登場シナリオ
シナリオ | 君主 | 爵位 | 軍師 | 現役 | 兵士数 | 難度 | 支配都市 | 保有技巧 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S8 251年 1月 英雄集結 | 毌丘倹 | - | 夏侯玄 | 15 | 26,000 | ☆☆☆ | 寿春 | 工兵育成 |
概説
攻略法
自vs毌丘倹
寿春という根拠地は、防御に難があるため集中攻撃を受けて疲弊しやすい。
人材はそれなりにあるため、二虎競食などで漁夫の利を狙うといいだろう。
人材はそれなりにあるため、二虎競食などで漁夫の利を狙うといいだろう。
毌丘倹(自)vsCOM
魏屈指の政治家夏侯玄、猛将文鴦など一通りの戦力は揃っており、君主もまあまあ使える。
惜しむべきは立地条件で、史実通りなのだが寿春ははっきり言って守りにくい。
普段なら捨てるところだが、北、西、南を見ると人数不足の孔伷、一部を除いて使えない面子の陶謙、そして偽皇帝袁術。
心配なら、まずは小沛からの道を土塁で完全封鎖し、あとは陶謙に呂布と叩きあってもらおう。
西の孔伷は、君主と配下で2人というひどい待遇なので、まずはこちらを倒そう。
ただし、文鴦で騎兵戦法をすると相手が戦死するかもしれないので、配下にしたいなら突撃はほどほどに。
で、袁術は、紀霊と閻象を捕まえたら後は使えないので、攻めてきたら捕縛して斬ってしまおう。
ただし、袁術の強みは、質は悪いが数が多いことなので、わらわらと群れてきたら手当たりしだい撃破。
それでもだめなら、最終手段の「囮で窪地におびき寄せて、堤防決壊作戦」で一掃しよう(史実では三国志に限らず使われた戦法らしいが)。
城の耐久が落ちてしまうので、後は討ち損ねた部隊を捌いておしまい。
ちなみに小沛は言うに及ばず、下手に落とすと、孫家と国境を接してしまうため、廬江も攻略を後に回したい。
なので、ここは汝南に侵攻し、国力向上と人材確保に努めよう。
汝南は守りやすいが開発地が少ないので、寿春も放棄はしない方がいいだろう。
曹操と司馬懿の勢力を滅ぼせれば天下は近い。
あとは横長になった領土が気がかりならば、陳留を落とし、後の展開はプレイヤー次第としたい。
ちなみに、夏侯玄は夏侯惇らと同族なので、配下にすれば支援攻撃が発生する。
夏侯一族はほとんどが優秀なので、ここまでくると君主の出番は無くなるかも。
惜しむべきは立地条件で、史実通りなのだが寿春ははっきり言って守りにくい。
普段なら捨てるところだが、北、西、南を見ると人数不足の孔伷、一部を除いて使えない面子の陶謙、そして偽皇帝袁術。
心配なら、まずは小沛からの道を土塁で完全封鎖し、あとは陶謙に呂布と叩きあってもらおう。
西の孔伷は、君主と配下で2人というひどい待遇なので、まずはこちらを倒そう。
ただし、文鴦で騎兵戦法をすると相手が戦死するかもしれないので、配下にしたいなら突撃はほどほどに。
で、袁術は、紀霊と閻象を捕まえたら後は使えないので、攻めてきたら捕縛して斬ってしまおう。
ただし、袁術の強みは、質は悪いが数が多いことなので、わらわらと群れてきたら手当たりしだい撃破。
それでもだめなら、最終手段の「囮で窪地におびき寄せて、堤防決壊作戦」で一掃しよう(史実では三国志に限らず使われた戦法らしいが)。
城の耐久が落ちてしまうので、後は討ち損ねた部隊を捌いておしまい。
ちなみに小沛は言うに及ばず、下手に落とすと、孫家と国境を接してしまうため、廬江も攻略を後に回したい。
なので、ここは汝南に侵攻し、国力向上と人材確保に努めよう。
汝南は守りやすいが開発地が少ないので、寿春も放棄はしない方がいいだろう。
曹操と司馬懿の勢力を滅ぼせれば天下は近い。
あとは横長になった領土が気がかりならば、陳留を落とし、後の展開はプレイヤー次第としたい。
ちなみに、夏侯玄は夏侯惇らと同族なので、配下にすれば支援攻撃が発生する。
夏侯一族はほとんどが優秀なので、ここまでくると君主の出番は無くなるかも。