ストライダー飛竜
+ 目次

関連リンク ストライダー飛竜/戦術指南 ストライダー飛竜/チーム内考察 セリフ集/ストライダー飛竜 MISSION/ストライダー飛竜 キャラクター別対策/ストライダー飛竜 したらば掲示板/ストライダー飛竜スレ 新キャラクター攻略(4Gamer.net)

プロフィール

本名 不明 古くから歴史の裏で暗躍してきた、戦闘と諜報のプロフェッショナル集団「ストライダーズ」に所属するエージェント。
最年少にして特A級ストライダーの資格を持つ最強の暗殺者。

新キャラクターの中で、唯一「MVC2」から復活。

職業 エージェント
声優(日本語) うえだゆうじ
声優(英語) T.J.Storm
専用BGM 防衛圏(1Stage Demo)~踏み込め!(1Stage BGM1)
初登場 ストライダー飛竜(1989)




ステータス

体力 750,000 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
重さ
歩行速度 2/50位
ダッシュ スライド
タイプ スピード
接近戦だけでなく、ワープによる奇襲や各種フォーメーションによる最低限の遠距離牽制もこなす、オールレンジ型のスピードキャラ。
しかしながら体力も火力もかなり低く、機動力以外の基本性能は最底辺の部類。
加えて手軽に使えるLv1HCを1種しか持たずその使い勝手も並、コンボに不可欠なダウン拾いの操作も忙しい、と
操作キャラとしてはかなり癖の強いテクニカルキャラクターとなっている。
ヴァジュラアシの優秀さとXFウロボロスの破壊力は折り紙つきだが、それだけで終わらないキャラに仕上げるには高い技術が求められる。
通常技の最低保証ダメージ倍率は0.03と全キャラ中最低。必殺技も倍率0.07とかなり低い。

Xファクター 攻撃力 速度 効果時間(F)
Lv1 120% 120% 10秒間(600)
Lv2 135% 135% 15秒間(900)
Lv3 155% 145% 20秒間(1200)





コマンド表

注)コマンドには暫定的なものも含まれます
分類 技名 コマンド 備考
特殊技 2段ジャンプ 空中でoror 移動技
斬り払い +強
スライディング +強
必殺技 アメノムラクモ +攻
エクスカリバー 空中で+攻
グラム +攻 空中可
ヴァジュラ +攻 ワープ
フォーメーションA1 +弱
フォーメーションA2 +中
フォーメーションC +強
フォーメーションB +S 強化
フォーメーションB・シュート +S
壁張り付き +S 移動技
ハイパーコンボ レギオン +攻攻
Lv3ハイパーコンボ ウロボロス +攻攻 強化
ラグナロク +攻攻 無敵

タイプ Vアシスト Vカウンター Vコンビネーション
α アメノムラクモ レギオン
β グラム
γ ヴァジュラ



技解説

通常技 攻撃力 G回収 補正値 属性 解説
立ち弱 35,000 280 0.75-0.03 連打キャンセル可 正面に手刀。連打可能なおかげで対空に使うとヒット確認しやすいが刻みすぎるとコンボが伸び悩む。
立ち中 48,000 384 0.8-0.03 サイファーで正面を横薙ぎ。上方向の判定は広く無いので対空や拾いに使う場合は充分に引き付ける必要がある。
立ち強 60,000 480 0.85-0.03 踏み込みつつサイファーで斬り上げ。
踏み込む分相手を押し込んで距離を離してしまい、その後のコンボが繋がらなくなる場合がある。
65,000 520 0.9-0.03 エリアル始動 両手でサイファー振り上げ。ガードされても不利フレームはそこまで大きくないがそれでも確反はある。
しゃがみ弱 33,000 264 0.75-0.03 下段連打キャンセル可 小足。
しゃがみ中 50,000 400 0.8-0.03 下段 サイファーで足元を横薙ぎ。リーチがそこそこあるので差し込みに使いやすい。
しゃがみ強 60,000 480 0.85-0.03 下段浮かせ空中復帰不可 サイファーで足元を薙ぎ払う。ノックバックが小さいためコンボ用途にはこちらが有用。
ジャンプ弱 40,000 320 0.75-0.03 中段2段Jキャンセル 蹴り付け。下方向に長い。
ジャンプ中 50,000 400 0.8-0.03 中段2段Jキャンセル サイファーで正面を横薙ぎ。ジャンプキャンセルを生かしたコンボパーツに。
ジャンプ強 60,000 480 0.85-0.03 中段 サイファーで斬り下ろす。判定が強くめくりに非常に使いやすい。
ジャンプS 63,000 504 0.85-0.03 中段 サイファーで下方向に横薙ぎ。飛び込みにはこちらを。
地上投げ(前) 80,000 800 1.0 強制ダウン 所謂イズナ落としの要領で敵を地面に叩きつける。
ダウンを拾えば追撃可能だが距離の詰め方でコンボの難易度も変わる。
地上投げ(後)
空中投げ(前) 80,000 800 1.0 強制ダウン 空中で敵と位置を入れ替えそのまま地面に叩きつける。地上投げと性能はほぼ同じ。
空中投げ(後)

特殊技 攻撃力 G回収 補正値 属性
2段ジャンプ 空中でoror --- --- --- 移動技
空中でもう一度ジャンプ。飛竜の空中ジャンプは地上ジャンプの勢いを殺し小さく跳ねる性質を持つ。
そのため低軌道のコンボに活かしたり、低空2段ジャンプでの高速中段やめくりを行う事ができる。
斬り払い +強 63,000 504 0.85-0.03
少し前進しながら斬りつける。コンボの繋ぎに。
スライディング +強 55,000 440 0.85-0.03 下段浮かせ空中復帰不可ダウン拾いキャンセル不可
スライディング。発生が早くダウン拾い属性を持つがキャンセルが効かないので使う場合は事前のアシストとセットで。

必殺技 攻撃力 G回収 補正値 属性
アメノムラクモ +攻 【弱】70,000 560 0.9-0.07 浮かせ空中復帰不可地面バウンド
【中】80,000 640
【強】90,000 720
前進しながら斬りつける。ボタンが強くなる毎に踏み込み距離が伸びるが発生が遅くなる。
コンボに使う際は地面バウンドを消費するため扱いは慎重に。
エクスカリバー 空中で+攻 30,000 x 4HIT(103,000) 240 x 4HIT 0.9-0.07
空中から突進攻撃。弱が斜め下、中は真横、強は斜め上に飛ぶ。技後も空中行動可能だがボタンを問わず一度のジャンプにつき一回しか使えない。
空中での機動制御としての使い方が主。硬直は短くないので読まれないようにしたい。
グラム +攻 90,000 720 0.9-0.07 空中可
弱版:強制ダウン
中or強版浮かせ空中復帰不可壁バウンド
その場から横に強く斬りつける原作でのリーチアップアイテムの再現。弱中強の順でリーチが長くなり発生と硬直も重くなる。
弱版は主にコンボに。ダウンを拾う方法は準備しておこう。
中強版はその長大なリーチから足の遅い遠距離の相手に対する牽制として使える。
ヴァジュラ +攻 【強】80,000 640 0.9-0.07 弱or中版:ワープ
強版空中ヒット時:強制ダウン
弱で相手の前方の上空へ、中で相手の後方の上空へワープする 強は相手の頭上へワープし分身からの飛び蹴り。
動作は素早くワープ技としての性能はトップクラスに入る。
強版は強襲として高い効果を誇る。出現とほぼ同時に攻撃判定が発生する為、背の高い相手だと地上ヒット時に弱が繋がらない場合がある。空中ヒット時は長い強制ダウンを起こすので各種ダウン拾い攻撃で追撃可能。
フォーメーションA1 +弱 80,000 640 0.9-0.07 飛び道具
虎型のロボットを呼ぶ。硬直が短いので牽制やワープを使っての挟撃に。
フォーメーションA2 +中 40,000 320 0.9-0.07 飛び道具
鷹型のロボットを呼ぶ。こちらも硬直が短いので空中の相手への嫌がらせや出現攻めに。
フォーメーションC +強 90,000 720 0.9-0.07 飛び道具ダウン拾い
ミドルレンジに爆弾を落とす鷹型のロボットを呼ぶ。鷹部分に攻撃判定は無い。動作が長いが攻撃範囲が広いので相手のスピードに注意して展開したい所。
フォーメーションB +S --- --- --- 強化
入力後、飛竜の背後にオプションが付く。オプションは『フォーメーションB・シュート(+S)で発射する』『10秒間経過する』『飛竜がダメージを受ける』『ラグナロク(+攻攻)を相手に当てる』のいずれかで無くなる。
動作が短く装着にデメリットは無い上、装着時限定のコンボもあるので隙あらば付けておきたい。
フォーメーションB・シュート +S 80,000 640 0.9-0.07 飛び道具浮かせダウン拾い
ダウン拾い属性のオプションを飛ばす。
一部の必殺技をキャンセルして出せる上にダウン拾いまで付いているとても高性能な技。隙消しにコンボの繋ぎにとその用途は幅広い。
こちらも動作が短いので距離を離していれば着弾前に敵に追いつく芸当も可能。
壁張り付き +S --- --- --- 移動技
├ 【弱】下蹴り 【弱】55,000 【弱】440 0.9-0.07
├ 【中】サイファー横薙ぎ 【中】60,000 【中】480
├ 【強】飛び蹴り 【強】70,000 【強】560 空中ヒット時:地面バウンド
└ 【S】壁渡り --- --- --- 移動技
入力後、前方向の壁に張り付く。
張り付いた後は各ボタンで派生が出る他、入力で解除、で壁登り、で壁降りが可能。時間経過でも自動解除。
弱から強まではキャンセルで繋がるのでコンボにはこれを使う。
必殺技でのキャンセルは効かないのでそのまま出したい場合は弱中強の空キャンセルを経由する必要がある。解除後の落下中は行動不能なので注意。

ハイパーコンボ(Lv.) 攻撃力 補正値 属性
レギオン(Lv.1) +攻攻 25,000 x 15HIT(267,600) 0.95-0.3 飛び道具ダウン拾い
虎型と鷹型のロボットを大量に呼び出し攻撃する。かならず端まで下がってから呼び出すため実際の発生フレームよりも届くまでは遅くなりがち。
ロボット達の飛び方も一定ではないためダメージ量はまず安定しない。
ウロボロス(Lv.3) +攻攻 リング:15,000
オプション:40,000
0.95-0.3 強化飛び道具ゲージ停止
約7秒間2体の回転するオプションを装備する。ボタンダッシュを含め何らかの形でボタンを押すごとにリング状の飛び道具を発射
オプション本体にケズリがあるが、リングにはケズリなし。
これを装備している間は攻めに守りに連携に、あらゆるキャラを凌駕する性能を手に入れる。
だが効果時間の長さから倒せるのはLv3XF中でも二人がやっとであり、発動中はゲージ回収もできないので使うタイミングは慎重に見極める必要がある。
ラグナロク(Lv.3) +攻攻 430,000 1.0 無敵ロックダメージ補正無視強制ダウン
突進しヒット後、空中で分身して攻撃する乱舞技。
ウロボロスにゲージを割かれる事が多いが火力の低い飛竜にとって重要なダメージ源。

ヴァリアブルアシスト 攻撃力 G回収 補正値 属性 解説
α アメノムラクモ 80,000 640 0.9-0.07 浮かせ空中復帰不可地面バウンド 中アメノムラクモで攻撃。
β グラム 90,000 720 0.9-0.07 浮かせ空中復帰不可壁バウンド 中グラムで攻撃。
γ ヴァジュラ 80,000 640 0.9-0.07 空中ヒット時:強制ダウン 強ヴァジュラで攻撃。無敵37~53フレーム。
サーチ効果が非常に優秀なため大抵はこれが選ばれる。




コンボ

コンボ ダメージ
弱・中・強・強・+弱> +攻攻 1ゲージ 389,800~
簡単コンボ。殺しきれるor絶対にミスれない局面などに。

コンボ ダメージ
弱・中・強・S> J中・J強・+弱> J中・J中・JS> +攻攻 1ゲージ 422,100~
基本エリアル。+弱で相手よりも先に着地し、再度ジャンプして追撃する。

コンボ ダメージ
弱・中・強・強・+弱> +S(発射)> +S> 壁弱・壁中・壁強・+強> +弱> +攻攻 1ゲージ 552,900~
オプション装着時のコンボ。弱グラム>シュートで吹っ飛んだ相手を壁張り付きで追いかける。
画面端では壁張り付きからの追撃が安定しないので、+S(発射)>中・Sで拾ってエリアルに行くのがいい。

コンボ ダメージ
弱・中・強・S> J中(二段ジャンプ)J強・JS> +S(装着)> +S(発射)> +S> 壁弱・壁中・壁強・+強> +弱> +攻攻 1ゲージ 507,400~
オプション未装着時のコンボ。エリアル中に二段ジャンプを挟んで着地を早め、オプション装着>発射を間に合わせる。

コンボ ダメージ
弱・中・強・強・S> J中・J中・J強・+弱> J中・J強・+弱
+攻攻 3ゲージ 749,400~
└S>J中・J中(二段ジャンプ)・J強・JS 339,200~
 └+S(装着)・+S(発射)・+攻攻 3ゲージ 773,700~
基本エリアルからの発展。上段ルートはオプション装着~発射に慣れていない人向け。着地と同時にラグナロクを出せるように気持ち早めに入力しておくと良い。
中段ルートはゲージが無い場合等のエリアル〆。ほぼ同時に着地するのでオプション装着から起き攻めや、レギオンで追撃もできる。
下段はオプション装着~発射に慣れた人向け。

コンボ ダメージ
弱・中・強・強・+弱・S(発射)・+強・強・強・S> J中・J中(二段ジャンプ)・J強・JS> +S(装着)・+S(発射)・+攻攻 3ゲージ 842,600
ゲージ3本消費コンボ。中央では装着時限定だが、画面端では+弱後に最速装着→発射でも間に合う。
また、画面端の場合+弱後の発射は相手がダウンしてから行い、+強を+中にする。

コンボ ダメージ
弱・中・強・強・+弱> +S(発射)> +S> 壁弱・壁中・壁強・ディレイ+強>
+S(装着)> ダッシュジャンプ> J強・+弱> 強・S> J強・+強 464,400
+S(装着)> 微前進> +弱> +S(発射)> +強> +攻攻 1ゲージ 約580,000~595,000
+S(装着)> 微前進> +弱> +S(発射)> +S> 壁弱・壁中> +弱> +攻攻 3ゲージ 919,700(494,700)
オプション装着時中央限定コンボ。厳密に言えば画面端でなければOKと言った感じ。壁強から+強のキャンセルにディレイを入れて空中グラム強を地上スレスレで行うことで着地を早め、オプションを装着する余裕を作る。
分岐の1段目はグラム強で壁バウンドした相手をダッシュジャンプからJ強で拾いつつエクスカリバー弱で先に着地してエリアルに持っていくゲージ消費なしのコンボ。オプション装着状態でコンボが終わるのが強み。
2段目は空中グラム強で壁バウンドした相手を地上グラム弱・オプション発射・ヴァジュラ強・レギオンで追い打ちする。地上グラム弱はタイミングを合わせて先端を当てる感じで、相手によっては位置を微調整する必要がある。
3段目はラグナロクに繋げる高火力コンボ。ラグナロクに繋げない場合は最後のエクスカリバー弱をエクスカリバー中に変えることでカッコ内のダメージになるのでゲージ消費なしで火力を出したい時はこれで。


カラー、アレンジコスチューム

COLOR 1 COLOR 2 COLOR 3
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
※基本カラー ザ・ハンド(MARVEL作品に登場する忍者組織より) ムクロ (ウォーザードより)
COLOR 4 COLOR 5 COLOR 6
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ストライダー飛燕 (ストライダー飛竜2より) いぶき (ストリートファイターⅢより) ガイ (ファイナルファイトより)
COLOR DL
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
※アレンジコスチューム 初代ストライダー飛竜




トレーラー動画


編集・修正コメント欄

  • wiki編集がよくわからん人向け
  • 編集や修正の要望に使用してください
  • 内容を反映させ次第、削除していきます
  • 編集や修正以外のコメントは削除することがありますのでご了承下さい
  • コンボ模索しては追加してるけど、かなり頑張っても火力出ない悲しみ -- 2012-07-14 22:10:09
  • XF使えば1ゲージで飛竜でもソーを1コンボで倒せるよ、壁際限定だけど・・・・・・・ -- 2012-09-03 08:51:31
  • 実質DP並みの体力しかないのでいかに攻撃くらわないかが勝負 -- 2012-10-05 23:31:06
  • 幻影剣が1ゲージならラグナロクも1ゲージでいいと思うんだ -- 2013-03-05 05:24:21
  • MVC2ではウロボロスが1ゲージ技だったんだよな……そのせいでタイマン性能最強だったんだっけ? -- 2013-04-06 01:28:26
  • とりあえず新たに見つけたコンボ追加しといた。もしどっかで既出ならすまん。 -- 2013-05-13 18:33:21
  • ↑ありがとうございます、練習してみよう -- 2013-05-13 19:43:55
  • ヴァイパーに対して飼い犬飼い犬って連呼してるけど、飛竜の性格からすれば分かる気もする。金のために国家の犬に成り下がったCIAの工作員とか、飛竜からすればプライドも責任感も感じられない軽蔑すべき対象だろうし。 -- 2014-10-27 15:21:29
  • 飛竜のセリフは中二心をくすぐるのが多い。 -- 2015-12-11 18:35:59
  • こいつは事故に遭え! -- 2024-02-10 20:29:50
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年05月14日 12:57