ショウヨウ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 70 | 24 | 76 | 91 | 80 | 341 | 94 | 170 | |
順位 | 218 | 559 | 119 | 11 | 71 | 151 | 476 | 381 | |
偏差値 | 55.7 | 37.4 | 58.4 | 65.6 | 60.8 | 58.1 | 45.8 | 49.7 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | B | B | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 18 | 51 | 17 | 56 | 18 | 56 | 22 | 56 | 17 | 42 | 17 | 47 |
順位 | 556 | 311 | 559 | 304 | 551 | 191 | 541 | 205 | 570 | 276 | 569 | 252 |
偏差値 | 37.9 | 51.4 | 37.8 | 51.5 | 38.0 | 55.2 | 39.0 | 55.2 | 37.1 | 52.5 | 37.6 | 53.2 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 能吏
槍・戟・弩の生産量二倍
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 兗予 | 能力 | 地方統一 | 重視 | 3/5 | 3/5 | 2/3 | 151 | 184 | 230(80歳) | 自然死 | 冷静 | 冷静 | 丁寧 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
鍾繇 | ![]() 親愛 ![]() |
魏諷、荀彧、荀攸、張既 |
魏諷、荀彧、荀攸、張既 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | ||
1 | 鍾繇 | ||
2 | 鍾毓 | 鍾会 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 34歳 | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 40歳 | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 44歳 | 一般 | 長安 | 李傕 | 95 | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 50歳 | 一般 | 長安 | 曹操 | 100 | 太史令 | 17000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 57歳 | 一般 | 長安 | 曹操 | 100 | 少府 | 24000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 61歳 | 一般 | 洛陽 | 曹操 | 100 | 少府 | 24500 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 75歳 | 一般 | 許昌 | 曹丕 | 100 | 太尉 | 36000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 100 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 48歳 | 一般 | 洛陽 | 曹操 | 100 | 武庫令 | 8000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 53歳 | 一般 | 長安 | 曹操 | 100 | 謁者僕射 | 19000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 67歳 | 一般 | 洛陽 | 曹操 | 100 | 光禄勲 | 33000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 37歳 | 一般 | 許昌 | 荀彧 | 120 | 典農校尉 | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 41歳 | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
- 政務・生産の両面において超一流の働きを期待できる。
ただし、能力持続が普通:短いであるため後半のシナリオになると
老化して政治が80台前半に下がってしまっているのが痛い。 -- (名無しさん) 2010-05-15 18:57:16 - 「鍾繇体」という書体を現代に残した書家でもある人。
離縁した妻と復縁するように曹丕に求められ、自害するために山椒を山盛り食って
口が利けなくなったという変な逸話を持つ。 -- (名無しさん) 2010-05-18 18:10:43 - 漢室は3だと思うがなあ。開発が済んでいない安全都市に駐屯させ、内政と生産を彼に任せよう。
-- (名無しさん) 2011-02-20 17:39:42 - 「能吏」持ちだがトップクラスの政治と違って知力は並。
「能吏」を最大限発揮するためにも、また文官推挙イベントに対処するためにも、余裕があれば知力を強化しておきたい。 -- (名無しさん) 2011-07-15 12:10:28 - 適性は低いが、統率がけっこう高いのでいざというときは壁になる・・・かも・・・ -- (名無しさん) 2012-05-07 19:18:54
- 年で結構能力が下がりますけどね‥‥ -- (名無しさん) 2012-05-07 19:42:47
- 書道の教科書にも載っているような書道の大家。
ゲームにおいては非常に便利な「能吏」を持っている優秀な文官である。
四人もの相手と親愛関係を築いているが、
本人から考えても相手から考えても発揮する機会はまずないだろう。 -- (名無しさん) 2012-11-16 00:10:28 - 知力中1個進呈 -- (名無しさん) 2015-01-21 00:18:01
- 戦場に出ることはまずない。 -- (名無しさん) 2016-10-17 17:21:01
- S3李傕の場合、特にこだわりがないのなら李傕を抹殺して彼を君主にすると色々はかどる。
その際は相性の近い賈詡や義理の高い漢朝組はともかく、張繍兄弟あたりが抜けやすいのであらかじめ義兄弟にするなり手を打っておこう。 -- (名無しさん) 2017-04-03 13:31:54 - 元来は文官だが、7では演義で馬超相手にそこそこ戦えていたためか、武力70台だったことも。 -- (名無しさん) 2020-06-15 12:28:36
- 父74歳の時の子 -- (名無しさん) 2021-03-06 22:59:37
- 鍾会は鍾ヨウの功績を台無しにする。 -- (名無しさん) 2021-03-06 23:01:46
- 高性能な文官で、特技、文官にしては高い統率共に一見して留守番役に適している様に見える
が、実際には委任軍団の癖で、「攻撃:許可」にしていると政治の高い武将から築城に出てしまうので能吏が死んでしまいがち
主将ともう一人の副将で特技/適性/防計が完結している部隊に三人目として入れて置き、制圧した都市を速やかに復興&手動で兵装生産する際にこそ真価を発揮する
そういう意味で蕭何、荀彧同様に史実重視派が発狂しそうな使い勝手の武将の一人と言える
知力育成枠が余っているなら彼の知力を80台にして、弩兵や投石器等の白兵戦闘向けでない部隊の防計要員として連れまわすのもあり -- (名無しさん) 2022-12-31 12:59:30 - ・・・それって制圧直後に移動コマンドで制圧拠点に送ればいいのでは -- (名無しさん) 2023-01-03 23:01:24
- ↑同意見です。S3の序盤ならともかく曹操軍には知力含めて政治の高い文官多いのであまり意味ないかも。
特技を活かして前線一つ手前の都市で生産してもらうのがやはり無難かなぁ? -- (名無しさん) 2023-01-04 05:17:02 - ↑×3 政 90台に拘るなら序盤は荀イク、官位与えれば荀攸がいる。中~終盤でもカクや司馬懿がいるし建設に回すと都市の特性によっては特技を殺してしまいかねない。
遠征後すぐに都市復興目指すならS1から登用出来る粱習をオススメする。 -- (名無しさん) 2023-01-05 08:20:49 - >制圧直後に移動コマンド
言葉足らずだったかも
ある程度勢力がでかくなれば委任軍団も増えるので「三人目に入れとく誰でもいい高政治文官」として彼を使うって話
無論「攻撃無し」にした委任軍団任せるとか、手動で留守番都市の兵装生産するとかならなら態々連れ出す必要自体無い
-- (名無しさん) 2023-01-08 17:22:20