チーム内運用案
アシストαの「センチネルフォース」が非常に強力であること、ラス1XFの爆発力があることなどから大将としての運用がかなり多い。
しかし、
センチネルは苦手キャラもそれなりにいるため、苦手なキャラに当たらないように先鋒や中堅として使うのもアリ。
1番手 |
メリット |
センチネルの立ち回りをアシストで強化できる。 ゲージ回収率が良いため、ゲージの無い先鋒でも火力が出る。 |
デメリット |
センチネルのアシストを使うことができない。 |
2番手 |
メリット |
先鋒をセンチネルのアシストで強化しつつ、大将のアシストでセンチネルを強化することが可能。 |
デメリット |
1番手のゲージ燃費によっては、ハードドライブなどにゲージを回すことができない。 |
3番手 |
メリット |
アシストを最大限に活かすことができる。 ゲージが溜まっていればガードキャンセルハードドライブで安全交代や反撃ができる XF3状態では火力上昇に加えてスピードも速く、一気に3タテすることも可能。 |
デメリット |
アシスト狩りをされる場合も多く、先鋒or中堅がラス1になってしまうことも多い。 相手に逃げられると崩しづらい。 |
チームワーク考察案
とりあえず大将においてアシスト要員、という使い方でも強力だが、長く場に残る特性上、とにかくハピバされやすい。
アシストを出す時は他のキャラよりも気を遣う必要がある。
また、センチネル自体の得意不得意キャラが激しいため、大将戦で何もできずに負けてしまうことも。
大将に置くだけではなく、相手キャラによっては先鋒や中堅に置くのもひとつの手。
アシストメインでの使用
大将としてアシストを使う場合。
この場合は「センチネルのアシストと合うキャラ」を先鋒や中堅として選ぶ。
とはいえ、センチネルフォースは元々強力なため、合わないということはあまりない。
「先鋒と大将のセンチネルがハピバした」という状況が比較的起きやすいので、中堅に大将としてもやっていけるキャラがいるとよい。
センチネルの強みとして、「ガードキャンセル>空中ハードドライブ」という2ゲージを使った安全交代兼反撃がある。
キャラを温存させたい時などはこれで交代すると安全。ただしガードや回避をされれば反撃されることも。
メインでの使用
センチネルを先鋒や中堅で使う場合。
硬直が長いアーマー技をカバーしたり、攻め込むための牽制や固めができるアシストがいい。
弱ロケパンでダウン拾い後に壁バウンドなどでコンボを伸ばすことは、ロケパンの硬直が長いためできない。
コンボを伸ばしたければダウン拾い技を持っているキャラを使おう。
最終更新:2013年09月19日 01:03