゼロと共に戦いに挑むこととなる。 初代での活躍の功績が認められ、『ロックマンX2』以降ではシグマに代わり第17精鋭部隊の隊長となる。 また、元イレギュラーハンターにして最狂のレプリロイド[[VAVA]]とは、好敵手として幾度と無く対決している。 彼もまた特異な性能、そして進化の可能性を秘めている事から、エックスの対極として存在するキャラクターだといえる。 #region(close,エックスについての詳細) 宇宙から飛来した謎のコンピューターウイルス(これが後の[[シグマ]]ウイルスである)によって狂暴化したロボットと 戦うために、A.D.20XX年にロボット工学の父、ライト博士によって様々な拡張パーツと共に開発された。 「悩む」「優しさ」といった感情を持ち、プログラムに縛られず、 自分の意志で行動を決定することができるという機能を持った未知の可能性を持っている。 「X(エックス)」の名前はこの未知数(X)の意味を込めて名づけられた。 しかしその為にいつかエックスが「ロボット三原則」&link_anchor(*1){*1}を疑問視して、最終的に破ってしまうのではないかとライト博士は考え、 危険視した末に最低でも30年以上の精密検査が必要という結果を出した。 だがエックスを開発した当時博士はすでに高齢であり、自身が生きているうちには実現することが出来ないと判断し、 更に研究を引継ぐ事が可能な人物がいなかった (皮肉にも天才であるが故にその才能や理論は次第に先鋭化の一途を辿り、かつてのワイリー同様にその理論を周囲に理解されなくなっていった)ため、 綿密な機能チェックを行う為のカプセルにXを封印した。 ''無限の可能性という名の希望''と、''無限の危険性という名の絶望''、この二つをその身に宿していることを伝えるメッセージと共に……。 そして約100年後のA.D.21XX年、ライト博士の研究所の跡を調査していた科学者ケイン博士によって発見され、 綿密に調査されるものの、100年後の技術をもってしても内部構造の殆どが解析不能であった。 しかしカプセルにはチェック完了の表示と、オールグリーンのランプが点灯していた為、ケイン博士はエックスを解放した。 この際に得られた僅かなデータを使用し、博士は人間により近いロボット「レプリロイド」を開発することとなる (そのため、エックスは厳密にはレプリロイドではなく、ビンテージ物アンティークレベルの超旧式ロボットに過ぎない。 また、誕生経緯を踏まえるとレプリロイドは等しくエックスのデッドコピーでしかないとも言える)。 その後、電子頭脳の異常などから破壊活動や犯罪をおこすレプリロイド「イレギュラー」が現れ、 エックスはそれらを処理すべくケイン博士によって設立された「イレギュラーハンター」の第17精鋭部隊に配属される。 その極めて高い能力を遺憾なく発揮してはいたものの、そのうちイレギュラーをただ破壊していくことに疑問を持ち、「悩む」ようになり、 やがて攻撃を躊躇うようになった為、VAVAや同僚達からは「甘ちゃん」と軽蔑されるようになってしまう。 同僚のゼロや、上官のシグマといった一部の特A級ハンターは、その潜在能力に気付いており、ゼロはXの数少ない理解者である。 後に幾多の戦いの功績から、誰もが憧れる一流のハンターとして尊敬を集めることとなる。 しかし、コマンドミッション以外の作品では一貫して悩み続けており、X4の自身のエンディグに至っては悩んで悩んで悩みきった末、 とうとう&bold(){「自分がイレギュラー化したらゼロはどうするのか?」} という最悪の悩みを抱えてしまう。 もっとも、ゼロがはぐらかしつつも一刀両断してくれたため、ゼロのエンディングよりは救いのある終り方になってはいた。 &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「なあ、ゼロ。もし、俺がイレギュラー化したら……どうする?」}}}} &s(){[[A.ぶった斬る>コピーエックス]]} #endregion 武装は腕に装備した、太陽エネルギーを収束しエネルギー弾として発射する「エックスバスター(ロックバスターMk-17)」。 パワーチャージすることで威力・貫通力が高いチャージショットを発射できる。 ロックマンと同様に倒したレプリロイドの武器を自身の武器として使用することができ、ボディの色も武器に合わせて変化する。 また、ライト博士が世界各地に残したカプセルから入手したパワーアップパーツを 頭部・腕部・胸部・脚部に装備することにより、様々な能力を手に入れパワーアップすることが出来る。 ただし、『ロックマンX5』『ロックマンX6』ではその場でパーツを装備するのではなく、 パーツデータを1つずつ入手し4つ全て集めることで1つのアーマーが完成し、装備可能となるという形に変更された。 (設定上はウィルス対策だが、ゲーム的にはグラフィッカーの仕事量削減のためであると思われる) 『X5』以降はステージ開始前に各アーマー、またはノーマル状態のエックスを選択できるようになっている。 『ロックマンX8』では最初に手に入れる「ニュートラルアーマー」に各パーツを装備するカスタマイズ型となり、 パーツの種類を統一すると更に特殊効果を得られる。例外的にアルティメットアーマーのみパーツの換装は不可。 余談だが、この方式のため隠しコマンドでアルティメットアーマーを装備した状態でカプセルに入ると、 新たに入手した部位以外はニュートラルアーマーに戻ってしまう。 ほとんどの作品に、自重しない超強化措置が用意されているのも特徴。 -『X』…ライフ満タン&地上でしか使えないが、ほぼ全ての敵(ボス含む)を即死させる程の威力を持つ「[[波動拳]]」 -『X2』…ライフ満タン&地上でしか使えないが、動作終了まで無敵で多段ヒットダメージを与える「[[昇龍拳]]」 -『X3』…本来は4択である各パーツ強化チップの機能を全て備えた「ハイパーチップ」と、&br()高威力(全ボスが2発で倒せる)の追加チャージショット「ビームサーベル」 -『X4』以降…『X4』の全パーツを揃えた状態の機能に加えて&br()高威力完全無敵突進技「ノヴァストライク」の使用制限がない「アルティメットアーマー」&br()(『X8』では専用ゲージの残量によりノヴァストライクの威力が変化) ちなみにこのアルティメットアーマー、『X7』に&b(){だけ}登場しない。 確かにエックス自体、通常のアーマーだけでアクセルの上位互換といえる性能となるが…。 //ビームサーベルは体力に関係ない //X4はフォースアーマーではない(X4のアーマーのレプリカ(X5)がフォースアーマー) CVは『X4』では伊藤健太郎氏、『X5』『X6』『X7』では森久保祥太郎氏、 『コマンドミッション』『X8』『イレギュラーハンターX』では櫻井孝宏氏と [[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]が置鮎龍太郎氏で統一されているのに対し、 スタッフ間でもイメージを掴めていなかったらしくシリーズごとに変わっており、これは櫻井氏が担当するまで続いた。 尚、「『X』では緒方恵美女史」という話はスタッフ側が否定している一方で緒方本人は自身のネットラジオで公言しており、真偽は不明。 ちなみに主人公でありながら長らく女っ気が無かったが、後期シリーズではX5で初登場した女性型レプリロイド・エイリアと割と良い感じである。 尤も、基本的には『悩みまくるエックスを心配するエイリア』といった雰囲気で、ラブロマンスとは言い難いが。 &s(){マーティ? 彼女は漫画版のみだ。そもそも、最近の人は知らないだろうし……} #region(close,ちょっと無粋な話) 『X4』のゼロシナリオでは[[CM>守護者エミヤ]]にも使われ、名場面としても名高い「[[アイリス]]を看取るシーン」の他、 「[[カーネル]]との交戦中にアイリスが止めに入る(エックス編ではアイリス自体が登場せずにそのまま戦闘になる)」、 対[[シグマ]]戦直前に「シグマが自分と[[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]が初めて出会った頃の昔話を語りだす」など専用のムービーが多く、 更に上記の名シーンも含めてゼロばかりが目立ってしまい、エックスの影が薄い。 『X4』『X5』は「ゼロの誕生秘話」がテーマであり、ある意味『[[ロックマンゼロ>ゼロ(ロックマン)]]』な作品なので、 必然的にエックスの影が薄れるのは仕方が無いのかもしれないが……。 この圧倒的な扱いの違いに、エックスがX4以降から[[主人公(笑)]]若しくはネタキャラとして扱われるようになった。 因みに、このシリーズ自体「最初はゼロを主人公にする予定でした」とプロデューサー稲船氏が明言しているほか、 氏の思い入れも「ゼロの方が強い」と漫画家の有賀ヒトシ氏(ロックマン・メガミックスの作者)との対談で語っている。 一方、『Playstation Magazine』(徳間書店)の当時のレビューで「エックスの影が薄くなっている」と&bold(){短所欄にはっきり書かれている}など、 ゼロばかり目立っている事にマイナス評価を下した人も少なくない。 逆に言えば、それだけエックスが『ロックマンX』シリーズの主人公として認知されている事の証左でもあるのだが…。 また、稲船氏も当時は「流石にゼロだと無理があるな」とは感じていたらしく、 私情を我慢してエックスの方を主人公として、ゼロをサブキャラクターとして提出したとのこと。 『X6』では『X5』で[[シグマ]]と刺し違えて死んだと思われていたゼロと感動の再会を果たすシーンがあるが、 このシーンの一コマを改造したコラ画像(通称「おべんとう」)が有名になり、 加えて『X5』でのエックスのゼロに対する台詞の言い回しから、[[ガチホモ>阿部高和]]呼ばわりや[[その手のネタ>古泉一樹]]が増えた。 そして『X7』では戦う事に疲れ果て、「俺はもう%%働きたくない%%戦いたくない」と宣言。 システム面でも&b(){画面が見辛い(3D酔い)・操作性が悪い・テンポが悪い}等の理由から、遂にはカプコンが&b(){公式で失敗作認定}してしまった。 また、エックスEDでは再び前線に戻ることを放棄して ゼロとアクセル([[ロリロリだぜ>アクセル=ロウ]]とか[[バスチューアップ>アクセル・ホーク]]とか[[なんだな、これが>ソウルゲイン]]ではない)に任務を任せるのだが、 アクセルがイレギュラーハンターとして未熟なために民間人を巻き添えにしてしまう事が多く、その事について苦言を呈している。仲間からは「お前が指導したらどうだ?」と助言されるも、エックスは「俺のようなハンターに育てるなんて無理だ」と断っている。 余談だが、『X7』におけるエックスの性能は、 -ターゲットロック機能があり、反応さえすれば上下左右どころか&b(){2Dステージの奥行きにいる敵にすら攻撃可能}&br()(ショットを連発しながら振り向きまくると一瞬だけスコープが奥行きの敵に向き、その時に発射すれば当たる) -チップでフル改造した場合、ボタンを押してない間は自動でチャージショットがチャージされる(しかも早い) -オプションでの設定変更によりボタン押しっぱなしでバスターが自動連射可能になり、更にオートでターゲットスコープが出るため、&br()アーマーと併用すればショットを乱射しつつ&b(){スーパーアーマー付きで歩き回れ}、即死トラップさえなければ大抵のステージは楽勝 -特殊武器がアクセルと共通で、更にエックスのみチャージショット可能なため、攻撃面では事実上アクセルの上位互換&br()(アクセルには専用の基本武器が複数用意されているため、エックスとの差別化が全く成されていないわけではない) と、かなりの高性能ぶりを披露しており、上記の心労も含めて何かと衝撃的な作品だった。 作品自体の出来も含めて、新主人公のアクセルにとっては不憫なデビュー作品であったと言えよう。 ゼロは[[SVC>SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS]]や[[家庭用のゲーム>ロックマン.EXE]]にも[[隠しキャラ]]として出演、エックス時代のゼロも『タツノコVSカプコン』に進出した。 &nicovideo(sm8510272) [[他のロックマン>ロック・ヴォルナット]]が居るせいか、エックスの出番はゼロのエンディングのみ(しかも音声無し)。 さらには『デッドライジング』からの追加キャラ[[フランク・ウェスト]]のハイパーコンボのひとつである、 エックスバスターを模した「リアルメガバスター」の存在が状況を悪化させている。 なおブログによるとゼロの枠は元々はコンパチキャラ用の枠だったようである。 『MVC3』では隠しキャラとして参戦…と思ったらエックスはエックスでも[[X-23>ウルヴァリン]]だったり、 ゼロの追加コスチュームでエックスの姿になったりと、エックス自身の参戦はおろか背景やエンディングにすらいなかった。 あと、[[妹>ロール]]が代わりに出てる[[初代>ロックマン]]については言わずもがなだろう。 //速報は禁止です #region(close,コマンドミッションについて) X8よりもさらに未来の世界でのパラレルストーリーであるコマンドミッションではX7の扱いを返上するような活躍…もとい多大な主人公補正を受けた。 (曰く本編が連載漫画ならコマンドミッションはアニメの劇場版) まずアーマーが潜入用の特殊アーマーと言う事で一人だけ新たに書き下ろされている。 コマンドミッションでは射撃、格闘(炎などの属性は別)と攻撃が分かれているが、 エックスのみハイパーモード「X(クロス)ファイア([[アンクの形はしていない>モハメド・アヴドゥル]])」を使う事で戦闘中にある程度自由に切り替える事が可能。 ハイパーモード「Xファイア」はほかのキャラと違いモードチェンジのモーションが固有(ほかのキャラはアイテム使用などの流用)であり、 基本的に単なる色違いになるだけなのに対して、やはりエックス一人だけ固有のアーマーを装着。ついでに勝利ポーズも変わる。 上記の通り攻撃方法も変わり、アクショントリガーまでも変更される。 しかも初期状態の効果ターンが6ターンと非常に長い(ほかのキャラは2~5ターン)(ターン延長アイテムは本編で決まった数しか入手できない)。 アクショントリガー(簡単に言えば必殺技)であるチャージショット(Xファイアはチャージコレダー)はボタン押しっぱなしで、 ほかのキャラよりも圧倒的な使いやすさを誇っており、しかもボタン押しすぎという失敗は無し。 (ゼロ:コマンド、アクセル:連続ボタン押し、マッシモ:連打、  スパイダー:ポーカー、マリノ:ルーレット、シナモン([[うさ耳の犬>シナモン]]ではない):右スティック回転) 更にエックスと[[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]のみハイパーモードを二種類持っており、 エックスの二つ目のハイパーモード「アルティメットアーマ(文字数の都合でアーマーではない)」はXファイア以上の火力を誇っている。 しかも常時浮遊(格闘の回避率が大幅に上昇)しており、ダメージ軽減のバリアの発生率が100%になる。 ちなみにこのアルティメットアーマ、今までの割とシンプルだったアルティメットアーマーと違い フットパーツによる常時浮遊に加え両腕に長大な砲身を装着し胸部にはレーザー砲という物凄い重武装となる。 と、かなり優遇されておりどんな相手でも立ち回る事が可能となっている。 因みに格闘と射撃に関して、少し補足する。アクショントリガーで格闘と射撃攻撃可能なキャラはいる。 -アクセルの武器は射撃がメインだが、アクショントリガーは選んだ技次第で格闘攻撃も可能。 -マリノは格闘がメインだが射撃系の武器もある唯一のキャラ。アクショントリガーでも射撃と格闘の2種類がある。 -マッシモはアクショントリガーが射撃となっている。メインは格闘。 キャラクター像も他の作品とは異なり、悩みを乗り越えたかのようにヒーロー然としている。 ちなみに、コマンドミッションのセーブデータをX8で使うと、あるステージに[[変化が…?>カットマン]] #endregion #endregion ---- *漫画版 #image(泣くエックス.gif,title=戦いの後はいつもボロボロ) &b(){涙を流す唯一のレプリロイド}と言う独自の設定がある(X1の頃は泣くシーンが多かった)。 普段は真面目で優しく、傷つきやすい性格であり、人間臭くもある一方、 [[繊細すぎる>紙]]故に暴走しがちなところがある。(X2除く)一応、いずれのシリーズも自分を取り戻しているが。 なお、X7でいきなり「戦いたくない」と言いだした件だが、漫画版ではX2冒頭で同じ事をやっており、レスキュー隊に移籍してバスターを封印している。 まぁ、漫画版X1はゼロをはじめ、エックスを理解してくれた者が''ほぼ全滅''という惨状なので、「これ以上仲間を失いたくない」という説得力は無茶苦茶あったのだが。 しかもイレギュラーハンターとしての自分を捨ててまで得たレスキュー隊はエックスを疎んだ部下一人の裏切りのせいで&b(){X2第1話でエックス以外全滅}。 裏で暗躍していたシグマの復活もあって、エックスはハンターに戻らざるを得なくなる。 (ちなみに裏切った部下はバスターの封印を解いたエックスにあっさり瞬殺された) なおバスターを封印したことは部下には隠しているらしく、レスキュー任務中にイレギュラーの襲撃を受けた時 「お前たちは非武装タイプだ」と言って部下を下がらせて説得に当たったが、相手はただのイレギュラーではなく Σチップに乗っ取られていたため危険性に気付き沈痛な表情を浮かべながらやむを得ず''拳で''ブチ抜いた。 #region(close,不幸の数々) 全編通して不幸に見舞われやすく、特にX4は酷かった。以下、その事例。 -ハンターベースを出て行くゼロに容赦なく斬られた上に、敵の本拠地で再会した時は急に殴られるといった具合に&b(){一方的な暴力を振るわれている} --状況は違うがX2の時も斬られており、2度目である。&br()X2では操られた状態であるため、ある意味仕方ないが、&br()X4ではゼロを止めようとするも&b(){思う所があって撃てなかったのに、ゼロは躊躇なく斬った。} --殴られた理由は[[アイリス]]が死んだのに泣けなかった事に対し、泣く事が出来る彼への八つ当たり(ゼロには泣く機能は無い)。&br()アイリスの死に関してはエックスはゼロと一緒に居なかったし([[スラッシュ・ビストレオ]]を粉砕した後は、「邪魔をするなら君でも殺す」と言い残して去ってしまった)、&br()&b(){何よりも彼はレプリフォースを単独で壊滅している最中であったため、何も関係ない。} ---しかし、ゼロからの&b(){謝罪の言葉は一切無い}上、理不尽極まりない扱いされてもエックスもゼロを責めていない。&br()殴った件はゼロも色々追い詰められた末の行動&br()(そもそもゼロは[[自分とは違い泣く事が出来るエックスに思うところがあったのはX1の時点で明かされていた>ストーム・イーグリード]])&br()なので気持ちもわからなくはないが… -ショックの中、ウェブ=スパイダスの嘘や戦争に対する考えに動揺してしまう -戦友[[フローズン・バッファリオ]]は自分を庇い、フロスト=キバトドスに惨殺される上に彼の暴走が始まった。&link_anchor(*2){*2} --しかし結局、勝てずじまいでありキバトドスはジェネラルに粛正される --キバトドス自体、ゲーム中では「最初に倒すボス」とされるほど、もの凄く弱い --彼の暴走は最終回まで続いていたが、ジェネラルが身を挺した事により、自分を取り戻す -部下のダブルはシグマの差し向けたスパイだった。(これはゲーム版も一緒) --しかし上記の通りX2でも冒頭で部下に裏切られ、X3でも冒頭で(ゲームの展開通りに)味方と思っていた奴の裏切りで捕まっている。正直裏切られ過ぎである。 ……序盤でいきなり先輩に裏切られ組織が壊滅した[[某ライダー>仮面ライダーブレイド]]と気が合いそうである。 &nicovideo(sm4444412) 他の事例も挙げる。 -同僚のカイル(漫画版のオリジナルキャラクター)が裏切り者としてシグマに粛清された(X1:第1話) -[[アイシー・ペンギーゴ]]を倒すために自分ごと撃てと本人が望んだとはいえ、親友のマルス(漫画版のオリジナルキャラクター)をフルチャージバスターで撃った(X1:第3話) -自分を庇ってVAVAに殺されたアーマー・アルマージ(X1:第7話) -[[ストーム・イグリード>ストーム・イーグリード]]は彼を試すための激闘の末に死亡(X1:第9話) -ゼロの死(X1:第12話) -慕っていた仲間が罠に嵌ってエックスの&bold(){目の前で死亡}(X2:第1話) -殺すつもりは無かったのにクリスター・マイマインを撃ってしまった(X2:第4話) -ソニック・オストリーグはミサイルの爆発と共に死亡(X2:第6話) -またしてもゼロのフェードアウト(X3:第13話) -ドップラーの死(X3:第14話) -マーティ(人魚型レプリロイド:漫画版のオリジナルキャラクター)はエックスを庇って死んだり(幸い電子頭脳は無事だったので後に再登場するが)、&br()女性市民と思ったらマグネ・ヒャクレッガー(X2)やシグマ(X3)の変装だったり…と[[二次でも女運に恵まれない。>テリー・ボガード]] #endregion #region(メインヒロイン?) オリジナルキャラクターの多い漫画版の中でも特にマーティは &s(){ツンデレ人魚となかなかコアな設定だけあって}X1での交流やX3でXのピンチに駆けつけてくれた事から人気が高いらしく、 連載終了の数年後に作者が公式サイトで「壁紙にして欲しいキャラ」ということでアンケートを取ったところ、 主人公であるエックス&ゼロ(2位)を差し置いてピンでトップ当選してしまった。 当時2chのロックマンゼロスレ(別の人魚型レプリロイドは登場するが、もちろんマーティは出ていない)ですら 「マーティ1位にしようぜ」なんて流れになっていたので「[[組織票の結果>コイル]]だ」と言われればそれまでなのだが、 スレ住人が被っているとはいえ、それだけの知名度と人気があったことも事実である。主人公's(哀) まあ漫画連載中に公式で一人身だったXにとって、数少ない女性の知り合いなので人気が出るのも頷ける。 2012年には岩本氏監修の下にガレージキット化された。この人魚、ファンから愛されすぎである。 ちなみに、壁紙になったイラストがこれ #image(x_m01.jpg,title=キャーオフタリサーン) &b(){あれ? なんかエロくね?} これでは当時の青少年達が心を奪われるのも納得だね! なお前述の通り、一度破壊されておりこのボディはエックスが用意したもの(簡単にいえばロクゼロのゼロみたいな状態)。 オリジナルボディは人魚型だったが、人型と人魚型に変形できるようになり、X2やX3では人型での行動が多くなった。 最初は(おそらくエックスの趣味で)フリフリの衣装だったが本人の趣味で画像のような格好になっている。 &s(){「元通りにしなかったらただじゃおかない」と言われてたのにフリフリにするってよっぽどフリフリが好きらしい} ちなみに辛い時、悲しい時、うれしい時、楽しい時、一日五回以上エックスのホログラムに話しかける乙女である。 #endregion また、[[公式でヘルメットを脱いだ姿が描写されていない>フォルテ]]ことから「ハゲ疑惑」が浮上したこともあった。 因みに、岩本版でも脱ぐところを端折られたり、ヘルメットが光って変形したり、既に着替えている等、 二次でも描かれる事が&b(){なかった}(岩本版ゼロは脱ぐと[[オールバックの金髪>アンディ・ボガード]]である)。 そして復刻版の岩本漫画版になって、ようやくシルエットのみだがロックと同じ髪型である事が判明する。 なお、ゼロにヘルメットを外さなかった事を突っ込まれたが、むしろ、&bold(){お前は外し過ぎだ}と[[言わざるを得ない>お覇王]]。 ---- **ロックマンゼロシリーズ #region(ロックマンゼロシリーズ) 本編での設定は[[コピーエックス]]参照。『3』リマスタートラックのドラマパートでは水島大宙氏が声を担当している。 分裂したうち失踪した一つが謎のサイバーエルフとしてゼロを援護したり、ゼロの記憶にない部分を補足したりしてくれる。 分裂したためか経験を積んだためか一人称が僕に変化している(因みにイレギュラーハンターXではDr.ライトにより製作中の段階では「私」と言っていた)。このシリーズのエックスはナイトメア事件でゼロが眠りについてから一人で戦ってきたらしい。 『ロックマンゼロ3』でオメガ撃破を見届けると、エネルギーが尽きて消滅する。 さらに100年後の[[ライブメタル・モデルX>ヴァン]]もやはり一人称は僕。 ただしライブメタルは[[モデルV>ドクター・バイル]]の研究データと過去の英雄のデータから作られているので本人が入っているわけではないはず。 (コピーエックスと同じ人が開発したことが示唆されているが、ちゃんとオリジナル準拠の人格なのでご心配なく) 分裂した4つがそれぞれ組み込まれた四天王は『3で』ゼロに協力して以後登場しないが、ネオ・アルカディア側の記録には残っておらず 記録上はゼロをかばって死亡した扱いだが監視の届かない場所で人間を守っているかもしれないとのこと。 なお、ネオ・アルカディアではコピーエックス以外にも作業用として簡易量産型「パンテオン」が作られ ゲーム中では急きょ武装された&b(){雑魚}として登場してくる。中には頭だけ巨大メカに組み込まれてたりもする。 某漫画で[[ブルース]]が[[スナイパージョー]]をうっとうしいと言っていたが、エックス本人の心境はいかに……。 #endregion ---- **外部出演 #region(『ポケットファイター』) 家庭用のサバイバルモードにアイリスとゼロの三人で背景モブとして登場する。 モブなので台詞はなく、しかも微動だにしない置物同然の扱いだった。 #endregion #region(close,『PROJECT X ZONE』シリーズ) ***『PROJECT X ZONE』 ゼロと共に参戦。 全体的にストーリーの薄いゲームなのだが、エックスは宿敵[[VAVA]]が参戦している事もあって比較的目立つ。 ユニットとしても、攻撃力とスピードがTOP3に入るほど高いため先行しての撃破に向いている。 反面、HPと防御力はワースト3に入るほど低い為、ボスに攻撃した際の反撃が怖い……のだが、''おあつらえ向きに反撃無効スキルまで持っている。'' 非常に強力なユニットだが、スキルの使用や発動XP(全ユニット共通のスキル用ポイント)が必要であり、 継続して前線を張らせるためにはゲージの管理が必要。 ただ、幸いな事に強引なプレイでもしない限りはアイテムが余りがちなゲーム性なので、そちらでXPを補充する事は容易。 [[前作>KOS-MOS]][[の上>ガイ]][[位陣>翔(キャプテンコマンドー)]]ほどではないが、かなりの上位に位置するユニットである。 エックスファンは今までの鬱憤を晴らすような大活躍をさせてあげよう。 高い火力を活かすためにブロック破壊のスキルのスキル持ちと組ませるのが効果的。 //このユニットはXP消費が多いので、移動力は大神かフレンかうららの全体移動力アップで補ったほうが良い。でもって、全体移動力アップはエックスに限らずこのゲームでほぼ必須なので特筆するほどではない。 所謂スパロボ補正というべきか、今作ではX1~X4の特殊武器を使い分け アーマーパーツなしで特殊武器チャージやホバー移動、そしてノヴァストライクをもアーマー無しで使うというトンデモ性能だったりする。 元々はフットパーツの機能だったダッシュも何時の間にかラーニングして普通に使っているので、その延長線上で使えるようになったとも考えられる。 ちなみに、漫画版X2ではアーマーを失った状態でギガアタックというアーマーが無ければ使えない攻撃を行い、それでボス敵を撃破していたりする。 原作の隠し要素だった波動拳(演出はvsシリーズの真空波動拳)とアルティメットアーマーも必殺技で使用する。 昇竜拳は支援攻撃にライジングファイア(チャージ)があり、それと被るため使われなかったのだろう。%%ハイパーチップに至っては影も形もないが%% ちなみにダブル即死技こと複数必殺技である「波動拳&幻夢零」がイベント習得であり、その際にリュウがエックスから「気」を感知している。 ロボットが気を発生させるってどんな技術ですか、ライト博士。 戦闘会話では特殊武器に妙に拘っており、 ゴッドイーターのリンドウとの会話では「神機の素材を使えば特殊武器が増やせそう」などと怖いことを言い出している。 実際にゴッドイーターでは敵を捕食して敵の使う能力を再現した弾を作り出しているので不可能ではなさそうだが…… (もっとも、今作では捕食機構に興味を示すのはエックスだけではない) イムカに対してダブルチャージショットを薦めたりエックスバスターの機構を見せようとするなど天然ボケな面も描写されている。 (その度にゼロに「機密を見せようとするな」と釘を刺されている) その一方で[[ジュリ>ハン・ジュリ]]を思わず斬りたい衝動に駆られたゼロを諌めるなど、第17精鋭部隊隊長らしい面も見せた。 なお、参戦作品に本来はXシリーズより遥かに未来のDASHが同じ時代に共存しているという世界観で共に参戦している。 残念ながら[[ロック・ヴォルナット]]は登場しない(トロンの発言からヘブンから帰れない状態だと思われる)が、 エックスの初登場時にトロンがエックスを見てロックと呼んでしまう場面がある。 ***『PROJECT X ZONE 2』 ゼロと共に参戦。 敵役として前作から引き続きVAVAが、さらに[[シグマ]]までもが参戦し、シナリオ面ではかなり目立っている。 前回で参戦が遅かった反動か、今回は比較的序盤から参戦。 貴重な移動力増強スキルを筆頭に幅の広いスキルを揃え、様々な局面で活躍が期待できる。 特殊武器やホバー移動などをパーツ切り替え無しで扱うスパロボ補正は今作も健在で、X5以降の特殊武器も使用。 さらに今作では昇竜拳を習得、複数技で声高らかに技名を叫んでくれる。 様々な場所からネタを拾ってくることに定評のあるシリーズらしく、 必殺技の最後が漫画のオマージュだったり、ゼロがMVC3の雷光ループを使ったりする。 あと相変わらずクロスチャージショットが当たらない。 シナリオ面では、宿敵VAVAが敵勢力の中でも一際目立っているため、エックスとゼロも引っ張られる形で出番が多い。 それ以外の場面では基本的に真面目だが、マーベルランドの針山をゼロ共々過剰なまでに警戒するなど大ボケをかますことも。 ゼロはゼロで回転するリフトを断りもなく最大出力にして、仲間を振り落とすところだったし。 掛け合いでは、前作から引き続き特殊武器絡みや、今作名物の勧誘合戦などが目立つ。 あと何故か二人そろって[[成歩堂>成歩堂龍一]]の弁護士バッジからレーザーが出る事を期待している。 他には波動拳を使ったりしているからか格闘家の仲間に「気を放つ技を覚えたいんだ」と言われたり、 遊びの道を極めた男に「メガなのか、ロックなのか!」と問われたり…… また、「イレギュラーハンターは銃は使わないのか?」など、「ロクゼロ」或いは出演していない3人目のイレギュラーハンターを思わせる掛け合いも。 #endregion #region(『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ) 任天堂のクロスオーバー対戦アクションゲーム[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]シリーズの『for Nintendo3DS/For WiiU』にて、 ゲスト参戦している元祖[[ロックマン]]の[[最後の切りふだ>超必殺技]]として歴代ロックマンの一人として駆けつける。 もちろんフィギュアも存在する。 #endregion #region(『MARVEL VS. CAPCOM: INFINITE』) 2017年、ついに格闘ゲームにプレイヤーキャラとして参戦。 多様な飛び道具を駆使して戦う。 ストーリーではボスの半身が[[シグマ]]ということもあるためか、トドメを刺す大役を担う。 また、ライト博士もストーリー中で登場する。 #endregion ---- **MUGENにおけるエックス 主に海外で多くの製作者によって作られているが、最も有名だと思われるのは N64Mario氏のX~X3までのドットを使用したSFC版のエックスであると思われる。 **N64Mario氏のエックス 操作法は原作と変わらないが、ガード、しゃがみ、バックステップ、ダメージ時のふっとびが搭載され、格ゲー用にアレンジされている。 ダメージを受けた際の無敵時間はないので連続ダメージを当てることが可能。 チャージショットは3段階まで溜められるが、ゲージが3以上あると4段階目までチャージ可能となり、 ゲージを3消費して巨大ビームを発射することが可能。 「ロックマンX3」にてゼロから渡されるビームサーベル(ゼット・セイバー)も使用可能で、衝撃波を飛ばして攻撃できる。 また「ロックマンX」「ロックマンX2」で登場した隠し技の[[波動拳]]と[[昇龍拳]]、 そしていつ覚えるかファン達が期待していたが、結局覚えることなく使用しなかった[[竜巻旋風脚]]も使用可能で、 さらに真空波動拳や真空竜巻旋風脚なども超必殺技で使用できる。&link_anchor(*3){*3} ちなみに、SFC版準拠ゆえにバスターが飛び道具扱いでノックバックがない。 そのため&b(){一定以上の近距離からバスターを連発すると相手が死ぬまでのけぞり続ける。} これによりのけぞり時間が存在するキャラなら狂キャラでも倒せてしまえるが、対人戦で使うのはやめておこう。 **アフロン氏のアルティメットアーマー 2010年1月8日にを公開。 音声はイレハン(櫻井氏)から。 上記の物と違い、アクションゲームとしてのロックマンXの動きを忠実に再現している。 特殊武器は各作品に登場するものをゲージを消費して使用する形になっており、 中にはアルティメットアーマーが使える以前の過去の作品の特殊武器も存在する。選択基準は不明。 また、ゲージを全て消費して高威力の突進技「ノヴァストライク」も発動することが出来る。 ちなみに、消費したゲージは数秒経つと自然に回復する。 何故かゼロナイトメアの「幻夢零・改」も特殊武器の一部として装備されている。 この攻撃は当たり判定が非常に大きく画面半分以上を覆うものの、 実は相手がどんなに大きな相手だろうが(どう見てもあたる態勢でも)しゃがまれる事で回避されてしまう(原作再現)。 この他にも、「ロックマンX」「ロックマンX2」の隠し技だった[[波動拳]]と[[昇龍拳]]も搭載されている。 本家と発動条件が異なり、体力が少ない状態で全ゲージを消費して使用できる。 格ゲーということの配慮か、本家の通り一撃死ではないが、技の中では最も高い威力を誇る。 その他の要素として、波動拳などの特定の技で相手をKOすると相手がティウンティウンしてしまうという点と、 エックスシリーズのボスキャラが相手だと試合開始の掛け声が「READY」から「WARNING」に変化する点がある。 また、7P~12Pカラーを選択するとロックマンX3の隠し要素であるハイパーチップが選択出来る。 このモードを選択すると防御力の増加や一部攻撃の性能アップ、武器消費エネルギーの減少など 大幅に性能がアップされる。 デフォルトで簡易AIが搭載されており、五右衛門氏によるAIパッチが公開されている。 |デフォルトAIの参考動画&nicovideo(sm11077865)| **Xande Toskomics氏のエックス 自作のD4ドットで描かれており、MUGENに居るエックス達の中でも体のサイズが最大。 攻撃手段がバスターと超必殺技の突進しかなく、しゃがむ事ができず、AIもないため、動画では全く見ない。 閉鎖したのか、入手は困難。 **omega32able氏製作コマンドミッション仕様のエックス ドットや使用武器はファミコンのものだが、見た目が「コマンドミッション」のデザインに改変されているほか、 ダッシュ時のビームマフラーまで再現してある。 基本的に射撃重視の戦闘スタイルだが、突進系の必殺技も持ち、オールラウンダーなキャラとなっている。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=vXAlMyQZG1w){320,240} **へちょ氏製作 [[さとり>古明地さとり]]や[[華扇>茨木華扇]]などを製作したへちょ氏のエックス。 ドットは前述の『PROJECT X ZONE』のものを使用しており、一部の動作は自作となっている。 あらゆるエックスシリーズのボスの特殊武器を搭載している。 「X1」から「X8」までの武器を網羅しているが原作同様8つまでとなっており、 デフォルトでは以下の八つに設定されている。 [[ストームトルネード>ストーム・イーグリード]](X1) ホーミングトーピード(X1) スピンホイール(X2) レイスプラッシュ(X3) トルネードファング(X3) トライアードサンダー(X3) フロストタワー(X4) [[ライジングファイア>マグマード・ドラグーン]](X4) 他、強化チップ搭載の設定も可能で、ONにすれば凶クラスに達する強さとなる。 β版で搭載された波動拳と昇竜拳は、全ラウンド中2つの技の内1回しか使えない[[一撃必殺>即死攻撃]]と[[ロマン溢れた技>ロマン技]]になっている。 &nicovideo(sm29123029) AIは搭載されているが、対人用なので動きにムラがある。 ホルン氏のAIが公開されているが、記名が異なる同じCNSを使ってるために下記のボイスパッチと併用ができない。 ボイスも搭載されてはいないが、柊竹梅氏がボイスパッチを公開している。声は櫻井氏が使用されているが、『PROJECT X ZONE』ではなく『X8』と『イレハン』の音源なのでセリフが原作と異なる。 また、[[柊竹梅氏が作ったCV櫻井のボイスパッチ>ウザク]]ということで[[嫌な予感>電波的な彼女彼氏他のトーナメント]]しかしないかもしれないが、[[中の人ネタ>ブローノ・ブチャラティ]]や[[某イレギュラーなMAD>>http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BCero]]の下ネタ等は一切使用されていない([[追加する予定>wip]]はあるようだが)。 喋れるようになったことで断末魔や[[決め台詞>勝ちポーズ]]はもちろん、 ゼロ、VAVA、シグマ、[[一部のボ>ゲイト]][[スキャラ>アイシー・ペンギーゴ]]用に[[特殊イントロ]]も追加されている。 特殊武器(フロストタワーとレイスプラッシュ以外)とゼットセイバー使用時にしか喋らず、昇竜拳の掛け声もライジングファイアに使われているなど未完成な点が多く、現在はホルン氏のAIに対応させるべく調整中らしい。 **Tomislav Lukic氏製作 イカロスアーマー X8に登場するイカロスアーマーを再現したエックス。MUGEN1.0専用。 ドットはファミコンのものを改変して製作した模様。 レーザー状のバスターを主に使用して戦うほか、全ゲージを消費して放つ必殺技「ギガクラッシュ」がある。 あと、&bold(){ポトレが怖い}。 他にはロックマンをベースにしたMVC風エックスも作られていたが、公開停止している。 ライドチェイサーやアルティメットアーマー(X4~6版のデザイン。[[巨大化>ミッシングパワー]]するけど)などを攻撃に用いる。 [[ボイス]]も搭載されているが、声は海外版のもの。『[[I can`t back to the yesterday]]』で台詞が日本語になるボイスパッチが作られた。 『ロックマンロックマン』風の二頭身エックスも存在し、声は[[森久保氏>ダイナモ]](X7)のものが使われており、一部のプレイヤーから好評だったダメージボイスも搭載している。 &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「あんっ!」}}}} MUGEN動画ではエックス自身よりも[[声だけの出演>ウザク]]であることが多かったが、少しずつだが出番を増やしつつある。 &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「フザケルナ!」}}}} ---- ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[エックス],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[エックス],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[エックス],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[I can`t back to the yesterday]](MVC版) [[~Lying Blue HERO~]](サイバーエルフ) [[MUGEN街の夜雀亭]] [[Transfer Avengers]] [[ロックマンゼロが幻想郷の住人と戦うシリーズ]](コピーエックス) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} ロボット三原則とは、SF作家のアイザック・アシモフが考え出したロボットの原則。 -第1条 人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 -第2条 人間の命令に必ず従わなくてはならない。ただし、その命令が第1条に違反する場合は従わなくてよい。 -第3条 ロボットは、第1条および第2条に反する恐れのないかぎり、自身の身を守らなくてはならない。 という内容である。 ただし、この三原則はアシモフ自身の作品の中においては「SFミステリとしての前提」以上の意味を持っていない事は日本ではあまり知られていない。 そもそも、これらはアシモフの作品においては「原則」であって法律でもなんでもなく、いわばロボット製造会社の自主規制に近いものなのである。 また、この三原則は解釈次第でいくらでも破る(ように見える行動を取る)事が出来るという大きな矛盾を抱えており、 作品によっては''人間を守るために人間を強引に支配しようとするロボット''や ''三原則に明記されている人間には、ホモ・サピエンスよりロボットの方がふさわしいという結論にたどり着いたロボット''が出てくる原因にもなっている。 近年では「社会秩序」に重きをおいて人間に攻撃が可能になる「零番則」「前零即」と言う概念もSFには存在する。 ちなみに日本においては、 これを前提としたエピソードがあることもあって余程の事がなければ守っている『鉄腕アトム』のアトムの例もあれば、 ガチの悪人と対峙すれば明らかに殺傷力のあるひみつ道具を使うこともあるし、 それどころか&b(){[[ジャイアン]]と喧嘩する}ことすらある[[ドラえもん]](および『ドラえもんズ』『ドラベース』などに登場する同型機)のように まったく守る気のないロボットもいたりするため、作品によってさまざま。 『ToHeartシリーズ』の[[マルチ]]などに至っては&b(){「そこらへんに関する判断ルーチンはそもそも実装していない」と明言されている}。 ただしマルチの場合は三原則そのものがインプットされていないだけで、「必要のない危害は加えない」「余程でなければ人間の頼みごとに従う」など、 それなりに三原則に従った行動規範をとるような性格である。 (ロボット設計の観点で言えば「双方に無理のない範囲でロボット三原則に従うようにプログラムが組んである」) 格ゲーの場合は(全キャラがロボでなければ)どうしても人間相手に殴り合う必要があるため、それなりに無視されることが多いか。 酷いのになると[[実際の交戦記録はともかく、元々は軍のオーダーで開発が始まった(≒対人戦闘前提)ケース>美凰]]とか。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} ゲーム中のロックマンX4では、キバトドスステージスタート地点背景で氷漬けになったバッファリオが確認できる (更にX1に出た%%最弱ボス%%[[アイシー・ペンギーゴ]]も中ボスの部屋で凍ってる)。 実はこれ、漫画版の設定を逆輸入したもので当時のロックマンXは漫画版と密接な関係にあった。詳しくは[[カーネル]]の項目も参照。 &aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}} 実は『ロックマンX8』の隠し武器で[[竜巻旋風脚]]と[[昇龍拳]]をゼロとレイヤーが使っている。 エックスも昇龍拳を使うが、「X2」程の威力はなく使用頻度は皆無。 他には[[マグマード・ドラグーン]]も昇龍拳と波動拳を使う。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //ロボット,主人公
どちらのエックスをお探しですか? +&b(){1『ロックマンX』シリーズのエックス} → 本項で解説 +2[[ウルトラマンエックス]] #image(エックス.JPG,title=イレギュラーハンターエックス) &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「俺がこうして立っている限り…望みはある!」}}}} #image(X.gif,title=立ち絵) *『ロックマンX』シリーズとは ロックマンシリーズの新たな出発点として作られた新シリーズ。 アクションゲームとしての「ロックマンシリーズ」との大きな違いとして、 グラフィックの進化による[[ドット>ドット絵]]、後に3D化、チャージショット他エフェクトの進化、 垂直な壁を足場に出来る「三角蹴り」、スライディングに代わる移動手段の「ダッシュ」、 移動用アイテム、ラッシュとの合体に代わるパワーアップ手段の「パーツ」、「ライドアーマー」、 これまで「~マン」で統一されていたボスを「動植物を模した姿、名前のロボット」に統一、等がある。 また、ロックマンXでの設定は後の続編である「DASH」「ゼロ」「ZX」シリーズに引き継がれているため、本当に新たな出発点になっている。 また、コミックボンボンにて岩本佳浩氏によって漫画化されている。 その新しい切り口でストーリーに力を入れた情熱的な作品は、ゲーム開発者にも伝わり、 ゲーム版でもX4から漫画化の際に更に洗練されることを前提にストーリーに力を入れるようになったという逸話すらある。 これについてはコミックボンボン1997年8月号のインタビュー記事に掲載されている。 *キャラクター #image(x.jpg,title=イレギュラーを倒す......それがオレの使命だ。) [[ロックマン]]の生みの親、ライト博士によって作られた未知数の力を持つ新世代型ロボットであり、彼の遺作でもある。 イレギュラーハンター第17精鋭部隊に所属している。 [[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]とは部隊の元同僚でエックスの先輩の関係にあたり、心を許せる無二の親友同士である。 性格は心優しく、「悩む」という感情をもっており、たとえイレギュラーであってもレプリロイドを倒すことには心を痛めている。 実力は特A級クラスなのだが、「イレギュラーを処分すること」に悩み自身の力を恐れるせいでB級に甘んじている。 『ロックマンX』にて第17精鋭部隊の隊長だったシグマが人類に反乱を起こし、これを止めるためにゼロと共に戦いに挑むこととなる。 初代での活躍の功績が認められ、『ロックマンX2』以降ではシグマに代わり第17精鋭部隊の隊長となる。 また、元イレギュラーハンターにして最狂のレプリロイド[[VAVA]]とは、好敵手として幾度と無く対決している。 彼もまた特異な性能、そして進化の可能性を秘めている事から、エックスの対極として存在するキャラクターだといえる。 #region(close,エックスについての詳細) 宇宙から飛来した謎のコンピューターウイルス(これが後の[[シグマ]]ウイルスである)によって狂暴化したロボットと 戦うために、A.D.20XX年にロボット工学の父、ライト博士によって様々な拡張パーツと共に開発された。 「悩む」「優しさ」といった感情を持ち、プログラムに縛られず、 自分の意志で行動を決定することができるという機能を持った未知の可能性を持っている。 「X(エックス)」の名前はこの未知数(X)の意味を込めて名づけられた。 しかしその為にいつかエックスが「ロボット三原則」&link_anchor(*1){*1}を疑問視して、最終的に破ってしまうのではないかとライト博士は考え、 危険視した末に最低でも30年以上の精密検査が必要という結果を出した。 だがエックスを開発した当時博士はすでに高齢であり、自身が生きているうちには実現することが出来ないと判断し、 更に研究を引継ぐ事が可能な人物がいなかった (皮肉にも天才であるが故にその才能や理論は次第に先鋭化の一途を辿り、かつてのワイリー同様にその理論を周囲に理解されなくなっていった)ため、 綿密な機能チェックを行う為のカプセルにXを封印した。 ''無限の可能性という名の希望''と、''無限の危険性という名の絶望''、この二つをその身に宿していることを伝えるメッセージと共に……。 そして約100年後のA.D.21XX年、ライト博士の研究所の跡を調査していた科学者ケイン博士によって発見され、 綿密に調査されるものの、100年後の技術をもってしても内部構造の殆どが解析不能であった。 しかしカプセルにはチェック完了の表示と、オールグリーンのランプが点灯していた為、ケイン博士はエックスを解放した。 この際に得られた僅かなデータを使用し、博士は人間により近いロボット「レプリロイド」を開発することとなる (そのため、エックスは厳密にはレプリロイドではなく、ビンテージ物アンティークレベルの超旧式ロボットに過ぎない。 また、誕生経緯を踏まえるとレプリロイドは等しくエックスのデッドコピーでしかないとも言える)。 その後、電子頭脳の異常などから破壊活動や犯罪をおこすレプリロイド「イレギュラー」が現れ、 エックスはそれらを処理すべくケイン博士によって設立された「イレギュラーハンター」の第17精鋭部隊に配属される。 その極めて高い能力を遺憾なく発揮してはいたものの、そのうちイレギュラーをただ破壊していくことに疑問を持ち、「悩む」ようになり、 やがて攻撃を躊躇うようになった為、VAVAや同僚達からは「甘ちゃん」と軽蔑されるようになってしまう。 同僚のゼロや、上官のシグマといった一部の特A級ハンターは、その潜在能力に気付いており、ゼロはXの数少ない理解者である。 後に幾多の戦いの功績から、誰もが憧れる一流のハンターとして尊敬を集めることとなる。 しかし、コマンドミッション以外の作品では一貫して悩み続けており、X4の自身のエンディグに至っては悩んで悩んで悩みきった末、 とうとう&bold(){「自分がイレギュラー化したらゼロはどうするのか?」} という最悪の悩みを抱えてしまう。 もっとも、ゼロがはぐらかしつつも一刀両断してくれたため、ゼロのエンディングよりは救いのある終り方になってはいた。 &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「なあ、ゼロ。もし、俺がイレギュラー化したら……どうする?」}}}} &s(){[[A.ぶった斬る>コピーエックス]]} #endregion 武装は腕に装備した、太陽エネルギーを収束しエネルギー弾として発射する「エックスバスター(ロックバスターMk-17)」。 パワーチャージすることで威力・貫通力が高いチャージショットを発射できる。 ロックマンと同様に倒したレプリロイドの武器を自身の武器として使用することができ、ボディの色も武器に合わせて変化する。 また、ライト博士が世界各地に残したカプセルから入手したパワーアップパーツを 頭部・腕部・胸部・脚部に装備することにより、様々な能力を手に入れパワーアップすることが出来る。 ただし、『ロックマンX5』『ロックマンX6』ではその場でパーツを装備するのではなく、 パーツデータを1つずつ入手し4つ全て集めることで1つのアーマーが完成し、装備可能となるという形に変更された。 (設定上はウィルス対策だが、ゲーム的にはグラフィッカーの仕事量削減のためであると思われる) 『X5』以降はステージ開始前に各アーマー、またはノーマル状態のエックスを選択できるようになっている。 『ロックマンX8』では最初に手に入れる「ニュートラルアーマー」に各パーツを装備するカスタマイズ型となり、 パーツの種類を統一すると更に特殊効果を得られる。例外的にアルティメットアーマーのみパーツの換装は不可。 余談だが、この方式のため隠しコマンドでアルティメットアーマーを装備した状態でカプセルに入ると、 新たに入手した部位以外はニュートラルアーマーに戻ってしまう。 ほとんどの作品に、自重しない超強化措置が用意されているのも特徴。 -『X』…ライフ満タン&地上でしか使えないが、ほぼ全ての敵(ボス含む)を即死させる程の威力を持つ「[[波動拳]]」 -『X2』…ライフ満タン&地上でしか使えないが、動作終了まで無敵で多段ヒットダメージを与える「[[昇龍拳]]」 -『X3』…本来は4択である各パーツ強化チップの機能を全て備えた「ハイパーチップ」と、&br()高威力(全ボスが2発で倒せる)の追加チャージショット「ビームサーベル」 -『X4』以降…『X4』の全パーツを揃えた状態の機能に加えて&br()高威力完全無敵突進技「ノヴァストライク」の使用制限がない「アルティメットアーマー」&br()(『X8』では専用ゲージの残量によりノヴァストライクの威力が変化) ちなみにこのアルティメットアーマー、『X7』に&b(){だけ}登場しない。 確かにエックス自体、通常のアーマーだけでアクセルの上位互換といえる性能となるが…。 //ビームサーベルは体力に関係ない //X4はフォースアーマーではない(X4のアーマーのレプリカ(X5)がフォースアーマー) CVは『X4』では伊藤健太郎氏、『X5』『X6』『X7』では森久保祥太郎氏、 『コマンドミッション』『X8』『イレギュラーハンターX』では櫻井孝宏氏と [[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]が置鮎龍太郎氏で統一されているのに対し、 スタッフ間でもイメージを掴めていなかったらしくシリーズごとに変わっており、これは櫻井氏が担当するまで続いた。 尚、「『X』では緒方恵美女史」という話はスタッフ側が否定している一方で緒方本人は自身のネットラジオで公言しており、真偽は不明。 ちなみに主人公でありながら長らく女っ気が無かったが、後期シリーズではX5で初登場した女性型レプリロイド・エイリアと割と良い感じである。 尤も、基本的には『悩みまくるエックスを心配するエイリア』といった雰囲気で、ラブロマンスとは言い難いが。 &s(){マーティ? 彼女は漫画版のみだ。そもそも、最近の人は知らないだろうし……} #region(close,ちょっと無粋な話) 『X4』のゼロシナリオでは[[CM>守護者エミヤ]]にも使われ、名場面としても名高い「[[アイリス]]を看取るシーン」の他、 「[[カーネル]]との交戦中にアイリスが止めに入る(エックス編ではアイリス自体が登場せずにそのまま戦闘になる)」、 対[[シグマ]]戦直前に「シグマが自分と[[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]が初めて出会った頃の昔話を語りだす」など専用のムービーが多く、 更に上記の名シーンも含めてゼロばかりが目立ってしまい、エックスの影が薄い。 『X4』『X5』は「ゼロの誕生秘話」がテーマであり、ある意味『[[ロックマンゼロ>ゼロ(ロックマン)]]』な作品なので、 必然的にエックスの影が薄れるのは仕方が無いのかもしれないが……。 この圧倒的な扱いの違いに、エックスがX4以降から[[主人公(笑)]]若しくはネタキャラとして扱われるようになった。 因みに、このシリーズ自体「最初はゼロを主人公にする予定でした」とプロデューサー稲船氏が明言しているほか、 氏の思い入れも「ゼロの方が強い」と漫画家の有賀ヒトシ氏(ロックマン・メガミックスの作者)との対談で語っている。 一方、『Playstation Magazine』(徳間書店)の当時のレビューで「エックスの影が薄くなっている」と&bold(){短所欄にはっきり書かれている}など、 ゼロばかり目立っている事にマイナス評価を下した人も少なくない。 逆に言えば、それだけエックスが『ロックマンX』シリーズの主人公として認知されている事の証左でもあるのだが…。 また、稲船氏も当時は「流石にゼロだと無理があるな」とは感じていたらしく、 私情を我慢してエックスの方を主人公として、ゼロをサブキャラクターとして提出したとのこと。 『X6』では『X5』で[[シグマ]]と刺し違えて死んだと思われていたゼロと感動の再会を果たすシーンがあるが、 このシーンの一コマを改造したコラ画像(通称「おべんとう」)が有名になり、 加えて『X5』でのエックスのゼロに対する台詞の言い回しから、[[ガチホモ>阿部高和]]呼ばわりや[[その手のネタ>古泉一樹]]が増えた。 そして『X7』では戦う事に疲れ果て、「俺はもう%%働きたくない%%戦いたくない」と宣言。 システム面でも&b(){画面が見辛い(3D酔い)・操作性が悪い・テンポが悪い}等の理由から、遂にはカプコンが&b(){公式で失敗作認定}してしまった。 また、エックスEDでは再び前線に戻ることを放棄して ゼロとアクセル([[ロリロリだぜ>アクセル=ロウ]]とか[[バスチューアップ>アクセル・ホーク]]とか[[なんだな、これが>ソウルゲイン]]ではない)に任務を任せるのだが、 アクセルがイレギュラーハンターとして未熟なために民間人を巻き添えにしてしまう事が多く、その事について苦言を呈している。仲間からは「お前が指導したらどうだ?」と助言されるも、エックスは「俺のようなハンターに育てるなんて無理だ」と断っている。 余談だが、『X7』におけるエックスの性能は、 -ターゲットロック機能があり、反応さえすれば上下左右どころか&b(){2Dステージの奥行きにいる敵にすら攻撃可能}&br()(ショットを連発しながら振り向きまくると一瞬だけスコープが奥行きの敵に向き、その時に発射すれば当たる) -チップでフル改造した場合、ボタンを押してない間は自動でチャージショットがチャージされる(しかも早い) -オプションでの設定変更によりボタン押しっぱなしでバスターが自動連射可能になり、更にオートでターゲットスコープが出るため、&br()アーマーと併用すればショットを乱射しつつ&b(){スーパーアーマー付きで歩き回れ}、即死トラップさえなければ大抵のステージは楽勝 -特殊武器がアクセルと共通で、更にエックスのみチャージショット可能なため、攻撃面では事実上アクセルの上位互換&br()(アクセルには専用の基本武器が複数用意されているため、エックスとの差別化が全く成されていないわけではない) と、かなりの高性能ぶりを披露しており、上記の心労も含めて何かと衝撃的な作品だった。 作品自体の出来も含めて、新主人公のアクセルにとっては不憫なデビュー作品であったと言えよう。 ゼロは[[SVC>SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS]]や[[家庭用のゲーム>ロックマン.EXE]]にも[[隠しキャラ]]として出演、エックス時代のゼロも『タツノコVSカプコン』に進出した。 &nicovideo(sm8510272) [[他のロックマン>ロック・ヴォルナット]]が居るせいか、エックスの出番はゼロのエンディングのみ(しかも音声無し)。 さらには『デッドライジング』からの追加キャラ[[フランク・ウェスト]]のハイパーコンボのひとつである、 エックスバスターを模した「リアルメガバスター」の存在が状況を悪化させている。 なおブログによるとゼロの枠は元々はコンパチキャラ用の枠だったようである。 『MVC3』では隠しキャラとして参戦…と思ったらエックスはエックスでも[[X-23>ウルヴァリン]]だったり、 ゼロの追加コスチュームでエックスの姿になったりと、エックス自身の参戦はおろか背景やエンディングにすらいなかった。 あと、[[妹>ロール]]が代わりに出てる[[初代>ロックマン]]については言わずもがなだろう。 しかし…(後述) #region(close,コマンドミッションについて) X8よりもさらに未来の世界でのパラレルストーリーであるコマンドミッションではX7の扱いを返上するような活躍…もとい多大な主人公補正を受けた。 (曰く本編が連載漫画ならコマンドミッションはアニメの劇場版) まずアーマーが潜入用の特殊アーマーと言う事で一人だけ新たに書き下ろされている。 コマンドミッションでは射撃、格闘(炎などの属性は別)と攻撃が分かれているが、 エックスのみハイパーモード「X(クロス)ファイア([[アンクの形はしていない>モハメド・アヴドゥル]])」を使う事で戦闘中にある程度自由に切り替える事が可能。 ハイパーモード「Xファイア」はほかのキャラと違いモードチェンジのモーションが固有(ほかのキャラはアイテム使用などの流用)であり、 基本的に単なる色違いになるだけなのに対して、やはりエックス一人だけ固有のアーマーを装着。ついでに勝利ポーズも変わる。 上記の通り攻撃方法も変わり、アクショントリガーまでも変更される。 しかも初期状態の効果ターンが6ターンと非常に長い(ほかのキャラは2~5ターン)(ターン延長アイテムは本編で決まった数しか入手できない)。 アクショントリガー(簡単に言えば必殺技)であるチャージショット(Xファイアはチャージコレダー)はボタン押しっぱなしで、 ほかのキャラよりも圧倒的な使いやすさを誇っており、しかもボタン押しすぎという失敗は無し。 (ゼロ:コマンド、アクセル:連続ボタン押し、マッシモ:連打、  スパイダー:ポーカー、マリノ:ルーレット、シナモン([[うさ耳の犬>シナモン]]ではない):右スティック回転) 更にエックスと[[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]のみハイパーモードを二種類持っており、 エックスの二つ目のハイパーモード「アルティメットアーマ(文字数の都合でアーマーではない)」はXファイア以上の火力を誇っている。 しかも常時浮遊(格闘の回避率が大幅に上昇)しており、ダメージ軽減のバリアの発生率が100%になる。 ちなみにこのアルティメットアーマ、今までの割とシンプルだったアルティメットアーマーと違い フットパーツによる常時浮遊に加え両腕に長大な砲身を装着し胸部にはレーザー砲という物凄い重武装となる。 と、かなり優遇されておりどんな相手でも立ち回る事が可能となっている。 因みに格闘と射撃に関して、少し補足する。アクショントリガーで格闘と射撃攻撃可能なキャラはいる。 -アクセルの武器は射撃がメインだが、アクショントリガーは選んだ技次第で格闘攻撃も可能。 -マリノは格闘がメインだが射撃系の武器もある唯一のキャラ。アクショントリガーでも射撃と格闘の2種類がある。 -マッシモはアクショントリガーが射撃となっている。メインは格闘。 キャラクター像も他の作品とは異なり、悩みを乗り越えたかのようにヒーロー然としている。 ちなみに、コマンドミッションのセーブデータをX8で使うと、あるステージに[[変化が…?>カットマン]] #endregion #endregion ---- *漫画版 #image(泣くエックス.gif,title=戦いの後はいつもボロボロ) &b(){涙を流す唯一のレプリロイド}と言う独自の設定がある(X1の頃は泣くシーンが多かった)。 普段は真面目で優しく、傷つきやすい性格であり、人間臭くもある一方、 [[繊細すぎる>紙]]故に暴走しがちなところがある。(X2除く)一応、いずれのシリーズも自分を取り戻しているが。 なお、X7でいきなり「戦いたくない」と言いだした件だが、漫画版ではX2冒頭で同じ事をやっており、レスキュー隊に移籍してバスターを封印している。 まぁ、漫画版X1はゼロをはじめ、エックスを理解してくれた者が''ほぼ全滅''という惨状なので、「これ以上仲間を失いたくない」という説得力は無茶苦茶あったのだが。 しかもイレギュラーハンターとしての自分を捨ててまで得たレスキュー隊はエックスを疎んだ部下一人の裏切りのせいで&b(){X2第1話でエックス以外全滅}。 裏で暗躍していたシグマの復活もあって、エックスはハンターに戻らざるを得なくなる。 (ちなみに裏切った部下はバスターの封印を解いたエックスにあっさり瞬殺された) なおバスターを封印したことは部下には隠しているらしく、レスキュー任務中にイレギュラーの襲撃を受けた時 「お前たちは非武装タイプだ」と言って部下を下がらせて説得に当たったが、相手はただのイレギュラーではなく Σチップに乗っ取られていたため危険性に気付き沈痛な表情を浮かべながらやむを得ず''拳で''ブチ抜いた。 #region(close,不幸の数々) 全編通して不幸に見舞われやすく、特にX4は酷かった。以下、その事例。 -ハンターベースを出て行くゼロに容赦なく斬られた上に、敵の本拠地で再会した時は急に殴られるといった具合に&b(){一方的な暴力を振るわれている} --状況は違うがX2の時も斬られており、2度目である。&br()X2では操られた状態であるため、ある意味仕方ないが、&br()X4ではゼロを止めようとするも&b(){思う所があって撃てなかったのに、ゼロは躊躇なく斬った。} --殴られた理由は[[アイリス]]が死んだのに泣けなかった事に対し、泣く事が出来る彼への八つ当たり(ゼロには泣く機能は無い)。&br()アイリスの死に関してはエックスはゼロと一緒に居なかったし([[スラッシュ・ビストレオ]]を粉砕した後は、「邪魔をするなら君でも殺す」と言い残して去ってしまった)、&br()&b(){何よりも彼はレプリフォースを単独で壊滅している最中であったため、何も関係ない。} ---しかし、ゼロからの&b(){謝罪の言葉は一切無い}上、理不尽極まりない扱いされてもエックスもゼロを責めていない。&br()殴った件はゼロも色々追い詰められた末の行動&br()(そもそもゼロは[[自分とは違い泣く事が出来るエックスに思うところがあったのはX1の時点で明かされていた>ストーム・イーグリード]])&br()なので気持ちもわからなくはないが… -ショックの中、ウェブ=スパイダスの嘘や戦争に対する考えに動揺してしまう -戦友[[フローズン・バッファリオ]]は自分を庇い、フロスト=キバトドスに惨殺される上に彼の暴走が始まった。&link_anchor(*2){*2} --しかし結局、勝てずじまいでありキバトドスはジェネラルに粛正される --キバトドス自体、ゲーム中では「最初に倒すボス」とされるほど、もの凄く弱い --彼の暴走は最終回まで続いていたが、ジェネラルが身を挺した事により、自分を取り戻す -部下のダブルはシグマの差し向けたスパイだった。(これはゲーム版も一緒) --しかし上記の通りX2でも冒頭で部下に裏切られ、X3でも冒頭で(ゲームの展開通りに)味方と思っていた奴の裏切りで捕まっている。正直裏切られ過ぎである。 ……序盤でいきなり先輩に裏切られ組織が壊滅した[[某ライダー>仮面ライダーブレイド]]と気が合いそうである。 &nicovideo(sm4444412) 他の事例も挙げる。 -同僚のカイル(漫画版のオリジナルキャラクター)が裏切り者としてシグマに粛清された(X1:第1話) -[[アイシー・ペンギーゴ]]を倒すために自分ごと撃てと本人が望んだとはいえ、親友のマルス(漫画版のオリジナルキャラクター)をフルチャージバスターで撃った(X1:第3話) -自分を庇ってVAVAに殺されたアーマー・アルマージ(X1:第7話) -[[ストーム・イグリード>ストーム・イーグリード]]は彼を試すための激闘の末に死亡(X1:第9話) -ゼロの死(X1:第12話) -慕っていた仲間が罠に嵌ってエックスの&bold(){目の前で死亡}(X2:第1話) -殺すつもりは無かったのにクリスター・マイマインを撃ってしまった(X2:第4話) -ソニック・オストリーグはミサイルの爆発と共に死亡(X2:第6話) -またしてもゼロのフェードアウト(X3:第13話) -ドップラーの死(X3:第14話) -マーティ(人魚型レプリロイド:漫画版のオリジナルキャラクター)はエックスを庇って死んだり(幸い電子頭脳は無事だったので後に再登場するが)、&br()女性市民と思ったらマグネ・ヒャクレッガー(X2)やシグマ(X3)の変装だったり…と[[二次でも女運に恵まれない。>テリー・ボガード]] #endregion #region(メインヒロイン?) オリジナルキャラクターの多い漫画版の中でも特にマーティは &s(){ツンデレ人魚となかなかコアな設定だけあって}X1での交流やX3でXのピンチに駆けつけてくれた事から人気が高いらしく、 連載終了の数年後に作者が公式サイトで「壁紙にして欲しいキャラ」ということでアンケートを取ったところ、 主人公であるエックス&ゼロ(2位)を差し置いてピンでトップ当選してしまった。 当時2chのロックマンゼロスレ(別の人魚型レプリロイドは登場するが、もちろんマーティは出ていない)ですら 「マーティ1位にしようぜ」なんて流れになっていたので「[[組織票の結果>コイル]]だ」と言われればそれまでなのだが、 スレ住人が被っているとはいえ、それだけの知名度と人気があったことも事実である。主人公's(哀) まあ漫画連載中に公式で一人身だったXにとって、数少ない女性の知り合いなので人気が出るのも頷ける。 2012年には岩本氏監修の下にガレージキット化された。この人魚、ファンから愛されすぎである。 ちなみに、壁紙になったイラストがこれ #image(x_m01.jpg,title=キャーオフタリサーン) &b(){あれ? なんかエロくね?} これでは当時の青少年達が心を奪われるのも納得だね! なお前述の通り、一度破壊されておりこのボディはエックスが用意したもの(簡単にいえばロクゼロのゼロみたいな状態)。 オリジナルボディは人魚型だったが、人型と人魚型に変形できるようになり、X2やX3では人型での行動が多くなった。 最初は(おそらくエックスの趣味で)フリフリの衣装だったが本人の趣味で画像のような格好になっている。 &s(){「元通りにしなかったらただじゃおかない」と言われてたのにフリフリにするってよっぽどフリフリが好きらしい} ちなみに辛い時、悲しい時、うれしい時、楽しい時、一日五回以上エックスのホログラムに話しかける乙女である。 #endregion また、[[公式でヘルメットを脱いだ姿が描写されていない>フォルテ]]ことから「ハゲ疑惑」が浮上したこともあった。 因みに、岩本版でも脱ぐところを端折られたり、ヘルメットが光って変形したり、既に着替えている等、 二次でも描かれる事が&b(){なかった}(岩本版ゼロは脱ぐと[[オールバックの金髪>アンディ・ボガード]]である)。 そして復刻版の岩本漫画版になって、ようやくシルエットのみだがロックと同じ髪型である事が判明する。 なお、ゼロにヘルメットを外さなかった事を突っ込まれたが、むしろ、&bold(){お前は外し過ぎだ}と[[言わざるを得ない>お覇王]]。 ---- **ロックマンゼロシリーズ #region(ロックマンゼロシリーズ) 本編での設定は[[コピーエックス]]参照。『3』リマスタートラックのドラマパートでは水島大宙氏が声を担当している。 分裂したうち失踪した一つが謎のサイバーエルフとしてゼロを援護したり、ゼロの記憶にない部分を補足したりしてくれる。 分裂したためか経験を積んだためか一人称が僕に変化している(因みにイレギュラーハンターXではDr.ライトにより製作中の段階では「私」と言っていた)。このシリーズのエックスはナイトメア事件でゼロが眠りについてから一人で戦ってきたらしい。 『ロックマンゼロ3』でオメガ撃破を見届けると、エネルギーが尽きて消滅する。 さらに100年後の[[ライブメタル・モデルX>ヴァン]]もやはり一人称は僕。 ただしライブメタルは[[モデルV>ドクター・バイル]]の研究データと過去の英雄のデータから作られているので本人が入っているわけではないはず。 (コピーエックスと同じ人が開発したことが示唆されているが、ちゃんとオリジナル準拠の人格なのでご心配なく) 分裂した4つがそれぞれ組み込まれた四天王は『3で』ゼロに協力して以後登場しないが、ネオ・アルカディア側の記録には残っておらず 記録上はゼロをかばって死亡した扱いだが監視の届かない場所で人間を守っているかもしれないとのこと。 なお、ネオ・アルカディアではコピーエックス以外にも作業用として簡易量産型「パンテオン」が作られ ゲーム中では急きょ武装された&b(){雑魚}として登場してくる。中には頭だけ巨大メカに組み込まれてたりもする。 某漫画で[[ブルース]]が[[スナイパージョー]]をうっとうしいと言っていたが、エックス本人の心境はいかに……。 #endregion ---- **外部出演 #region(『ポケットファイター』) 家庭用のサバイバルモードにアイリスとゼロの三人で背景モブとして登場する。 モブなので台詞はなく、しかも微動だにしない置物同然の扱いだった。 #endregion #region(close,『PROJECT X ZONE』シリーズ) ***『PROJECT X ZONE』 ゼロと共に参戦。 全体的にストーリーの薄いゲームなのだが、エックスは宿敵[[VAVA]]が参戦している事もあって比較的目立つ。 ユニットとしても、攻撃力とスピードがTOP3に入るほど高いため先行しての撃破に向いている。 反面、HPと防御力はワースト3に入るほど低い為、ボスに攻撃した際の反撃が怖い……のだが、''おあつらえ向きに反撃無効スキルまで持っている。'' 非常に強力なユニットだが、スキルの使用や発動XP(全ユニット共通のスキル用ポイント)が必要であり、 継続して前線を張らせるためにはゲージの管理が必要。 ただ、幸いな事に強引なプレイでもしない限りはアイテムが余りがちなゲーム性なので、そちらでXPを補充する事は容易。 [[前作>KOS-MOS]][[の上>ガイ]][[位陣>翔(キャプテンコマンドー)]]ほどではないが、かなりの上位に位置するユニットである。 エックスファンは今までの鬱憤を晴らすような大活躍をさせてあげよう。 高い火力を活かすためにブロック破壊のスキルのスキル持ちと組ませるのが効果的。 //このユニットはXP消費が多いので、移動力は大神かフレンかうららの全体移動力アップで補ったほうが良い。でもって、全体移動力アップはエックスに限らずこのゲームでほぼ必須なので特筆するほどではない。 所謂スパロボ補正というべきか、今作ではX1~X4の特殊武器を使い分け アーマーパーツなしで特殊武器チャージやホバー移動、そしてノヴァストライクをもアーマー無しで使うというトンデモ性能だったりする。 元々はフットパーツの機能だったダッシュも何時の間にかラーニングして普通に使っているので、その延長線上で使えるようになったとも考えられる。 ちなみに、漫画版X2ではアーマーを失った状態でギガアタックというアーマーが無ければ使えない攻撃を行い、それでボス敵を撃破していたりする。 原作の隠し要素だった波動拳(演出はvsシリーズの真空波動拳)とアルティメットアーマーも必殺技で使用する。 昇竜拳は支援攻撃にライジングファイア(チャージ)があり、それと被るため使われなかったのだろう。%%ハイパーチップに至っては影も形もないが%% ちなみにダブル即死技こと複数必殺技である「波動拳&幻夢零」がイベント習得であり、その際にリュウがエックスから「気」を感知している。 ロボットが気を発生させるってどんな技術ですか、ライト博士。 戦闘会話では特殊武器に妙に拘っており、 ゴッドイーターのリンドウとの会話では「神機の素材を使えば特殊武器が増やせそう」などと怖いことを言い出している。 実際にゴッドイーターでは敵を捕食して敵の使う能力を再現した弾を作り出しているので不可能ではなさそうだが…… (もっとも、今作では捕食機構に興味を示すのはエックスだけではない) イムカに対してダブルチャージショットを薦めたりエックスバスターの機構を見せようとするなど天然ボケな面も描写されている。 (その度にゼロに「機密を見せようとするな」と釘を刺されている) その一方で[[ジュリ>ハン・ジュリ]]を思わず斬りたい衝動に駆られたゼロを諌めるなど、第17精鋭部隊隊長らしい面も見せた。 なお、参戦作品に本来はXシリーズより遥かに未来のDASHが同じ時代に共存しているという世界観で共に参戦している。 残念ながら[[ロック・ヴォルナット]]は登場しない(トロンの発言からヘブンから帰れない状態だと思われる)が、 エックスの初登場時にトロンがエックスを見てロックと呼んでしまう場面がある。 ***『PROJECT X ZONE 2』 ゼロと共に参戦。 敵役として前作から引き続きVAVAが、さらに[[シグマ]]までもが参戦し、シナリオ面ではかなり目立っている。 前回で参戦が遅かった反動か、今回は比較的序盤から参戦。 貴重な移動力増強スキルを筆頭に幅の広いスキルを揃え、様々な局面で活躍が期待できる。 特殊武器やホバー移動などをパーツ切り替え無しで扱うスパロボ補正は今作も健在で、X5以降の特殊武器も使用。 さらに今作では昇竜拳を習得、複数技で声高らかに技名を叫んでくれる。 様々な場所からネタを拾ってくることに定評のあるシリーズらしく、 必殺技の最後が漫画のオマージュだったり、ゼロがMVC3の雷光ループを使ったりする。 あと相変わらずクロスチャージショットが当たらない。 シナリオ面では、宿敵VAVAが敵勢力の中でも一際目立っているため、エックスとゼロも引っ張られる形で出番が多い。 それ以外の場面では基本的に真面目だが、マーベルランドの針山をゼロ共々過剰なまでに警戒するなど大ボケをかますことも。 ゼロはゼロで回転するリフトを断りもなく最大出力にして、仲間を振り落とすところだったし。 掛け合いでは、前作から引き続き特殊武器絡みや、今作名物の勧誘合戦などが目立つ。 あと何故か二人そろって[[成歩堂>成歩堂龍一]]の弁護士バッジからレーザーが出る事を期待している。 他には波動拳を使ったりしているからか格闘家の仲間に「気を放つ技を覚えたいんだ」と言われたり、 遊びの道を極めた男に「メガなのか、ロックなのか!」と問われたり…… また、「イレギュラーハンターは銃は使わないのか?」など、「ロクゼロ」或いは出演していない3人目のイレギュラーハンターを思わせる掛け合いも。 #endregion #region(『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ) 任天堂のクロスオーバー対戦アクションゲーム[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]シリーズの『for Nintendo3DS/For WiiU』にて、 ゲスト参戦している元祖[[ロックマン]]の[[最後の切りふだ>超必殺技]]として歴代ロックマンの一人として駆けつける。 もちろんフィギュアも存在する。 #endregion #region(『MARVEL VS. CAPCOM: INFINITE』) 2017年、ついに格闘ゲームにプレイヤーキャラとして参戦。 多様な飛び道具を駆使して戦う。 ストーリーではボスの半身が[[シグマ]]ということもあるためか、トドメを刺す大役を担う。 また、ライト博士もストーリー中で登場する。 #endregion ---- **MUGENにおけるエックス 主に海外で多くの製作者によって作られているが、最も有名だと思われるのは N64Mario氏のX~X3までのドットを使用したSFC版のエックスであると思われる。 **N64Mario氏のエックス 操作法は原作と変わらないが、ガード、しゃがみ、バックステップ、ダメージ時のふっとびが搭載され、格ゲー用にアレンジされている。 ダメージを受けた際の無敵時間はないので連続ダメージを当てることが可能。 チャージショットは3段階まで溜められるが、ゲージが3以上あると4段階目までチャージ可能となり、 ゲージを3消費して巨大ビームを発射することが可能。 「ロックマンX3」にてゼロから渡されるビームサーベル(ゼット・セイバー)も使用可能で、衝撃波を飛ばして攻撃できる。 また「ロックマンX」「ロックマンX2」で登場した隠し技の[[波動拳]]と[[昇龍拳]]、 そしていつ覚えるかファン達が期待していたが、結局覚えることなく使用しなかった[[竜巻旋風脚]]も使用可能で、 さらに真空波動拳や真空竜巻旋風脚なども超必殺技で使用できる。&link_anchor(*3){*3} ちなみに、SFC版準拠ゆえにバスターが飛び道具扱いでノックバックがない。 そのため&b(){一定以上の近距離からバスターを連発すると相手が死ぬまでのけぞり続ける。} これによりのけぞり時間が存在するキャラなら狂キャラでも倒せてしまえるが、対人戦で使うのはやめておこう。 **アフロン氏のアルティメットアーマー 2010年1月8日にを公開。 音声はイレハン(櫻井氏)から。 上記の物と違い、アクションゲームとしてのロックマンXの動きを忠実に再現している。 特殊武器は各作品に登場するものをゲージを消費して使用する形になっており、 中にはアルティメットアーマーが使える以前の過去の作品の特殊武器も存在する。選択基準は不明。 また、ゲージを全て消費して高威力の突進技「ノヴァストライク」も発動することが出来る。 ちなみに、消費したゲージは数秒経つと自然に回復する。 何故かゼロナイトメアの「幻夢零・改」も特殊武器の一部として装備されている。 この攻撃は当たり判定が非常に大きく画面半分以上を覆うものの、 実は相手がどんなに大きな相手だろうが(どう見てもあたる態勢でも)しゃがまれる事で回避されてしまう(原作再現)。 この他にも、「ロックマンX」「ロックマンX2」の隠し技だった[[波動拳]]と[[昇龍拳]]も搭載されている。 本家と発動条件が異なり、体力が少ない状態で全ゲージを消費して使用できる。 格ゲーということの配慮か、本家の通り一撃死ではないが、技の中では最も高い威力を誇る。 その他の要素として、波動拳などの特定の技で相手をKOすると相手がティウンティウンしてしまうという点と、 エックスシリーズのボスキャラが相手だと試合開始の掛け声が「READY」から「WARNING」に変化する点がある。 また、7P~12Pカラーを選択するとロックマンX3の隠し要素であるハイパーチップが選択出来る。 このモードを選択すると防御力の増加や一部攻撃の性能アップ、武器消費エネルギーの減少など 大幅に性能がアップされる。 デフォルトで簡易AIが搭載されており、五右衛門氏によるAIパッチが公開されている。 |デフォルトAIの参考動画&nicovideo(sm11077865)| **Xande Toskomics氏のエックス 自作のD4ドットで描かれており、MUGENに居るエックス達の中でも体のサイズが最大。 攻撃手段がバスターと超必殺技の突進しかなく、しゃがむ事ができず、AIもないため、動画では全く見ない。 閉鎖したのか、入手は困難。 **omega32able氏製作コマンドミッション仕様のエックス ドットや使用武器はファミコンのものだが、見た目が「コマンドミッション」のデザインに改変されているほか、 ダッシュ時のビームマフラーまで再現してある。 基本的に射撃重視の戦闘スタイルだが、突進系の必殺技も持ち、オールラウンダーなキャラとなっている。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=vXAlMyQZG1w){320,240} **へちょ氏製作 [[さとり>古明地さとり]]や[[華扇>茨木華扇]]などを製作したへちょ氏のエックス。 ドットは前述の『PROJECT X ZONE』のものを使用しており、一部の動作は自作となっている。 あらゆるエックスシリーズのボスの特殊武器を搭載している。 「X1」から「X8」までの武器を網羅しているが原作同様8つまでとなっており、 デフォルトでは以下の八つに設定されている。 [[ストームトルネード>ストーム・イーグリード]](X1) ホーミングトーピード(X1) スピンホイール(X2) レイスプラッシュ(X3) トルネードファング(X3) トライアードサンダー(X3) フロストタワー(X4) [[ライジングファイア>マグマード・ドラグーン]](X4) 他、強化チップ搭載の設定も可能で、ONにすれば凶クラスに達する強さとなる。 β版で搭載された波動拳と昇竜拳は、全ラウンド中2つの技の内1回しか使えない[[一撃必殺>即死攻撃]]と[[ロマン溢れた技>ロマン技]]になっている。 &nicovideo(sm29123029) AIは搭載されているが、対人用なので動きにムラがある。 ホルン氏のAIが公開されているが、記名が異なる同じCNSを使ってるために下記のボイスパッチと併用ができない。 ボイスも搭載されてはいないが、柊竹梅氏がボイスパッチを公開している。声は櫻井氏が使用されているが、『PROJECT X ZONE』ではなく『X8』と『イレハン』の音源なのでセリフが原作と異なる。 また、[[柊竹梅氏が作ったCV櫻井のボイスパッチ>ウザク]]ということで[[嫌な予感>電波的な彼女彼氏他のトーナメント]]しかしないかもしれないが、[[中の人ネタ>ブローノ・ブチャラティ]]や[[某イレギュラーなMAD>>http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BCero]]の下ネタ等は一切使用されていない([[追加する予定>wip]]はあるようだが)。 喋れるようになったことで断末魔や[[決め台詞>勝ちポーズ]]はもちろん、 ゼロ、VAVA、シグマ、[[一部のボ>ゲイト]][[スキャラ>アイシー・ペンギーゴ]]用に[[特殊イントロ]]も追加されている。 特殊武器(フロストタワーとレイスプラッシュ以外)とゼットセイバー使用時にしか喋らず、昇竜拳の掛け声もライジングファイアに使われているなど未完成な点が多く、現在はホルン氏のAIに対応させるべく調整中らしい。 **Tomislav Lukic氏製作 イカロスアーマー X8に登場するイカロスアーマーを再現したエックス。MUGEN1.0専用。 ドットはファミコンのものを改変して製作した模様。 レーザー状のバスターを主に使用して戦うほか、全ゲージを消費して放つ必殺技「ギガクラッシュ」がある。 あと、&bold(){ポトレが怖い}。 他にはロックマンをベースにしたMVC風エックスも作られていたが、公開停止している。 ライドチェイサーやアルティメットアーマー(X4~6版のデザイン。[[巨大化>ミッシングパワー]]するけど)などを攻撃に用いる。 [[ボイス]]も搭載されているが、声は海外版のもの。『[[I can`t back to the yesterday]]』で台詞が日本語になるボイスパッチが作られた。 『ロックマンロックマン』風の二頭身エックスも存在し、声は[[森久保氏>ダイナモ]](X7)のものが使われており、一部のプレイヤーから好評だったダメージボイスも搭載している。 &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「あんっ!」}}}} MUGEN動画ではエックス自身よりも[[声だけの出演>ウザク]]であることが多かったが、少しずつだが出番を増やしつつある。 &size(28){&color(blue){&b(){&i(){「フザケルナ!」}}}} ---- ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[エックス],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[エックス],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[エックス],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[I can`t back to the yesterday]](MVC版) [[~Lying Blue HERO~]](サイバーエルフ) [[MUGEN街の夜雀亭]] [[Transfer Avengers]] [[ロックマンゼロが幻想郷の住人と戦うシリーズ]](コピーエックス) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} ロボット三原則とは、SF作家のアイザック・アシモフが考え出したロボットの原則。 -第1条 人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 -第2条 人間の命令に必ず従わなくてはならない。ただし、その命令が第1条に違反する場合は従わなくてよい。 -第3条 ロボットは、第1条および第2条に反する恐れのないかぎり、自身の身を守らなくてはならない。 という内容である。 ただし、この三原則はアシモフ自身の作品の中においては「SFミステリとしての前提」以上の意味を持っていない事は日本ではあまり知られていない。 そもそも、これらはアシモフの作品においては「原則」であって法律でもなんでもなく、いわばロボット製造会社の自主規制に近いものなのである。 また、この三原則は解釈次第でいくらでも破る(ように見える行動を取る)事が出来るという大きな矛盾を抱えており、 作品によっては''人間を守るために人間を強引に支配しようとするロボット''や ''三原則に明記されている人間には、ホモ・サピエンスよりロボットの方がふさわしいという結論にたどり着いたロボット''が出てくる原因にもなっている。 近年では「社会秩序」に重きをおいて人間に攻撃が可能になる「零番則」「前零即」と言う概念もSFには存在する。 ちなみに日本においては、 これを前提としたエピソードがあることもあって余程の事がなければ守っている『鉄腕アトム』のアトムの例もあれば、 ガチの悪人と対峙すれば明らかに殺傷力のあるひみつ道具を使うこともあるし、 それどころか&b(){[[ジャイアン]]と喧嘩する}ことすらある[[ドラえもん]](および『ドラえもんズ』『ドラベース』などに登場する同型機)のように まったく守る気のないロボットもいたりするため、作品によってさまざま。 『ToHeartシリーズ』の[[マルチ]]などに至っては&b(){「そこらへんに関する判断ルーチンはそもそも実装していない」と明言されている}。 ただしマルチの場合は三原則そのものがインプットされていないだけで、「必要のない危害は加えない」「余程でなければ人間の頼みごとに従う」など、 それなりに三原則に従った行動規範をとるような性格である。 (ロボット設計の観点で言えば「双方に無理のない範囲でロボット三原則に従うようにプログラムが組んである」) 格ゲーの場合は(全キャラがロボでなければ)どうしても人間相手に殴り合う必要があるため、それなりに無視されることが多いか。 酷いのになると[[実際の交戦記録はともかく、元々は軍のオーダーで開発が始まった(≒対人戦闘前提)ケース>美凰]]とか。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} ゲーム中のロックマンX4では、キバトドスステージスタート地点背景で氷漬けになったバッファリオが確認できる (更にX1に出た%%最弱ボス%%[[アイシー・ペンギーゴ]]も中ボスの部屋で凍ってる)。 実はこれ、漫画版の設定を逆輸入したもので当時のロックマンXは漫画版と密接な関係にあった。詳しくは[[カーネル]]の項目も参照。 &aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}} 実は『ロックマンX8』の隠し武器で[[竜巻旋風脚]]と[[昇龍拳]]をゼロとレイヤーが使っている。 エックスも昇龍拳を使うが、「X2」程の威力はなく使用頻度は皆無。 他には[[マグマード・ドラグーン]]も昇龍拳と波動拳を使う。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //ロボット,主人公

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: