atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • 張苞

三國志11攻略wiki

張苞

最終更新:2023年07月15日 13:47

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
チョウホウ

列伝

張飛の長男。張紹の兄。張遵の父。関興の義兄。
【演義】 張飛が部下の范彊(はんきょう)、張達に殺され、范彊らが呉に逃げ込むと、劉備の指揮下に入って呉討伐軍に加わる。その先陣争いで関興と義兄弟の契りを結び、2人で協力して緒戦で勝利。呉から送り返された范彊と張達を斬って父の仇を討った。しかし、劉備軍は夷陵の戦いで陸遜に大敗を喫する。その後、諸葛亮の北伐に参加。第3次北伐で魏の郭淮、孫礼を追撃中に谷底に転落し、その傷が原因で死亡した。
【正史】 若くして死に、弟の張紹が後を継いだとあるのみ。

能力値

統率 武力 知力 政治 魅力 総合 軍事能力
統+武 統+武+知
素質 75 87 48 46 68 324 162 210
順位 132 32 469 449 245 208 49 141
偏差値 57.9 62.9 44.7 45.2 54.5 55.6 61.1 58.1
成長期 早熟 早熟 普通 普通 普通 - - -
能力持続 長い 長い 短い 短い 短い - - -

兵種

槍兵 戟兵 弩兵 騎兵 兵器 水軍
適性 S A B A C C
部隊 攻撃 防御 攻撃 防御 攻撃 防御 攻撃 防御 攻撃 防御 攻撃 防御
値 91 79 78 78 66 60 90 68 61 45 61 50
順位 11 45 31 89 40 150 35 69 107 220 87 199
偏差値 69.2 64.3 65.4 60.9 62.9 57.2 65.3 61.2 59.5 54.3 59.8 54.9
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。

特技 : 掃討

攻撃した部隊の気力減少(-5)

マスクデータ

相性 出身地 起用 戦略傾向 地元執着 義理 野望 漢室 生年 登場 没年 死因 性格 音声 口調
75 幽州 義理 中華統一 無頓着 5/5 2/5 3/3 198 212 229(32歳) 不自然死 猪突 猪突 普通

舌戦

得意話題 保有話術
大喝 詭弁 無視 鎮静 逆上
故事 ○ ○ ○

親愛・嫌悪

状態 武将名
張苞
親愛
関興
関興

嫌悪
なし
なし

血縁

世代
1 張飛
2 張苞 張紹
3 張遵

イベント

イベント名 内容
虎の子(関張2代目義兄弟) 関興と張苞が義兄弟になる

シナリオ

シナリオ 年齢 身分 所在 勢力 忠誠 爵位・官職 功績値 配偶者 義兄弟
S1 184年 1月 黄巾の乱 - 未登場 薊 - - - 0 - -
S2 190年 1月 反董卓連合 - 未登場 薊 - - - 0 - -
S3 194年 6月 群雄割拠 - 未登場 薊 - - - 0 - -
S4 200年 1月 官渡の戦い 3歳 未登場 薊 - - - 0 - -
S5 207年 9月 三顧の礼 10歳 未登場 新野 - - - 0 - -
S6 211年 7月 劉備入蜀 14歳 未登場 江陵 - - - 0 - -
S7 225年 7月 南蛮征伐 28歳 一般 永安 劉禅 120 左将軍 21500 - 関興
S8 251年 1月 英雄集結 - 一般 江陵 劉備 120 - 0 - 関興
S9 198年 1月 呂布討伐戦 1歳 未登場 薊 - - - 0 - 関興
S10 203年 1月 袁家の戦い 6歳 未登場 薊 - - - 0 - -
S11 217年 7月 漢中争奪戦 20歳 一般 梓潼 劉備 120 - 3000 - -
S12 187年 4月 何進包囲網 - 未登場 薊 - - - 0 - -
S13 191年 7月 序を制する者 - 未登場 薊 - - - 0 - -
S14 251年1月 女の戦い 未発見 天水 - - - 0 - 関興

固有台詞

  • 元服
    • 「幼少の頃より 叩き込まれた武芸の腕、 【君主名】様のために振るいましょう!」

  • 処断時
    • 「なんと不甲斐ない! これでは父上に どやしつけられるわ!」


  • 父親譲りの脳筋武将。武力は高いが特技が微妙過ぎる。
    偉大な親父達が健在なシナリオでは、兵器隊に回す方が活躍出来るだろう。
    S7では特技を槍神か闘神に変えて親父の後を継がせたい。 -- (名無しさん) 2010-06-03 14:50:58
  • 義兄弟揃って特技が微妙。
    統率も不安が残るので鍛えたいが、不自然死とはいえ寿命が短いのがネック。 -- (名無しさん) 2011-04-27 13:49:21
  • 張苞(槍S)の特技を戟将、関興(戟S)の特技を槍将にすると相互補完になって個人的にgood
    逆の方がいろいろ便利なのはわかってるけどな -- (名無しさん) 2011-10-23 14:15:56
  • ↑そうか良かったな。チラシの裏にでも書いてろ。 -- (名無しさん) 2011-10-23 16:13:02
  • ここはみんなのチラシの裏

    -- (名無しさん) 2011-10-23 20:38:26
  • むしろチラ裏じゃない武将コメントなんてほとんどないだろ -- (名無しさん) 2011-10-24 00:28:48
  • 攻略に関係ないコメントは自重すべきだとは思うけどね
    ↑×3の書き方じゃ荒れるの誘発してるようなもんだから、その辺も考えて欲しいよね -- (名無しさん) 2011-10-24 03:47:35
  • 槍Sと高めの武力はいいのだが、特技が素敵なほど使えない。
    S5やS6で登場した場合は劉封の適正を補完してもいいが、劉封は劉備軍の育成候補筆頭なので、張苞登場時には既に補完の必要がなくなっていることも多いだろう。
    S7では戟Sな相方と違って適切なコンビ候補がおらず、人材劣化の影響で育成コストもかけづらくなり、さらに使いにくくなってしまう。
    能力研究を急いで覇王や槍神あたりがくれば一気に使いやすくなるが、そこまでのコストを投じるかどうかは寿命や軍の陣容とも相談してよく考えよう。 -- (名無しさん) 2014-04-13 22:09:40
  • 集結系のシナリオなら活躍できる。が、やはり特技が残念なので、能力研究で勇将や闘神が出たら彼や関興に付けてあげよう。 -- (名無しさん) 2015-12-18 18:32:20
  • 敵も強くなる集結系のシナリオだと、むしろこの統率の低さが殴り合いで怖い。
    槍が使いにくいからといって戟や弩で出ると、めりめり減らされて驚くことがある。
    特技も空気、適性もイマイチ実戦的ではないので、主力に据えるにはどうにも力不足。
    というわけで集結系でも、気がつくと兵器隊に回されていることになりがち。
    -- (名無しさん) 2016-08-12 05:02:38
  • 武勇も知能も親譲りなので必ず知将を副将につけよう。 -- (名無しさん) 2016-10-17 16:54:57
  • 関興と違い、不自然死のため結構長く生きる。孔明より長生きする、なんてことも。劉備入蜀シナリオではまだ未登場だが、始まってから約半年ですぐ登場し、そこからなら稼働期間は二十年程あるので、彼の育成に力を入れるのもあり。特技も使えないことは無いのだが、人材が残っていないか寿命が間近なS7においては、どうしても低下する蜀の火力を補うため、能力研究でクリティカル系の特技が出たら書き換える事も選択肢に入れよう。
    -- (名無しさん) 2016-10-30 07:04:11
  • 他のシリーズでは父の張飛より統率が高い作品がある。史実では大した活躍も出来ずに父より先に他界、演義補正でなかなかの数値を与えられてる。特技がショボイので、槍Sを生かせれるクリティカル系のに上書きしてあげるのが良い。 -- (名無しさん) 2017-01-31 03:24:42
  • 父親似の武勇、そして父親似の頭脳。ただし特技はあんまり・・・
    特技の付け替えはした方がいいが、彼が活躍する時代には、もうクリティカル系の特技を持つ武将は少なくなっているか、父親達が健在なので、そこまで急を要する訳では無い。 -- (名無しさん) 2017-11-18 23:01:42
  • 効果の低い特技は変えてもさして惜しくない
    鍛えやすい統率値に非凡な武力を兼備し、人間関係にも恵まれ強力な武将への援護可能性がある
    騎兵適性を鍛えるか、副将に弩適性のある文官寄りの武将を付け援護攻撃優先で運用するとかなり強そう(微力ながら特技も活かせる)
    207年や211年スタート等のシナリオなら前衛向けのメンバーは割と充実しているだろうから弩、人材の層が薄いなら統率を鍛えて前衛…というのが良いだろう
    劉封が居り趙雲&関平が居ない…というシナリオがあれば徐庶と並んで有力な劉封の適性補完役候補だったろうが、槍適性を活かす心算ならむしろクリティカル系特技を育成するべき(そしてトドメ役を関興にやらせるべき) -- (名無しさん) 2023-07-16 11:32:47
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「張苞」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

   
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. 決戦制覇
  3. イベント
  4. 水滸伝武将
  5. 都市別未発見武将
  6. いにしえ武将
  7. 特技一覧
  8. メインシナリオ
  9. 史実武将データ/サ行
  10. 都市データ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 21日前

    決戦制覇/樊城の戦い/コメント
  • 29日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 42日前

    王渾/コメント
  • 69日前

    呂布/コメント
  • 70日前

    功績値
  • 70日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 74日前

    陳式/コメント
  • 82日前

    楊鋒/コメント
  • 86日前

    甘寧/コメント
  • 88日前

    能力研究/コメントログ1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. 決戦制覇
  3. イベント
  4. 水滸伝武将
  5. 都市別未発見武将
  6. いにしえ武将
  7. 特技一覧
  8. メインシナリオ
  9. 史実武将データ/サ行
  10. 都市データ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 21日前

    決戦制覇/樊城の戦い/コメント
  • 29日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 42日前

    王渾/コメント
  • 69日前

    呂布/コメント
  • 70日前

    功績値
  • 70日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 74日前

    陳式/コメント
  • 82日前

    楊鋒/コメント
  • 86日前

    甘寧/コメント
  • 88日前

    能力研究/コメントログ1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.