アルファモン




 世代:究極体
 タイプ:聖騎士型デジモン
 属性:ワクチン
 必殺技:デジタライズ・オブ・ソウル
              聖剣グレイダルファー

ゲーム『デジタルモンスター』シリーズに登場する、架空の電子生命体デジタルモンスターの一種。
13体存在すると言われるネットワークセキュリティの最高位である聖騎士「ロイヤルナイツ」の1体であり、
その中でも際立って異端とされる存在。
他のロイヤルナイツ達と共に「居る」という事実こそ知られているが、
通常時は決して姿を現す事が無く、伝説上でしか存在が語られることが無い、
「13番目の席」「空白の席の主」とまで呼称される謎の存在。
その実態は、ロイヤルナイツの正義が暴走した場合に対抗手段として現れる抑止力たる存在であり、
聖騎士でありながらロイヤルナイツを抑える事を使命としている。
普段は他のロイヤルナイツ達と行動を別にしているのもそのためであり、
即ちアルファモンが出現するという事は、ロイヤルナイツ及びイグドラシルが独善思想で暴走状態にあるか、
アルファモンが抑止の対象であるべきロイヤルナイツの仲間と手を組まなければならない程の異常事態かの二択である。

その戦闘力は圧倒的で、「アルファインフォース」と呼ばれる、
過ぎた戦闘時間を瞬間的に取り戻す能力を持っている。
そのため、アルファモンの怒涛の攻撃は一瞬で終了し、相手を倒す最後の一撃しか認識する事は出来ない。

必殺技である「デジタライズ・オブ・ソウル」は、
上空より巨大な魔方陣を展開して異次元より伝説上のモンスターを召喚するという設定だが、
メディアミックスでは魔法陣を展開して緑色の光弾を連射する必殺技として扱われている。

名前の由来はギリシア文字のα(アルファ)で、同じくロイヤルナイツのオメガモンのΩと対となっている。

+ 強化態
  • アルファモン王竜剣
究極体オウリュウモンとのブラストエボリューション(戦闘中に行う進化)によりジョグレス進化。
オウリュウモンのデータが究極戦刃王竜剣と黄金の翼となり、アルファモンをより高みへと導いた究極の姿。
王竜剣はオウリュウモンの戦闘能力が内包され、そのデータ全てが攻撃に転換されているので、
並みのデジモンが扱える代物ではなく、並みのデジモンが受け止められる剣でもない。

メディアミックスではオウリュウモンを連れ歩かせると作劇的に色々と台無しになりかねないので、
アルファモンが自力でどこかから王竜剣を召喚して変化する強化形態として扱われる事が多い。

+ メディアミックスにおける活躍
  • 『DIGITAL MONSTER X-evolution』
主人公であるドルモンがドルガモン(成熟期)→ドルグレモン(完全体)を経て進化した究極体として登場。
担当声優は進化前と同じく 高山みなみ 女史。
進化前と異なり荘厳な喋り方となっているが、感情が高ぶるとドルモンの頃のような乱暴な口調になる。

全てのデジモンのデリートという暴挙を止めるべく、オメガモンと共にイグドラシルの元へ赴き、
デクスドルゴラモン、デクスモンと戦闘となる。
デクスモンはイグドラシルが作り出したアルファモンの影ともいうべき存在であり、
デクスモンに与えたダメージや傷は全てアルファモンにも発生する上に、
アルファモンの残骸データを喰らうことでデクスモンの損傷はあっという間に再生してしまうため、
アルファモンに一方的にダメージが残ってしまい打つ手なしかと思われたが、
アルファモンは王竜剣で自分ごとデクスモンを同時に貫いて相打ちにするという無茶な方法でこれをデリートした
(アルファモンも同様にデリートしたかと思われたが、ドルモンに退化しただけで無事であった)。

「空白の席の主」という二つ名から、アーサー王伝説のギャラハッドを連想させるアルファモンだが、
積極的にイグドラシルに反抗する劇中の立ち位置はむしろモードレッドに近かった。

  • 『デジモンストーリー サイバースルゥース』
担当声優は 坂本真綾 女史。
「イーター」と呼ばれる存在がデジタルワールドを襲来した事で、原因の調査の為にイグドラシルの意向で人間界に降り立った。
ただし、本来の姿ではデータが大きすぎてリアライズすることができなかったため、
イーターに喰われEDEN症候群となったある人物に憑依する形で現界していた。

  • 『デジモンアドベンチャーtri』
望月芽心のパートナーデジモンであるメイクーモンを狙い、お台場に現れてオメガモンと交戦した。
また、後の作品ではジエスモンと対立していた。
本作ではホメオスタシスとイグドラシルが対立しており、ジエスモンはホメオスタシス側に助力しているとされているため、
アルファモンはイグドラシル側だと思われるが、特に詳細が明かされることなく作品が完結してしまった。

+ 余談
オメガモンと並んで栄えあるロイヤルナイツの筆頭として扱われているアルファモンだが、
当初は公式から隠しキャラクターのように扱われており、
デジモン人気ランキングではオメガモンに次ぐ第2位の座に就いたにもかかわらず、
「人気投票2位のデジモンがURでカード化」との触れ込み付きのデジモンカードゲーム第6弾において、
スルーされて7位のインペリアルドラモンパラディンモードに立場を奪われたり、
アニメ『デジモンセイバーズ』で後期OPにシルエットが登場した癖に本編には未登場だったり、
主人公の最強形態として扱われた『DIGITAL MONSTER X-evolution』以外の出番がほとんど無かった。
公式が特別感を出したかった節が見られるが、ファンはこれらの扱いを見て、
むしろアルファモンに「公式公認の空気」のような印象を抱き、ネタキャラ的な意味で知名度が高まってしまった。
一応2010年代以降はゲーム『デジモンストーリー サイバースルゥース』、
『劇場版デジモンアドベンチャーtri』などで出番を与えられており、イメージは大分改善されている。


MUGENにおけるアルファモン

オメガモンも製作したogi氏により製作されたキャラが某所で公開中。
ストライカーとしてインペリアルドラモン・デュークモンなどを呼ぶ他、
イントロや超必殺技で『X-evolution』の演出やカットインが搭載されている。
また、10Pで以降でゲージ常時MAX、11Pでハイパーアーマー追加、
12Pでハイパーアーマー、攻撃力UP、防御力UP、HP自然回復追加となる。
リュウセイ氏がかつてオメガモン用に製作したものをベースにしたAIが搭載されている。

出場大会

  • 「[大会] [アルファモン]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2025年02月13日 16:02
添付ファイル