チョウホウ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 75 | 87 | 48 | 46 | 68 | 324 | 162 | 210 | |
順位 | 132 | 32 | 469 | 449 | 245 | 208 | 49 | 141 | |
偏差値 | 57.9 | 62.9 | 44.7 | 45.2 | 54.5 | 55.6 | 61.1 | 58.1 | |
成長期 | 早熟 | 早熟 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 長い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | S | A | B | A | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 91 | 79 | 78 | 78 | 66 | 60 | 90 | 68 | 61 | 45 | 61 | 50 |
順位 | 11 | 45 | 31 | 89 | 40 | 150 | 35 | 69 | 107 | 220 | 87 | 199 |
偏差値 | 69.2 | 64.3 | 65.4 | 60.9 | 62.9 | 57.2 | 65.3 | 61.2 | 59.5 | 54.3 | 59.8 | 54.9 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 掃討
攻撃した部隊の気力減少(-5)
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
75 | 幽州 | 義理 | 中華統一 | 無頓着 | 5/5 | 2/5 | 3/3 | 198 | 212 | 229(32歳) | 不自然死 | 猪突 | 猪突 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
張苞 | ![]() 親愛 ![]() |
関興 |
関興 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | |||
1 | 張飛 | ||
2 | 張苞 | 張紹 | |
3 | 張遵 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
虎の子(関張2代目義兄弟) | 関興と張苞が義兄弟になる |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 3歳 | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 10歳 | 未登場 | 新野 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 14歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 28歳 | 一般 | 永安 | 劉禅 | 120 | 左将軍 | 21500 | - | 関興 |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 江陵 | 劉備 | 120 | - | 0 | - | 関興 |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 1歳 | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | 関興 |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 6歳 | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 20歳 | 一般 | 梓潼 | 劉備 | 120 | - | 3000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 天水 | - | - | - | 0 | - | 関興 |
固有台詞
- 元服
- 「幼少の頃より 叩き込まれた武芸の腕、 【君主名】様のために振るいましょう!」
- 処断時
- 「なんと不甲斐ない! これでは父上に どやしつけられるわ!」
- 父親譲りの脳筋武将。武力は高いが特技が微妙過ぎる。
偉大な親父達が健在なシナリオでは、兵器隊に回す方が活躍出来るだろう。
S7では特技を槍神か闘神に変えて親父の後を継がせたい。 -- (名無しさん) 2010-06-03 14:50:58 - 義兄弟揃って特技が微妙。
統率も不安が残るので鍛えたいが、不自然死とはいえ寿命が短いのがネック。 -- (名無しさん) 2011-04-27 13:49:21 - 張苞(槍S)の特技を戟将、関興(戟S)の特技を槍将にすると相互補完になって個人的にgood
逆の方がいろいろ便利なのはわかってるけどな -- (名無しさん) 2011-10-23 14:15:56 - ↑そうか良かったな。チラシの裏にでも書いてろ。 -- (名無しさん) 2011-10-23 16:13:02
- ここはみんなのチラシの裏
-- (名無しさん) 2011-10-23 20:38:26 - むしろチラ裏じゃない武将コメントなんてほとんどないだろ -- (名無しさん) 2011-10-24 00:28:48
- 攻略に関係ないコメントは自重すべきだとは思うけどね
↑×3の書き方じゃ荒れるの誘発してるようなもんだから、その辺も考えて欲しいよね -- (名無しさん) 2011-10-24 03:47:35 - 槍Sと高めの武力はいいのだが、特技が素敵なほど使えない。
S5やS6で登場した場合は劉封の適正を補完してもいいが、劉封は劉備軍の育成候補筆頭なので、張苞登場時には既に補完の必要がなくなっていることも多いだろう。
S7では戟Sな相方と違って適切なコンビ候補がおらず、人材劣化の影響で育成コストもかけづらくなり、さらに使いにくくなってしまう。
能力研究を急いで覇王や槍神あたりがくれば一気に使いやすくなるが、そこまでのコストを投じるかどうかは寿命や軍の陣容とも相談してよく考えよう。 -- (名無しさん) 2014-04-13 22:09:40 - 集結系のシナリオなら活躍できる。が、やはり特技が残念なので、能力研究で勇将や闘神が出たら彼や関興に付けてあげよう。 -- (名無しさん) 2015-12-18 18:32:20
- 敵も強くなる集結系のシナリオだと、むしろこの統率の低さが殴り合いで怖い。
槍が使いにくいからといって戟や弩で出ると、めりめり減らされて驚くことがある。
特技も空気、適性もイマイチ実戦的ではないので、主力に据えるにはどうにも力不足。
というわけで集結系でも、気がつくと兵器隊に回されていることになりがち。
-- (名無しさん) 2016-08-12 05:02:38 - 武勇も知能も親譲りなので必ず知将を副将につけよう。 -- (名無しさん) 2016-10-17 16:54:57
- 関興と違い、不自然死のため結構長く生きる。孔明より長生きする、なんてことも。劉備入蜀シナリオではまだ未登場だが、始まってから約半年ですぐ登場し、そこからなら稼働期間は二十年程あるので、彼の育成に力を入れるのもあり。特技も使えないことは無いのだが、人材が残っていないか寿命が間近なS7においては、どうしても低下する蜀の火力を補うため、能力研究でクリティカル系の特技が出たら書き換える事も選択肢に入れよう。
-- (名無しさん) 2016-10-30 07:04:11 - 他のシリーズでは父の張飛より統率が高い作品がある。史実では大した活躍も出来ずに父より先に他界、演義補正でなかなかの数値を与えられてる。特技がショボイので、槍Sを生かせれるクリティカル系のに上書きしてあげるのが良い。 -- (名無しさん) 2017-01-31 03:24:42
- 父親似の武勇、そして父親似の頭脳。ただし特技はあんまり・・・
特技の付け替えはした方がいいが、彼が活躍する時代には、もうクリティカル系の特技を持つ武将は少なくなっているか、父親達が健在なので、そこまで急を要する訳では無い。 -- (名無しさん) 2017-11-18 23:01:42 - 効果の低い特技は変えてもさして惜しくない
鍛えやすい統率値に非凡な武力を兼備し、人間関係にも恵まれ強力な武将への援護可能性がある
騎兵適性を鍛えるか、副将に弩適性のある文官寄りの武将を付け援護攻撃優先で運用するとかなり強そう(微力ながら特技も活かせる)
207年や211年スタート等のシナリオなら前衛向けのメンバーは割と充実しているだろうから弩、人材の層が薄いなら統率を鍛えて前衛…というのが良いだろう
劉封が居り趙雲&関平が居ない…というシナリオがあれば徐庶と並んで有力な劉封の適性補完役候補だったろうが、槍適性を活かす心算ならむしろクリティカル系特技を育成するべき(そしてトドメ役を関興にやらせるべき) -- (名無しさん) 2023-07-16 11:32:47