目次
概要
- 日本時間2025/8/15 AM2:00の1.6アップデートで実装されたモード。
- AASを少し特殊な流れにしたようなモードで序盤は分隊での連携がフィーチャーされている。
- 選択可能難易度はノーマル/ハード
- 増援数は難易度によらず30。
ゲームの流れ
- マップは縦長で複数の道が最奥の広間に続いている形式となる。
- ミッションが開始すると分隊ごと別の場所のドロップシップからスタートし、ミッションをこなしながら進んで広間で合流を目指す。
- 合流が済むとその場でアーキニジョン精製所を建築し、それが完了すると耐久戦がスタートする。
- 耐久戦を生き残ればミッション完了でドロップシップが来てクリア。
前進
- 前述の通り分隊ごと別々の場所のドロップシップからスタートし分隊ごと(?)に指定された第一目標をクリアする。
- 目標として出現するのは他のモードの二次目標にあるNPCトゥルーパー救出、墜落ドロップシップの資材回収、ハイヴコアの破壊など。
- 完了すると目標が”アーキニジョンの源を見つける”というものに切り替わるので奥の広間に進撃する。
- 道は大まかに2つに別れ、それぞれが更に2つに小さく別れているような構造。
- 道中にはハイヴハントでも見られる建設式のスポーンポイントもいくつか存在する。
耐久
- 広間にある目印の円の中に指定の人数(基本を12人としてマッチ全体の人数がそれ未満であれば全員)が集まると第二目標が完了。
- 第一目標を完了していない分隊はカウントされない可能性あり。
- 集合が完了すると円の中にアーキニジョン精製所のブループリントが出現するのでこれを建築完了すると耐久フェーズがスタートする。
- アーキニジョン精製所はアグニプライムのマグマ河の畔に立てられている登れるオブジェクトと同じものでスナイパーやレンジャーなら登って安全な高台とすることもできる。
- 耐久フェーズでは広間に入る道が崩壊して閉じ込められた状態で無数の大中小のバグズとタンカーバグが出現し襲ってくる。
- 近接、遠隔、ボスのオールスターで襲ってくるのでしっかりと連携して乗り切ろう。
- 無限湧きするバグの群れに耐えつつタンカーバグの討伐に成功するとミッションクリア。
- 広間にもスポーンポイントが一つあるのでリスポーンと補給はここで行える。
撤退
- タンカーバグを倒すとすぐにドロップシップが来て撤退フェーズとなる。
- 敵は出現しないので3分以内に船に乗り込むだけ。
攻略ガイド
- 適切なクラスを選び、固まって動く
- 初期スポーンが分隊ごとなので序盤は周りに助けてくれる味方が少ない。増援を減らさないためにも団体行動を心がけよう。
- 自分の分隊がまだ4人埋まってない段階では安全なドロップシップで待つのもいいだろう。
- クラス選択についてもまず分隊内でメディックが一人はいるのが望ましい。次いで直接戦闘に強いガーディアンやデモリッシャーも必須級、これらがすでにいる場合に他のクラスを選んでいくと安定感が出ると思われる。
- 初期スポーンが分隊ごとなので序盤は周りに助けてくれる味方が少ない。増援を減らさないためにも団体行動を心がけよう。
- 早めに合流する
- 自分の所属以外の3つの分隊のうち1つとは道中のスポーンポイント辺りで道が合流するので分隊が揃ったらその辺りまで進むのがいいだろう。
- 第一目標が済んだら広間で残りの2分隊を待つのもいいが、余裕があれば反対の道の第一目標を手伝うのもあり(貢献すれば経験値も入る)。
- 耐久戦では全員で一箇所に固まらない
- 大勢が一箇所にいるとグレナディア、インフェルノの範囲攻撃が刺さってしまいメディック自身がやられたり蘇生が追いつかない程ダウンが発生したりしてしまうほか、タンカーバグの可燃液をまともに浴びると蘇生不可で即死するので全員で固まると危険。
- 補給ポイントを中心に隊のコアとなるメディックとガーディアンが均等になるようにしつつ少し離れた場所に別れて陣取るなどするとリスクを分散できる。また、アーキニジョン精製所に登れるスナイパーやレンジャーはそこから囮や援護を行うのもいいだろう。
- 大勢が一箇所にいるとグレナディア、インフェルノの範囲攻撃が刺さってしまいメディック自身がやられたり蘇生が追いつかない程ダウンが発生したりしてしまうほか、タンカーバグの可燃液をまともに浴びると蘇生不可で即死するので全員で固まると危険。
各クラスの役割
- 前述の通り序盤は分隊で別行動となるのでPT全体ではなく時分の分隊に足りない役割を考えてクラスを選ぶ必要がある。
- 死亡すると他の分隊の側のポイントを選んでリスポーンして合流ということもできてしまうが序盤で増援数は減らしたくないところ。
スナイパー
- 安全な高台から援護射撃
- ジャンプジェットで道中では地形、耐久時はアーキニジョン精製所の上などに登って近接バグの攻撃を受けないようにしつつ味方を襲う虫を攻撃しよう。
- 大物を処理
- 地上戦でメインとなるガーディアンらが苦手とするガンナー、タイガー、グレナディア、インフェルノといった敵を優先的に倒していこう。
- 対物ライフルの炸裂弾MODが有効。
- 地上戦でメインとなるガーディアンらが苦手とするガンナー、タイガー、グレナディア、インフェルノといった敵を優先的に倒していこう。
レンジャー
- 機動力を活かして先陣を切り、敵をスキャン状態にする。
- 前を走ってビーコンやパルスで索敵し味方が攻撃しやすい、敵を倒しやすい状態にしよう。
- 機動力と生存性を活かして立ち回る。
- 大型に接近してHi-EXグレネードで処理、敵を一時的に引きつけてスキャンしつつ高台に避難、トラウマ注射で耐えながら救急スティムで味方を蘇生、などこなせる仕事は多岐にわたる。
ガーディアン
- 近接バグを押し留める。
- ドローン・ウォリアーの群れを引きつけて殲滅し他のクラスがそれぞれの役割を遂行しやすくしよう。
デモリッシャー
- 爆発物で敵の群れに穴を開ける。
- メインで使う爆発物はグレネードとグレネードランチャーとなるだろう。
- グレネードはルアーがやはり便利だが誘引効果がナーフされたので他のグレネードにするのもあり。
- 1.5アップデートから核爆弾パックに付近のバグを誘引する効果が付いたので余裕があれば使っていこう。
- ワトキンストリガーを付ければ増援数を気にせず特攻も可能。
- 自分はダウンしてもいいので無理矢理味方を蘇生するという動きもできる。
- 爆発物が必要なバグホールの破壊も担える。
- メインで使う爆発物はグレネードとグレネードランチャーとなるだろう。
- エクストラプライマリパークで複数のプライマリ武器を駆使する。
- 射程などが異なる武器を持ち込んで対応力を上げることができる。
- 武器マスタリーの開放を進めればより広い敵に対応できるビルドが組める。
- 射程などが異なる武器を持ち込んで対応力を上げることができる。
メディック
- いつも通り最重要の一角。
- 分隊にメディックがいない場合には積極的に選びたい。
- 回復・蘇生の支援を行う。
- まずは救急スティム製造機を設置して味方に配ろう。
- スティムピストルは前線の味方を回復・蘇生することができる。
- このモードでは建築がなく安全な場所から撃てるわけではないので優先度はそこまで高くない。
- 耐久戦では全員で集まって戦うのでヒールビーコンが有効。
- 特にガーディアンへの支援効果は非常に大きい。
- 部隊の後ろから戦況を見よう。
- 虫除けスプレーパークをつければタゲが他のトゥルーパーに向くので落ち着いて回復や援護射撃でサポートする余裕が持てる。
- 団体行動をしていれば近接バグからは守ってもらえるのでダウンしている/しそうな味方がいないか注意しつつ、余裕があれば味方を狙うガンナーなどの遠隔バグを処理したい。
エンジニア
- 味方の補給をする。
- アビリティの弾薬クレート建築とユーティリティの弾薬製造機を使って味方の兵站を確保しよう。
- プラズマランチャー付きのモリタⅡを持っている場合は自分で補給して強力なプラズマを撃ち放題となることもできる。
- 耐久戦で簡易陣地を建築する。
- 短壁は近接敵の接近を防ぐのみならず銃眼からガンナーを安全に処理できる効果もある。
- ショックビーコンも敵の足止めに最適。
- MG銃座で攻撃する場合はガンナーやインフェルノを優先的に倒そう。
- 暗い場合は味方が敵を狙えるようにライトも建てよう。
オススメ装備
ユーティリティ
- 救急スティム製造機(メディック)
- 他のモード同様味方全体に自己・相互の回復・蘇生力を与えることができるので有用。
- ショックフィールドデバイス(ガーディアン)
ショックビーコン(エンジニア)- 道中や広場で襲い来る敵を止めて処理しやすくできる。
- ヒールビーコン(メディック)
- 固まって戦う耐久戦では味方のHPを保つのに大いに役立つ。
手榴弾
- 化学手榴弾(メディック、エンジニア)
- 移動速度を低下させ足止めするのがメインだがドローンやボンバルディアならこのダメージだけで処理もできる。
パーク
- バグフェロモン(ガーディアン)
- 周囲の敵を引き付けるパーク。近接敵の群れを引き受けることで味方が動きやすくなる。
- 群れの相手が得意なガーディアンでも補給・回復のサポートは必要である以上孤立すると危ないのでしっかり団体行動しよう。
- 周囲の敵を引き付けるパーク。近接敵の群れを引き受けることで味方が動きやすくなる。