J・レノルズ級 陸上駆逐艦

[スペック]
[解説]
聖華暦698年にロココグループ造船部門担当マナスタ造船所が開発した陸上駆逐艦。
駆逐艦として必要最低限の武装を施しながら機兵2機を輸送出来る設計となっており、非常にプレーンかつ扱いやすい艦として都市同盟軍に数多く配備され、教習艦として用いられることも多い。
また設計当初は前方にのみ展開可能だった魔導障壁だが、785年に多方向からの攻撃に対して能動的な防御を可能とする回転式の方位限定型魔導障壁発生器アクティブ・プロテクションの運用試験艦となり、以降アクティブ・プロテクションの量産によって擬似的にだが全方位への魔導障壁の展開が可能になっている。
駆逐艦として必要最低限の武装を施しながら機兵2機を輸送出来る設計となっており、非常にプレーンかつ扱いやすい艦として都市同盟軍に数多く配備され、教習艦として用いられることも多い。
また設計当初は前方にのみ展開可能だった魔導障壁だが、785年に多方向からの攻撃に対して能動的な防御を可能とする回転式の方位限定型魔導障壁発生器アクティブ・プロテクションの運用試験艦となり、以降アクティブ・プロテクションの量産によって擬似的にだが全方位への魔導障壁の展開が可能になっている。
砲熕兵装
単装雷槍発射管2門(前方)
12.7センチ単装魔導砲塔2基(前方1、後方1)
散布投射型爆雷投射機(前方1、後方1)
12.7センチ単装魔導砲塔2基(前方1、後方1)
散布投射型爆雷投射機(前方1、後方1)
添付ファイル