スマブラX創作wikiキャラテンプレート保管庫

その他ゲーム作品

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
+ 目次

カイザーナックル

ジェネラル【ボス】

旧タイトー作品「カイザーナックル」からラストボスジェネラルがボスとして登場。
「イーブルアイズジェネラル(Evil Eye’s General = 邪眼の将軍)」の異名を持つ秘密組織の軍人格闘家。原作では条件を満たした時のみ最後の敵として立ちはだかりその絶大な強さでプレイヤー達を絶望の淵に叩き込んだが、敵の組織から言わせればここまで強いジェネラルですら「尖兵」なのである。
歴代の格闘ゲームの中でも最強(匹敵するのは『アルカナハート』のパラセ・ルシアぐらいでは無いか?と言われるぐらい)の実力から、『最強の尖兵』と呼ばれ恐れられている。
  • パンチ
近距離は肘鉄orアッパーカット、遠距離は正拳突きを繰り出す。いずれも隙が非常に少なく、弱攻撃と侮っているとダメージを蓄積してしまう。
  • キック
近距離はローキックor蹴り上げ、遠距離は回し蹴りを繰り出す。パンチ以上の間合いを持ちながら隙はパンチ同様少ないので連発されると非常に厄介。
ダメージ蓄積時は回し蹴りでスマッシュされるおそれもあるので、後述のワープからの連係に注意。
  • スライディング
滑り込みながら蹴りを放つ。ガードしても3回連続ガードさせられる上、めり込んでもジェネラルの方が有利なため投げも含めて反撃不可。モーションは非常に素早く画面半分以上を平気で滑ってくるばかりか攻撃判定がかなり強いのでジャンプ攻撃をもってしても潰す事すらできない。
これを連発されるだけでも脱出困難な上、シールド破壊の概念があるスマブラにおいては「防御すら危険」という滅茶苦茶な技に仕上がっている。カウンター技を持っている場合はタイミングを合わせれば上手く反撃できるが、それらの技を一切持たないキャラは「ジェネラルが滑り込んだら全力で間合いを放す」を心掛けていればいいだろう。数回滑り込んでノーヒットの場合は滑り込むのを止めて別の戦法に移行する。
  • 投げ1(吊り上げ→叩きつけ)
相手を片手で持ち上げて吊るし、地面に叩き付ける投げ。地面に叩き付けるためふっ飛ばし能力はそれほどでも無いが、自身の蹴りを空かしたぐらいの遠距離からでも掴んでくる間合いの広さが脅威の技。
  • 投げ2(踏みつけ)
相手を地面に倒し足でグリグリと踏みつける。こちらも掴み間合いが広く、与えるダメージは叩きつけより強い。下投げ扱いのためふっ飛ばし能力はほとんど無いのが救い。
  • ワープ
姿を消し離れた場所に現れるいわゆる瞬間移動。発動直後から移動終了まで完全無敵で、終わり際に攻撃を重ねてもガードされる(投げなら辛うじて入らなくもないがかなり困難)。
技モーション全体が短く反応して技を出すことさえ難しい。ワープ中は攻撃を狙うだけ無駄なので反撃を受けないよう間合いの調整に努めよう。
  • 飛び道具
前方、または前方・斜め上・上空の三方向に自身を象った炎を飛ばす飛び道具。炎の判定が広いためその場回避は不可(ギリギリまで引きつけて前転回避、空中移動回避なら辛うじて回避可能)。またこちらの飛び道具で相殺といったことはできず、一方的に貫通される。
隙が非常に少ないため、飛び道具発射から打撃による追撃が連続ヒットすることもある。

ジェネラル

ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 不可能 不可能
あのジェネラルがプレイヤーキャラとしても参戦。さすがにボス性能よりは調整されている。
  • 前or後投げ:吊り上げ→叩きつけ
  • 上投げ:近接アッパーカット
  • 下投げ:踏み付け
  • B:飛び道具
前方に自身を象った炎を飛ばす飛び道具。技前に気合いを溜めるモーションが追加され発動の隙が増えている。また貫通性能も削除されている。
  • 横B:ワープ(横方向)
消えた後前方に現れる。移動そのものに攻撃能力は無いが、すかさず通常攻撃につなげることができる(ただし連続ワープは出来なくなっている)。
移動距離は一定だが、スマッシュ入力により遠近の使い分けができる。
  • 上B:ワープ(上方向)
消えた後上方向に現れる。尻もち状態になるため攻撃に繋げられず、完全な移動用の技。
  • 下B:スライディング
ボス版よりも隙を意図的に増やしている。ファルコンキックぐらいの隙と移動距離で滑り込む。空中でも真横に滑り込む。
  • 最後の切りふだ:飛び道具(全方位連弾)
発動するとジェネラルがステージの中央に瞬間移動。以降、切りふだ持続中は方向キーを入力するごとに入力した方向に炎弾を飛ばすことができる。
飛ばせる方向は左・斜め左上・真上・斜め右上・右・右下・真下・左下の8方向。炎弾一発の威力は低いが、多方向に連射できるため相手が逃げにくいのが強み。
  • 登場演出
上空から舞い降りる「ハッハッハッハ…!」
  • キャラ選択時のボイス
「この私自らが相手をしてやろう」
  • アピール
上:飛び道具を放つ前の気合いを溜めるポーズ。フェイントに使える。
横:帽子に手をかけうつむく
下:親指を下に向けるポーズ
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:足を揃えて立ちつつ手を胸元に掲げた後、振り下ろす「I'm Perfect soldier!」
勝利ポーズ2:帽子に手をかけうつむく「この辺で引き揚げさせて貰うよ」or「失礼、そろそろティータイムなのでね!」
勝利ポーズ3:親指を下に向けるポーズ「その程度でこのジェネラルを倒せると思うのか!」or「身の程知らずめがっ!」
(相手に女性キャラが居る時)「女性の身で戦いとは感心しませんな」or「近頃の女性はやんちゃで困る」

武力~BURIKI ONE~

リョウ(EX)

「武力~BURIKI ONE~」から坂崎亮(二代目Mr.カラテ)が参戦。既に龍虎シリーズより参戦しているリョウ・サカザキのエクストラキャラクター。
黒い胴着を纏い、「龍虎」シリーズのときからは少し歳を重ねた姿となっている。
カラーチェンジにより黒胴着素面(BURIKIおよびNBC)、アンダーシャツ&オレンジ胴着(餓狼伝説WILD AMBITION)、黒胴着天狗面(KOFMI)の姿でも戦うことができる。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 不可能 不可能
通常リョウより通常技の攻撃力とキャラ重量が若干増しており、必殺技はやや攻撃型よりの性能に調整されている。
とは言え移動力・ジャンプ力など機動性能については改善されておらず、守りを固めて迎撃戦法を基本にして闘うのは通常リョウと変わらない。
  • 前投げ:谷落とし(掴んだ相手と共に前方に飛び込んで、相手を地面に叩き付ける)
  • 後投げ:巴投げ(背面に倒れ、掴んだ相手を後方に投げ飛ばす)
  • 上投げ:暫烈拳(無数の拳を叩き込み、アッパーカットで打ち上げ)
  • 下投げ:虎煌撃(倒した相手に虎煌拳で追撃)
  • ダッシュ攻撃:飛燕疾風脚(二段飛び蹴り。通常リョウと異なりダッシュ攻撃なので威力は低いが隙は少ない)
  • B:虎煌拳
前方に片手の掌を突き出して気の塊を叩き付ける。通常リョウのB(溜め)に相当する性能となっており、ダメージは通常リョウのものより劣る。
射程も短いが通常技から連続技となり、相手にガードされても状況としてはリョウ(EX)側が有利となる。連続技や中距離牽制技として用いよう。
  • 横B:虎咆疾風拳
身を翻してから大きく踏み込み、正拳突きを放つ。技中は上半身が無敵となるため飛び道具などを避けつつ攻撃ができる。強攻撃などから連続技になる。
スマッシュ入力により発生は少し遅くなる(連続技への組み込みも不可になる)が、突進距離が増しダメージもアップする。
  • 上B:雷神刹(虎咆)
前方にジャンプして飛び掛かり手刀を振り下ろす。入力方向とスマッシュ入力の有無により移動方向と距離を調節できる。攻撃判定の発生が遅く連続技には使えないが、防御されても隙が少なくまた相手の飛び道具などを潜りながら攻撃できるため奇襲に向いている。
垂直方向へ入力するとアッパーカットを突き上げて上昇する「虎咆」に変化。出掛かりに無敵が付与され、地上切り返しや対空迎撃に使用できる技になっている。
リョウ(EX)の上Bは入力方向により横方向への復帰移動も補えるようになるため、状況に応じて使い分けよう。どちらの技も放った後はしりもち状態になる。
  • 下B:両手突き(覇王翔吼拳)
構えて力を溜めてから前方上下段に両掌による突きを放つ。横Bより発生が遅く突進距離も短いが、相手のシールドを削る能力に長けている。
最初の構え時にBを押しっぱなしにすると両掌に気を練り、巨大な気弾に変えて前方に打ち出す「覇王翔吼拳」に技が変化する。弾速・威力ともに優れており、切りふだを除く飛び道具を一方的に貫通し気弾が飛ぶため飛び道具で牽制してくる相手へのカウンターにも有効。
ただし無敵は殆ど無く、構え時に攻撃されると発動を潰されてしまう(他の溜め系飛び道具のようにチャージ維持はできない)。相手の隙を狙って叩き込めるようチャージの時間を確保した上で狙っていきたい。
  • 最後の切りふだ:龍虎乱舞
発動すると前方に突進し、ヒットすると無数の打撃を叩き込み最後は虎咆でふっ飛ばす乱舞技。基本的な性能は通常リョウのものと同じ。
  • 最後の切りふだ2:武力乱舞
ダメージが100%以上の状態で使用可能になる最後の切りふだ。
切りふだを発動すると上下に腕を開いて構える「天地上下の構え」を取り、この状態のリョウに相手が触れる、またはリョウから触れることにより「武力乱舞」が発動する。
武力乱舞はリョウ(EX)の上に表示される通りに方向キーを入力する(A/Bのボタンは使用しない)ことで最大7連撃を浴びせ、7発目をヒットさせるとフィニッシュに覇王翔吼拳を放ち吹き飛ばす。
龍虎乱舞の違いとして、構え成立後や乱舞中の突進に触れた相手は何人でも乱舞に巻き込めるという違いがある。コマンド入力を最後まで成功させた際に発動する覇王翔吼拳はほとんどの相手を一撃で撃墜させてしまう高威力を誇るが、逆に7発目まで成立させないとダメージやスマッシュ力は激減してしまう。5~6連撃まで繋げば与えるダメージ量としては龍虎乱舞を超えるが、どうせなら最後の覇王翔吼拳までつなげて確実に相手を撃墜できるよう練習しておこう。
  • 登場演出
腕を組んだ状態から、気合いを入れて構える「かかって来い!」
  • アピール
リョウ(通常)と共通。
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:画面手前を向いて交差させた腕を開きながら頭を下げる。「おぉーす!」
勝利ポーズ2:上段受けの構えから蹴り→裏拳の演舞を行う「これぞ極限流!」
勝利ポーズ3:画面手前に背を向けて腕組み「相手と闘うんじゃない。自分と闘うんだ。それが真の空手家だ」

SVC CHAOS SNK VS CAPCOM

洗脳されたケン

ケンがベガのサイコパワーにより洗脳・強化され、理性を失った姿。 カラーリングが全体的に暗く、炎が紫色になっている。
アニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』でも登場しているが、ゲームでの初登場はSNK作品の『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』。2017年5月にニンテンドースイッチで発売された『ウルトラストリートファイターII』でも新使用キャラクターの一人として登場した。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 可能 不可能 不可能 不可能 不可能
英語名は「VIOLENT KEN」。通常のケンより更にアップした火力やオリジナル技「羅刹脚」の無敵を活用したラッシュ力の高さにより攻めについては圧倒的な性能を持つ。反面一部の技の前後の隙が上がっている、ジャンプ高度低下、キャラの重さがかなり軽くなっているなど弱体化した面もあるため、操作を誤るとあっという間に劣勢になりやすい。上級者向けキャラクター。
  • B:波動拳
両掌から前方へ気弾を飛ばす。通常ケンの横Bと同名技だが前後の隙がさらに増しているので、たとえ牽制目的としてもうかつに連射するのは危険な技。リュウ・殺意リュウのように空中でも前方に飛ばす。
  • 横B:羅刹脚
「逃がさん!」
前方に滑るように突進する移動技。移動開始から少しの間は全身無敵なので相手の攻撃を無傷で受け止められる。また隣接での使用時は相手の背後を取れるが、移動中に相手にぶつかっても押すだけで回り込むことはできない。前後の隙はほとんど無く一応連続技にも使用できるが、移動スピードはさほど速くはないので相手の攻撃に対しての相殺で使うのが主な使い方となる。
  • 上B:昇龍拳
通常ケンと同技。通常ケン同様対空迎撃性能が高く、隣接ヒット時(またはスマッシュ入力時)は紫炎を拳にまとい威力が大幅にアップする。
  • 下B:竜巻旋風脚
回転しながら蹴りを繰り出して前方へ突進する。空中でも真横に突進し、移動距離が長いので横方向へ復帰する時に有用となる。スマッシュ入力時は足に紫炎を纏い威力がアップする。
波動拳同様技後の隙が増しているため、空振りすると大きな隙を晒すことになる。攻撃する時は連続技専用として使い、それ以外では移動用の技として割り切って使おう。
  • 最後の切りふだ:神武滅殺
前方に蹴りや突きを放ちながら突進し、とどめに炎を纏った昇龍拳でふっ飛ばす。
ウルトラストIIのスーパーコンボ版の再現であり、打撃を放ちながら突進する要素は「九頭龍裂破」の動きもミックスされている。最後の昇龍拳が最も威力が高く、また突進中に巻き込んだ相手は何人でもフィニッシュの昇龍拳に巻き込むことができる。前方に相手が固まっている所を狙って叩き込もう。
  • 登場演出
羅刹脚で素早くステージ上に現れる「貴様が、俺の相手か…」
  • キャラ選択時のボイス
「うう……うぁぁぁっ!」
  • アピール
上アピール:肩を震わせながら息を吐く「ハァ、ハァ…!」
横アピール:拳を握りしめて挑発「本気で来い…」
下アピール:前方を睨む「殺す!」
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:画面手前に背中を向けたまま仁王立ち。「貴様では、俺の心は満たせない」
勝利ポーズ2:片拳を握り、胸元に突き上げる「力こそが…正義!」
勝利ポーズ3:肩を震わせながら苦しそうに息を吐く「これが…真の強者の愉悦か…!」

NEOGEO BATTLE COLISEUM

ロバート(EX)

龍虎の拳シリーズから参戦しているロバートが「NEOGEO BATTLE COLISEUM」で初登場したスタイルのエクストラキャラクターで登場。
龍虎シリーズの数年後の設定であり、長らく格闘界から身を引いていたが坂崎亮(二代目Mr.カラテ)の活躍に触発されて復帰している。カラーチェンジによりKOFXIVの青シャツ&ベストに口髭を生やした姿で戦うことができる。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 可能 不可能 不可能 不可能 不可能
通常ロバートより飛び道具の性能が優れており、更に飛び道具を潜ってくる相手にはリーチの長さに優れた足技で迎撃する…といった具合に中~遠距離の主導権を握っていく闘い方を得意とする。
ブランクがあった設定を反映してか、通常ロバートよりややキャラの重さと機動力が弱体化している。守りを固めつつ砲台&迎撃で「跳ばせて落とす」戦法で闘おう。
  • 横スマッシュ:回転蹴り(溜めてから回し蹴り)
  • 上スマッシュ:マッハ蹴り(上から振り下ろすように蹴り)
  • 下スマッシュ:二段足刀蹴り(しゃがみからのスライディング二段)
  • ダッシュ攻撃:勾龍降脚蹴り(飛び跳ねて蹴り)
  • 前投げ:龍跳脚(相手の胸を踏み台に蹴り前方にはね飛ばす)
  • 後投げ:首切り投げ(相手を片手で掴んで後方に叩き付ける)
  • 上投げ:裏拳(相手を垂直に浮かせる裏拳攻撃)
  • 下投げ:ジャンピングヒール(足払いの後跳び上がって倒れた相手にカカト落とし)
  • B:飛燕旋風脚
通常ロバートとはコマンドが異なる。斜め上に飛び跳ねながら蹴りを放ち、以降ヒット時にタイミング良くBを押すことで最大四連続で蹴りを追加で放つ。
斜め横に浮き上がり、かつ攻撃成功ごとに高度が上昇する上にしりもち状態にもならないためわずかな距離ながら復帰補助にも使える。しかし通常ロバートの横Bと比べると(例え最後までつなげても)移動距離は短い。
無敵は発生しないがガードされても隙はほとんどできないので、中距離での奇襲や固め・シールド削りに使っていきたい。
  • 横B(B二段目~四段目ヒット直後に):飛燕旋風脚フィニッシュ
両足を揃えてドロップキックを放つ。相手を大きく横方向に吹っ飛ばせるが、防御されると隙ができてしまう。ヒットが確定する時のみこの技に繋げよう。
  • 上B:龍斬翔
空中にジャンプしながら後方回転蹴りを見舞う対空技。通常ロバートの上スマッシュ技より上方向の判定が強く、また発生時足元に無敵が発生するため地上戦でもカウンターとして有効に使える。
攻撃判定の発生は早いが上半身に無敵は発生しないため、対空迎撃に使う時はやや先読み気味に出す必要がある。使用するとしりもち状態になる。
  • 横B:龍撃閃(上段/下段)
腕を振ることで横方向に十字手裏剣のような気弾を飛ばす飛び道具。隙が通常ロバートの龍撃拳に比べて非常に少なく、放った後ロバート(EX)はすぐ行動できるためジャンプなどで回避されても容易に迎撃対応が可能。
斜め下に入力することで蹴りと共に下段に気弾を飛ばす技に変化する。下段を飛ぶためジャンプでかわされやすいが、上段以上に後隙が少ないという利点がある。
  • 下B:幻影脚
前方に突き蹴りを放ち、ヒットすると相手をロックして無数の蹴りを叩き込み回し蹴りでふっ飛ばす打撃投げ。通常ロバートの同名技との違いとして、始動技が単発になったため発生が早くフィニッシュが横方向へのふっ飛ばしに変更となっている。空振り時・防御された時に隙があるのは通常版と同じなので、確実にヒットする状況で狙おう。
  • 下B(特定条件で溜めて):覇王翔吼拳
下B入力時に一定距離範囲内に他プレイヤー(ザコなども含む)が居ない、かつBを押しっぱなしにすることで発動可能。腰に両手を構えて両掌に気を練り、巨大な気弾に変えて前方に打ち出す。
弾速・威力ともに龍撃閃を凌駕し、切りふだを除く飛び道具を一方的に貫通し気弾が飛ぶため飛び道具で牽制してくる相手へのカウンターに有効。
無敵は殆ど無く、構え時に攻撃されると発動を潰されてしまう(他の溜め系飛び道具のようにチャージ維持はできない)。相手の隙を狙って叩き込めるようチャージの時間を確保した上で狙っていきたい。
  • 最後の切りふだ:龍虎乱舞
発動すると前方に突進し、ヒットすると無数の打撃を叩き込み最後は龍斬翔でふっ飛ばす乱舞技。フィニッシュが龍斬翔に変わっていることを除けば通常版ロバートと同性能。
ただしロバート(EX)は龍虎乱舞に繋げられる連続技が無いため、飛び道具牽制などに織り交ぜて隙を突くなど工夫して使用する必要がある。
  • 最後の切りふだ2:無影旋風龍斬翔
ダメージが100%以上の状態で使用可能になる最後の切りふだ。
ジャンプ力を増した飛燕旋風脚で飛び上がると共に空中で舞いながら「幻影脚」のように蹴りの乱打を放ち、とどめに龍斬翔で上空に打ち上げる。
龍虎乱舞の違いとして、幻影脚を放ちながら移動するロバートに触れた相手を何人でも蹴りに巻き込めるという違いがある。突進時は無敵なのでステージ形状なども利用し確実に相手を捕らえよう。
  • 登場演出・アピール
ロバート(通常)と共通。
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:画面手前に背を向けつつ、コインを弾いてキャッチ「修行が足らんなぁ」
勝利ポーズ2:やや低い姿勢のガッツポーズを取る「よっしゃ!」
勝利ポーズ3:立てた人差し指を頭上に掲げた後、親指を立ててガッツポーズ「いっちょ上がりや!」

ギャラクシーファイト ユニバーサル・ウォーリアーズ

ルーミ

サンソフト社の格闘ゲーム・ギャラクシーファイトから女性キャラのルーミが参戦。
ルーテシア星出身の獣人の女の子。長らく未開だった自分たちの星に他星の文化が流入してきたことを切欠に外の世界に興味を持ち「有名になる」ために闘いに赴く。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 不可能 不可能
小柄な体格だがリーチが長く、また瞬発力があり素早い動きができるためゴリ押しが利く使いやすいキャラ。必殺技は連続技に繋がるものが少ないので、連係を狙うなら通常ワザをうまく使う必要がある。
  • B:ジャイアントナックル
「いっくよー!」
腕を振り回して力を溜めた後、拳を巨大化して殴る。ドンキーコングのBと同じ動きだが溜めはできないので単に前隙の多い突進技となっている。
攻撃判定と突進距離は優れているので、相手の攻撃の届かない中間距離から一気に間合いを詰めて攻める奇襲技として用いよう。
  • 横B:ラビットブロー
「あちゃー!おちゃー!げんまいちゃー!」
スライドしながら右拳による一撃を加えるパンチ技。追加入力で左拳→大振りの右拳の最大三連撃に繋がる。通常攻撃から簡単に連続技となるが三撃目を防御されると隙が生じるので乱発は控えよう。
幸か不幸か、ヒット(ガード)時にタイミングを合わせて横Bを追加入力しないと繋がらないため適当に入力していると1~2段目で止まりやすい。
  • 上B:ローリングクラッシュ
「にゃははははは!」
丸まった態勢で空中を突進する。ジャイアントナックルに比べるとスピードや横方向への移動距離に優れている。防御されても大きく跳ね返るため反撃は受けない。
ルーミは基礎ジャンプ力が高いのでジャンプ→二段ジャンプでも縦方向への復帰力は十分にあるので、残る横方向をこの技で補おう。
  • 下B:ローリングボンバー
地上で回転した後、ローリングクラッシュと同じ動きで地上を突進する。ソニックのスピンチャージとほぼ同性能の必殺技。
空中で使用したときは回転中に滞空した後、斜め下に急降下する。
  • 最後の切りふだ:ラビットダンス
原作に切りふだに相当する必殺技がないため創作。技名もスマブラオリジナル。ローリングボンバーの動きで突進し、ヒットすると相手にラビットブロー三連撃を3セットで加えた後ジャイアントナックルでふっ飛ばす。
  • 登場演出
上空からステージ上に飛び降りる「よろしくおねがいするのだぁー!」
  • キャラ選択時のボイス
「わぁーい、ルーミちゃんなのだぁー!」
  • アピール
アピール(共通):両手を上げて喜びながら周囲にアピール。「みんなぁ見てるー?」
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:飛び跳ねて喜ぶ「うっきゃー!やったのだー!」
勝利ポーズ2:左右に拳を突き上げた後両手を上げるポーズ「ルーミちゃんの勝ちなのだぁ!」
勝利ポーズ3:グルグル腕を振り回し手前に突き出すと共にピースサイン「ん~っ、ラッキィーなのだぁ!」

ボーナスくん(GF)【ザコ】

顔のついたサンドバッグのようなキャラクター。名前の通りボーナスステージで登場し、ガード(防御)のできない殴られキャラ。スマブラではザコ敵として登場。
一般的なザコ敵より重さがあるが、動きが鈍く攻撃手段も乏しい。たまに口から痰のような飛び道具を吐いて攻撃する「硬襲啖」で抵抗する。

ザ・ランブルフィッシュ

PS2版『ドラゴンボールZ』シリーズなどの原作つきキャラゲー・『Ⅳ』以降のストリートファイターシリーズの開発に携わっているディンプス社のオリジナル対戦格闘ゲーム。

※RFキャラ共通システム
  • オフェンスゲージ&ディフェンスゲージ
ザ・ランブルフィッシュ(以下RFと略す)キャラに備わっている特殊ゲージシステム。ダメージ%の上にゲージで表示される(各3目盛りずつ)
オフェンスは攻撃を相手に当てるかシールドを削ることにより上昇し、ディフェンスは時間経過or相手の攻撃をシールドで防ぐことにより上昇する。
  • アドバンストアタック
オフェンスゲージ1本使用。スマブラではダッシュ中にA+Bで発動。通常のダッシュ攻撃より攻撃の発生速度が増し、更に追加攻撃によるキャンセルが可能となる(スマッシュ攻撃など前隙の多い攻撃には繋がらない)。
  • ジョルトアタック
オフェンスゲージ1本使用。スマブラではダッシュ時を除く地上またはジャンプ中(一定高度以上で)にA+Bで発動。出は遅いが相手のシールドを無効化し、一定時間受身不可の状態で空中に舞い上げる効果を持つ(ただし相手のシールドは削れない)。
  • クイックリカバリー
ディフェンスゲージ1~3本使用。スマブラは吹っ飛び中にシールド+A+Bで発動。自身の吹っ飛びをも即時キャンセルでき、方向キーでリカバリー移動も可能。スマブラでは自身の蓄積ダメージに応じてディフェンスゲージの消費量が上がるようになっており、サドンデス・スペシャル乱闘では使用不能になる。
  • インパクトブレイク
ディフェンスゲージ1~3本使用。スマブラでは相手の攻撃に合わせてシールド+A+B。成功すると地上の場合は相手の硬直時間を延長し、空中の場合は相手の滞空時間を延長することができる。
成功時特殊なエフェクトが出るのが特徴で、このとき更にA+Bで延長時間を2倍にする「ダブルインパクトブレイク」、更にA+Bで3倍にする「トリプルインパクトブレイク」を発動できる。
RF原作のように相手の技の上段下段で方向キーを入力する必要はない。ただし飛び道具など相手が直接触れない技を防いだ時やタイミングがズレた場合は失敗となりディフェンスゲージが消費されるだけになる。
  • エリアルダッジ
RFキャラが「シールド+下押してすぐに上」の入力で発動できる、いわば「前方小ジャンプを伴うその場回避」のような回避行動。
前方に軽く跳びはねて下スマッシュ攻撃など地面を這う攻撃を回避でき、そのまま空中攻撃でキャンセルも可能。ただしスマブラでは空中攻撃を出した後ヒットの有無を問わず尻もち落下状態になってしまうので、足場が狭い場所や不安定な場所での使用時は注意。
  • ブーストダイブ
オフェンスゲージとディフェンスゲージを1本ずつ消費。地上時下+A+Bで発動できる、RFキャラのみが一定時間発動できる特殊能力。能力内容はキャラによって異なる。
  • グラウンドリカバリー
ダウンした状態から前後転回避コマンドを入力するとつかみ技以外に対しては無敵状態で前方または後方に移動しながら起き上がることができる。
  • インパクトブロウ
オフェンスゲージ1本使用。各RFキャラの必殺技(スマッシュ効果の無いものは除く)のヒットの瞬間にタイミングよくA+Bで発動。
ヒットした相手の行動可能時間を延長し、更に受け身・クイックリカバリー・グラウンドリカバリーを起き上がりまで使用不能にする。

ゼン

フルネームは譲刃漸(ゆずりはぜん)。18歳という若年ながら道場破りとして名を馳せており、戦闘時に容赦なく相手を叩きのめす様子から『魔獣(ディアブロ)』と呼ばれ恐れられている。手数よりも接近戦による一打必倒を重視したファイトスタイルで闘う。地下格闘士養成施設「バロール」で幼少期を過ごした過去を持ち、修行時代の自分に憧れと恐怖を植えつけた格闘士・グリードを超えるために己を高め続けている。どこか影のある表情をしており、決して笑顔を見せることはない。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 可能 不可能 不可能 不可能 不可能
武器を持たず完全な徒手空拳で闘うスタイルで、待ちからカウンターを仕掛けて後半戦に強烈な一撃で跳ね返すディフェンスタイプのファイター。自己強化技「禍魂法」により相手にプレッシャーを与えつつ、相手の隙に合わせて性能強化された必殺技による強烈な反撃ダメージを与えるのが基本戦術となるだろう。反面牽制力が弱く機動力も低いので自分から積極的に攻めていくことは苦手。
  • 上スマッシュ:旋轟拳
渦巻きを纏ったアッパーカットを放つ。一定時間以上スマッシュホールドした時は2段目に振り下ろしの追加攻撃を放つ。
  • B:斬震拳
中段突きから竜巻型の渦を前方に飛ばす。射程は短いが渦の大きさはゼンの全身よりも大きいのでしゃがんでも回避されることはない。強化版は射程が戦場の端から端ぐらい程度まで射程が伸び、4段までヒット数が増えておまけに硬直も短くなる。
  • 上B:牙砕脚
前方に跳び上がり、頂点で降下しながらかかと落としを放つ奇襲技。上昇を伴うもののジャンプ中は攻撃判定が発生しないので対空や空対空には使えない。発生もやや遅いが硬化が短く、相手にシールドガードさえさせてしまえば正面の相手からの反撃は受けない。ラッシュを防がれた後の仕切り直しなどに使える。強化版は発生が通常版より遥かに早くなり、ヒット時相手を一定時間受身不能状態でバウンドさせ浮かせることができるので空中技での追撃もできるようになる。ただし通常版・強化版ともに上昇後着地する地面や捕まる崖が無い場合はそのまま急降下落下していくので空中や復帰時での使用は自滅しないように注意。
  • 横B:壊迅撃
踏み込んで肘打ちを放つ突進技。通常版は弱・横強攻撃から連続技になり、スマッシュ入力版は連続技にならない代わりに突進距離が伸びる。通常版スマッシュ版共にシールドで防がれると反撃必至だが、カウンターヒット時のみ相手を浮かせることができるので相手の無策なぶっ放しに合わせれば有利を取りやすい。強化版は前後の隙が非常に小さくなり、多少適当に出しても奇襲に使えるようになっている。通常とスマッシュ版の入力による区別は無く双方の良い所取りとなっている。突進距離が長いのでステージからの場外落ちには注意しよう。
  • 下B:禍魂法
構えから気を練り、手に白い闘気のエフェクトを纏う強化技。通常入力で1回分、スマッシュ入力で2回分のストックが可能(最大ストック数は2回分まで)。硬直がとても長く通常版でもスマッシュ攻撃の約1.5倍、スマッシュ版は約2.5倍の硬化時間があるため何も考えず無駄に使うことは死に繋がる。
ステージの広さや自分と相手の立ち位置もよく考えて使用し、状況によってはオフェンス・ディフェンスゲージを使った後述の禍魂道への切り替えも考慮するようにしよう。
  • ブーストダイブ:禍魂道
発動中は一定時間必殺技が常に強化状態となる。
  • 最後の切りふだ:羅喉
左拳の軽い打ち上げから右の正拳と共に斬震拳より2倍以上大きい渦を前方に走らせる原作のクリティカルアーツ。遠距離まで渦は届くが密着時の左拳がヒットすれば渦のクリーンヒットが確定となるので、確実に相手を撃墜したければ密着時に使用しよう。
  • 登場演出
最初ハチマキを風になびかせながら立っているが、構えと共に気合いを入れる「来な…」or「テメェに用は無い…一瞬だ!」
  • アピール
構えを下ろし、前方の相手を睨む「拍子抜けだな…」
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:正面を向いて広げた構えで拳を握る「その程度なら…オレの前に立つなッ!」
勝利ポーズ2:画面手前に背を向けて立つと、ハチマキが風になびく「ザコには地面がお似合いだ」
勝利ポーズ3:ハチマキを外し、片手で握り締める「半端な覚悟でオレに勝てるわけねェだろ」

バトルガール ハイスクール

2017年夏アニメ作品でもある。2019年7月末でサービス終了。

星月みき

主人公。固有武器はソード。
  • CV:洲崎 綾
  • B:パンプアップ
溜めの後、一定時間攻撃力をアップする
ボタン長押しで溜めを維持でき、維持時間により効果がアップする
  • 上B:円舞斬
リンクの回転斬りと同性能の周囲攻撃
  • 横B:カトルスラッシュ
最大四連続で斬りつけるマーベラスコンビネーション型攻撃
  • 下B:炎舞鳳凰翔
聖衣フェニックスを纏い、炎を纏いながら突進蹴り
空中は斜め下に降下しながら蹴りを放つ
  • 最後の切り札:クラリティ・フォース
空中に飛び上がり、地上に向けてソードの斬撃から剣閃を放ち広範囲を斬り裂く範囲攻撃型切り札
発動後は一定時間攻撃力アップの効果が付与する

ミサキ

アニメ放送と連動して追加された新キャラ。爪型武器・クローファングを固有武器に持つ
  • CV:高橋 李依
  • B:ジャイル・スクラッチ
クローファングで斬りつける。2回連続攻撃可能
  • 上B:クローファング切りつけ(対空)
  • 横B:ダッシュ
高速で前方に間合いを詰める移動技
吹っ飛ばされた瞬間にも使用でき、吹っ飛び方向と逆方向にスマッシュ入力することにより吹き飛びキャンセルダッシュができる(蓄積ダメージ%が多い状態だと距離が短くなる)
  • 下B:クローファング叩きつけ(チャージ)
力を溜めた後跳ねて下方向にクローを叩き付ける
チャージ時間に応じて威力と攻撃範囲がアップし、最大まで溜めるとヒットした相手を短時間シールドブレイク状態にする
  • 最後の切り札:ディバイン・レイド
ステージ上を超高速移動しながら連続で斬りつけ、ヒットした場合は浮かせた相手に更に空中から斬撃を叩きつけてスマッシュする攻撃範囲の広い切り札

カルノフ

カルノフ

データイースト製アクションゲーム「カルノフ」から主人公カルノフ(本名ジンボロフ・カルノフスキー)が参戦。
地上で悪事を働いたため神様の元で召使いとして働いていたが、悪の魔法使い・アラカタイや手下の魔物と戦った。
「カルノフ」後は他のデータイースト作品にもたびたび出張し、「ファイターズヒストリー」シリーズでは格闘大会グレート・グラップルを開き溝口をはじめとする格闘家たちを待ち受ける。
カラーチェンジでターバンつきの姿(初代ファイターズヒストリーの姿)や鎧を纏った姿(家庭用「カルノフ」エンディング)、紫肌や緑肌(通称草もちカルノフ)も使用できる。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 不可能 不可能
  • B:ファイヤーボール
口からバウンドする火炎弾を飛ばす。動きはマリオのファイヤーボールに近いが威力はマリオより高く、地上時はヒットすると相手からダウンを取れる。
  • 上B(地上):はしご登り
長いはしごを取り出しその場に置く。カルノフのみ上下でそのはしごを自在に登り降りできる。はしご登り中Aでファイヤーボール、Bでファイヤーブレスを使用できる。
はしごの根元で上B再入力ではしごをしまうか、時間経過で消失させることで取り除くことができる(自分でしまった場合ですぐに再使用できるが、消失の場合はしばらく再使用できなくなる)。
設置時B押しっぱなしではしごの長さを伸ばすことができ移動できる距離も増えるが、その分しまう時の隙も長いので注意。
  • 上B(空中):バルーンアタック
腹を膨らませて風船のようになり空中を滞空する。膨らみ中は横方向への移動も可能。使用後は尻もち状態になる。
  • 横B:スーパー100キック
前方に突進しながらオーラを纏った蹴りを放つ突進技。B連打で三連続まで蹴りを放て、3発目はヒットすると相手をふっとばせる。ただし3発目まで防御されると隙ができるため、連続技や奇襲での使用の場合は連打しすぎず2発目までで止めると後隙が少なくなる。斜め上方向に入力すると「はしご蹴り」になり、斜め上に連続蹴りを放つ技になる。こちらは技の性質が変わり対空技になるが、技後尻もちにはならないので上方向への復帰補助に使える。
  • 下B:ファイヤーブレス
口から炎を噴きつける。クッパ・リザードンの同種の技と違い、真横方向に炎が伸びる上ヒット効果が仰け反りでなくダウンになっている。
下スマッシュ入力でしゃがみながら吹きつけ、攻撃位置が低くなる(威力は変化しない)。
  • 最後の切りふだ:神の怒り
アクションゲーム「カルノフ」で使用できる雑魚敵全滅アイテムをアレンジして切りふだ化。
カルノフの主である神様が上空から現れ、ステージの広域に火柱や落雷で攻撃する。
  • 登場演出
落雷と共に地上に舞い降りる。
  • キャラ選択時のボイス
「頂点は常に一人!」
  • アピール
上アピール:体が赤銅色に変わるが、パワーアップアイテムを取り出してすぐに元の肌色に戻る。
横アピール:背中に翼を生やし、浮き上がりながら一回転。
下アピール:しゃがみ込み腕を組んで高笑い。
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:マッスルポーズ。「常勝無敗の帝王は私のみ!」
勝利ポーズ2:上空に火を吹いた後、腰に手を当てふんぞり返る。「お前に勝てるはずがない」
勝利ポーズ3:横方向に炎でVサインを作った後、しゃがみ込み腕を組んで高笑い。「ハーッハッハッ!」
(敵に溝口誠がいた場合)「神の使いにもなった私。みくびってもらってはこまる」
(敵にチェルノブがいた場合)「無敗伝説は私にこそふさわしい。お前に勝利はない」

ATOMIC RUNNER CHELNOV 戦う人間発電所

チェルノブ

データイースト製アクションゲーム「ATOMIC RUNNER CHELNOV 戦う人間発電所」から主人公チェルノブが参戦。
原子力発電所の爆発事故に巻き込まれ異状能力を身につけた元炭鉱夫」という今では若干シャレにならない設定を持つが、ゲーム自体はまともなアクションゲームであり、原作で使用した各種飛び道具を駆使してスマブラでも戦う。
''行け!チェルノブ 我前に敵は無し''
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 不可能 不可能
  • ジャンプ上昇中前or後:デコジャンプ
データイーストのアクション作品に多く搭載されている独特の軌道のジャンプ。
ジャンプ上昇中に前後移動ができるため、普通のジャンプより飛距離を稼げる。
  • 強攻撃:光子力光線
別名レーザー。片手から光弾を飛ばす。飛び道具判定。
  • 下A:しゃがみ光子力光線
  • 上A:ハイキック
  • 横スマッシュ:光子力ストレート
  • 上スマッシュ:対空分銅
斜め上に分銅付きのワイヤーを伸ばす。
  • 空中後A:光子力光線(4方)
後方宙返りと共に上下4方に光弾を撒く。威力は低いが攻撃範囲の広さが魅力で、ターゲットを壊せなどでも大活躍する技。
  • 空中前A:エネルギーブーメラン(3方)
斜め上・前方・斜め下にブーメランを同時に飛ばす。これも攻撃範囲が広く、更に戻ってくるブーメランにも攻撃判定がある。
  • 空中下A:踏み付け
片足を突き出し踏みつける。メテオ性能は低いが硬直が少なく、ヒット後連続で相手を踏み続けることが可能。
  • B:赤城山ミサイル
前方にミサイルを飛ばす。ダウンから起き上がる時にも入力でき、この場合起き上がりと同時にミサイルを放てる。
  • 空中B:光輪
別名ディフェンダー。斜め下に炎の輪を飛ばす。輪は地面に触れると炎上する。
  • 上B:電撃鞭
斜め上三方向に棘突き鉄球のついた不可視の鞭を伸ばす対空技。発生が遅いので連続技には使用できない。対空で出す場合は先読み気味に出す必要がある。斜め横に入力すると横方向にも伸ばせる。
  • 横B:エネルギーブーメラン
前方にブーメランを投げる飛び道具。投げたブーメランはチェルノブの元に自動で戻り、戻ってくるブーメランにも攻撃判定がある。
スマッシュ入力でしゃがみながらブーメランを2発投げる技になる。
  • 下B:重力分銅
溜めの後、前方に4つの分銅を飛ばす飛び道具。発生がかなり遅いので動けない相手へのとどめや混戦時のぶっ放しで使うといいだろう。
  • 最後の切りふだ:ビッグハンマー
知る人ぞ知るカルトゲーム「トリオ・ザ・パンチ」に登場したチェルノブ(のような格好の敵キャラ)が使用した技を切りふだ化。
自分の背丈を超える巨大ハンマーを取り出し、ジャンプしながらステージ上の相手をサーチして連続で叩き付ける。
5回叩き付けると切りふだ終了。叩きつけ時の攻撃範囲・攻撃判定持続時間が長いためその場回避や緊急回避では回避できず、相手はダッシュかジャンプで間合いを取って逃げるしかない。
  • 登場演出
何故か置いてあるカプセルのガラスを叩き割って登場。
  • キャラ選択時のボイス
「Let's running Chelnov!」
  • アピール
上アピール:コイン(円高コインまたはドル安コイン)を指で弾きキャッチ。
横アピール:全身から光子力を漲らせる。
下アピール:ヘルメットが割れ、気絶する。
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:横アピール同様、全身から光子力を漲らせる。「我が前に敵は無し!」
勝利ポーズ2:手を掲げると、上空に電撃を放つ。「力無き正義は無力!」
勝利ポーズ3:両手に光をともしながら、画面手前に背を向ける。「OWATTE SHIMATTA」
(敵に溝口誠がいた場合)「お前はいままでの喧嘩でいったい何を学んできたのだ?」

ゴールデンアイ007

ジェームズ・ボンド

理由:開発元のレア社が権利を有している為(本作がバーチャルコンソールで配信されないのもこの理由)
ちなみに本作のモーションセンサー爆弾が初代スマブラでのみアイテムとして登場しているのは余りにも有名な話。
ニンテンドウ64の人気FPSシューテング作より主人公・ジェームズボンドが参戦!
(※テンプレ制作者はレア社開発版を参考にしています。Eurocom開発のWii版でテンプレを改良しても構いません)
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 可能 不可能
しゃがみ歩きが可能。といっても歩行ではなくしゃがみながらのホバー移動である。
  • A:チョップ
素手でチョップを放つ。連打可能。
  • 横A:銃剣術
スナイパーライフルの銃床で殴る。チョップよりリーチと威力が高い。
  • 上A:ナイフ
手投げナイフを出し斬りつける。
  • 下A:しゃがみチョップ
  • 横スマッシュ:ショットガン
ショットガンを取り出し前方に放つ。単発で隙が大きい。
  • 上スマッシュ:KF7ソビエト
アサルトライフルを上空に向けて三連射する。
  • 下スマッシュ:時限爆弾
足元に時限爆弾を設置し、5秒後に爆発させる。威力や攻撃範囲は強力だが即効性が無い上自滅することもある。
  • 空中A:跳びチョップ
  • 空中横A:KLOBB(前or後ろにサブマシンガンを連射。連続ヒットするが威力は低め)
  • 空中上A:マグナム銃(上方にマグナムを撃つ。威力は高いが隙が大きく当てにくい)
  • 空中下A:ZMG-9mm(下方向にマシンガンを連射。KLOBBより威力大だがメテオは出来ない)
  • ダッシュA:手投げナイフ(ダッシュしながらナイフを投げる。ダッシュ技でありながら飛び道具でもある変わった技。)
  • つかみA:チョップ
  • 前or後ろ投げ:スタンガン(スタンガンの電流を浴びせる。あまり吹っ飛ばせない)
  • 上投げ:銃剣術(スナイパーライフルの銃床で殴り上げる)
  • 下投げ:レーザー時計(地べたに転ばせた相手に腕時計からのレーザーを浴びせて焼く)
  • B:PP7
00エージェント標準装備のピストルを放つ。威力は低く、牽制用。7発まで連射可能で、合計7発打つとリロード動作を行う(この時若干隙あり)
一定の確率で威力が横スマッシュなみに高くなる「シルバーPP7」、更に低い確率でそれより高い威力の銃弾を放つ「黄金銃」が撃てる。
  • 横B:PC-R90
横方向にマシンガンを乱射する。かなり遠距離まで届き、ヒット数や威力も高いが連射し続けると弾切れになり、一定時間使用できなくなる。
  • 上B:脱出ジャンプ
高くジャンプする。ジャンプ時には何故か飛び上がるボンドの前に窓ガラスが現れ、ボンドがジャンプで突き破ったガラス片が飛び散り近くの相手に連続ヒットする小ダメージを与える。
マリオの上Bのボンド風アレンジのような技。
  • 下B:モーションセンサー爆弾
初代スマブラでもお馴染みの爆弾を設置する。こちらは必殺技で出すものなので威力はアイテムのものより低い。
  • 最後の切り札:戦車
フォックスのランドマスターの如く、一定時間戦車に乗り込む。Bで戦車砲も撃つことができる。
  • 勝利演出1:PP7を構えつつ、左右を振り向いて確認
  • 勝利演出2:画面右から中央に向けてゆっくりと歩き、中央に来たところで画面手前にピストルを向ける
  • 勝利演出3:腕時計の通信機で交信する

大怪獣バトル ULTRA MONSTERS NEO

アーマードグローザム

B:ヘルフローズンブレス
口から冷気を放射する
上B:フロストブレイズ
炎を纏わせたグローザムブレードで斬りつけながら上昇する
下B:アーマードインフェルノ
全身に炎を纏う。周囲の相手を攻撃可能。
横B:インパクトツイン
口から冷気弾と火炎弾を交互に放つ。Bより射程が長い。
最後の切り札:暗黒煉獄氷斬
双剣に炎と氷を纏い、連続で斬りつけ相手を串刺しにした後ジャンプ、とどめに上空から斬りつけて吹っ飛ばす。
勝利台詞1:「俺は不死身のアーマードグローザム様だ!」
勝利台詞2:「どうだぁ!暗黒の氷と灼熱を同時に味わった気分は!」
勝利台詞3:「俺の新しい力の前にひれ伏すが良い!」
特殊勝利台詞(相手がデスレム):「俺は炎の力を克服した!もう貴様では相手にならん!」

アイカツ!~アイドルカツドウ!~

スターライト学園【アシスト】

バンダイナムコゲームズ作のデータカードダスゲームのキャラクターがアシストキャラとして登場。
「アイドルマスター」同様、複数人が同時登場することがあり、それによって効果が変動する。
  • 星宮いちご
シングル登場時「アイドル活動!」が流れる。ブランド「Angely Sugar」コーデで登場。
スペシャルアピール「エンジェルアロー」が発動、空中に現れたハートを弓矢で射抜く。相手が降り注ぐハートの欠片に触れると攻撃力が一定時間大幅に減少する。
おとめと同時登場した時は「オシャレ怪盗☆スワロウテイル」状態となり、流れる曲が「Thrilling Dream」に変化。
いちご&おとめの2名がステージ上を高速で動き回り、触れた相手を吹っ飛ばす。
あおい・蘭と同時登場した場合は「ソレイユ」状態となり、流れる曲が「ダイヤモンドハッピー!」に変化。
チームアピール「トライアングルサニーライト」を発動し、周囲の相手を弾き飛ばす。
  • 霧矢あおい
シングル登場時「prism spiral」が流れる。ブランド「FUTURING GIRL」コーデで登場。
スペシャルアピール「コスモショータイム」が発動、光のように高速でステージ上を旋回し触れた相手を吹っ飛ばす。
一定確率で「イケナイ刑事」バージョンで登場、流れる曲が「真夜中のスカイハイ」に変化。
この場合、発動時近くに居る相手1人を狙って突撃、一定時間拘束する効果に変化する。
  • 紫吹蘭
シングル登場時「Move on now!」が流れる。ブランド「SPICY AGEHA」コーデで登場。
スペシャルアピール「バタフライフリップ」が発動、回転しながら上昇し頂点で光のアゲハ蝶の羽を広げる。近くに居る相手を巻き込んで吹っ飛ばす。
声優が同じなのか、島村卯月が呼び出すと特殊なセリフや掛け合いが発生する。
  • 有栖川おとめ
シングル登場時「Angel Snow」が流れる。ブランド「HAPPY RAINBOW」コーデで登場。
スペシャルアピール「キャンディレインボー」が発動、虹の掛かった空から飴玉が大量に降り注ぐ。
落下中の飴玉に触れるとダメージを受けるが、地面に落ちた飴玉を拾うとたべもの同様拾ってダメージ%を回復することができる(敵味方問わず)。
声優が同じであるため、赤城みりあが呼び出すと特殊なセリフや掛け合いになる。
  • 藤堂ユリカ
シングル登場時「硝子ドール」が流れる。ブランド「LoLi GoThiC」コーデで登場。
スペシャルアピール「クロックサーカス」が発動、ユリカを中心にコウモリが飛び交い周囲の相手を吹っ飛ばす。
  • 北大路さくら
シングル登場時「同じ地球のしあわせに」が流れる。ブランド「Aurora Fantasy」コーデで登場。
スペシャルアピール「アラウンドブーケ」が発動、ステージ地面に巨大な草花が咲き地上の相手にダメージを与える。
  • 一ノ瀬かえで
シングル登場時「ダイヤモンドハッピー!」が流れる。ブランド「MAGICAL TOY」コーデで登場。
スペシャルアピール「トリックトイボックス」が発動、ステージ上にシルクハットを投げるとシルクハットが巨大化。
巨大ハットからかえでが現れると共に、周囲にアイテムを大量にばら撒く。攻撃判定付きのくす球のような効果。
  • 神崎美月
スターライト学園のアシストの中でも出現率が低めに設定されている隠しキャラ。
シングル登場時「Moonlight destiny」が流れる。ブランド「LOVE QUEEN」コーデで登場。
スペシャルアピール「ダブルムーンジュエル」が発動。
画面下方向(右斜め下、真下、左斜め下の内ランダム)から連続宙返りで上昇し、ステージ中央でポーズを決める(相手が触れると吹っ飛ばされる)動きを三連続で行う。
バタフライフリップの強化版のような効果のアシストである。
ユリカ&かえでと同時登場した時は「トライスター」状態となり、流れる曲が「Take Me Higher」に変化。
チームアピール「トライアングルシャイニーライト」を発動する(効果はソレイユのアシストと同じ)
更にいちご~かえでまでの7名と同時登場した時は「STAR☆ANIS」状態となり、流れる曲が「ヒラリ/ヒトリ/キラリ」に変化。
チームアピール「クリスタルパーティ」が発動。画面中心に巨大な結晶の花が現れ、ステージ上の広範囲を攻撃する。

ドリームアカデミー【アシスト】

アイカツ!第2期より登場したスターライト学園のライバル校。アシストとして参戦。
  • 音城セイラ
シングル登場時「アイドル活動!(Ver.Rock)」が流れる。ブランド「SwingROCK♪」コーデで登場。
スペシャルアピール「パッションビート」を発動。ギターを三回連続で弾き鳴らして衝撃波で吹っ飛ばす。バンドブラザーズのバーバラと同類のアシスト。
  • 冴草きい
シングル登場時「KIRA☆Power」が流れる。専用ブランドがかえでと被る為、コーデ無(ドリームアカデミー制服)で登場。
ドリンク型アイテム「ブレインサンダー」を周囲にばら撒く。
ドリンクは敵味方問わず拾うことができ、「ダメージ%を受けるが攻撃力orジャンプ力アップ」「ダメージ%を50%回復するがシールドブレイク」「何も起こらない」のいずれかの効果が起きる。
記事メニュー
ウィキ募集バナー