スマブラX創作wikiキャラテンプレート保管庫

サムライスピリッツシリーズ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
+ 目次

SAMURAI SPIRITS

橘右京

サムライスピリッツシリーズから居合術『神夢想一刀流』の使い手・橘右京が参戦。和歌(狂歌)や刺繍を趣味に持ち、病に冒され余命幾許もない身でありながらも恋人に送る「究極の華」を手に入れるために旅するロマンチスト。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 不可能 不可能
病弱という設定を反映し通常移動速度とジャンプ性能が低く(ふんわりと浮き上がるが高度は低い)、重さという概念が導入されているスマブラにおいては体重の軽さも女性キャラクター並に軽く、それ故に一度のミスがすぐに致命的な結果に繋がりやすい。
実戦においてはとにかく相手を近寄らせないことが重要となるので、リーチが長く発生速度・威力共に信頼できる基本技、踏み込みが早く連続技につなぐことでごっそりとダメージを与えられる必殺技を活用し間合いを自分のものとしよう。余談だがスマブラでは「武器を落とす」という要素が無いため、原作のように素手状態で苦戦することは無いのは嬉しいところ。
  • つかみ攻撃:空脚二段打(足払い→中段蹴りのコンビネーション)
  • 前投げ:砕震牙(殴って前方にふっとばす)
  • 後投げ:つかみ投げ(背後に投げ飛ばす)
  • 上投げ:空投落天斬(宙に放り投げた相手を刀で斬り上げる)
  • 下投げ:転倒地獄行(足払いで倒した相手に跳びかかり刀を突き立てる)
  • B:秘剣 ささめゆき
リンゴを懐から取り出して投げると共に刀を抜いて前方の相手ごと細かく連続で切り刻む。攻撃回数は常に一定となっており連打しても攻撃回数の増加などは無い。初段~4段目はのけぞり、5~6段目は上空へのふっとばしとヒット効果が異なる。
ヒットバックで少しずつ離れていくものの刃が届く限りは連続でヒットし続けるので、体格の大きいボスなどには特に有効な技となっている。至近距離で使うと攻撃に移るまでの僅かな隙を突かれ先に弱攻撃などで止められるため、剣が当たるギリギリの間合いで使うように心掛けよう。
  • (いずれかのアピールボタンを押しながら)B:非剣 ささめゆき
上記「秘剣 ささめゆき」からリンゴを投げる動作のみを抜き出したフェイント技。スマブラでは切り刻んでいないためか地上に落としたリンゴがたべものアイテムとして残存し、拾うことでダメージ%を微量回復できる。落ちたリンゴは相手も拾えるので、あえてリンゴに注意を逸らさせた上で隙を突くという使い方も可能(CPUは特に落ちている近くのたべものを拾いに行く行動パターンがあるためハメやすい)。
  • 横B:秘剣 朧刀
前方に刀の横薙ぎを放つ残像を放ちつつ、残像を追うように右京自身も斬り上げで追撃する突進技。スマッシュ入力で攻撃回数と踏み込み距離がアップする。右京本体がダメージを受けても残像が消えないのが最大の利点であり、中距離からの連続技やシールドガード後の反撃、相打ち狙いでの相殺など色々な局面で活躍する技である。
  • 上B:秘剣 つばめ返し
地上では通常ジャンプと同じ軌道で跳び上がってから、空中ではその場で刀を抜き周囲を正面→真下→背後…と一回転するように斬り払う。初期シリーズの性能を踏襲し斬り払い時に鳥の形をした炎を前方に飛ばす攻撃も同時に行う。炎は上空に浮き上がるように飛ぶので上空を取られた時の迎撃にも利用可能。攻撃と共に舞い上がり、更にシールドで防がれると跳ね上がり上昇高度が少しだけ増す。地上版は攻撃発生までの遅さがネックとなるので空中滞空時の通常攻撃との二択、または小ジャンプ直後に放ち突進技のように使うのがセオリーとなる。判定は広いものの発生前に相手の攻撃と激突すると潰されやすいので、迎撃狙いで使う場合は間合いに要注意。空中・地上を問わず使用すると尻もち落下状態となる。
  • 下B:天霜の構え
刀に手を掛けた構え(鞘に光を帯びるのが合図)を取る。この技から2種類の技に派生可能。溜め時間に応じて威力と性能がアップするが、溜めすぎると最低段階までリセットした上に勝手に派生攻撃をランダムで放ってしまう。
  • (下B中に)Bor上B:秘剣 天つ風
前方まで滑った後跳ねて下方向に斬りつける。地上版つばめ返しと似ているが上昇速度が段違いに速く、構え時に最大まで溜めると攻撃中は無敵となる。ただし上昇高度も溜めに応じて伸びるので最大溜め時は同位置のしゃがんだ相手に当たらないというデメリットも。上段差の相手に下から奇襲をかける時などには無敵が役立つだろう。
  • (下B中に)横Bor下B:秘剣 霜風
前方への踏み込みから下段を斬り払う。こちらは上空の相手を攻撃できない代わりに踏み込み中に相手の攻撃を食らった場合それを無効化して斬り払うカウンター性能が付与されている(剣サムの追加効果の再現)。
  • 最後の切りふだ:ツバメ六連
「…許さん!」「ツバメ六連!」
「秘剣 ささめゆき」同様リンゴを投げ上げた後追いかけるように低空を跳び、誰かにヒットすると相手に空中で6連続でつばめ返しを浴びせ前方にふっ飛ばす。空中ではリンゴを投げる動作がカットされる。回転中は周囲の相手を巻き込み可能だが、誰か一人に最初の突進がヒットしないと不発となる。リンゴ投げ上げ中は無敵状態となるため、地対空で跳び込んできた相手をカウンターで迎撃するのが確実な使い方と言えるだろう。攻めで使いたい場合は相手のダメージがある程度溜まっている時に上A・上スマッシュで吹っ飛ばした相手に追撃で使うか、空対空で空中横Aから繋げるとよいだろう。
  • 登場演出
居合い刀を少し抜き、刀身を光らせた後納刀、構える「………参る」
  • キャラ選択時のボイス
「ゲホッゲホッ!(咳き込み)」
  • アピール
上アピール:刀を抜き打ち粉で整えた後納刀
横アピール:その場に膝をつき咳き込む
下アピール:懐から短冊と筆を出し、詩を書く
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:投げ上げたリンゴを刀の鞘で弾き、ささめゆきで刻むがその後咳き込んでしまう
勝利ポーズ2:刀を杖代わりにして崩れ吐血すると、恋人の圭(けい)が駆け寄り気遣う
勝利ポーズ3:刀の血を払い納刀、一礼する「……御免!」

柳生十兵衛

サムライスピリッツシリーズから隻眼の二刀流剣士・柳生十兵衛が参戦。表向きは将軍家剣術指南役として勤めつつ、幕府の密命あるときは公儀隠密として城下を騒がす悪を斬る暗殺活動も行っている。
かつて覇王丸との立会いで勝利した過去を持ち、初期シリーズにおける主人公に対するライバルキャラでもある。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 不可能 不可能 不可能 不可能 不可能
一対二刀の『大和守虎鉄・助広』を操る二刀流『柳生新陰流・改』で戦う剣士タイプ。同じ剣士タイプの覇王丸と比較すると二刀のため地上戦の隙が更に大きくなっているものの威力と判定の広さに勝り、空中戦の強さにかけては抜群の性能を誇る。
相手の間合いぎりぎりからの牽制やフェイントで隙を引き出しつつ空中からのジャンプ攻撃で攻めるか、地上では突進技やカウンターを上手く使って相手を翻弄しコンビネーションに持ち込みたい。ジャンプや移動速度などの運動能力についてはほぼ覇王丸と互角、強いて言えば後退時の速度が速くジャンプ高度がやや低いという差異がある。ちなみに武器アイテム所持時は太刀の方をアイテムに持ち替えるので、原典サムライスピリッツとは一風変わった二刀流を楽しむことができる。
  • つかみ攻撃:二段骨法脚(前蹴り→回し蹴りのコンビネーション)
  • 前投げ:柳生 双月陣(相手の構えを横薙ぎで崩した後、連斬でふっ飛ばす)
  • 後投げ:背負い投げ(掴んで抱えた相手を背後に投げ飛ばす)
  • 上投げ:風車投げ(相手を抱え込み一回転して上空に放り投げる)
  • 下投げ:烈 水月刀(倒れた相手に二刀による衝撃波叩きつけ。原作の飛び道具をアレンジ)
  • B:喝咄 水月刀
構えから太刀を振り下ろして地を這う波動を走らせる飛び道具。前方に踏み込みながら放つため発動時の距離が離れていても早く弾が届くがヒットさせても相手をダウンできず、判定が小さいため小ジャンプであっさりかわされてしまう。覇王丸の「奥義 旋風裂斬」と比べるとまだ短いものの硬直もあるため牽制として適当に乱発するのはお勧めしない。また空中では使用できず横A攻撃になる。
  • 横B:八相発破
両手の太刀と小太刀を交互に高速で突き出す。スマッシュ入力時は通常青い剣閃が赤く光り判定と攻撃速度・範囲が広がる(青剣閃は正面を中心に16連で斬り刻むが、赤剣閃は正面~足元を放射状に突き広げるが攻撃回数は10連に減少)。相手を攻め込める状況で決まればダメージ量・シールド削り性能・ふっ飛ばし性能全てにおいて申し分は無く、B連打で技を持続できるもののヒット・シールドガードを問わず間合いは少しずつ離れるため2周目以降はカス当たりになる。飛び道具に対する防御性能も無く牽制としては使えないので無駄打ちは厳禁。スマブラでは空中でも使用できるが着地した時点で技が切れ、また浮き上がるなどの復帰補助性能も無いため使い難い。
  • 上B:ニッ角羅刀・改
身構えた後「行くぞ!」の掛け声と共に複数ヒットするショルダータックルで前方に突進し、太刀の振り下ろしからもう片方の斬り上げに繋ぎ上空に跳び上がる。最初の身構え時のみ完全無敵。スマッシュの有無や横方向入力時間に応じて移動距離が伸び、横方向短時間→横方向長押し→スマッシュ入力の順に長くなる。出だしのモーションが「喝咄 水月刀」と同じなので、水月刀と思いジャンプで避けようとした相手の真下に突進で詰め寄り斬り落とすことが可能。地上版のみ突進がヒットしないと斬撃は発動しないことを利用し、あえて相手に接触しない位置までダッシュしそのままつかんで投げてしまう戦法も使えるので、シールドガードを固める相手にも対抗できる。空中ではタックルが当たらなくとも上昇まで発動するので復帰補助に利用できる。
斬り上げ後や突進がシールドガードされた時はかなり大きな隙ができてしまうので単発で使うのは危険。また場外に飛び出してしまった場合は斬り上げの有無を問わず尻もち落下状態となってしまうので発動時の位置やステージの形状にも注意したい。
  • 下B:柳生 心眼刀
「どうじゃー!」「ひよっこめが!」
小太刀を構えて相手の攻撃を受け止め、小太刀を絡めて払った後太刀により斬り上げを放つカウンター技。スマブラでは飛び道具に対しては全身判定化するため飛び道具牽制や不意なアイテム投げ攻撃に対しての防御手段として使えるのが心強い。ただし打撃・突進判定の技については原作と同様正面前方・上空のみの判定となり上空背後からのめくりや背後からの奇襲、足元のみを攻撃する打撃技に対しては発動しない。出だしのモーションは「喝咄 水月刀」「ニッ角羅刀・改」と同じなので、前2つの技と間違えて飛び道具を撃ってくる相手に上手く被せて使おう。
  • 最後の切りふだ:絶 水月刀
「許さんぞ!」「絶!水月刀!」
怒りを爆発させまず前方に小太刀を斬りつける。続いてもう一方の太刀を振り下ろすことで、最初に小太刀を振り下ろしたポイントから光の間欠泉(上空への射程ほぼ無限)を昇らせて上空の相手を打ち上げる対空・範囲攻撃型の切りふだ。通常は自身の手前に間欠泉を放つが、スマブラではBを押しっぱなしにすることで水月刀のように最初の叩きつけで発生する光を走らせ間欠泉の発生位置をずらすことができるので、単純な近距離対空や連続技だけで無く遠くの相手を狙い撃ちにする使用法も可能。間欠泉発動維持中に何らかの攻撃を受けるとその時点で切りふだの発動そのものがキャンセルされてしまう点に注意。
  • 登場演出
腰の太刀・小太刀を一本ずつ抜き、小太刀で前方を指す「かかって来い」
  • キャラ選択時のボイス
「柳生新陰流・改…行くぞ!」
  • アピール
上アピール:両手の太刀を下ろし前方を睨む「小童めが!」
横アピール:懐から三色ダンゴを取り出し頬張る。アピールなので回復などはなし。
下アピール:小太刀で前方を指す「臆せば死ぬのみじゃ!」
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:小太刀、太刀の順に納刀した後腕組みして笑う「わっはっはっは!」
勝利ポーズ2:心眼刀のポーズで刀を構える「精進が足りん!出直せぃ!」
勝利ポーズ3:太刀と小太刀を交差して構えた後、正面に振り下ろす「柳生の太刀筋、ぬしでは見切れぬわ!」
(相手に衛藤可奈美がいる時):「新陰流基礎稽古、まき割り100本に素振り千本…即刻始めぃ!」
(相手に柳生姓*1の相手がいる時):「どうやら我が血族、皆地獄への一本道を歩いていると見える」

黒子

サムライスピリッツ(サムスピ)シリーズから黒子が参戦。普段は侍達の果し合いの審判役だが、時折乱入しプレイヤーに戦いを挑むことも。他人に化けたり、死んだ人間を手術で蘇生できるなど謎の多い人物。小柄な体躯からは想像もできぬほどの多彩な技を使いこなす。黒装束に身を包み、紅白旗を武器に戦う。カラーバリエーションで黒以外の服にもなる。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 可能 不可能 不可能 可能 不可能
SNKシリーズの様々なキャラクターの技を使える。スマブラでは、「黒子八極弾」にて他のスマブラキャラの技を使えるようになっている。
移動スピードが速く攻撃力も高いが、やや軽くふっとばされやすい。
  • B:黒子八極弾
構えた後、前方に飛び道具を飛ばす。何を飛ばすかは、Bを押した後の方向キーの追加入力により変化する(例えば、ミサイルならB・←の順に入力すると出る)。
  • ニュートラル(Bの後追加入力しない):ファイアボール(マリオ)・・・一定確率でルイージのファイアボールになる。
  • 右:でんげき(ピカチュウ)
  • 左:ミサイル(サムス)・・・一定確率でスーパーミサイルが出る。スマッシュ入力による発動は不可。
  • 上:PKファイヤー(リュカ)・・・一定確率でネスのPKファイヤーになる。
  • 下:仕込針(シーク)・・・最初から連続ヒットする状態。ただしシークの最大チャージ時より本数は少ない。
  • 左・右:ワドルディ投げ(デデデ大王)
  • 左・右・左:はどうだん(ルカリオ)・・・最初から中チャージ程度の大きさで放つことができる。
  • 右・下・左・右:ロボビーム(ロボット)・・・最大チャージ状態で放てる。連射しても威力は落ちないが、入力タイミングはシビア。

  • 横B:黒子白旗陣(スマッシュ入力時:黒子赤旗陣)
白旗を振ると共に前方に光の斬りを放つ。攻撃判定は無いが、相手の飛び道具を掻き消すことができる。
スマッシュ入力すると攻撃判定が付く「黒子赤旗陣」となる。この技も反射効果有り。
  • 上B:黒子じぇのさいどかったぁ
弧を描く軌道で飛び蹴りを放ちつつ上昇する無敵対空技。追加入力で3回まで連続蹴りを放つことができ、威力・上昇高度がアップする。判定も大きく便利な技。
元々はKOFシリーズの「ルガール・バーンシュタイン」の必殺技。
  • 下B:黒子撃放
屈みこみ、気合を放出することで背中から巨人型のオーラを放つ。発生はやや遅くその場から移動しないものの対空能力と攻撃力に優れており、根元で当てたときの威力はジェノサイドカッター以上。
元々は餓狼伝説の「タン・フー・ルー」の必殺技。
  • 最後の切り札:黒子乱舞
前方に突進し、相手を捕えると(何人でも可)蹴りやパンチの乱舞を浴びせる。最後はジェノサイドカッターで打ち上げる。
自分の蓄積ダメージが多い時は、途中で休憩を挟みつつさらに多くの乱舞を浴びせる「黒子大乱舞」となる。
  • 登場演出
真サムスピの乱入演出のごとく、上空から降ってくる。「手術を開始しましょうか」
CPUで登場する時は台詞が変化。「CONGRATULATIONS!いやぁ、大変お強い。是非、お手合わせを」
  • キャラ選択時のボイス
「私はちょっと、強いですよ?」
  • アピール
上アピール:その場で巨大化し、また元に戻る。マリオのアピールと同じポーズ。
横アピール:前方を片手で手招きする。リョウ・サカザキのアピールと同じポーズ。「オラオラ!」
下アピール:扇子を取り出し、仰ぐ。餓狼伝説の不知火舞の挑発と同じポーズ。「かかってきなさい」
  • 勝利演出
勝利ポーズ1:正面を向き、頭上で拍手した後丁寧にお辞儀する「ついでに盲腸も切っておきました」or「良い身体をお持ちですね。実に手術のしがいがありますよ」
勝利ポーズ2:画面手前に背を向けつつ黒子頭巾を上空に投げ捨てる(頭巾の下の素顔は後ろ向きで隠れている)。テリー・ボガードの勝利ポーズと同じ。「私もまだまだ、いけますかねぇ」
勝利ポーズ3:指先に灯した火を吹き消す。草薙京の勝利ポーズと同じ。「この感覚、昔を思い出します」or「我ながら、お見事!」
(相手に医者キャラクターがいる時):「この商い、私ひとりで十分です」
(相手に悪人がいる時):「悪い事は出来ないものです。そういう事で納得して下さい」

天草四郎時貞(SS)【ボス】

サムライスピリッツシリーズの初代ボス、天草四郎時貞がボスとして登場。島原の乱にて徳川幕府に滅ぼされたキリシタンが暗黒神・アンブロジァの手により蘇った亡霊。「ガダマーの宝珠」を武器として使い、幻術のような独特な戦闘スタイルで戦う。
初代のボス性能をベースにした性能となっている。
  • 台詞
「クク、クククク…我、目覚めたり!我が名は、天草四郎時貞…今こそ太平の世に破壊と滅亡を!」(登場時)
「汝の魂はちと危険じゃ…我が魔道にて浄化してやろう!」(相手にサムライスピリッツキャラがいる時)
「憎々しや徳川!怨めしや徳川!主の御手にて、島原の罪を償わせん!」(相手に徳川姓のキャラ*2がいる時)
「な…汝に救いあれェェェ!!!!」(プレイヤー勝利時)
  • 戒烈掌
ビンタを放ついわゆる弱攻撃。だが恐ろしいことに近距離で連発してくることが多く7~8発連続で当てられることも。
隙は皆無なので、素直に防御するか間合いを離して飛び道具で反撃しよう。カウンター技を持ってるキャラなら有効に利用できる。
  • 宝珠攻撃
宝珠で前方を殴る強攻撃。一般的なスマッシュ攻撃並の威力を持つため、こちらのダメージ%が溜まっているとこの一撃で撃墜されることも。
逢魔刻でこちらの背後を取った直後に放ってくることもあるので要注意。
  • 逢魔刻
残像を残しながら前方or後方に高速でワープ移動を行う、発動時から移動終了まで完全無敵の移動技。
ダメージが蓄積すると使用回数が増え、末期ではワープ移動を連発し非常に鬱陶しい状態となる。
一応移動距離は一定なので、バクチにはなるが移動位置で待ち伏せすればギリギリ迎撃は可能。
  • 怨獄死霊刃
炎の亡霊を前方に飛ばす飛び道具。隙が少なく威力も高いが、あまり乱発しては来ない。
弾速もそれほど早くないので、とりあえずシールド防御で問題無い。
  • ダークサンダー(冥府魔障弾)
丸い電撃弾を前方に飛ばす飛び道具。弾は一定距離を進んだ後天草の元に戻り、飛ばした弾と戻ってくる弾の両方に攻撃判定が存在する。
弾が戻ってくるまでは天草は動かないので攻撃を与えられるが、うっかり攻撃し過ぎて戻ってくる弾にぶつからないように。
  • 汝、暗転入滅せよ
自らを炎の球で包んで空中で滞空した後、プレイヤーの位置目掛けて隕石のように墜落しホーミング体当たりを仕掛ける。
天草の技の中で最大の威力を持ちシールドでのガードも通じない。また空中に吹っ飛ばした時の切り返しとしても多用してくるためとても厄介。
炎の球状態になったらとにかく全速力で逃げて振り切る事だが、無敵技のあるキャラはそれで迎撃する事も可能。着地直後の瞬間は若干反撃のチャンスが生じる。
  • 瞬間移動(仮)
ダメージを受けた時たまに発動。その場から煙と共に消え、別の場所にテレポートする。
カウンター技のように見えるがダメージはしっかり与えられているので安心…とは言え、連続技をキャンセルされるので出されると面倒な技である。

サムライスピリッツ斬紅郎無双剣

リムルル

サムライスピリッツ(サムスピ)シリーズからナコルルの妹リムルルが参戦。
ジャンプ回数 カベジャンプ 壁張り付き 滑空 しゃがみ歩き ワイヤー復帰
2回 可能 不可能 不可能 不可能 不可能
姉以上の小柄なスピードキャラだが、パートナーとして氷の精霊「コンル」を携えており氷を使ったトリッキーな戦法や一発の爆発力はナコルルを上回る。
基礎のリーチや耐久力不足が目立つ為、それらをテクニックで補っていくことが重要となる。
  • 横スマッシュ:ルプシ トゥム(真横に氷柱を伸ばす)
  • 上スマッシュ:モヨンネ レラ ノタク(上方向に短刀・ハハクルで斬りつけ)
  • 下スマッシュ:コンル ノンノ(地面から氷の花を垂直に飛ばす)
  • B:ルプシ クアレ
小さな氷の粒を放物線軌道で飛ばす飛び道具。追加入力でBを押すことで氷の花が開き攻撃判定が発生する。原作の「ニシ」を元とした技で、スマブラではバリュエーション違いが実装されていないためこちらの名称で統一する。
攻撃発動タイミングを任意で調節できるが氷の粒状態では攻撃判定が無いので、相手の飛び込みに対しての迎撃目的の使用にはまず使えない。
隙も大きく連続技での使用も無理なので、せいぜい遠距離の相手の牽制に使う程度か。
  • 横B:ウプン オプ
前方に氷柱の槍を連続で出し、突きを放つ。B連打で持続可能、一定数以上連打すると最後に大きな氷柱を飛ばし追撃する。
ヒットさせた場合、攻撃する毎に間合いが離れるので反撃を受けにくく、また連打中に素早くショートジャンプキャンセルから連続技に繋げることも可能。
  • 上B:コンル シラル
足元に氷の足場を作り、その上に着地して静止する。静止した台からは再ジャンプが可能で、この技を使うことにより最大4段のジャンプが可能となる。
ただし氷の台からジャンプした場合は別の足場に着地するまで上Bの再使用が出来なくなる。
また作った足場は約1秒で下方向に崩れ落ち、真下に居る相手に当たれば小ダメージを与えることもできる。
復帰目的の使用だけで無く「飛び込み降下中に使って緊急停止→再ジャンプしつつ昇り攻撃」といったかく乱目的にも使える、多様性のある技である。
  • 下B:カムイ シトゥキ
前方に氷の鏡を張る。鏡は前方上下段の飛び道具を掻き消すことができる他、相手が直接触れた場合は相手をごく短時間シールドブレイク状態にすることもできる。
ただし鏡をガードされた場合は相手の方が先に動けるようになるため、接近戦での無闇な使用は控えよう。
  • 最後の切りふだ:ルプシ カムイ エムシ
前方に巨大な氷塊(リムルルの背丈の2倍以上)を作り、それを前方に突き出すことで滑らせ飛ばす切り札。原作の「トイトイ」版を元にしているが、この技もB同様名称は統一している。
遠距離の氷塊の進路上に居る相手も巻き込んで撥ね飛ばすことが出来るが、シールドでのガードが可能な上削りもさほど多くない。
接近時に最初に発生する氷塊に当てるとそのまま相手を引きずって大ダメージを与えることができるのでなるべく接近技として使うのが良いだろう。
  • 登場演出
勢い良く画面外からステージ上に現れるが、勢いが良すぎて転んでしまう。
その後頭を掻きつつ起き上がり、構える。
  • キャラ選択時のボイス
「わたし、頑張るよ!」
  • アピール
上アピール:氷の精霊コンルがリムルルの周りを飛ぶ。「頑張ろう、コンル!」
横アピール:転ぶ。ランダム要素の転倒と異なり、転んだ僅かな瞬間に1~2%の攻撃判定があり。「痛いっ!」
下アピール:頭のリボンを整える。
  • 勝利ポーズ
勝利ポーズ1:ナコルル同様、姿勢を低くしつつ片手を突き出してポーズ。「大自然の、お仕置きだぁ!」
勝利ポーズ2:画面手前に背を向けたポーズで、背中に刀を納刀する。「『大自然のお仕置きだ』って、姉様が言ってた!」
勝利ポーズ3:コンルが少し巨大化し、キバを動かすような動きで威嚇する。「えへへへ~」
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 柳生(閃乱カグラ)・柳生十兵衛(百花繚乱SAMURAI GIRLS)・柳生九兵衛

*2 徳川家康(戦国BASARA)or徳川千(百花繚乱SAMURAI GIRLS)