ショウカイ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 82 | 51 | 91 | 79 | 66 | 369 | 133 | 224 | |
順位 | 53 | 428 | 16 | 85 | 278 | 69 | 284 | 74 | |
偏差値 | 61.1 | 48.3 | 65.7 | 60.2 | 53.5 | 62.4 | 54.6 | 61.1 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 長い | 長い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | A | C | A | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 43 | 69 | 41 | 75 | 44 | 74 | 41 | 57 | 46 | 63 | 36 | 55 |
順位 | 402 | 100 | 412 | 108 | 374 | 42 | 434 | 187 | 341 | 33 | 436 | 124 |
偏差値 | 48.7 | 59.7 | 48.7 | 59.6 | 51.5 | 64.3 | 46.4 | 55.7 | 51.9 | 65.3 | 47.2 | 57.7 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 鬼謀
部隊計略を仕掛けられる範囲が一マス広がる
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 兗予 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 2/5 | 5/5 | 1/3 | 225 | 239 | 264(40歳) | 不自然死 | 冷静 | 冷静 | 威厳 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
鍾会 | ![]() 親愛 ![]() |
蒋斌 |
蒋斌 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
鄧艾 | |
鄧艾 |
血縁
世代 | ● | ||
1 | 鍾繇 | ||
2 | 鍾毓 | 鍾会 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 1歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 梓潼 | 鍾会 | - | - | 10000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 成都 | - | - | - | 0 | - | - |
固有台詞
- 桟道被害時
- 「道の整備を怠った者は何人でも許さぬぞ!」
- 後継者になった時
- 「この鍾会が後継者となる 勝てば天下は我が手に帰す 負けても地方の王にはなれよう」
- 野望が高くて義理が低い、太守にするのはちょっと怖い。特技の鬼謀は決定力に欠ける。けど、知力も高いし便利っちゃあ便利・・・なのかなあ。 -- (名無しさん) 2010-02-20 21:26:12
- 自分の場合、PK編集で言毒持ちにしてます。トウガイや諸葛緒の例があるので。 -- (名無しさん) 2010-02-21 13:33:01
- 自分もやってみます。 -- (名無しさん) 2010-02-21 13:35:43
- 能力は高いが、登場が遅すぎて史実シナリオでは出番がまず無い。
統率が高いので計略隊を率いさせたいが、なるべく太守にはならない様にしておいた方が良いだろう。
君主としては、早目に武力の高い武将を捕まえて武力と兵科適性を補いたい。
また、低目の魅力も上げていこう。 -- (名無しさん) 2010-02-22 04:05:05 - 司馬懿死後のシナリオでもあれば生存武将中最高知力を奮えたかも知れないが
ないものねだりをしても仕方ない、英雄終結で野望を叶えよう -- (名無しさん) 2011-07-13 03:55:28 - 嫌悪関係のせいで、鄧艾軍では彼を登用できないってのはかなりつらい。
近場では彼が一番知力が高いんだが、斬るしかないか… -- (名無しさん) 2011-07-13 05:28:16 - ともあれ劣化するもののかなりの能力を持っている
出来れば武力ブーストが欲しいがなくても使って行ける
如何せん適性が低すぎるためチクチクと計略と弓系で削っていくしか無い
どちらにせよ知力と鬼謀を生かさぬ手はない{張角と組ますとか}
-- (新しい鐘会の顔グラが東山紀之に見える…) 2012-04-15 00:32:15 - 非常に不義理な武将だが、君主の場合は自身の裏切りを心配せずに済む。配下の場合は義兄弟にしておきたい。
鬼謀は他の計略系とセットでこそ生きる特技なので、相方を探したいところ。
君主時、近場で最も有望なのは建寧にいる機略持ちの李恢。
後は適当な武将に深謀をつけてやれば、計略隊としての形は整う。 -- (名無しさん) 2013-09-03 04:21:43 - 統率は高めだが適正も武力もイマイチなので、双方を兼ね備えた人材がそこら中にいる仮想シナリオでは防計要員か計略隊補助要員になるだろう。どちらの使い方にせよ知力91と鬼謀はありがたい。
だが野望も大きい上に統率も高いので、義理は「低い」どまりだがかなり危険な部類に入る。注意しておこう。
そして何よりもやばいのは誹謗を起こされたとき。義理2以下ではこいつが最高知力であり、話術にも隙がない。札の引きが悪ければ曹操さえ信じてしまうレベルの讒言をぶちこんでくる。 -- (名無しさん) 2014-09-05 12:27:05 - 能力値は高いが、義理も低いため獅子身中の虫となりかねない。捕まえたらとりあえず斬ろう。 -- (名無しさん) 2016-10-17 17:19:29
- 斬りたいけど、斬るには惜しすぎる。特に序盤だったら尚更。ひとまず義兄弟にするしかない。 -- (名無しさん) 2016-10-18 03:09:23
- 知力が曹操と同じっていうね。 -- (名無しさん) 2017-10-20 09:16:49
- 優秀 -- (名無しさん) 2021-09-25 19:49:50