機装兵 シュバイン・ファー

[解説]
聖華暦400年代における、カーライル王朝・聖王国は藍鳳騎士団用の上位機兵。
機装兵に分類され、同カテゴリーの中でも群を抜く敏捷性と極めて高い機動性とで敵を翻弄し、打倒する戦い方を得手とする。
特に高い脚力による素晴らしい跳躍力は目覚ましく、跳躍して敵機を斬り伏せる攻撃は強力無比だ。
機装兵に分類され、同カテゴリーの中でも群を抜く敏捷性と極めて高い機動性とで敵を翻弄し、打倒する戦い方を得手とする。
特に高い脚力による素晴らしい跳躍力は目覚ましく、跳躍して敵機を斬り伏せる攻撃は強力無比だ。
この機兵は、カナドの機兵鍛冶師ユージン・ラクト・ファミリアの傑作機兵である狩装兵ビャーク・フレッシャを原型とした量産型である。
本来ビャーク・フレッシャは狩装兵であるが故に、科学技術が各部に用いられていた。
その科学技術を排除し、魔導工学で置換して量産されたのが、この機装兵である。
本来ビャーク・フレッシャは狩装兵であるが故に、科学技術が各部に用いられていた。
その科学技術を排除し、魔導工学で置換して量産されたのが、この機装兵である。
流石に科学技術を全廃したために、総合的な能力はビャーク・フレッシャには及ばないが、それでも当時代の一般機種とは桁外れの高性能を誇る。
ただし量産型ではあるものの、あまりに高度な構造を持つために、実際は『一品物』を数多く製造したと言った方が正しいかもしれない。
当然ながら、調達コストも建造にかかる時間も過大であった。
更に言えば運用コストも高く、整備にも手間と多くの人員が必要である。
ただし量産型ではあるものの、あまりに高度な構造を持つために、実際は『一品物』を数多く製造したと言った方が正しいかもしれない。
当然ながら、調達コストも建造にかかる時間も過大であった。
更に言えば運用コストも高く、整備にも手間と多くの人員が必要である。
このため藍鳳騎士団のみならず聖王国軍部全体においても、この調達や維持にかかる高コスト、そして人件費の高騰などは問題視された。
そしてそれが、後継機である簡易型の機装兵ゴルバル・ファーの開発へと繋がって行くのである。
そしてそれが、後継機である簡易型の機装兵ゴルバル・ファーの開発へと繋がって行くのである。
[武装]
まあ、あくまで量産機と言う性質から、長剣や破斬剣(片手半剣、バスタード・ソード)などの両刃の直剣が装備される事が多かった。
場合によっては長剣と小剣の二刀流で、敵機を高速で切り刻む戦いぶりを見せ、名をはせた者もいた様だ。
場合によっては長剣と小剣の二刀流で、敵機を高速で切り刻む戦いぶりを見せ、名をはせた者もいた様だ。
なお高機動型であるが故だろう、機動力を削られる事を恐れてか、この機体に盾を装備させる操手は少なかった模様である。
添付ファイル