元

ストーリー
裏社会では伝説と化した暗殺者。
「死合い」の相手にふさわしい強者を求め、闘いを続けている。
春麗の父とは浅からぬ因縁があり、春麗に対しても複雑な感情を抱いている。
「死合い」の相手にふさわしい強者を求め、闘いを続けている。
春麗の父とは浅からぬ因縁があり、春麗に対しても複雑な感情を抱いている。
プロフィール
ファイティングスタイル | 中国拳法(喪流と忌流) |
誕生日 | 3月10日 |
代表国/出身地 | 中国 |
身長 | 166cm |
体重 | 61kg |
3サイズ | B106/W75/H80 |
血液型 | O型 |
好きなもの | 肉まんじゅう、漢詩を詠むこと |
嫌いなもの | 人の群れ |
特技 | 漢方薬の処方 |
キャッチコピー | 静かなる暗殺者 |
CV | 多田野曜平 |
概要
接近戦が得意な喪流と機敏な動きで翻弄できる忌流の2つの流派を使い分けて戦うキャラ。
出来ることのバリエーションは多く、かつ変則的だが基本性能は控えめという典型的なトリッキータイプである。
出来ることのバリエーションは多く、かつ変則的だが基本性能は控えめという典型的なトリッキータイプである。
しかし、そのゲージを溜めるための立ち回りに必要な性能が低いため主導権を握りにくい。
また、自身の体力・気絶値が低く、守りに向いた技もあまり持っていないことから
プレイヤー自身に防御テクニックが備わってなければコンボを決める前にやられてしまうこともしばしば。
また、自身の体力・気絶値が低く、守りに向いた技もあまり持っていないことから
プレイヤー自身に防御テクニックが備わってなければコンボを決める前にやられてしまうこともしばしば。
全く異なる二つの流派を使いこなしつつ、それらを状況に応じて使い分けなければならないことから
動かすだけでも相当なプレイヤー性能が要求されるキャラ。
動かすだけでも相当なプレイヤー性能が要求されるキャラ。
逆に言えばできることが多い分、他キャラでは真似のできない自由度の高い戦術が構築できるため
奥深すぎて底の見えないキャラでもある。
奥深すぎて底の見えないキャラでもある。
以上の点から非常に玄人向きなキャラであり、
格闘ゲームの髄まで知り尽くした達人でなければ常勝はできないだろう。
格闘ゲームの髄まで知り尽くした達人でなければ常勝はできないだろう。
長所
- コンボの単発火力に秀でる。
- 牽制、対空の一発からスパコン>ウルコンの連続技まで確定させられるため、フルゲージ状態での爆発力はトップクラス。
- 移動投げを持つため、近距離での攻めが強力。
- 流派によって立ち回りが変化するので、相手の立ち回りに対応したり自分から攻めるときに奇襲を掛けやすい。
- 喪流
- 標準的な技がそろっている。
- 百連やTCを駆使した手堅い固め&横押しが魅力。セビキャンを駆使すれば牽制のヒット確認から強力なコンボにいける。
- リーチが非常に長く、高性能なSAを使える。
- 発生とリーチに秀でた技が多いため、あらゆる状況で確定反撃には事欠かない。
- 忌流
- 歩きが速く、間合い管理しやすい。
- 徨牙や独特な軌道のジャンプを駆使した、奇抜で分かりづらい攻めが持ち味。
- 喪流
短所
- 体力、気絶値が低い(900+900はセス、豪鬼に続いて下から3番目)
- 喪流では固まっている相手を崩す手段がほとんど無い。
- 忌流では必殺技が溜め系のため攻撃が散発的になりがちな上、地上戦に使いやすい技や相手を固める手段に乏しい。
- 結果的に両流派とも「頼りになる」技が少なく、どんな相手でも隙を見せると反撃のチャンスを容易に与えてしまう。
- 流派を切り替えながらの立ち回りやコンボが求められるため、操作難易度は全キャラ中屈指。
- 技を出すのにまず流派切り替えが必要な状況も多く、このため隙を突かれたり守勢になると咄嗟に技を出しにくい。
状況判断と反応速度を同時に且つ瞬時に求められる。
- 技を出すのにまず流派切り替えが必要な状況も多く、このため隙を突かれたり守勢になると咄嗟に技を出しにくい。
- 全キャラ屈指の対空難易度。
- これ一択で済むという強力な対空技がないため、距離別キャラ別流派別で対空技を使い分ける必要がある。
- 超ゲージ依存型キャラなのにゲージを溜める手段に乏しく、またEX技にゲージを使わないと立ち回りが安定しない。
結果スパコンがなかなか使えず、それ故にウルコンチャンスも到来しづらい。
立ち回り
コマンド表
☆印はEX対応技
喪流 | |||
---|---|---|---|
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
通常投げ | 囚掠 | (近距離で)![]() |
|
封前 | (近距離で)![]() |
||
特殊技 | 流派切り替え・忌流 | KKK | |
ターゲットコンボ | ターゲットコンボ1 | (しゃがみ)弱K→![]() |
|
ターゲットコンボ2 | 強P→中K | ||
必殺技 | 百連勾☆ | P連打 | アーマーブレイク属性 |
逆瀧☆ | ![]() ![]() ![]() |
ヒット後タイミングよくKで追加攻撃。 | |
スーパーコンボ | 惨影 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アーマーブレイク属性 |
ウルトラコンボ | 絶影 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
打撃投げ、アーマーブレイク属性 |
死点穴 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アーマーブレイク属性 |
忌流 | |||
---|---|---|---|
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
通常投げ | 囚掠 | (近距離で)![]() |
|
封前 | (近距離で)![]() |
||
特殊技 | 流派切り替え・喪流 | PPP | |
脊断 | (空中で)強K→強K | ||
必殺技 | 蛇穿☆ | ![]() ![]() |
|
徨牙☆ | ![]() ![]() |
移動技 | |
┗徨牙・急停止 | (徨牙後)![]() |
||
┗徨牙・近距離蹴り | (徨牙後)![]() |
アーマーブレイク属性 | |
┗徨牙・遠距離蹴り | (徨牙後)![]() ![]() |
アーマーブレイク属性 | |
┗徨牙・天井張り付き | (徨牙後)![]() ![]() ![]() |
移動技 | |
┗徨牙・真下蹴り | (天井張り付き後)![]() |
アーマーブレイク属性 | |
┗徨牙・超近距離右方向蹴り | (天井張り付き後)![]() ![]() |
アーマーブレイク属性 | |
┗徨牙・超近距離左方向蹴り | (天井張り付き後)![]() ![]() |
アーマーブレイク属性 | |
スーパーコンボ | 蛇咬叭 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対空打撃投げ |
ウルトラコンボ | 龍咬叭 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対空打撃投げ |
啼牙 | (空中で)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
打撃投げ、アーマーブレイク属性 |
技解説
通常技
喪流 | ||
---|---|---|
技 | キャンセル | 解説 |
立弱P | 連必S | 軽く水平突き。元の通常技の中では最速(3F)。 |
立中P | 必S | 短い拳撃。見た目より攻撃範囲が上下に広いというか、かなりの謎判定。 ガードさせて有利、当てて目押し連続技へ。ヒットバックが大きいのがマイナス点。 |
立強P | 必S/- | 肩口であたりで体当たりしつつ下から打ち払う、2ヒットの強制立たせ技。1段目からキャンセル百連勾などに。終わり際を対空に使えなくもない。 当たりが強くスライドもするので地上戦でも使える。ここからTCで中Kにつなげられる。 |
立弱K | S | ローキック。一応、相手の足払いを潰せたりする。 |
立中K | 必S | 中段蹴り。発生5Fで長いリーチの牽制の主力。単発だと振りは重め。 |
立強K | - | 水平突き蹴り。大振りな割に持続が短いが、最長クラスのリーチに加えて足先の判定が激強(食らい判定が無い)なので大抵の技を一方的に潰せる。 |
屈弱P | 連必S | 接近戦時の主力。ここから連係やコンボへ。 |
屈中P | 必S | 打点の低い突き。発生も速くリーチは意外と長く隙も小さいので牽制向き。 百連勾につないだ場合のフルヒットする間合いは喪中Kよりも狭い点に注意。 |
屈強P | - | 低い姿勢から踏み出しつつ片手で鋭い突きを繰り出す。 最長クラスのリーチで当たりも強い。地上牽制、遠めの対空にと万能な性能。 |
屈弱K | 連必S | 割と普通な小足払い。早さを生かして至近距離の差し合い、連続技の下段からの起点に。 ここからTCで屈喪中Kにつながる。 |
屈中K | 必S | リーチそこそこ、発生はちょい遅め。やられ判定が低いので打点の高い跳びに対して対空になる。 |
屈強K | - | 本家・元キック。長い足払いだが、判定は春麗のものほど強くはない。 隙はかなりあるが長さに加えてヒットバックも大きいため、先端をガードさせれば反撃されにくい。 |
J弱P | - | 斜め下に突き。特に使い道なし? |
J中P | - | 真横に強い突き技。判定も強めなので空対空や垂直J牽制にどうぞ。 |
J強P | - | 斜め上から斜め下までの広範囲を広くカバーする。 リーチこそ短いが、判定が強くダメージもある。万能空対空技。 |
J弱K | - | 膝蹴り。ひょっとしたら空対空で咄嗟に使うことがあるかもしれない、という程度。 |
J中K | - | 斜め下への蹴り。主に跳び込みでめくりに使用。 |
J強K | - | 横方向、やや斜め上に長めの蹴り。ジャンプ高度の高い相手や技に対して空対空でどうぞ。 |
忌流 | ||
---|---|---|
技 | キャンセル | 解説 |
立弱P | 連必S | 打点の高い、短い片手突き。見た目に反してほとんどの相手の屈み状態にも当たる(反面、当たらない相手の見極めがかえって面倒かも)。屈弱Kへ連打キャンセル可。 |
立中P | - | 前進しながら腕を振りかざして上から攻撃する、2ヒットの中段技。 中段としてはリーチがかなり長く威力も高いが、隙もそれなり。 |
立強P | - | 下から掬い上げるようなモーションの2ヒット技。 1段目が下段判定だが、発生が遅すぎて微妙。ダメージが非常に大きい。 |
立弱K | S | 一応、SAキャンセルできる |
立中K | - | 前蹴り。長めで足払いなどに強いので近距離の牽制に使えるが、ややモーションの遅い単発技なのでそう便利でもない。 |
立強K | - | 前に小さく跳びながら大振りの上段蹴りを2連続で出す。スタン値はぼちぼち高い。 下方向の食らい判定は薄いが、しゃがみ状態にはまず当たらないので足払いへの牽制には使えない。追撃ないし早めに読んで遠めの対空? |
屈弱P | S | 打点高めの水平突き。被ガード後±0の貴重かつ重要な技。 |
屈中P | 必S | 屈弱Pとは逆の手で水平突き。キャンセルして蛇穿や徨牙に連係させたりする主力技。 |
屈強P | - | リーチの長い、非常に高いダメージ(180)+気絶値(300)の突きを繰り出す。発生が遅く使える状況はあまり多くない。カウンターヒットで吹っ飛び、蛇咬叭で拾える様になる。被カウンター時は1.88倍のダメージを喰う。ハイリスクハイリターンな技。 |
屈弱K | 必S | 短い蹴りを繰り出す。当たった相手は吹き飛び、そこに空中追撃が可能。 忌流元の機軸ともいうべき重要な技だが、リーチが無く、連打も効かず、ガードされると隙が大きいので、出すからには確実に当てていきたい。 |
屈中K | S | 見た目は普通な中足。性能自体は特に良くないが、やられ判定が極端に低くなるので、弾速の速めな飛び道具を潜ったり、対空に使ったりできる。 |
屈強K | - | 上方向に大きく蹴りを繰り出す対空技。地上戦では当てても反撃されてしまうほど隙が大きい。 出が早く、判定もかなり強いが、食らい判定も上に出てしまうためタイミングを間違えると危険。しっかり合わせれば殆どの飛びを落とすことが出来る忌流の主力対空の一つ。 |
J弱P | - | 横方向に攻撃。斜め上への判定が非常に強いが、だからといって特に使える技でもない。 |
J中P | - | 斜め下への突き技。指先の判定が非常に強く見た目よりリーチも長い。が、中Kや強Kがあるのであまり使わない。 |
J強P | - | 斜め下に掌底で攻撃。真下からの対空には負けやすいが、横への判定がかなり強い。 |
J弱K | - | 蹴り上げ。徨牙の失敗でよく見かけるが何気に判定は強い。空対空で追い返す際に使えなくもない。 |
J中K | - | 後方斜め下に大きく伸びる特殊な蹴り。相手を大きく飛び越えながらめくりに使える。下方向にも普通に強いので跳び込みに使いやすい。 |
J強K | - | 横方向に長い蹴りを繰り出す。強K追加入力で脊断へ移行。ヒットレベルが高く、相打ちだと相手を強制ダウンさせる。 真横よりは斜め下に強く、J中Kのおかげで影が薄いが一応めくりにも使え、中Kと打点の高さが違うことを利用すれば裏表二択っぽく使える状況も稀にある。 |
投げ技
技 | 解説 |
---|---|
囚掠 | 前投げ。相手を掴んでから大振りの突きを繰り出し、前方へ大きく吹き飛ばす。相手のダウン時間が長く起き攻めしやすい。ちなみに投げ技に関しては流派ごとの違いは無い。 |
封前 | 後投げ。相手の体勢を崩して回り込み、背中から突きを入れる。投げ間合いが広い。相手を近い位置にダウンさせるが、ダウン時間が短い。 |
特殊技
喪流 | |
---|---|
技 | 解説 |
流派切り替え | 流派を忌流へ切り替える。入力時の状況で性質が変わり、通常時は専用モーション(全体:5F)が発生するが、何らかの硬直時に入力した場合は、ノーモーションで切り替えが完了する。 |
忌流 | |
---|---|
技 | 解説 |
流派切り替え | 流派を喪流へ切り替える。それ以外の性質は喪流時のものに準ずる。 |
脊断 | 空中二連蹴り。地上であまり万能な技がない忌流の主力対空。この技自体のダメージに加えてゲージがあればウルコン確定な状況が多いのでリターンが大きい。自分から跳び込む際にもガード崩し的に使えるが、打点が低すぎると2発目が出る前に着地してしまう。 |
ターゲットコンボ
元には喪流にのみターゲットコンボが存在する。
技名 | コマンド | 解説 |
---|---|---|
ターゲットコンボ1 | ![]() ![]() |
お手軽連係としては便利だが、小足からは目押しで立弱P>立強P(TC2)といった連係ができるので無理に使う必要はない。 |
ターゲットコンボ2 | 強P→中K | 強Pの1段目から大きくスライド前進して中Kに。近距離戦のダメージの底上げとして重要。余談だが、この中Kのダメージは通常よりも若干低い。 |
セービングアタック
喪流 | |
---|---|
レベル | 解説 |
レベル1 | 全キャラ最長のリーチを誇る高性能セビ。前ダッシュした場合は発生3Fの技が反確になるので注意。 |
レベル2 | 前ダッシュ時に3F有利。 |
レベル3 | ガード不能。 |
忌流 | |
---|---|
レベル | 解説 |
レベル1 | 喪流時のものと比べてリーチが大きく見劣りする。前ダッシュ時に反確をもらうのは同じ。 |
レベル2 | |
レベル3 |
必殺技
喪流 | |
---|---|
技 | 解説 |
百連勾 | 素早く5回パンチボタンを押すと発動。無数の突きや拳などを繰り出す技。一発ごとの威力は低いが、補正は一発分なので毎回4ヒットさせること。 弱~強で時間当たりの攻撃密度が増加。弱ではヒット数が伸びないため出す意味そのものが薄い。しゃがんだ相手には空振りしやすい。 牽制などに入れ込んで使える上に、ヒット確認からのセビキャン&スパキャンでコンボのダメージを底上げできる。元の重要なダメージソース。 |
逆瀧 | 空中に向かって蹴り上げる技。ヒット後タイミングよくKで追加攻撃。弱は6ヒット、中は7ヒット、強は8ヒット。タイミングは「・_・・_・・・・・」のような感じで連打せず丁寧に(受付猶予時間が次第に短くなる)。ちなみにEXはタイミング無視のK連打で最後までヒット。 基本的には対空や連続技に使われるが、横方向への判定が強いので相手の反撃や突進技を刈るのにも役に立つ。しかし空振りならまだいいものの、ガードされると技の性質上、大きく浮いて隙だらけ。直接ガードされる可能性のある間合いでは出さない方が賢明。 当たった際にはフィニッシュをあえて入れずに起き攻めしやすい状況に持っていったり、あるいは弱でボタン連打で最速で着地して蛇咬叭に繋ぐなどの連係も。 |
忌流 | |
---|---|
技 | 解説 |
蛇穿 | バルログのクリスタルフラッシュのような技。攻撃力を持った状態で転がっていき最後に横への突きでフィニッシュする突進技。 近場での連続技や、弱~中で中距離戦の奇襲などに使う。ガードされると少し隙があるので、単発の場合は先端を当てるようにした方が良いかも。 |
徨牙 | 画面端にジャンプし、三角跳びからの蹴りで急襲する技。2貯め後7or9入力で最初の壁蹴りの方向を変えられる。弱<中<強の順で距離と高さが増す。さらに壁蹴り後もレバー操作の空中制御が可能。蹴りが当たれば吹き飛びダウンで追撃可能。先端当て以外でガードされるとかなり隙が大きい。 |
徨牙・急停止 | 徨牙で画面端に行ったあと、蹴りを出さずにそのまま壁近くに下りる。 |
徨牙・近距離蹴り | 壁から急角度の踏みつけ蹴り。間合いが合っていればめり込みにくいので便利だが、過信は禁物。 |
徨牙・遠距離蹴り | 徨牙の主力。スピードがあるのでそこそこ見切りにくく、また難しいがダウンを取った後のセットプレイとしてめくりにも使える。普通に使うとめり込みやすいのでその点には注意。 |
徨牙・天井張り付き | 壁からさらに跳んで、相手のいる場所の真上に移動する。 |
徨牙・真下蹴り | 片足で踏みつけるようなモーションの垂直降下蹴り。 分かってないと非常に避けにくいが、奇襲にしては移動が多すぎるため冷静な相手には通用しにくく、そして止められるとほぼ反撃確定。 攻撃タイミングが大きくずれるため、徨牙の蹴りに対して反撃してくる相手には有効に働くことも。 |
徨牙・超近距離右方向蹴り | 天井から真下ではなくやや右方向に急降下蹴り。真下蹴りを読まれている時の逃げや、相手の移動を読んでの攻撃に。しかし相手が右に動くことを前提としての攻撃なのでかなり当てにくく、外したときも反撃をもらいやすい。 |
徨牙・超近距離左方向蹴り | こちらはやや左に急降下蹴り。性能は同様。 |
EX必殺技
喪流 | |
---|---|
技 | 解説 |
EX百連勾 | 喪中K、喪2大P、喪大K、喪2大K、死点穴などがつながる。 EX百連勾以前にヒットさせた技によって追撃に使える技も変わるので注意。 |
EX逆瀧 | 打撃無敵で、反撃技として優秀。通常版と違い追加攻撃のタイミングを考える必要がほぼ無いのも魅力。浮かせたあと、高度を調節しながら適当連打でフィニッシュまでいける。 |
忌流 | |
---|---|
技 | 解説 |
EX蛇穿 | 飛び道具無敵。突進速度はノーマル同様遅いので使い道は限られる。 |
EX徨牙 | 壁に着くまで投げ無敵、飛び道具無敵。7or9入力で相手方向へ飛び道具をすり抜けるように使おう。 |
スーパーコンボ
喪流 | |
---|---|
技 | 解説 |
惨影 | 低い姿勢で相手の横をすり抜けながら目にも止まらぬ連撃を繰り出し、通り抜けた後に相手がダメージを食らって吹き飛ぶ技。 ヒット後はさまざまな技(ウルコン含む)で更に追撃可能。 |
忌流 | |
---|---|
技 | 解説 |
蛇咬叭 | 回転しながら相手の首を脚で挟み投げ飛ばす対空打撃投げ。 龍咬叭よりも発生が早いため、吹き飛び中の低空の相手でも掴みやすい。(発生フレームは前作から変化なし?)弱~強で跳ぶ(=掴める)角度が変化する。 |
ウルトラコンボ
喪流 | |
---|---|
技 | 解説 |
絶影 | 見えざる拳に翻弄されるがいい!目にも止まらぬ速さで画面中を駆け抜け、次の瞬間相手が棒立ちで身悶えし倒れる技。 強化版の惨影のような見た目だが無敵が長め、上方向への判定が広い、ヒット後の追撃ができない、通常技キャンセルで出せない(当然だが)など性質はそれなりに違う。横に長い突進なので吹き飛んだ相手を拾う際に龍咬叭より使いやすい場合も。打撃投げ扱いなのでガードしても体力を削られない。 |
死点穴 | 他愛も無い・・・。両手での百連勾で相手の全身を突き最後に前頭部の秘孔を突く。 絶影よりやや威力は大きいものの、そのほとんどがリカバリアブルダメージ。相手の体力がかなり少なくないとKOできない。空中で拾う場合も絶影に比べてリーチが短くタイミングも難しい。 |
忌流 | |
---|---|
技 | 解説 |
龍咬叭 | 逃がさん!蛇咬叭で相手を掴み落とした後、更に竜巻を起こして相手を吹き飛ばす対空打撃投げ。 先読み対空のほか、徨牙、空対空の大K、惨影後など、様々な状況から狙っていける強力な技。ダメージは絶影に比べやや劣る。 |
啼牙 | 悶え苦しむがよい!空中発動のウルコン版徨牙。斜め下に突進蹴りを繰り出し、ヒットすると画面中を飛び回りながら徨牙を乱打。 着地まで飛び道具無敵で突進スピードもかなり速いため、基本的には弾抜け用で使う。地上対空読みの荒らし技として使えなくもないが、無敵時間が極端に短く、判定もさほど強くないため、高さ次第ではジャンプ対空や無敵技にあっさり潰されたりする。打撃投げ扱いなのでガードしても体力を削られない。 |
アピール
- 手加減が必要か?(手招き)
- 時間の無駄だ(髭をなでる)
- フンッ(後ろ手に組んで背を向ける)
- 笑止!(顔を背向ける)
- 良い目だ(胸の辺りで手を組む)
- 我が双生の拳。貴様ごときに見切れはせん!(体を大きく動かす構えを取る)
- 我が拳は変幻自在なり(片足で立つ構えを取る)
- 来るがよい(後ろ手に組んで背を向ける)
- その程度ではあるまい(髭をなでる)
- 口上のみ達者よ!(胸の辺りで手を組む)
勝利メッセージ
ラウンド勝利時
- 我が前に立つ事、即ち死を意味する事也
- つまらぬ…これでは死合にならぬわ
- 弱者必滅
- この拳の唸り、冥府に惑う者共の怨嗟の声也
タイムオーバー勝利時
- あまりに未熟…
汎用
01 今更逃れることなど出来るはずもあるまい
02 人は皆、朝に生まれ暮れに死す いずくんぞ死を恐れんや
03 汝は我が標的にあらず 即刻この場より去れ
04 薬石もはや効無しと雖も 、我死を恐れず
05 我恐るるは唯ひとつ 真の死合いの前に力尽くることよ
06 血を見るには良き日也…
07 弱き己を恥るが良い!
08 汝が青山はここであったようだな
09 屍をさらす覚悟なくば、挑まぬがよい
10 You are a big fool!
11 未熟也
02 人は皆、朝に生まれ暮れに死す いずくんぞ死を恐れんや
03 汝は我が標的にあらず 即刻この場より去れ
04 薬石もはや効無しと雖も 、我死を恐れず
05 我恐るるは唯ひとつ 真の死合いの前に力尽くることよ
06 血を見るには良き日也…
07 弱き己を恥るが良い!
08 汝が青山はここであったようだな
09 屍をさらす覚悟なくば、挑まぬがよい
10 You are a big fool!
11 未熟也
特殊
- 対リュウ
- 真の道とは
- 死合いから還った者のみが見出すもの…
- 対ケン
- 理に合わぬ大仰な技など不要…
- 対春麗(プレイヤー)
- 彼奴に免じるのもこの一度のみぞ!
- 対春麗(ライバル戦)
- 命を救うたは汝が父故…
- 以降ゆめ我の前に立つ勿れ!
- 対エドモンド・本田
- 由来がなんであろうと
- 人も殺せぬ武道に意味は無い
- 対ブランカ
- 如何に強力であろうとも
- 獣如きは相手にならず
- 対ザンギエフ
- 柄こそ大きいが、所詮見掛け倒しよ
- 対ガイル
- まさに雷轟電撃、悪くなかったぞ…
- 対ダルシム
- 迷悟は所詮一如 我に悟りは不要也…
- 対バイソン
- 物を玩べば志を喪う…
- 金品に現を抜かす者の末路也
- 対バルログ
- 己が妄言に迷うたか
- 愚かと言うもおろかよな
- 対サガット
- 無様な!張子の虎に成り下がりおったか!
- 対ベガ
- 天網に漏無し 汝の謀はここで潰える
- 対クリムゾン・ヴァイパー
- 兎が死せば狗は煮らるるもの
- いずれ来る定めなれば、受忍するがよい
- 対ルーファス
- 汝が口舌は蛙の鳴くが如し
- 今すぐ塞いでくれようぞ
- 対エル・フォルテ
- 己の器すら知らぬ愚か者
- 我が前より消えるがいい…
- 対アベル
- 望雲の情は汝を滅ぼすであろう…
- 対セス(プレイヤー)
- 詮ずるところ汝はただの紛い物
- 死合う価値も無い
- 対セス(ラスボス戦)
- 死生を知らぬ者、
- 死合いの場には相応しからず…
- 対豪鬼
- 今は止めは刺さぬ いずれまた死合おうぞ…
- 対剛拳
- 音に聞こえし殺手の拳
- 既に名存実亡の態であったか…
- 対さくら
- 汝が拳は未熟なれど、その内に光在り…
- 対フェイロン
- ここは死合いの場、大言は不要也
- 対ダン
- 弱き者は風にも倒る…
- 汝を倒すに拳など不要
- 対キャミィ
- 為すべきことあらば、
- 小物の牙とて剥いてみせよ!
- 対元
- 討つも討たるるも夢の戯れとは申せ
- 我が死場所は、この夢にあらず
- 対ローズ
- 灯滅せんとして光を増すという
- 汝の命もまた然り
- 対ディージェイ
- 愚かなるかな、戦の場で楽曲に耽る者
- 魚の釜中に遊ぶが如し
- 対サンダー・ホーク
- 軽々に怪力乱神を語る勿れ
- 其は汝の手に負えるものではない
- 対ダッドリー
- 型を守る者は型によって滅ぶもの…
- まこと詰めの甘い若造よ
- 対いぶき
- 短慮にして軽率…
- 汝のような者は己が咎によって滅ぶ也
- 対まこと
- 血気之勇は勇に非ず
- その愚身をもって知るべし…
- 対アドン
- 狼子野心は制すこと能わず
- 対コーディー
- 庸中に僅かばかり侵っていたとて
- なんになろう
- 対ガイ
- 高材疾足の者でも、相手を間違えれば死ぬ
- ただそれだけのこと…
- 対ハカン
- 井底の蛙めが…
- それしきで我に挑むとは!
- 対ジュリ
- 汝の本性は幸災楽禍 我が相手には不適也
- 対ユン
- 剽疾勁捷なれども、その拳甚だ軽し
- 対ヤン
- 小人の浅知恵、我が拳に遠く及ばず
- 対殺意リュウ
- 汝はその力の主ではなく虜也
- 対狂オシキ鬼
- 鬼神と死合うときが来ようとはな・・・
トライアル
メモ
- DJ限定コンボ
EX百連→中K→小逆瀧 -- (名無しさん) 2011-08-28 01:33:20 - またしても編集の仕方わからんのでよければ編集ヨロシクです
小逆瀧5段からのめくりレシピがわかりにくくコレ本当に入るのかってのが多かったので僕式でトレモで2Pにレコーディングして探しました
相手ダウンから最速受身でのめくりです。
まずやり方から
小逆瀧→2段、3段(ここまで打点が一番高い所をキープ)→連打で5段まで着地→中徨牙相手側遠距離
(リュウ、ケン、まこと、剛拳、豪鬼、さくら、オニ、ヴァイパー、ベガ、コーディー、殺意、ガイル、ザンギ、バルログ、フェイロン、アドン)
小逆瀧→2段、3段(ここまで打点が一番高い所をキープ)→少しデュレイかけてから連打で5段まで着地→中徨牙相手側遠距離
(イブキ、元、ダン、ユン、ダルシム、キャミー、ガイ、ヤン、ブランカ、ルーファス、フォルテ、バイソン)
小逆瀧→最速3段着地→大徨牙相手側遠距離
(ホーク、サガット)
小逆瀧→最速4段着地→大徨牙相手側遠距離
(セス)
DJ、本田は相手が最速受身でない場合めくれる事がある
チュンリーはデュレイのかけるタイミングが違うのでシビアだができる
ダッドリー、ジュリ、ハカン、ローズは僕式では無理でした。
あくまで僕が試した結果なので間違いがあると思いますがぜひ試してみてね! -- (名無しさん) 2011-08-30 00:07:20 - 訂正
上の小逆瀧5段めくり剛拳無理でした -- (名無しさん) 2011-08-30 00:24:06 - 訂正
上の小逆瀧5段めくり
(イブキ、ダン、ユン、ダルシム、キャミー、ヤン、フォルテ)
は相手が最速受身ならデュレイかけなくてもめくれる
(ルーファス)はどっちでもめくれる
(元、ガイ、ブランカ、バイソン)はデュレイかけないとめくれない -- (名無しさん) 2011-08-30 00:49:05 - 訂正
小逆瀧→最速3段着地→大徨牙相手側遠距離
でサガットは起き上がり最速受身だと当たらず遅れて受身だと当たる -- (名無しさん) 2011-08-30 01:07:46 - 小逆瀧5段めくりまとめ
連打速め5段で相手受身が最速、若干遅めで安定して当たる
(コーディー、マコト、ヴァイパー、アベル、フェイロン)
若干デュレイ連打5段で相手受身が最速、若干遅めで安定して当たる
(ダルシム、バイソン、フォルテ、ダン、元、キャミー、イブキ、ガイ、ユン、ヤン)
でした。
リュウ、ケン達は相手最速受身限定でしかも逆瀧のタイミングがシビアすぎてできなくはないが難しい -- (名無しさん) 2011-09-02 03:24:50 - 既出ならすいません
画面中央寄り忌流屈小足からの徨牙めくり
ピヨらせた時の補正切などにどうぞ
屈小足→中P→相手側小徨牙近距離
(さくら、ユン、ヤン、チュンリー、キャミー、ダルシム、アドン、元)
上のキャラの内、脊断から屈小足→中Pがつながらない
(ダルシム、アドン、キャミー)
あたりそうなキャラ適当に調べただけなので他のキャラで大中徨牙も含めるとできるかもしれません
-- (名無しさん) 2011-09-03 04:21:44 - 逆瀧徨牙編集しましたがこれであってますか?トレモできないので -- (sudepedia) 2011-09-09 12:57:53
- 短所のところの
EX技にゲージを使わないと立ち回りが安定しない。
結果スパコンがなかなか使えず、それ故にウルコンチャンスも到来しづらい。
使ってて思うけどそんなことないと思うんだよなぁ
EX技にあまり依存しなくても立ち回りは安定するっちゃするのでは?? -- (名無しさん) 2011-10-20 12:44:33 - 惨影は、弱→中→強で移動距離が延びる
強の無敵時間は短めなので、割り込みなら弱か中がいい
っていうのは当たり前すぎていらないかな? -- (名無しさん) 2011-11-21 23:36:38