ショカツタン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 81 | 72 | 71 | 75 | 82 | 381 | 153 | 224 | |
順位 | 62 | 178 | 212 | 158 | 53 | 35 | 101 | 74 | |
偏差値 | 60.6 | 56.8 | 56.0 | 58.4 | 61.9 | 64.2 | 59.1 | 61.1 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | A | A | B | C | B | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 60 | 68 | 65 | 84 | 62 | 73 | 66 | 65 | 50 | 48 | 58 | 62 |
順位 | 185 | 108 | 107 | 46 | 61 | 48 | 188 | 98 | 263 | 162 | 117 | 58 |
偏差値 | 55.9 | 59.2 | 59.6 | 63.4 | 60.8 | 63.8 | 56.0 | 59.7 | 53.9 | 56.2 | 58.3 | 61.6 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 金剛
敵の攻撃が微弱な時、50%の確率で被害なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
135 | 青徐 | 能力 | 中華統一 | 臨機応変 | 2/5 | 5/5 | 2/3 | 206 | 225 | 258(53歳) | 不自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
諸葛誕 | ![]() 親愛 ![]() |
夏侯玄、毌丘倹、曹爽、張緝、李豊 |
夏侯玄、毌丘倹、曹爽、張緝、李豊 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
文欽 | |
曹叡、文欽 |
血縁
世代 | ● | ● | ||||
1 | 諸葛瑾 | 諸葛亮 | 諸葛均 | 諸葛誕 | ||
2 | 諸葛恪 | 諸葛喬 | 諸葛瞻 | 諸葛靚 | ||
3 | 諸葛尚 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 2歳 | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 6歳 | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 20歳 | 一般 | 下邳 | 曹丕 | 98 | 右僕射 | 4000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 寿春 | 毌丘倹 | 97 | 奮威校尉 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 12歳 | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 寿春 | - | - | - | 0 | - | - |
- 終盤では高めの統率と戟適性・特技の金剛は相性良好。
「魏の狗」呼ばわりは不当評価というべきだろう。
人間関係も恵まれているが、やや文官主体で実戦向きではないのが残念。
-- (名無しさん) 2010-10-16 04:43:59 - 「絵に描いた餅」の由来になった人。
曹叡に嫌われた理由にもなっている。 -- (関羽大好き) 2010-11-22 15:09:01 - 野望が最高なので、相性の悪い勢力ではちょっと工夫が必要かも。 -- (名無しさん) 2010-11-22 19:08:20
- 曹魏をないがしろにする司馬氏の専横に怒って司馬氏打倒の兵を挙げたのに、野望5義理2は酷い。
義理と野望の数字はどちらも4が妥当じゃないかな。 -- (名無しさん) 2011-07-09 12:43:38 - ↑魏延だって似たようなものなんだし
文句があるなら編集でもしとけ -- (名無しさん) 2011-07-09 13:49:44 - 義理堅いというのは、息子(靚)みたいなのを言う。
曹爽軍では忠烈の士として戦ってくれるし、それで我慢しよう。
-- (名無しさん) 2011-07-09 14:56:54 - 現代では狗(犬)は悪い印象があるけど、昔は狗と言うのは良い評価なんだけどね? -- (名無しさん) 2011-07-09 19:15:32
- 狗と言うのは功狗、即ち「功績ある者」なので高評価です。韓信も自らを走狗と例えていますしね。諸葛亮(竜)や諸葛瑾(虎)
と同様、好意的な例えです。英雄集結だと義理が低くても、君主が毌丘倹なので、裏切る心配が無いのが嬉しい。が、同僚の文欽とは
嫌悪関係なので注意。まあ嫌悪関係無しでも同じ部隊にするメリットは無いでしょうが。 -- (名無しさん) 2011-09-07 03:08:48 - 英雄集結の毌丘倹だけでなく、英雄乱舞の曹爽でプレイする際もぜひ登用したい武将。(毌丘倹の場合は初期配下)
逆に言うとそれらの君主で無いと義理野望の関係からあまり前線に出したくない。使う場合は義兄弟などを利用するといい。 -- (名無しさん) 2012-06-30 08:32:32 - >「四聡八達」と自称。
このやり方は現代の日本の芸能界にも受け継がれている。
サクラ、ステマ、楽屋オチ、事務所や広告代理店のゴリ押し等。
その欺瞞を1800年前に見抜いた曹叡はやはり聡明だったということか。
それはさておき、ゲームでは特技「金剛」を生かし、港の手前で仁王立ちしてもらおう。
COMの水軍部隊は、ターゲットが港だと、陸上の部隊に対しては戦法を使ってこないので金剛が生きる。
弩兵を率いれば、高い統率と適正Aで、敵の弱矢をカキンカキンと弾いてくれるし、応射研究済みなら応射だけで敵を掃討できる。 -- (名無しさん) 2012-06-30 16:38:35 - 諸葛性は何故か高性能な武将が多い。
いわば三国志版チート一族(血族では無いが)。 -- (名無しさん) 2012-07-13 15:51:49 - いらない子もいるけどな -- (名無しさん) 2012-10-08 16:01:26
- 慎みは美徳なりの真逆を生き出世しなかった人…
恐らくこの人に慎みがあれば諸葛瑾位の知力と魅力は貰えたろうに
とりあえず政治中をつけてやろう…
名将を目指したいが… -- (名無しさん) 2013-02-25 16:42:46 - 野望が高い上に統率も高いので流言と駆虎をつかえばあっという間に独立してくれる。 -- (準新作好き) 2013-03-09 02:16:47
- 英雄乱舞シナリオは地味に辛い。英雄集結の毌丘倹と比べて文官を曹爽に持ってかれて嫌悪関係のせいで文欽の扱いが難しくなって在野の質も大幅に落ちてるし…周囲と比べても地の利と文鴦しか優位性ないのはなあ -- (名無しさん) 2016-12-23 17:41:18
- 強い -- (名無しさん) 2021-09-25 19:44:47