アーサー
+ 目次

関連リンク アーサー/戦術指南 アーサー/チーム内考察 セリフ集/アーサー MISSION/アーサー キャラクター別対策/アーサー したらば掲示板/アーサースレ

プロフィール

本名 アーサー プリンセスが大魔王にさらわれるたび、1人で魔界へ乗り込んでいく白銀の騎士とも呼ばれる伝説の騎士。
凶悪な怪物たちや危険な罠をものともせずに突き進んでいく勇敢な性格だが、いちご柄の下着を愛用しているという可愛らしい一面もある。
年配に見えるが、実は28歳と意外に若い。
ヤリや短剣など様々な武器を使うほか、黄金の鎧を身にまとうことで魔法も使うことができる。
職業 騎士
声優(日本語) 稲田徹
声優(英語) Dan Woren
専用BGM 魔界村 ステージ1BGM (魔界村)
初登場 魔界村(1985)


ステータス

体力 850,000 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
重さ 普通
歩行速度 19/50位
ダッシュ 無し
タイプ シューティング
バリエーションに富んだ飛び道具を持つ遠距離特化型キャラ。
弾速・軌道・強度の異なる多数の飛び道具を使い分けることで中~遠距離から相手にプレッシャーをかけていく。
通常技はリーチに優れるものもあるが性能が高いとはいえず、殴り合いは望むべくもないので遠距離から飛び道具をチクチクと当てていくのが主なダメージソースとなる。
前作との最も大きな違いは、高速落下するようになりダウン拾い属性が付いたJS。降下速度が上がっただけでなく慣性を残したまま必殺技での空振りキャンセルが可能になったため、下方向への空中ダッシュのような使い方ができるようになった。
弱点は上述のJSを加えても補え切れないその機動力の無さ。歩きが遅め、ティッシュジャンプ、全キャラ中唯一地上ダッシュ不可と地上で間合いを調節する能力に大幅に欠ける。
また各種飛び道具は弾速が遅く、見てから飛びやワープで対応されるため機動力の高いキャラには本人の逃げ性能の低さも相まって防戦に回りがちなのも明確な弱み。
しかし飛び道具自体の性能は非常に優秀で、撃ち合いに強く様々な状況をカバーし、引っ掛けた際の火力も高く端端でもまとまったダメージを奪う事ができる。
飛び道具以外にも、高速中段による密着した際の崩し能力の高さやノーゲージの無敵技、優秀な各種HCの性能など他のシューティングキャラにはない独特な強みを活かして戦いたい。
順番はアシストを潤沢に使いながら弾幕を展開できる先鋒か、自身のアシスト性能やXF適正を活かす大将が向いている。

通常時
Xファクター 攻撃力 速度 効果時間(F)
Lv1 125% 115% 10秒間(600)
Lv2 145% 125% 15秒間(900)
Lv3 165% 135% 20秒間(1200)

覇王の鎧装着時
Xファクター 攻撃力 速度 効果時間(F)
Lv1 135% 115% 10秒間(600)
Lv2 170% 125% 15秒間(900)
Lv3 200% 135% 20秒間(1200)

裸時
Xファクター 攻撃力 速度 効果時間(F)
Lv1 110% 115% 10秒間(600)
Lv2 130% 125% 15秒間(900)
Lv3 150% 135% 20秒間(1200)



コマンド表

分類 技名 コマンド 備考
特殊技 2段ジャンプ 空中でoror 移動技
騎士の突進 +強
クロスソード +強 飛び道具L
必殺技 短剣 +弱・弱・弱 空中可飛び道具L
ヤリ +中・中 空中可飛び道具L
クロスボウ +強 空中可飛び道具L
たいまつ +弱 空中可ダウン拾い飛び道具L
オノ +中 空中可飛び道具L
鎌ブーメラン +強 空中可飛び道具L
騎士の盾 +弱 全段当て身飛び道具無効L
騎士の剣 +中 浮かせ
騎士の剣・おかわり +強 強制ダウン
ハイパーコンボ 女神の腕輪 +攻攻 無敵判定連打強化可飛び道具H
ヨロイ装着 +攻攻 無敵判定強化 ※裸→騎士の鎧→覇王の鎧
Lv3ハイパーコンボ 大魔法 +攻攻 無敵判定ダウン拾い強制ダウンダメージ補正無視飛び道具無効H

タイプ Vアシスト Vカウンター Vコンビネーション
α 騎士の剣(中) 女神の腕輪
β 短剣
γ たいまつ

アルティメットでの変更点
  1. 体力を850000に上昇。
  2. ジャンプSの落下速度を変更。
  3. ジャンプSにダウン追い打ちを追加。
  4. 騎士の剣の出始めに無敵時間を追加。
  5. 騎士の剣+おかわりの1段目の受け身不能時間を増加。
  6. 連打ヒット数アップ:女神の腕輪



技解説

通常技 攻撃力 補正値 属性 解説
立ち弱 30,000 0.75 - 0.20 連打キャンセル可 連打可能なパンチ。驚きの短さだが、アーサーの通常技で最も出が速いので、反撃や空中で引っ掛けた際の拾いに使う。
立ち中 48,000 0.80 - 0.20 無敵判定 盾を振り回して攻撃する。
中攻撃の割にはリーチが短いため、コンボの繋ぎにはこちらではなくしゃがみ中を使うほうが無難。
技の出掛かりに一瞬だけ、下段以外の攻撃(HC含む)を完全無効化できるアーマーが付いているが、狙うのは難しい。
立ち強 65,000 0.85 - 0.20 剣を縦に振り下ろす。原作大魔界村の再現技。
発生は遅めだがリーチに優れるので置き技として機能しないこともないが、基本的にはしゃがみ中を振ったほうがいい。
主な用途はコンボパーツで、地上ダッシュがないアーサーにとっては地上の繋ぎの生命線になる技。
各種飛び道具や騎士の盾でよろけを取った時はこの技から騎士の突進にキャンセルすると安定して立ちSまで繋ぐことができる。
70,000 0.9-0.2 エリアル始動 上方に剣を振り上げる。
アーサーの通常技の中でも出が早く、判定もそこそこ広いため拾いのパーツとして重宝する。
暴れとしても使えるが、隙は少なくないのでガードされるとリーチの長い通常技に反撃を貰うので注意。
しゃがみ弱 28,000 0.75 - 0.20 下段連打キャンセル可 連打可能な小足。発生が遅い。短足ゆえにリーチが非常に短い。連打を少しでも遅らせると繋がらないほどよろけが短い。
単体で見ると悲惨な性能をしているがアーサーは高速中段を持つため対の択として重要な技。
しゃがみ中 45,000 0.80 - 0.20 下段 剣で足元を払う。リーチと持続がそこそこあり出戻りも早いのでアーサーが振れる貴重な通常技。
飛び道具を潜ってくる相手に置いておくのが主な用途。
しゃがみ強 63,000 0.85 - 0.20 下段ダウン ヤリで足払い。最長の通常技だがやや出が遅い。主な用途はコンボパーツ。
槍が伸びきった瞬間を他の技でキャンセルすると若干前進するため、地上でチェーンコンボをする時に距離を調節するのに使える。
非常に低姿勢でビームなど一部の飛び道具を避けるため、アシストを呼びながら突っ込んでくる相手に刺すといった使い方も。
ジャンプ弱 30,000 0.75 - 0.20 中段 空中で膝蹴り。
リーチは短いが、下に潜られた時にこれで暴れることを頭に置いておくと長生きできるかもしれない。
ジャンプ中 47,000 0.80 - 0.20 中段 斜め下を短剣で突き刺す。2連発可能。下への判定が強い。
ティッシュジャンプゆえに飛び込みには使えないものの、受け身不能時間が長くジャンプキャンセルが可能なのでアシストや鎌ブーメランで浮いた相手への拾いに。
ジャンプ強 63,000 0.85 - 0.20 中段 斜め上をヤリで突く。ジャンプキャンセル不可。
ヤリ部分に喰らい判定がなく判定も非常に強いため空対空に使えるが、ジャンプキャンセルができないので当ててもコンボに行きづらいのが難点。
ジャンプS 65,000 0.85 - 0.20 中段ダウン拾い 真下にヤリを向けて急降下する。必殺技で空振りキャンセルが可能。
こちらもヤリ部分に喰らい判定がなく真下に強力な判定を持つが、上から横にかけては全くと言っていい程判定がないためコンボ中にスカることも。
無印より落下速度が大幅にアップし、低空で出すことで高速中段として使用できるようになった。
この技で落下しながら空キャンで飛び道具を撃つのがアーサーの立ち回りの基本行動。
空中制動から飛び込み、崩し、コンボとあらゆる場面で使う最も重要な技。
地上投げ(前) 80,000 1.00 強制ダウン 相手を持ち上げて地面に叩きつける。追撃不可。
狙いたくはないが自衛の為に使わなければならない場面もある。間合いを間違えると騎士の突進やクロスソードが漏れてしまい死に直結するので注意。
地上投げ(後)
空中投げ(前) 80,000 1.00 地面バウンド 相手を地面に叩きつける。
こちらは地上投げと違い追撃可能だが、単体でコンボに繋げるのは非常にシビア。
JS+アシストか大魔法での追撃が基本。高度がある場合はXFから空中版たいまつで拾うことができる。
空中投げ(後)

特殊技 攻撃力 補正値 属性
2段ジャンプ 空中でoror --- --- 移動技
最初のジャンプの半分程度ほどの上昇だが、空中で落下位置をコントロールできないアーサーにとって貴重な空中制動を支える技。
空中で飛び道具を撃つ際に漏れると上り気味に飛び道具を撃ちながら大きな隙を晒してしまい死に直結するので注意。
騎士の突進 +強 70,000 0.85 - 0.20
ヤリを前方に構え突進する。ここからSや必殺技につながる。
コンボで使うほか、歩行以上の速度で前進できるのでダッシュ代わりに機能する場面がある。
クロスソード +強 70,000 0.90 - 0.30 飛び道具L
特殊な軌道を描く剣を投げる。
真上に飛んだ後に手元へ返って来て、アーサーに触れると前方に飛んでからまた手元に戻ってくる。
アーサーがダメージを受けると消滅する上にキャンセル出来ず、通常投げ漏れで出てしまう。
出も遅く軌道も使いづらいため基本的に忘れていて構わないが、空中での機動力が高いキャラや上を取ってきた相手を迎撃するのに使うこともある。

必殺技 攻撃力 補正値 属性
短剣 +弱・弱・弱 40,000 x 3HIT(108,300) 0.90 - 0.30 空中可飛び道具L
【覇王の鎧】55,000 x 3HIT(149,000)
シリーズお馴染みの短剣を前方に投げる。原作同様3連発まで可能。アーサーで最も基本的な飛び道具。
立ち回りでは3連発と弾速の遅さを活かして飛ぼうとする相手に空中版を上から被せるように撃つ。
連発する際ディレイが利くので間隔を空けて投げると避けにくくなる。
コンボでは他の飛び道具を引っ掛けた際にこの技で追撃し、女神の腕輪に繫げるのが主な用途。
ガードされると不利なので、密着ではこの技を振らないように注意。
【覇王の鎧】発動中は「光の短剣(ナイフ)」となり、威力と弾強度がアップし、貫通効果がついて複数のキャラにヒットするようになる。
ヤリ +中・中 60,000 x 2HIT(114,000) 0.90 - 0.30 空中可飛び道具L
+中 【覇王の鎧】130,000 空中可飛び道具M
初期武器のヤリを前方に投げる。原作同様2連発まで可能。
短剣と比べると発生は遅いものの強度に優れるため、主に飛び道具の撃ち合いに用いるほか、削りダメージが高いのでミリ殺しにも使える。
【覇王の鎧】発動中は「焔のヤリ」となり、威力がアップして貫通効果がつく上に、HC以外の飛び道具を一方的にかき消すようになるが連発が不可能になる。
クロスボウ +強 50,000 x 2HIT(95,000) 0.90 - 0.30 空中可飛び道具L
【覇王の鎧】40,000 x 3HIT(108,300) 空中可飛び道具Lホーミング
斜め上に向かって同時に矢を二本放つ。空中版は斜め下に放つ。モーションは極魔界村のクロスボウだが超魔界村のボウガンに近い性能。
2本の矢は角度を変えて放たれ、単発で隙も少ないのでJS空キャンから撃つと効果的。
空中版はカバーする範囲が広く立ち回りで振りやすいが、姿勢の低い地上ダッシュを持ったキャラには潜られてしまうので過信は禁物。
【覇王の鎧】発動中は「追撃のボウガン」となり、弾速は落ちるが、矢が3本になり威力と弾強度、ヒット数がアップし、ホーミング効果が付く。
たいまつ +弱 [たいまつ部分]:40,000
[火柱部分]:20,000 x 6HIT(93,500)
0.90 - 0.30 [たいまつ部分]:空中可飛び道具Lよろけ
[火柱部分]:ダウン拾い飛び道具L
【覇王の鎧】40,000 + 20,000 x 8HIT(152,400)
ほとんどのシリーズで登場する武器。作品によってナパームだったり火炎瓶だったりすることも。
放物線を描くようにたいまつを手前に投げる。たいまつが地面に触れると地面に沿って火柱が立つ。
たいまつ部分がヒットすると火柱は発生しないが、地上ヒットでよろけ効果が付く。
ダウン拾い属性がついているので主な用途としてはコンボ用だが、火柱部分の拘束力も優秀で、地上から詰めてくるキャラ相手には有効な自衛手段となる。
空中で放つと、着地までガードを含めた行動が不能になる上に、わずかな着地硬直が生じる。これはアーサーの214コマンドの飛び道具に共通した性質。
【覇王の鎧】発動中は「火柱のたいまつ」となり、飛距離、弾強度、火柱の高さ、持続が強化される上に、たいまつ部分が相手を貫通するようになる。
オノ +中 100,000 0.90 - 0.30 空中可飛び道具L
【覇王の鎧】50,000 x 3HIT(135,400) 空中可飛び道具M
円を描きながら真っ直ぐ飛ぶオノを前方に投げる。シリーズ毎に挙動が異なり、今作は超魔界村の性能。
画面内には最大一発までしか出せない。
長く場に留まる、攻撃判定が広い、強度が非常に高い、受身不能時間も長いと高性能な技。
取り回しは悪いがアーサーの必殺技で最も強力な飛び道具なので上手く扱えるようにしたい。
【覇王の鎧】発動中は「両断のオノ」となり、山なりに飛んだあと直進していく独特の軌道を取るようになる。威力とヒット数がアップし受身不能なのでコンボパーツとして優秀。
こちらも「焔のヤリ」と同様にヒット後も貫通しHC以外の飛び道具を一方的にかき消すようになり、弾速が遅いので横押しにも使える。
鎌ブーメラン +強 50,000 x 2HIT(95,000) 0.90 - 0.30 空中可飛び道具L
【覇王の鎧】25,000 x 4HIT(85,900)
ブーメランのような軌道で飛ぶ鎌を投げる。極魔界村から登場。
一定距離を直進するか相手に接触するとアーサーを追いかけるように戻ってくる。戻り部分はヒットすると相手を引き寄せる。
受身不能時間が固定なのでコンボパーツとして優秀。
手元に戻ってくるまで再使用不可。投げた後アーサーがガードしても攻撃判定は消えないが、ダメージを受けるか交代すると消える。
相手のHC以外の飛び道具とかち合うと強度に関わらず相殺する。
コンボ以外にも空中ダッシュで近付いてくる相手への牽制や自衛などに使える。引っ掛けるとそのままコンボにいけるのでリターンが高い。
【覇王の鎧】発動中は「真空の鎌ブーメラン」となり、ヒット数がアップして引き寄せ効果が若干高まるが、ヒット補正の関係上、威力が落ちる。
騎士の盾 +弱 --- --- 全段当て身飛び道具無効L
【覇王の鎧】--- --- 全段当て身飛び道具反射
極魔界村より騎士の盾。
打撃を受けると発動する全段対応の当て身技。空中技は取れない。飛び道具を受けると相殺する性質がある。
発生が早く、当て身が成立すると相手をよろけさせ無補正で追撃ができると何気に優秀だが、アーサーにダッシュがないため距離によっては成立させても追撃ができない場面があるので注意。
飛びの多いこのゲームでは使いにくい性能だが、弾無敵の突進技を持つキャラや、地上ダッシュからの差し込みが強力なキャラに対してはリターンの高さも相まって牽制として機能することがある。
【覇王の鎧】発動中は、飛び道具反射効果がつく。
騎士の剣 +中 90,000 0.90 - 0.30 浮かせ
【覇王の鎧】120,000 浮かせ空中復帰不可
剣を振り上げる。ヒットすると相手を浮かせる。
発生が早く、14Fと通常のコマンド技としては非常に長い無敵があり、飛び上がらないため女神の腕輪や大魔法にキャンセルできると高性能な切り返し技。
飛び道具のみで立ち回らざるを得ず、機動力の乏しいアーサーにとって切り返しや割り込みなどでこの技に頼ることも多い。
ガードされても女神の腕輪まで入れ込めば反撃はないので安心。
硬直自体はそれなりに長く、HCに繋がなかった場合相手が真上で受け身を取るためヒット後の状況は良くない。基本的には女神の腕輪を入れ込もう。
【覇王の鎧】発動中は威力がアップし、きりもみダウン効果がつくためコンボに使いやすくなるほか、XF中であればこの技だけで永久コンボが成立する。
騎士の剣・おかわり +強 50,000 + 60,000(104,000) 0.90 - 0.30 強制ダウン
【覇王の鎧】60,000 + 80,000(132,000) 地面バウンド
剣を上に振り上げた後、剣をそのまま振り下ろす二段技。連続ガードにはならない。
主にコンボパーツとして使うが1段目の受け身不能時間が短く、補正が少しでも掛かっていると2段目が繋がらないので注意。
【覇王の鎧】発動中は、威力がアップし、地面バウンド効果がつく。

ハイパーコンボ(Lv.) 攻撃力 補正値 属性
女神の腕輪(Lv.1) +攻攻 22,000 x 20HIT(281,800)
連打時:26,400 x 20HIT(338,700)
0.95 - 0.40 無敵判定連打強化可飛び道具H
「女神の腕輪」を装着し、エネルギー弾を前方に20連発する。
ギムレットをスカせる程度の無敵がある上、発動中はジャンプおよび2段ジャンプが可能。
威力や最低保証に優れるが弾速が遅いのでディレイドで繋ぐ際は要注意。
技後の硬直が非常に少なく、Sや騎士の剣が繋がる。ガードされてもアーサー側が有利なので基本的に反撃は受けない。ただし空中で技が終了すると、着地まで無防備になる。
近付かれた際の仕切り直しや削り、遠距離からの追撃、コンボの締めとあらゆる場面で活躍する。
ヨロイ装着(Lv.1) +攻攻 --- --- 強化
覇王の鎧を装着し、20秒間パワーアップする。。通常時よりも防御力が20%上昇し、殆どの必殺技性能がアップする。XFの攻撃力倍率が特別に上昇し、レベル3XFでは200%(+本来のスピード135%)の補正がかかることになる。
必殺技によっては性能が大きく変わってしまうため、通常時に出来たコンボが繋がらなくなることもあるので注意。覇王の鎧状態でのみ繋がるコンボもある。
鎧の効果は控えに回しても効果は継続され、アシストの能力にも反映される。

効果時間(20秒)が過ぎると鎧が壊れて裸状態になり、通常時よりも防御力が20%ダウンし、XFの倍率も下降。
鎧が壊れる瞬間はふっとんでハードダウンになり、簡単に追撃されてしまう。
技の最中でも容赦なくダウンしてしまうが、ハイパーコンボ(女神の腕輪と大魔法)だけは技の終了まで持ちこたえてくれる。
裸状態で発動すると、初期状態(騎士の鎧)状態に戻る。

暗転前には無敵があるが、暗転後にわずかな硬直があるので、攻撃判定が重なっているとダメージが確定してしまう。
暗転中にコマンドを入力しておくと最速で技を出すことができる。対応している技は各種必殺技、クロスソード、スーパージャンプ、S。
なお、暗転中のアーサーが覇王の鎧を装着する前にコマンドを入力し終えてしまうと、覇王の鎧を着ながらにして無強化の必殺技が出てしまう。暗転返しから騎士の剣などを使う際は注意。
大魔法(Lv.3) +攻攻 40,000 x 10HIT(400,000) 1.00 無敵判定ダウン拾い強制ダウンダメージ補正無視飛び道具無効H
「大爆裂の魔法」と「火竜の魔法」を同時に繰り出す。ロックしないタイプなので、アシストを巻き込むことも可能。
発動時から終了時まで非常に長い無敵(229F)があり、攻撃範囲はほぼ全画面に及ぶほか、ダウンまで拾えるなど、全HCでもトップクラスの性能を誇る。
XFでキャンセルしても魔法は残るので、追撃することも可能。
暗転返しや投げからの追撃など狙える機会は多く、この技があるためアーサーが3ゲージを持っている状態なら、相手のアシストやVCを絡めた連携を抑止することができる。

ヴァリアブルアシスト 攻撃力 補正値 属性 解説
α 騎士の剣(中) 80,000 0.90 - 0.30 浮かせ空中復帰不可 必殺技版と違い無敵がなくダメージも低いが、発生が早めで、通常鎧版にも空中復帰不可属性がついているのでワープを絡めた崩しで使えなくもない。
【覇王の鎧】110,000
β 短剣 40,000 x 3HIT(108,300) 0.90 - 0.30 飛び道具L 短剣を等間隔に3回投げる。
小さい相手や姿勢の低い相手にも当たる上、弾速が遅く強度もそこそこなので固めや牽制に使えるが、他の飛び道具系アシストと比べると受け身不能時間が短めで、ややコンボに組み込みにくい。
アシストの性能としてはやや優秀といった程度だが、【覇王の鎧】状態になると本体版同様威力と強度が強化され、このゲーム屈指の飛び道具アシストと化す。
【覇王の鎧】55,000 x 3HIT(149,000)
γ たいまつ [たいまつ部分]:40,000
[火柱部分]:20,000 x 6HIT(93,500)
0.90 - 0.30 飛び道具L 火柱部分:ダウン拾い飛び道具L ダウンを拾える上、火柱部分の拘束力も高いが、発生がかなり遅いため使いづらい。
【覇王の鎧】40,000 + 20,000 x 8HIT(152,400)



コンボ

コンボ ダメージ
(空中飛び道具)>短剣>女神の腕輪*n
ある意味もっとも使用頻度が高いコンボ。
女神の腕輪は補正がきつくなってくると入らなくなる。

コンボ ダメージ
2L>2M>H>騎士の突進>S>JM>JM>JH>JS>たいまつ 277,300~
 └女神の腕輪 1ゲージ 515,400~
 └(相手画面端)>S>JM>JM>JH>JS>たいまつ>S>JH>JS>たいまつ>女神の腕輪 1ゲージ
基本コンボ。
ほとんどのコンボにいえることだが、たいまつの当たりかた次第で若干ダメージがぶれる。
また、画面端なら最後に騎士の剣・立ちS・スナップバックのいずれかを入れることが可能。

コンボ ダメージ
(画面中央付近)2L>2M>H>騎士の突進>騎士の剣・おかわり>たいまつ>鎌ブーメラン
└騎士の突進>S>JM>JM>JH>JS>たいまつ>女神の腕輪 1ゲージ
└騎士の剣・おかわり>たいまつ>鎌ブーメラン>女神の腕輪 1ゲージ
相手が画面端の時以外に狙えるコンボ。
上のコンボはダメージは高いがキャラによっては入りにくい。下のコンボは安定重視。

コンボ ダメージ
(相手画面端付近)2L>2M>H>騎士の突進>S>JM>JM>JH>JS>たいまつ>S>JM>JM>JH>JS>たいまつ>S>JH>JS>たいまつ>女神の腕輪 1ゲージ
画面端コンボ。

コンボ ダメージ
(相手画面端付近)(相手画面端)2L>2M>H>騎士の突進>女神の腕輪>S>JM>JM>JH>JS>たいまつ>S>JM>JM>JH>JS>たいまつ>女神の腕輪 2ゲージ
画面端2ゲージコンボ。

コンボ ダメージ
2L>2M>H>騎士の突進>鎌ブーメラン>覇王の鎧>H>S>JM>JM>JH>オノ>着地>H>S>JM>JM>JH>オノ>着地>騎士の剣>女神の腕輪 2ゲージ
覇王の鎧を使ったコンボ。
画面中央だとオノ>着地後に少し後ろに歩いて位置調整する必要あり。

コンボ ダメージ
(Lv3XF中)L>2M>H>6H>鎌ブーメラン(1)>覇王の鎧>2M>H>騎士の剣・おかわり>騎士の剣*n 1ゲージ
XFと覇王の鎧を併用したコンボ。
覇王の鎧時の騎士の剣は受身不能時間が長いため、連続で入り続ける。

コンボ ダメージ
(Lv3XF/覇王の鎧装備中)ヤリ*n
通称ヤリハメ。

コンボ ダメージ
空中投げ
└大魔法 3ゲージ
└アシスト呼び>JS>アシストヒット~
空中投げからのコンボ。
JSはヒットストップが短いため、うまく拾うにはアシストが必要。


カラー、アレンジコスチューム

この画像は公式発表によるものです。

COLOR 1 COLOR 2 COLOR 3
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
※基本カラー 勇者の鎧(極魔界村) 黄金の鎧(大魔界村、他)
COLOR 4 COLOR 5 COLOR 6
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
青銅の鎧(超魔界村) ドン・キホーテ プリンセス・プリンプリン(魔界村、他)
COLOR DL
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
※アレンジコスチューム
魔の鎧(極魔界村)



編集・修正コメント欄

  • wiki編集がよくわからん人向け
  • 編集や修正の要望に使用してください
  • 内容を反映させ次第、削除していきます
  • 編集や修正以外のコメントは削除することがありますのでご了承下さい
  • COLOR5はサイバーボッツのガウェインかもね -- 2011-12-02 11:17:23
  • 騎士の剣・おかわりにも無敵ってついてる? -- 2012-05-28 23:45:22
  • ↑おかわりの方には無敵は付いてません -- 2012-05-30 00:20:02
  • 順番的には何番目がいいんだろうアーサー… -- 2012-06-04 19:39:12
  • ↑基本は立ち回りにアシストを使える1番手かな?出現攻めされると辛いだろうし。 -- 2012-06-04 20:15:08
  • ↑出現攻めに対しては(一応)二段ジャンプがあるし、アシスト性能もそこそこ良いから二番目以降も全然アリだと思う。先鋒との相性さえ良ければ。 -- 2012-06-05 23:50:40
  • 私はアーサーを最後にしています。それでレベル3Xファクター+覇王の鎧で槍を連発してます。 -- 2012-06-19 14:53:35
  • ヤリハメ・・・ヤリハメ・・・いかんいかん -- 2012-06-19 17:06:30
  • 大将のXFアーサーは強いけど、鎧が壊れたらダウン拾いで死亡確定なのがやばいな -- 2013-02-04 18:36:13
  • 体力を8500に上昇で不意を突かれた -- 2013-02-05 06:14:47
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月13日 17:48