トウタク
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 74 | 87 | 69 | 19 | 37 | 286 | 161 | 230 | |
順位 | 143 | 32 | 260 | 626 | 584 | 355 | 58 | 53 | |
偏差値 | 57.5 | 62.9 | 55.0 | 33.0 | 38.2 | 49.8 | 60.8 | 62.4 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | A | A | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 64 | 54 | 61 | 60 | 74 | 67 | 90 | 67 | 61 | 44 | 61 | 49 |
順位 | 151 | 267 | 139 | 257 | 18 | 92 | 35 | 80 | 107 | 242 | 87 | 208 |
偏差値 | 57.7 | 52.8 | 57.7 | 53.2 | 67.0 | 60.8 | 65.3 | 60.7 | 59.5 | 53.7 | 59.8 | 54.3 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 徴税
所属都市の金収入が十日毎に。一回は五割
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 涼州 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 1/5 | 5/5 | 2/3 | 139 | 184 | 192(54歳) | 不自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 尊大 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
董卓 | ![]() 親愛 ![]() |
貂蝉、李儒 |
李儒 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
袁紹、関羽、曹操、孫堅、張飛、丁原、盧植 |
血縁
世代 | ● | ||
1 | 董卓 | 董旻 | |
2 | 牛輔 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
少帝廃立 | 後漢皇帝が献帝になる |
長安遷都 | 洛陽が空白地になる。プレイヤー君主が董卓の場合は選択可 |
連環の計 | 董卓が死亡。呂布勢力誕生 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 46歳 | 君主 | 天水 | 董卓 | - | - | 16000 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 52歳 | 君主 | 洛陽 | 董卓 | - | - | 26000 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 安定 | 董卓 | - | - | 10000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 49歳 | 君主 | 天水 | 董卓 | - | - | 17000 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 53歳 | 君主 | 長安 | 董卓 | - | - | 28000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 長安 | - | - | - | 0 | - | - |
固有台詞
- 巡察時
- 「治安などどうでもよい 面倒くさいのう……」
- 後継者になった時
- 「今日よりこの董卓が 新たに軍を率いる! 者ども、異存はあるまいな!」
- 処断時
- 「お前ごときに! お前ごときに我が野望を 止められるとはな!」
- 蒼天航路基準なら武力も統率も90後半いけそうだな知略も80あるか? -- (名無しさん) 2016-03-10 13:50:56
- 三国志13ではそんな感じの能力 -- (名無しさん) 2016-03-10 19:40:56
- なんか、、董卓の見殺しに劉備の逃避行を掛け合いに出してるやつがいるが
間違っているよな
董卓がやったのは遷都、つまり領民を新都まで護送する役割があった。
一方、劉備の場合、民衆が勝手についてきただけで守ってやる必要はない
解ったか低能 -- (名無しさん) 2016-03-27 02:33:17 - この人英雄集結で家臣にしたが、義理野心に気をつけたら戦闘も特技も結構使えるね。 -- (名無しさん) 2016-09-15 13:49:42
- ↑だが君主として見るといまいち…魅力低いわ相性が遠い武将が多いわで、褒美と行動力の消費が激しい。
涼州勢に足りない政治力・弩適性と指導を持つ盧植先生に嫌悪されているのも地味に痛い。 -- (名無しさん) 2016-10-14 16:34:56 - 彼が作らせた悪弊は、後々まで曹操軍を経済的に悩ませることになる。少帝を退位させ、後に誅し奉ったが、以外にも漢室無視ではない。貂蝉に親愛を向けているが完全な片想い。
魅力も政治も君主としては足りないが、特技の徴税は都市の収入を結構増やしてくれるのでありがたい。
反董卓連合軍シナリオにおいては彼の勢力は強大で厄介だが、董卓さえ除けば跡を継ぐのは高確率で董旻なので、一気に弱体化する。どうしても董卓が欲しい方以外は捕まえたら斬首しても、有能な将が綺羅星の如くいる連合軍シナリオ故に特に問題は無い。むしろ攻略が楽になるかもしれない。 -- (名無しさん) 2016-10-22 01:05:12 - 特技はマジで助かる。 -- (名無しさん) 2016-11-04 19:53:10
- 呂布、華雄、徐栄、張粛辺りの武闘派と、李儒、荀攸、賈詡などの知性派が揃っているので、結構勢力的に強く、本人も強い。
跡継ぎが心許ないが、何とでもなる。
金があまり始める5都市目くらいで書き換えても良い。
猛者や長駆でもいいが董卓プレイならぜひ覇王を。気分的に。 -- (名無しさん) 2017-01-30 22:30:30 - 史実シナリオの場合は、敵は寿命と跡継ぎにある。 -- (名無しさん) 2017-04-06 18:04:44
- 蒼天航路という演義とは別方向で正史からズレた漫画によって近年やたらと過大評価されている人物。
実際には華々しい戦績とは程遠く、彼自身が指揮をして勝利したのは下っ端時代の胡の討伐と反董卓連合軍との戦いくらいで
黄巾軍との戦いでは連戦連敗をして解任され、他者の指揮下で戦った際も時に勝ったり時に負けたりと、勝率が高い訳でも優れた献策をした訳でも無い。
そして反董卓連合軍に董卓が優勢でいられたのは彼が強兵である涼州兵を従えて、朝廷の命令に従わず早くから軍閥化しつつあったからであって、同じように軍閥化しつつあった孫堅には勝てておらず
董卓の個人能力が高かったから董卓軍が強かった訳では無い。従って董卓軍の強さを再現するなら騎兵や練兵の技巧を編集するのが最適な方法だろうと思う。
袁紹や曹操はこの頃はまだ彼らほどならず者ではなかったので新しい任地で兵を集めるところから開始しており地力や軍の精強さ自体に差があった。
董卓個人を編集するなら統率+10、政治+50、魅力+20、騎兵Sくらいだろう。上に書かれた能力や知力、統率、武力は90台なんてのは別世界(蒼天航路)の董卓でしかありえない。 -- (名無しさん) 2017-06-01 01:07:43 - 長い、三行で頼む。 -- (名無しさん) 2017-06-01 02:02:03
- そもそも馬雲騄や花鬘が登場するゲームで何を今更
まあ蒼天航路の董卓はチンギス・ハーンのオマージュなんだろうけど
テムジンのオマージュである蒼天董卓なら武力も統率も100でいいな -- (名無しさん) 2017-06-01 05:53:47 - 兵器生産や技巧研究は張り切ってやるのに巡察だけはめんどくさがる変な男。
どう考えても前者の方が大変だろうに… -- (名無しさん) 2017-06-01 22:40:26 - 何故か劉備から嫌悪されてないので、彼さえ手に入れてしまえば関羽と張飛ももれなく付いてくる。 -- (名無しさん) 2017-08-16 22:40:31
- 後継者は賈詡がオススメ。マスクデータ的にも曹操系家臣と相性が近く、
本人も223年まで生きてくれる。手放さないようにしっかりキープしておこう
連環阻止は王允追放で回避できる。曹操系家臣を許昌で集めればおつりがくる -- (名無しさん) 2017-08-26 03:28:33 - 貂蝉との親愛が完全に片想いなのが悲しい。 -- (名無しさん) 2017-10-05 22:33:21
- 彼がいるだけで収入が増す。腹立つ男だが、ロウソク腹に突き立てる前に使いどころがあるかどうかじっくり考えよう。
私は毎回斬ってる。 -- (名無しさん) 2018-03-07 22:57:10 - 斬るのはもったいない。中盤以降ならいいけど、初期なら武官、税収でかなり役に立つ。
義理や野心にさえ気をつけたら使える。 -- (名無しさん) 2018-03-09 12:57:14 - 連環の計はプレイヤー勢力が董卓じゃなくてもはっせいしますか -- (名無しさん) 2020-08-23 08:05:03
- 三国志11何度かプレイしてますがNPC董卓で連環の計が起きたのは見た事ありません -- (名無しさん) 2020-09-03 15:57:23
- イベントページで確認できますが、
イベント条件に「プレイヤー君主が董卓で(以下、董卓勢力)後漢皇帝を擁立」
とあります。 -- (名無しさん) 2020-09-26 22:27:23 - 嫌悪がやたら多いが当の本人は眼中にないのか特にこちらからの嫌悪はなく大物感が漂う設定になっている -- (名無しさん) 2020-12-22 10:39:33
- 強い -- (名無しさん) 2021-09-25 19:31:33
- 徴税徴収コンビの片割れ。ただ寿命なしがないので、あまり機能しない -- (名無しさん) 2022-04-21 23:05:25
- 後継ぎが董旻と牛輔(と董白)ではどーしようもないので、架空の息子か娘を設定しておき、董卓軍に所属させておく必要があると思います。それと、いにしえ武将から相性の良い呂尚と白起を補強しておきたい所です。 -- (名無しさん) 2022-12-18 22:59:20
- なんだかなあ・・・どのシナリオの董卓軍でも、董卓一人死んだだけでガタガタになるような勢力ではないぞ
死んで後継者が継ぐ頃には主力級が何人か離脱してもビクともせんはずだか
このゲームに慣れてないんならまあ頑張れ -- (名無しさん) 2022-12-28 10:03:43 - 特技と本人のスペックから、内政最小限にして速攻/転戦しまくるプレイスタイルが実にアツく、滾る
太く短くを心掛け、速攻戦を意識するなら寿命は殆ど気にならない筈
じっくりねっとり、寿命が気になる様なプレイスタイルなら董卓軍より向いてる勢力は幾らでもあるのだから、ここは素直に武力の高さと特技の強力さを褒める処
一個の武官ユニットとして見るなら、君主の動員力を重視するなら騎兵で出たいところだが、統率が今一で、適性もA止まりな事からむしろ高武力を活かした大火力の弓兵で使いたい
李儒とは相互親愛だが、彼は主将向けでないので、彼を副将にして脳筋に計略かけて黙らせつつ、呂布や徐栄、華雄等の猛将を(義兄弟でも何でも組んで)援護攻撃で補助しまくるのが単純にして超強力な運用法となるだろう -- (名無しさん) 2022-12-28 12:23:19 - 董白は結構優秀だけどな
寿命は除いて -- (名無しさん) 2024-06-12 09:31:46 - ↑楊氏 https://w.atwiki.jp/sangokushi11/pages/1742.html が居る状態なら可能。 -- (名無しさん) 2025-03-19 16:57:14
- ↑曹操の所に書こうとした文章を誤爆しましたゴメンナサイorz -- (名無しさん) 2025-03-19 16:58:47