カンキュウケン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 78 | 74 | 52 | 56 | 54 | 314 | 152 | 204 | |
順位 | 90 | 140 | 436 | 375 | 439 | 239 | 106 | 173 | |
偏差値 | 59.3 | 57.6 | 46.7 | 49.8 | 47.1 | 54.0 | 58.8 | 56.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | A | B | B | A | A | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 70 | 74 | 59 | 72 | 56 | 62 | 77 | 70 | 67 | 60 | 52 | 52 |
順位 | 94 | 68 | 158 | 128 | 124 | 130 | 96 | 58 | 39 | 45 | 199 | 166 |
偏差値 | 60.2 | 62.0 | 56.8 | 58.3 | 57.7 | 58.2 | 60.3 | 62.1 | 62.6 | 63.5 | 55.2 | 56.0 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
- 特技なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
39 | 司隷 | 能力 | 中華統一 | 臨機応変 | 3/5 | 5/5 | 2/3 | 202 | 220 | 255(54歳) | 不自然死 | 小心 | 小心 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
毌丘倹 | ![]() 親愛 ![]() |
夏侯玄、諸葛誕、曹叡、曹爽 |
夏侯玄、諸葛誕、曹爽、張緝、李豊 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | ||
1 | 毌丘倹 | 毌丘秀 | |
2 | 毌丘甸 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 6歳 | 未登場 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 10歳 | 未登場 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 24歳 | 一般 | 南皮 | 曹丕 | 100 | 長水校尉 | 4500 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 寿春 | 毌丘倹 | - | - | 10000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 2歳 | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 16歳 | 未登場 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 寿春 | - | - | - | 0 | - | - |
- 反司馬一族の代表格。
英雄集結シナリオでは主役を張っている。
個人的には司馬師、司馬昭のいずれかを嫌悪に加えている -- (名無しさん) 2010-11-18 18:43:46 - 統率・武力がそこそこあり、槍・騎兵・兵器Aなので育ててみるのも悪くない。
槍将や騎将つけるのもいいかと。
寿命長いし。ただし野望最高なので注意。 -- (名無しさん) 2011-03-24 07:16:55 - ↑彼を戦に出さなければいけないほど、曹魏や彼が登場するころの勢力は人材難ではない。
仮に彼を戦に出すほどの勢力(つまり英雄集結)だったとしても、槍将・騎将は能力研究ではでないので廟に頼るしかない。
だけど、廟を見つけた際は、もっと貴重な特技を与えるのが普通。
それにifシナリオは寿命なんて関係ないし、野望の数値が高くても問題ない。
…あまり的はずれなこと書くなよ。 -- (名無しさん) 2011-03-24 13:19:53 - 野望の数値が高くても問題ない、というのは彼が君主だから。決してifシナリオだからという理由ではない。一応補足。 -- (↑) 2011-03-24 13:24:15
- いや、後半シナリオで呉蜀を同時に相手しなければ魏軍にとってはこういった育成次第で強くなる人材はありがたい。
特に超級では。 -- (名無しさん) 2012-02-24 13:27:57 - 育てるには程良い能力だし、一軍を任せても最低限の働きはする。
一級線の武将以外は戦に出さないなんていう妙な拘りプレイをしない限り活躍の場はある。
250年近くまでじっくりプレイするならば、相対価値も上がる。
↑3の批判には同意しかねるな。 -- (名無しさん) 2012-03-29 00:28:57 - 反乱を起こしたはずが、以外にも司馬一族と嫌悪関係はない。
それどころか曹叡とは親愛関係にすらある。
普通にやっていれば、まず寝返られたりすることはないだろう。
野望が不安なら義兄弟にでもして繋ぎ止めておきたい。 -- (名無しさん) 2015-01-19 02:10:48 - たしか毌丘倹は司馬師を非難する一方で司馬懿や司馬昭を賞賛してるんじゃなかったっけ?
公孫淵討伐に失敗した後司馬懿の傘下でそれを成功させている
司馬師を糾弾する文書でも司馬昭に家督を譲れみたいなことを書いていた記憶してるんだが -- (名無しさん) 2015-04-23 20:14:44 - ↑本心ではなく駆け引きだろうね
あわよくば司馬氏側を切り崩せる
毌丘倹の能力もっと高くていいと思う
計画通り郭淮(と諸葛誕)が蜂起に加わっていれば…… -- (名無しさん) 2015-06-22 02:20:25 - 英雄集結における立ち位置が最悪。あっちいったら呂布、こっちいったら孫堅、向こういったら曹操。決して本人も部下も無能ではないはずだが、これでは。 -- (名無しさん) 2016-10-22 16:19:05
- 決して自分も配下も無能じゃないのに、君主シナリオ可哀想。南無。 -- (名無しさん) 2016-11-06 14:44:56
- 英雄集結でこの人選んだらどうやってクリアしたらいい? 陶謙や孔宙は簡単だが、その後が。 -- (名無しさん) 2017-02-03 20:02:19
- ↑江都港経由で厳白虎を潰し、その後寿春は放棄して江南で力を蓄える。相性は悪いけど在野は豊富だし、元々居る武将だけでも王郎劉繇相手なら何とかなる -- (名無しさん) 2017-02-15 22:40:21
- いいね -- (名無しさん) 2021-09-25 19:44:34