キャラクター別対策/タスクマスター
ステータス
遭遇率(D~A) … ネットワークモードにおける、ランクマッチ・プレイヤーマッチ・ロビーマッチでのキャラクター遭遇率。(国内)
危険度(D~A) … 対策の必要度合い。
アシスト能力(D~A) … メインアタッカーへのサポート能力の高さ。
特徴
クセがなく扱いやすいシューティング能力と、チャージングスターの迎撃・切り返し性能で、安定感あるじっくりした戦いを展開する防御型キャラクター。
高い体力とコンボ難度の低さも安定感に拍車をかけている。
弱点
これと言った崩しがなく機動力もそこそこ止まりで、自分から攻め込む展開はかなり苦手。
近距離
超発生&判定のチャージングスターと、それを仕込んだ投げがとにかく強力。上級者となるとアシストを駆使しそこから追撃・ディレイドでお亡くなりになりかねない。
が、空ぶったときのフォローが比較的限られており、チャージングスターが当たらないギリギリの距離を維持すれば簡単に狩れる。
安易なダッシュや刺し込みは絶対にしないようにしよう。
遠距離
俗にシューティングと呼ばれる戦法で、後方ジャンプからのエイムマスターを連発してくる。
単純であるが非常に強力で、画面制圧力、弾の強度ともに一級品。アシストも入れられるといよいよ手がつけられなくなり、真正面から対抗できるキャラは少ない。
SJで急襲するのもありだが、リュウやドーマムゥ、ストームやアマテラスなどの「シューティング狩りに特化した」HCがあると有利。
相手がシューティングの体制になったら思い切りぶっぱなして分からせよう。可能なキャラは限られるが、シューティングで打ち勝つ自信があるならそれで。タスクマスターは機動力に乏しいので完封することができる。
相手画面端
チャージングスター擦りが強力。
密着では投げにもなるため適切な距離を取るとよい。
自分画面端(壁背負い)
単体での崩し手段が少ないので慌てることはない。
ソードマスターはアドバンシングガードで対処可能。
反撃確定ポイント
- チャージングスターほぼ最速アドバンシングガード時(スティングマスターがスカる)
- 地上Sガード時
対アシスト
大抵このアシスト。全体フレームが短く見てから咄嗟に狩るのは難しい。狩るならある程度呼び出しタイミングを予想するのが望ましい。
内容
有利キャラクター
不利キャラクター
その他・特記事項
最終更新:2021年11月04日 01:16