あ行
受け
アイテム攻撃に対して防御する、またはしないこと。
「〇〇で受ける」のように、基本的に防御手段について言及する際に使う。
逆に、防御アイテムなどを使わず(使えず)被弾を受け入れることを「素受け」などと呼ぶ。
防御できる手段を持っていない場合は「受けなし」とも(将棋用語)。
「〇〇で受ける」のように、基本的に防御手段について言及する際に使う。
逆に、防御アイテムなどを使わず(使えず)被弾を受け入れることを「素受け」などと呼ぶ。
防御できる手段を持っていない場合は「受けなし」とも(将棋用語)。
エアトリ
「エアトリック」、またはガジェット「高速エアトリック」「超高速エアトリック」の略。
アクションを参照。
アクションを参照。
エクストリームギア
ダッシュタイプのマシンのこと。
過去作「ソニックライダーズ」シリーズに登場したボード型エクストリームギアのような外見のため本作プレイヤーにそう呼ばれる。
本作ではダッシュタイプのマシンをこう呼称しないため、一応は通称にあたる。
過去作「ソニックライダーズ」シリーズに登場したボード型エクストリームギアのような外見のため本作プレイヤーにそう呼ばれる。
本作ではダッシュタイプのマシンをこう呼称しないため、一応は通称にあたる。
追込
競馬用語。最後方で息を潜め、終盤で一気に抜き去る戦法。
攻撃を受けないポジションに陣取りつつ、強力なアイテムで大逆転する豪快な勝ち方ができる。
差し同様アイテム依存が強いことと、仕掛けるタイミングを間違えると不完全燃焼で終わってしまったり、逆に早く燃え尽きてしまったりする可能性があることが難点。
攻撃を受けないポジションに陣取りつつ、強力なアイテムで大逆転する豪快な勝ち方ができる。
差し同様アイテム依存が強いことと、仕掛けるタイミングを間違えると不完全燃焼で終わってしまったり、逆に早く燃え尽きてしまったりする可能性があることが難点。
か行
抱え落ち
ゲーム用語。広義では、「逆転や生存のための強力なリソースを持った(抱えた)まま、ミスあるいは死亡して(落ちて)しまうこと」。
本作では、強力なアイテムを使う前にカッターやスライムの効果などで落としてしまったり、強力な加速アイテムの効果時間を使い切れずにゴールしてしまったりした場合などが該当する。
本作では、強力なアイテムを使う前にカッターやスライムの効果などで落としてしまったり、強力な加速アイテムの効果時間を使い切れずにゴールしてしまったりした場合などが該当する。
コイン
リング……の表記揺れ。
レースゲーム「マリオカート」シリーズでソニックレーシングにおけるリングと同ポジションの存在のため、こちらで呼称されることも稀にある。
レースゲーム「マリオカート」シリーズでソニックレーシングにおけるリングと同ポジションの存在のため、こちらで呼称されることも稀にある。
さ行
差し
競馬用語。中位~下位に陣取り、後半で追い上げる戦法。
強力なアイテムを温存し、ラストスパートで贅沢に使うことで勝利を目指す。
逆に、アイテム運が悪い場合は上位に上がるのが難しく、アイテムへの依存が強い。
強力なアイテムを温存し、ラストスパートで贅沢に使うことで勝利を目指す。
逆に、アイテム運が悪い場合は上位に上がるのが難しく、アイテムへの依存が強い。
周回遅れ
比較対象から2LAP以上の周回差(=コース1周ぶんを走っても追いつけない圧倒的な差)をつけられていること。
類似ゲームでは下位のレーサーは強力なアイテムで追いつくことができるため、この状況になることはあまりない。
その上本作では圧倒的に引き離されるとオモチャオによってワープさせられる仕様があるため起こることは無いだろう。
類似ゲームでは下位のレーサーは強力なアイテムで追いつくことができるため、この状況になることはあまりない。
その上本作では圧倒的に引き離されるとオモチャオによってワープさせられる仕様があるため起こることは無いだろう。
処理
マリオカートでおなじみの、コースを最適に走るためのドリフト、ドリフト解放やエアトリックなどの行動の総称
スナップドリフト
ドリフト解放時に、ある操作をすると、外側に膨らまず、車体が向いているベクトルに加速を出せる技。すべての車体でできるが、開発の想定外の挙動の可能性があるため
今後修正可能性がある。
今後修正可能性がある。
(細かい入力の言語化ができる人の追記をお願いします。)
スナドリ
スナップドリフトの略称
先行
競馬用語。先頭から少し後ろの上位に陣取る戦法。
本作ではキングブーブやウェイトなど1位・2位を狙うアイテムがいくつかあり、これらを避けつつトップに躍り出やすいポジションを維持できるため、比較的安定性が高いのが強み。
しかし、上位故に強力なアイテムを引ける確率が低く、ラストスパートの爆発力に欠ける。
良くも悪くも運要素の少ない戦法。
本作ではキングブーブやウェイトなど1位・2位を狙うアイテムがいくつかあり、これらを避けつつトップに躍り出やすいポジションを維持できるため、比較的安定性が高いのが強み。
しかし、上位故に強力なアイテムを引ける確率が低く、ラストスパートの爆発力に欠ける。
良くも悪くも運要素の少ない戦法。
た行
タイムアタック
「タイムトライアル」の表記揺れ。単独でコースを規定数周回するタイムを競うこと。
クリアタイムの概念があるものなら、レースゲーム以外でも呼称されることがある。
クリアタイムの概念があるものなら、レースゲーム以外でも呼称されることがある。
打開
序盤をわざと下位で走り、強力なアイテムを保持したまま走ることで終盤に使用して一気に巻き返して上位を狙う戦術。
某有名アイテムレースゲーム発祥の用語。
本作では主にドリルやレーザーのアイテムを狙い、ガジェットもアイテムの確率変化や使い勝手を上げるものに特化させるカスタムがある。
某有名アイテムレースゲーム発祥の用語。
本作では主にドリルやレーザーのアイテムを狙い、ガジェットもアイテムの確率変化や使い勝手を上げるものに特化させるカスタムがある。
直ドリ/直線ドリフト
本来カーブの必要ない直線でもドリフトを行い、チャージを溜めてダッシュや各種ボーナスを狙うテクニック。
ドリフト自体に恩恵のあるゲームでよく使われる。
ドリフト自体に恩恵のあるゲームでよく使われる。
デフォルトマシン
本wiki固有の呼称。
キャラクターそれぞれに紐づいている各種マシンのこと。
例えばソニックならスピードスターライトニング、テイルスならホワールウィンド……など。
この組み合わせはペイントのプリセットから確認できる。
詳細はデフォルト性能を参照。
キャラクターそれぞれに紐づいている各種マシンのこと。
例えばソニックならスピードスターライトニング、テイルスならホワールウィンド……など。
この組み合わせはペイントのプリセットから確認できる。
詳細はデフォルト性能を参照。
な行
逃げ
競馬用語。スタートからゴールまで常に1位に陣取る戦法。
本作では1位のレーサーがクロスワールドを選択できるうえ、極端な話この状態を維持し続けることができれば確実に1位でゴールできる。
しかし、実際のレースではキングブーブやウェイトなど1位を狙うアイテムもあるため、一筋縄ではいかない。
本作では1位のレーサーがクロスワールドを選択できるうえ、極端な話この状態を維持し続けることができれば確実に1位でゴールできる。
しかし、実際のレースではキングブーブやウェイトなど1位を狙うアイテムもあるため、一筋縄ではいかない。
は行
ポールポジション
最も先頭からスタートすること。レース用語。
このゲームには予選が無いので、適当な方法でスタート順を決めることになる。
オフラインの場合、CPU→プレイヤーというスタート順になる。1人プレイの場合はプレイヤーは最後尾からスタートする。
オンラインの場合、プレイヤー→CPUというスタート順になり、プレイヤー内ではレートの低い順がスタート順になる。すなわちポールポジションからスタートする場合、相手は全員自分よりもレートが高いということになる。頑張って上位をキープしよう。
このゲームには予選が無いので、適当な方法でスタート順を決めることになる。
オフラインの場合、CPU→プレイヤーというスタート順になる。1人プレイの場合はプレイヤーは最後尾からスタートする。
オンラインの場合、プレイヤー→CPUというスタート順になり、プレイヤー内ではレートの低い順がスタート順になる。すなわちポールポジションからスタートする場合、相手は全員自分よりもレートが高いということになる。頑張って上位をキープしよう。
放置
オンラインでの行為ではなく
レースバークでのドンパチケット稼ぎで用いられる、マシンの場所を固定化させて味方CPUに上位を取ってもらえることを祈りながらルールのお題のポイントを稼ぐ行為。
今作は収集物を全コンプするのに数えないほうが精神的にいいほどの大量のドンパチケットが必要になるため、この方法が生み出されてしまった。ただし、完全自動化は今のところないため、やってることは作業に近い。
オンラインでしてはいけません。
レースバークでのドンパチケット稼ぎで用いられる、マシンの場所を固定化させて味方CPUに上位を取ってもらえることを祈りながらルールのお題のポイントを稼ぐ行為。
今作は収集物を全コンプするのに
オンラインでしてはいけません。
ボラード
コース上に立っている、オレンジ色の棒。単に「ポール」とも呼ばれる。
このゲームではクリスタルマインやゴールデンテンプルなどに設置されている。
触れてもダメージは無いが、加速アイテム無しだと大きく減速する。
(ボラードという呼称は浸透していないと思われるが、単にオレンジ色のアレだと思っている人も多いので、念のため記載しておく)
このゲームではクリスタルマインやゴールデンテンプルなどに設置されている。
触れてもダメージは無いが、加速アイテム無しだと大きく減速する。
(ボラードという呼称は浸透していないと思われるが、単にオレンジ色のアレだと思っている人も多いので、念のため記載しておく)
ま行
前張り
レース開始から徹底的に上位を維持する戦法のこと。「(ガン)逃げ」とも。
「打開」の対義語にあたる。
「打開」の対義語にあたる。
モントラ
アイテム「モンスタートラック」の略称。
アイテム/加速系を参照。
アイテム/加速系を参照。
や行
ら行
レート
ワールドマッチにおける、「RATING」の数値のこと。
この数値が一定値を超えると、プレイヤーランクが上昇する。
転じて、ワールドマッチが「レート戦」と呼ばれることもあるようだ。
(もしかしたらゲーム内用語かも?)
この数値が一定値を超えると、プレイヤーランクが上昇する。
転じて、ワールドマッチが「レート戦」と呼ばれることもあるようだ。
(もしかしたらゲーム内用語かも?)
ロケットスタート
「スタートダッシュ」の表記揺れ。
アクションを参照。
アクションを参照。
ロケパン
アイテム「ロケットパンチ」の略称。
アイテム/攻撃系を参照。
アイテム/攻撃系を参照。
わ行
英数
NISC
「No Item Short Cut」の略。
某有名アイテムレースゲーム発祥の用語でアイテムを使わずにショートカットすることの総称。
本作では既にコーラルタウンに派手なNISCが見つかっている。
場合にもよるがあからさまな近道ルートには用いられないことも。
某有名アイテムレースゲーム発祥の用語でアイテムを使わずにショートカットすることの総称。
本作では既にコーラルタウンに派手なNISCが見つかっている。
場合にもよるがあからさまな近道ルートには用いられないことも。
TA
1スロ
スロット数が1のガジェットのこと。「1スロット」の略。
「2スロ」「3スロ」も同様に使われる。
「2スロ」「3スロ」も同様に使われる。