+ | クリックで展開 |
※アップ済みの原文ファイルはダウンロード版です
※行数や容量の関係でdialogs.csv、game_strings.csv、quick_strings.csv、troops.csv などは複数に分割しています
注 *1: fac_culture_* は、独立勢力として街など奪取した後に「文化」を変更する機能の選択肢か。「~の」と仮決め中。
注 *2: kingsupport や personalitymatch や retirement_speech や rehire_speech などが付く行のうち、特殊コンパニオン 9 人分ほど計 100+ 行は作者にバグ指摘中なので、未訳のままにする(コンパニオンが n/a と喋ったり、コンパニオンに対しプレイヤー選択肢で返答する際に、lady/lord 判定が含まれていたりして発言者誤りが疑われる)。231210 追記、特殊コンパニオン 2 名と rebellion_pretender 2 名については必要なので 計 30 行ほどを訳。 注 *3: spawn が付く行は、恐らくその名の通り、各部族の出現場所の変数用(内部処理用)で、画面には表示されなそう(見たことがないので)。 注 *4: 英語原文は v8.1→v8.2 の時に Warband 本体とのダブりが解消されて、計 20 行に減ったが、減らしすぎなので作者にバグ指摘中。パーティー画面にデナルの "d" が表示されるなど。日本語訳では行追加して、先行して訂正済。ついでに、「設定」画面のキー設定画面の文言を修正するなどのために行追加。230311 夜時点で計 40 行。230321 未明時点で計 103 行。230409 朝時点で計 109 行。 注 *5: skinkey_jaw_position のダブりを解消。抜けていた skinkey_nose_bridge を 14 行目に追加。 |
ファイル名 | 原文ファイル | 分割前の行数 | 要変更行数残 | 状況 | 分割 | 備考 |
dialogs.csv1 | 原文 | 5764 | 0 | 1~1569行 | ||
dialogs.csv2 | 原文 | 0 | 1570~3007行 | |||
dialogs.csv3 | 原文 | 0 | 3008~4355行 | |||
dialogs.csv4 | 原文 | 0 | 4356~5774行 | |||
factions.csv | 原文 | 76 | 1 | 残 All Stars のみ。*1 | なし | |
game_menus.csv | 原文 | 1706 | 0 | なし | ||
game_strings.csv1 | 原文 | 4726 | たぶん0 | *2 | 1~1881行 | |
game_strings.csv2 | 原文 | 1882~3587行 | ||||
game_strings.csv3 | 原文 | 3588~4726行 | ||||
info_pages.csv | 原文 | 46 | 0 | なし | ||
item_kinds.csv1 | 原文 | 3184 | 0 | 1~1654 | ||
item_kinds.csv2 | 原文 | 8 | 残"Bite"のみ。犬のエサ? | 1655~3184 | ||
item_modifiers.csv | 原文 | 43 | 0 | なし | ||
parties.csv | 原文 | 629 | たぶん0 | 各spawnは訳不要そう*3 | なし | |
party_templates.csv | 原文 | 138 | 0 | なし | ||
quests.csv | 原文 | 133 | 0 | なし | ||
quick_strings.csv1 | 原文 | 3229 | 0 | 1~1624行 | *5 | |
quick_strings.csv2 | 原文 | 0 | 1625~3229行 | |||
skills.csv | 原文 | 84 | 0 | なし | ||
skins.csv | 原文 | 35 | 0 | なし | ||
troops.csv1 | 原文 | 4728 | たぶん0 | 残る英語行は恐らくマーカーで、訳不要そう。 | 1~2388行 | |
troops.csv2 | 原文 | 2389~4728行 | ||||
ui.csv | 原文 | 21 | 0 | 訳版は行追加あり*4 | なし | |
hints.csv | 原文 | 48 | 0 | なし |
+ | クリックで展開 |
2022.09.05 メモ by と。quests.csv に qst_wed_betrothed_female を追加。一方、qst_hunt_down_fugitive_text は {!}付きなので不用かと。qst_bolster_the_black の black はナイツ・ウォッチの衣装を指すので、「黒衣の増員」としました。
2022.09.05 メモ by と。quick_strings.csv の qstr_The_Andals_called_it は C キーで右側に表示される長文(二大陸の説明)で、訳文を長くすると後ろが切れてしまうので、若干省略したり体言止めなどを連発して切り詰めてあります。味気ない訳に見えるかもしれません。(同様に 新規ゲームの冒頭で Prelude、拙訳「序幕」の最後に表示されるクレジットも長文で、英語モードでも最初が切れます。game_strings.csv の str_bry_1 以下。) 2022.09.05 メモ by と。troops.csv に 130 行ほど訳追加。「文無しのイリファー」に「卿」を追加。「ドルフの息子シャッガ」の「子」を追加など。その他「~船舶兵」は「~傭船員」に変更しました(原文 Sellsail なので)。Wun-Wun は「ワン=ワン」としました。背番号 "11" One One が由来だそうなので。 2022.09.11 メモ by と。info_pages.csv で、一つ残っていた Wolf/Dog の項を訳。他に、フォーラムやクレジットがリンク切れしていたので訂正しました。 2022.09.18 メモ by と。item_kinds.csv の itm_raw_silk の内容を「絹糸」→「絹」に変更しました。他 MOD(Peri..、Proph..、geko..など)では確かに "Raw Silk" だったのですが、AWoIaF 7 や 8 では "Silk" になってることと、dialogs.csv 中の女性向け贈り物 tile(恐らくシルクハットの意)に相当する選択肢が これらしく、糸では不都合あるので。(ちなみに、Bryten..では itm_raw_silk が "Tile" です) 2022.09.25 メモ by と。dialogs.csv の訳を全行 書き出しました。 (全てを実行して確認したわけではないです。改行位置はなるべく余裕をもたせましたが、長い地名や人名が表示された時など、両端が欠けるようなら訂正して下さい。プレイヤーの選択肢は改行すると読めないので、文をギリまで短くしてます。そのため訳が味気ないかも。) 2022.09.25 メモ by と。他に、game_menus、quick_strings のそれぞれ数行(主に表記ゆれ)を訂正しました。 2022.09.25 メモ by と。game_strings は原文ページも訳ページも 4681 行しかない(先頭に Dummy first line の行が無い)ので、上表の数字を 4682→4681 に、3 分割の 3 つ目 csv3 の行数を 1134→1133 に それぞれ 減らしました。(ちなみに仏語版は Dummy 行があり、西語版は無し のようです。) 2022.09.30 メモ by と。▲変更予告。Q キー の「ゲーム概要」で、右の見出しに「分隊」と「分隊配置」があるのですが、前者はマップに兵の一部を(布テントに)残す機能、後者は戦闘中の兵種の配置の説明です。両方とも「分隊」だと混乱するので、それぞれ「分屯地」「戦闘時の班分けと配置」とし、後者の本文中も「分隊」→「班」と仮変更(表記ゆれも無くして一旦 訳を統一)させて下さい。 上記は game_strings の訳を書き出す頃に、同時に変更する予定です。まだ一週間以上かかりそうです。(csv 間で性格や呼びかけ方を統一しようとして手間どってます。) ちなみに、屋外に兵の一部を置くもう一つの方法は、[キャンプ]-[前哨地] で建てる木造建築です。「前哨地」という語は既にどなたか parties.csv で訳し済でしたので、私もそのまま他の csv で使っています。なお、通常の一時停止状態(本隊のキャンプ地)は なるべく「野営地」と訳しています。現代の感覚で軍事キャンプというと大規模で半恒久的な住宅地を想像しそうなので。 ということで現状 野外では、
のように仮決めします。
2022.10.02 メモ by と。▲変更予告。info_pages.csv もいくつか変更させて下さい。今は v5.3 当時のものとのことで、v8.1 に合せた訂正(メニューとボタンの場所の誤り、「弾」など時代不相応の語句など)、曖昧さの解消(前述の「分隊」や「~地」のほか、「兵科、兵種、班、副班」の明確化など)、その他 訳全般の訂正になります。 特に、「副班」の機能(例えば手持ちの「北部弓兵」のうちの何人かを、歩兵のいる 1 班に同行させる機能)について、語句を使い分けて この csv (「ゲーム概要」ボタン)で補足します。 (前述の通り)全 csv 間で つじつま が合うように訳を調整中で、まだ 1 週間程度かかりそうです。MOD 自体の Game Concepts と実体との差や、各国語訳の差もあって、和訳の厳密さを追求しすぎてもキリがないので、どこかで一旦 書き出すつもりです。 2022.10.04 メモ by と。▲変更予告。 (1)「船舶管理人」→「船の主人」に変更させて下さい(troops.csv)。この Master of Ships は「硬貨の~」「法の~」「囁きの~」の三人と並ぶ、small council のメンバー、つまり大臣級の人なので。ちなみに、とある場所で会えます。仕事は「船大工」と同じと思われます。 (2)「武芸の達人」→「訓練担当」に変更させて下さい(troops.csv)。この Master at Arms(of でない)は、現代では Master-at-Arms と書き、陸軍なら訓練担当の士官を指すようです。ゲームでは「前哨地」(キャンプ・メニューのボタンで作る木造建築)を 1 回改善して雇えるようになります。仕事は兵の訓練などです。 (3)「頭蓋骨の橋」→「どくろの橋」に変更させて下さい(parties.csv)。ファンタジーらしく、というのが根拠ですが、これは賛否あるかもしれません。また、漢字で「髑髏の~」は難読的にも可視的にも読めない人が出そうなので避けたいです。csv 間で表記を一旦揃えさせて下さい。 (4) 他に、"Red Priest" の類(parties.csv)が「紅の~」と訳されてるのが(後で Crimson とか Deep Red とかが現れた時に困るはずで)気になります。「赤の~」のほうが安全な気が。これは私が原作等を精査してないので保留します。現状、他の csv と表記ゆれさせてます。 2022.10.04 メモ by と。このページに「翻訳メモ」という見出しを追加し、メモを上表から分離しました。
2022.10.11 メモ by と。game_strings.csv を初めて書き出しました。まだ 200~300 行ほど残っています。主人公の出身の説明文を一部サボっているほか、v8.xで(?) 追加されたコンパニオンとの会話が 英語原文で一部未完成なので、訳も暫く放置。
他の csv も 予告分の変更のほか、訂正、訳の追加などしました。
2022.10.12 メモ by と。▲変更予告。item_kinds.csv 既存の訳を一部変更させて下さい。その他 手元で 訳 追加中です。
(1) 防具の「ボイルドレザー」「ギャンビソン」「ブリガンダイン」「サーコート」「ホバーク」などのカタカナは、勢力名や修飾子がつくと長くて読みにくいし、読み手によって想像するものが違ってくる感じがするので、一旦「煮革着」「縫製中着」「板金中着」「外衣」「長鎖帷子」などとさせて下さい。 (2) Plated を一部「鍍金」と訳されてますが、錫めっきなどの技術が(魔術の類を含め)仮にあったとしても量産防具に施さない気がするので、Plate と同様「板金」だと思われます。 (3) 訳 未了行のうち、「~Archer」「~Hunter」のように兵科兵種で終わっている防具は「~射手着」「~狩猟着」などとし、「~Leather」のように材質で終わっているものは「~革着」なる語に一旦 訳しておきます。鎧とみなせる場合は「~鎧」にします。 (4) 武器名はカナ漢字 迷いますね。既に「短弓」「長斧」など漢字と「ロングソード」「アーミングソード」などカナが混在するのは仕方なさそう。種類が多くて漢字になりにくい武器もあるし、ランス、メイス、ダガーなどは短いのでそのままのほうが分かり易そう。なので、武器は とりあえず混在路線を維持すると思います。「肉屋のナイフ」は「肉切り包丁」か「解体包丁」に変えさせて下さい。
2022.10.16 メモ by と。
dialogs.csv
game_menus.csv
game_strings.csv
info_pages.csv
item_kinds.csv
quick_strings.csv
2022.10.16 メモ by と。懸案事項「don't」。dialogs.csv の dlga_fisher_talk_1:fisher_talk_2 は漁師との会話。「...に足るだけの^塩を{s22}生産してます。」と訳していて、s22 には don't か空(から)が入いるので、現状では「塩をdon't生産しています」と表示され得ます。数値でなく文字列なので、判定文 {a?b:c} が使えません。定義元の qstr_don_t_ を「ません」や「非」にしても空の時に日本語になりそうにないし、もし他の箇所で汎用的に qstr_don_t_ が使われていると困るはず。試しに数値変数 reg0~reg70 ぐらいまでを表示し、各所の漁師と話しましたが、don't か空かを見分けられる変数は見つからず、{a?b:c} は使えそうにないです。
2022.10.16 メモ by と。 item_kinds.csv ロングアーミングソード を先ほど「ロング軍用剣」としたのを「軍用長剣」に再変更。その他 中黒(中点)を一部追加しました。 方針として、Blackfyre のように元々 一語のものは「ブラックファイア」のように中黒無しにしています。ただし、Goldcloak のように本来 2 語の Gold Cloak が正しそうなものは「ゴールド・クローク」のように中黒を入れました。また Dire Wolf のように 2 語でも「ダイアウルフ」とするなど、慣用表現を優先して中黒なしとしたものもあります。勢力名や地名なども(他の csv も含め)同様の方針にしたので、既存の parties.csv や factions.csv と比べると 中黒が表記ゆれしています(例「ナイツ・ウォッチ」)。
2022.10.16 メモ by 0G 懸案事項「don't」に対する提案です。他のMODの翻訳時の経験ですが、qstr_don_t_のような差込文が汎用的に使われている、ということほとんどなかったように記憶しています。(MOD制作者の性格にもよるかもしれませんが)ですので、qstr_don_t_はdialogs.csv の dlga_fisher_talk_1:fisher_talk_2のみに適用と割り切って、違っていたら改めて検討、でいいのではないかと思います。その場合の訳の提案ですが、多少意訳になりますが、「(略)に足るだけの^塩を生産してます{s22}。」として、qstr_don_t_を「が今は・・・」としてはどうでしょう。
2022.10.17 メモ by と。なるほどぉ! 後ろに付け足す文にするのは思いつきませんでした。今夜ぐらいに直してみます。汎用についても同感。つかえがとれました。 直近の予定: (1) game_strings のうち、n/a(約 170 行)も含めた「一部 npc との会話」は原文が変更される予定なので訳を保留中。「船のチュートリアル」は出番が見当たらないので放置。残るうち「生い立ち」「クイックバトル」(合せて約 50 行)を訳します。(2) parties.csv は残 184 行のうち p_xxxx_spawn_point 約 50 行は訳不要に見え、それ以外の村名や氏族名の訳をしてみます。 2022.10.17 メモ by と。(0) 懸案事項「don't」の件、対策、確認しました(dialogs と quick_string 書き出しました)。アドバイスありがとうございます。(1) game_strings.csv 「生い立ち」を訳して書き出しました(新規ゲーム時の横スライダの出る画面)。スライダで「北部」だけ右へずれていたのも直しました。一方「クイックバトル」の中央上に出る説明のほうは実際のキャラと説明文が違い過ぎるので、訳すのをやめます(しかも、選ぶキャラによって説明文じゃないのが出るバグ発見)。 ということで、game_strings で前述 npc との会話以外で残るのは str_swadian_xxxx と str_vaegir_xxxx ぐらいのはずで、それらはプレイヤー選択肢が長文過ぎるように見えるので、やはり保留とします。つまり game_strings は ひとまず以上。(2) parties.csv の村名や氏族名は これから着手します。 2022.10.17 メモ by と。parties.csv の村名や氏族名を訳して書き出しました。名前の前後に Village と付くものが数個ありますが「村」と付けてません。例えば Village of the Moon は「~村」のように漢字化すると、[Q キー]-[場所] で見た時に浮いてしまうので、単に「ムーン」としました。"Wolf Den" は "Wolf's Den" のはずなので、(wolf の単数形の無声音にアポストロフィなので無声音の「ス」を付けて)「ウルフス・デン」としました(csv にコメントを直接書きたいところ)。spawn が付く行は訳不要として、先頭 2 行や p_test_scene も不要そう。残る 13 行分も訳さなくていいような気がするので様子見ということで parties.csv も粗訳終了です。 2022.10.17 メモ by 0G 本筋ではないですが少し手伝いを。game_strings.csv2のカスタムバトルのキャラ説明と、game_strings.csv3の操船のチュートリアルを翻訳しました。ほぼほぼバニラやViking Conquestの該当部分のコピペですがw 2022.10.20 メモ by と。修正しました。詳しくは差分を。 dialogs.csv(会話を実情に合わせ変更。改行対策) game_menus.csv(改行対策。一部表記ゆれ解消) game_strings.csv(誤字訂正など) parties.csv(城と同名の村があるものは、「城」を付けて区別。「ザ・リルズ」の「ザ・」を削除) quick_strings.csv(改行位置訂正など)
操船チュートリアルって、入いり口 あります?
2022.11.14 メモ by と。dialogs.csv の 1 で、選択肢の改行や長文など、計 数行を対策。
2022.11.16 メモ by と。game_strings.csv の 1 で、文言 1 行を訂正。 2022.11.17 メモ by と。quick_strings.csv の 2 で、1 行 長文対策 。 2022.11.19 メモ by と。選択肢内改行や長文などを訂正。 dialogs.csv の 4 game_strings.csv の 1 game_menus.csv dialogs1.csv ■■■■■ ↑ここまで v8.1 |
+ | クリックで展開 |
2023.01.29 メモ by 0G dialogs.csv の男女のセリフ分けは{(男)/(女)}から{reg59?(女):(男)}に変更しないと反映されないかもしれません。
2023.01.30 メモ by と。ほんとだ! 今まで気づきませんでした。dialogs だけ違うんですね。他の件(改行位置など)とあわせて、reg59 の件、この 4~5 日の間に直すようにします。(ややこしいことに、選択肢の中は {(男)/(女)} のままでいいらしい。原文ともう一度 比べてみます。) 2023.01.30 メモ by と。▲変更予告。troops.csv 内、一部「肩書き」の削除。日本語訳で「防具職人」とか「ギルドマスター」が付いていて、MOD 作者の意図に反してゲームが簡単になってしまってます。(この MOD は旧来 MOD と比べて街が広く、彼らを見つけることに楽しみがあります。特に「装備を refine する手間(実時間を要する)」と「わざと壊れた装備を探す作業」を比べる計算は ずっと続くので、街ごとに職人の居場所を頭に入れていくほうが有利になります。) 「旅人」「奴隷商」「放浪鴉」なども同様に英語原文に無いので、削除させて下さい。 2023.01.31 メモ by と。hints.csv 12 行目の 途中に余計な改行があったのを削除しました。 2023.02.04 メモ by と。0Gさん、v8.2 への変更点まとめ(230129 版)助かりました。ありがとうございます。 reg59 の件、予定していた変更は、game_strings.csv との絡みがあって、もう少し後にします。上の 2022.10.17 に書いた「一部 npc との会話」で「n/a」が表示されてしまうバグが直ってないように見え、それとの絡みで動作確認中なので。 2023.02.05 メモ by 0G 時間が取れたので少し翻訳・修正しました。dialogs.csv1及びdialogs.csv3、選択肢の改行の修正、口調の修正 game_menus.csv、翻訳の一部修正 troops.csv1、翻訳の追加。 2023.02.15 メモ by 0G dialogs.csv1~4修正、factions.csv修正・訳追加、parties.csv修正・訳追加、 party_templates.csv修正・訳追加、 quick_strings1.csv修正、troops1.csv修正・訳追加 2023.02.15 メモ by 0G 女性に「Lady」の称号が付く場合の訳に関する提案ですが、女性諸侯(trp_knight_)の場合は「女公」、妻や娘(trp_kingdom_(国番号)_lady_)の場合は妻「夫人」娘「婦人」としてはいかがでしょうか?プレイが進捗して婚姻が進むと混乱するかもですが。 2023.02.21 メモ by と。0Gさんの変更点(差分)読みました。上の「変更予告」にも書いたのですが、「宮廷詩人」などの肩書きを加えるのを やめませんか? ゲームがとても簡単になってしまうので。(英語原文では肩書きは殆んど無く、「この人、旅人だっけ奴隷商だっけ?」と記憶が曖昧になって、何度も話しかけてしまうところに面白さ難しさがあります) また、女性の称号について、「女公・女大公」は ちと迷います。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC にも指摘があるように、「公」を使うと「混同」の元かも。読みのまま「レディ・xxxxx」か、「貴婦人・xxxxx」が無難に思えます。ゲーム中に昇降格が無さそうなのが幸いですが、プレイヤー・キャラとの婚姻・離縁による変化は(おっしゃる通り)要注意ですね。 2023.02.21 メモ by と。それと、上記 reg59 の件 続報。やはり game_strings.csv 内 str_xxxx_kingsupport_2b 近辺は v8.2 でもバグが直ってないので、未訳のままとします。作者フォーラムで再指摘しました。(大量の reg59 への変更箇所が、作者の勘違いでないといいですね) 2023.02.23 メモ by 0G 商人や詩人の肩書きの削除、賛成です。バニラでは肩書きだけのキャラ達に固有名を付けたMOD作者の意図を尊重しましょう。一方で、"Lord"や"Lady"は、日本語に馴染みのない言葉だけに難しいですね…。敢えて訳さず、名前だけにしてしまうというのもアリかと思いますがどうでしょう? それと、お金の訳ですが、"(silver) stag"はhttps://awoiaf.westeros.org/index.php/Currencyによると牡鹿の図柄の銀貨の事のようなので、「牡鹿銀貨」あるいは単に「銀貨」と訳してはどうかと思いますがいかがでしょう? 2023.02.25 メモ by と。では肩書きは そういうことで無くしましょう(v8.2 のバグ指摘を先行していて、私の翻訳作業は止まってました)。「Lord/Lady」は英語のままのほうが原文尊重になると私は思います。名前だけにするとさすがに情報を落としすぎの気が。 単位 Stags は、英語のほうが可読性がいい(金額がすぐ目につく)気がします。特に街でギルドマスターに開業費用を聞く時の あの超ダルい(選択肢を全部開く)作業中に金額が多数出てくるので、読みやすい英語の Stags が私は好みです。(英語モードだと表示位置もまちまちで更にイライラするので、日本語では直前に改行を入れて表示位置を統一してあります。dlga_investment_summary:mayor_investment_confirm の行。) Stags を英語のままにした もう一つの理由は、ご指摘ページにもある Moon 銀貨が将来出現した場合に備えると、直訳は Silver Stags =「牡鹿銀貨」、Stags =「牡鹿」となり、「100 牡鹿」と表示すると「シカが 100 匹」と区別できないことです。 2023.02.25 メモ by 0G 了解です。では、"Lord/Lady"も"stag"も訳さずそのままにしておきます。 2023.02.25 メモ by と。ui.csv の 750→20 行へ大幅削減の件、削って大丈夫そうです。元々 Warband 本体の languages/en 下とダブって冗長だった(混乱の元だった)のを整理しただけのもよう。(例えば、英語モードでキャラ作成時の髪の色が、v8.1 で Hair Colour と表示されていたのが、v8.2 では削除されて本体由来の Hair Color が表示されます。)本体起動時 version 1.174 と表示される版と v1.167 とで本体 en/ui.csv を比較すると、内容は同じです。日本語訳を変更する場合は本体側をいじれば済みます。 2023.02.26 メモ by 0G 確認ありがとうございます。ui.csvの原文データと翻訳データを8.2版に差し替えました。 2023.02.26 メモ by と。0G さんの今年の変更箇所の差分を見ていて いくつか疑問が。再検討下さい。(他のかただったら すみません。私は今年まだ訳を変更してないはず。)
2023.02.27 メモ by 0G と さん確認ありがとうございます。変更箇所は全て私の翻訳です。なお、3番目の指摘までは実際にプレイして確認し、おかしく感じたので修正しました。
2023.02.27 メモ by と。大変失礼しましたぁ>0G さん。「とどめ」も含め、4 件とも了解です。(私が北部クエストを深く調べる手間も省けました。)
私のほうは、v8.2 英語モードのバグ指摘は(隊列記憶と、全ての立ち往生箇所探しなど大物を除き)ひと段落ついたので、日本語で試し始めました。手元では「肩書き」は未着手で、それ以外の「性別判定」や「改行位置」などで dialogs.csv を 150 行以上 変更予定です。小出しにすると混乱の元なので、もう少し ためて、たぶん 3/10(金) 以降ぐらいから出します。 2023.02.28 メモ by と。▲変更予告。ui.csv。スキル・ポイントの画面。この MOD では「荷物管理」は「知性」でなく「体力」に左右されるので、「知性」にマウスホバーした時に右上に「荷物管理」と表示されるのは誤り(英語原文も間違っているので、作者に指摘済)。 2023.03.02 メモ by と。▲変更予告。
2023.03.06 メモ by と。▲変更予告。
2023.03.10 メモ by と。▲変更予告。
上の表(ファイル一覧)で、「変更無し」や日付「221011」「提案中」などが v8.2 の実情に合わなくなっているので、文言を消すなど整理します。
2023.03.11 メモ by と。以上の件、まとめて書き出しました。(dialogs, game_strings, info_pages, quick_strings, ui, game_menus, hints, item_kinds, troops の各 csv)
まだ {/} 形式の性別判定が数百か所 残存。問題を起こす行と起こさない行を確認しきれないので、様子見とします(英語原文の問題箇所は、気づいたものから作者に指摘継続中)。
2023.03.12 メモ by 0G と。さん翻訳作業お疲れ様です。こちらで進めていた作業分を更新しました。
dialogs:「はいる」が「入いる」となっている箇所を「入る」に修正、会話中に出てくる街の名前がマップ上の名前と一致していないものを修正、会話中の選択肢の改行や口調を修正 game_menus:「はいる」が「入いる」となっている箇所を「入る」に修正、以前指摘のあった「あなたはまだ息のある巨人にとどめを刺した。」を修正 game_strings:「はいる」が「入いる」となっている箇所を「入る」に修正、余分な誤字の削除 info_pages:脱字の修正 quick_strings:ミッションのメモに出てくる街の名前がマップ上の名前と一致していないものを修正、「はいる」が「入いる」となっている箇所を「入る」に修正、以前指摘のあった「きょうだい」を修正 troops:大会主催者、防具職人、武器職人、酒場主、商人、馬商人、ギルドマスターの名前を翻訳(勢いで訳したので不正確なものもあるかも)
2023.03.12 メモ by と。
dlga_port_chief_info_b_1:port_chief_info_main は再確認下さい。風うんぬんの行は 3 行ほど下にあります(差分を全部は見てないです。とりあえず気付いたので)。 「入いる」は やはり先取りしすぎですか...。お手数かけました。(私見では常用漢字表の中でも「入る」は最悪の送りがなと思います。「入れる」「入れた」などの読みが特定不能、というのが理由です。まぁ仕方ないです。「入いる」にしよう、という機運が近いうちに世間で高まるのを待ちます。)←論争を呼ぶつもりはありません。かっこ内は読み流して下さい。
2023.03.13 メモ by 0G dlga_port_chief_info_b_1:port_chief_info_main確認しました。何かのミスで3行下の内容が丸写しになったようですね。修正します。
2023.03.15 メモ by と。0G さん、ご意見下さい。私が他 MOD から持ち込んだ(どなたかの)訳のうち、納得のいかないのがいくつかあって、今は game_strings.csv の 2 にある str_comment_intro_female_famous_liege が気になっています。これは女性キャラでプレイしていて、道で候伯に会った時に相手が語りかけて来る言葉です。現状の訳は、女性でも勇気と忠誠心があるなら剣を握るのもあり、みたいな解釈ですが、前半の fear うんぬんとは無脈絡です。a woman や a sword は単数なので、後半の their owner は「女性たち」ではなくて、hands の持ち主、つまり「話者」に見えます。should が変則的ですが、their owner should be が倒置されてるにせよ、I should がつながっているにせよ、話者自身が grip a sword して、話者自身が brave and loyal であるべきだ(はずだ)、と言っているように見えます。つまり発言全体としては、art of war に精通した女性を恐れる男たちもいるかもしれないが、私は(そんなことはなく、そんな女性に対しても)剣から手を離さないし、その手は brave かつ royal でないといけない、みたいな直訳になりそうに思えます(仏語版も西語版も苦慮のあとが見えます)。いかがでしょうか。
2023.03.16 メモ by と。それと、3/12(日) の dialogs.csv の 3 の 461 行目、再確認下さい。私の 3/11(土) 変更分が 元に戻ってしまっていて「この件についてはそなた自身が{s10}と話し合うべきだろう。」で行が溢れます。 (もし再現確認される場合は、女性主人公を作り、手あたり次第 候伯と会って「何かお命じになることは」と尋ね、「さてさて{playername}よ、私は先だって...」という依頼が来るまで候伯を探し、「なにやら興をそそられるお話...」を選択。続いて「攻め取った城を我が物にして...」を選択です。) 3/12(日)~13(月) の、その他の変更点も確認しました。お手数かけました。寄付に関する各行は、過去に確認中に選択肢の行に通常サイズで収まらなかった気がしてギリまで詰めていましたが、「古の~」との会話で見た限りは、大丈夫そうですね。
2023.03.18 メモ by 0G str_comment_intro_female_famous_liegeはややこしいですね。私は、“should their owner be brave and loyal”の主語はhandsではないかと思います。ちなみに原文は1876行、1885行、1893行で同じ表現が用いられていて、そちらの日本語訳は「剣を握れるものは、勇敢で誠実な指揮官に違いないから、その手を払うようなことはすまい。」です。あながち間違いではないと思われるので、これを流用してもいいように思います。
dialogs.csv の 3 の 461 行目は私のミスです。すみません。
2023.03.18 メモ by と。なるほど、同じ表現が他行にもあったんですね。こちらでも少し調べていたら、"should A be B" = "if A should be B" つまり「倒置と同時に if を省略」だとの見解を複数 見つけ、これが今の私の腑に落ちます。前半の fear に対して後半は「だが私は恐れない」という流れだということと、複数は men と hands のみ、ということは確実。だから後半の直訳は、「私にすれば、もし その両手の持ち主である私に brave と loyal があるべき(or あるはず)なら、剣を握ることのできる自分の両手から目をそむけない」または「~剣から手を離さない」、もっと意訳なら「~いつでも この剣と両腕でお相手しよう」かと思えてきました。現状の案は下記です。明日か明後日ぐらいに 4 行とも一旦書き出しますので、またご意見下さい。
「そなたの噂は聞いておる。^兵法に長けた女性というのを恐れる男もいるようだが、私は違う。^私なら、勇気と忠義心あるかぎり、いつでも両手で剣を握れる^ようにしておくぞ。」
▲変更予告。複数ファイルで計 500~600 行ほど。改行対策、性別対策、{regxx?閣下:閣下}など冗長解消、他 MOD 由来の訳修正などなど。
(私の改行対策がいつまでも終わらないのは、頻繁に MOD のバグを見つけてしまうせいです。再現手順の整理や Forum への報告などに時間をとられてます。この MOD に限った話ではないですが、皆さんも作者にどんどんバグ指摘して、早く品質を収束させましょう。)
あと、上の表(ファイル一覧)で、dialog.csv の分割行表示が不連続になっている(2888 と 4235 が無い)ので、3 を「2889~4234行」→「2888~4234行」、4 を「4236~5619行」→「4235~5619行」に修正します(各ファイルの行数は変更なし。表だけ変更)。
2023.03.19 メモ by と。(→この行は読み流して下さい。元の「入いる」に戻せとかは言いません)「入いる」の件、補足させて下さい。改めて内閣告示 昭和48 の「送り仮名の付け方 通則2」などを読み返しましたが、「入いる」「入いれる」が誤りという根拠は見当たりません。「活用語尾以外の部分に他の語を含む語は,含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。」という文があり、例えば、他の語「動く」を含む語「動かす」は「か」を送る、という旨が(全数列挙でなく)一部の動詞について『例示』されています。その趣旨に沿って、他の語「入(い)る」「入(い)れる」を含む語「はいる」は「入いる」「入いれる」のように「い」を送るのが むしろ正解とも解釈できそう。一方で「常用漢字表」の「入」の項は「入る」と送っていて、「送り仮名の付け方」と矛盾しているように見えます。まぁ世間には「はいる」の語源などを根拠に「入いる」は誤り、という声もあるようですが、そんな前々世紀の遺物を引きずり続けるより、自明の理不尽さ(「いれる」「はいれる」を区別できない。「とめる」「やめる」なども同様)や、日本語を学習するかたの不便を考えて、どんどん改正すべき、と私は思います。 そして そもそも常用漢字表は、冒頭にあるように「法令,公用文書,(中略)など」の『目安』を示すものであって、「(中略)芸術その他の各種専門分野や(中略)にまで及ぼそうとするものではない」ので、ゲームの訳文に正否を持ち込むことに無理がありそう。むしろゲームの訳から先に「より良い送り仮名」の手本を示して改正を促せたら、と私は思います。
2023.03.20 メモ by と。▲変更予告。今のところ いくつかの csv で 計 800 行ほど変更予定。前報以外の変更全般としては、
2023.03.20 メモ by 0G と。さん、諸々承知しました。「はいる」についてはお考えの上でのことのようなのでお任せします。(ただ、私が無意識に「入る」と訳した際はご容赦くださいw)
ところで、troopsの作業予定はありますか?よければ受け持ちますが。
2023.03.20 メモ by と troops、今は予定ありません。可能なら作業お願いします。(例の Lady の件は一旦 判断お任せします。私見では「貴婦人」など何らか付いていたほうが世界観を保ちやすい気がします。)
人名や地名は、カタカナ化する時に自由度が高くて、現代イギリス英語風とか現代アメリカ英語風とか、ラテンぎみ、アラブぎみ など、何通りにも訳せますね。だから あまり私はケチつけません。ただ、ACOK 共通のコメントに昨秋に書いた「ブレーヴォス」と、他に「ブライエニー」などは しっくりこないので、いつも頭の中で「ブラーヴォス」や「ブリエンヌ」などに読み替えています。その一方で私が Dirk を「ディルク」にしたのですが、『やっぱり「ダーク」だよなぁ。でも それだと悪の権化みたいだし。』と いつも自問しています。現時点では「ダーク」が良いように思います。 (「入いる」「入る」の件、今後 いじらないようにします。何年かして私が忘れて上書きしてしまった場合はご指摘下さい。また、送り仮名で他にも気になるものがあれば「付け方」一読の上、遠慮なくご指摘を。) 私の直近の変更予定ファイルは dialogs, game_menus, game_strings, info_pages, quick_strings です。今夜あたり書き出します。 その他、上表の「注*1」に追記、表の上の分割の文に「など」を追加しました。 2023.03.20 メモ by と ▲変更予告。ui も変更(WB 本体の訳をオーバーライドするため行追加)します。"has been routed" 「%sは送られました」→「~敗走しました」に訂正など。ついでに、可読性向上の空白挿入のため行追加します(多数)。
2023.03.21 メモ by と 以上 6 ファイルを書き出しました。(殿下→閣下 について、menu_dplmc_messenger は Sire なので閣下に変更しましたが、str_dplmc_your_highness は your highness なので殿下のままとします。ui の行追加分は順不同です。)
上の表の「注 *4」の後半を変更しました。 2023.03.24 メモ by と v8.1 までの「翻訳メモ」を別項にして折り畳みました。 2023.03.27 メモ by と ▲変更予告(近日中)。dialog の 3「戦いの重圧に...」の行の文言。info_pages「2 隻まで」の手前の脱字。同 戦闘中キー説明に Back Space などを追記。同 副班の説明で「右上欄の一行」が不明瞭。game_menus の「装備を整え、地上は自軍突撃に備え...」の文言(後の画面に出てくる「攻城梯子」とわかるように)。ui で設定画面のズームイン、ズームアウトが誤ってマップ画面用に分類されているので、戦闘中用であることを注記。 2023.03.29 メモ by と 上記 数件と いくつか書き出しました。(info_pages「隊の一覧」→「隊員の一覧」、game_menus と info_pages と quick_strings で「別の兵種」→「別の兵科」、info_pages の戦闘中キーに左 Shift(ズーム)、R(視点変更)、Back Space(命令全体,レーダー,死傷者)、Enter(戦略カメラ)、Tab(退却)、Q(クエスト画面), Space, A, W, S, D、マウス移動、テンキー+/- などの説明を追加) 2023.03.29 メモ by と ui にスリングの行を 2 行を追加。Warband 本体由来の「火器」が表示されていたので。 2023.03.30 メモ by と キャラ作成時に Nose Bridge だけ英語なので skins.csv を訂正しました(skinkey_jaw_position が 2 行あって、1 行目が余計なので削除。14 行目にあるはずの skinkey_nose_bridge が無いので、追加して「鼻筋の隆起」としました。v5.3~v7.11 のどこかで変わったようなので、上の表の「備考」欄も「ver.5.3から変更無し」だったのを変更しました。) 2023.03.30 メモ by と ui に 2 行追加。(曖昧な「グループ」という語が残っていて、隊員一覧で兵科ボタンと、それを押した時の選択ポップアップの中とが 表記ゆれしていたので、「兵科」に統一。)
2023.04.03 メモ by 0G troopsの翻訳作業、一通り終了しました。表記揺れがないか等々を確認して、次の週末くらいまでにはアップする予定です。なお、敬称についてですが、“Lord”“(諸侯としての)Lady”“Ser”はそれぞれ「公」「レディ」「卿」に、“(妻や娘としての)Lady”は「婦人」で統一しようと思います。
2023.04.09 メモ by 0G troopsの翻訳作業を更新しました。特に問題がないようであればこれでtroopsは完了です。なお、アンサリード→穢れなき軍団、顔のない人→顔なき者に変更した関係でdialogs,item_kinds,quick_stringsの該当箇所も変更しています。
2023.04.09 メモ by と お疲れ様です。となると、残るは factions.csv の「注*1」の箇所ぐらいですね(「注*2」のバグは放置されてて直りそうな気配がないし)。V8.2 で文化の指定場面を再現できてないですが、先ほど決め打ちで「ヴェイルの」などにして書き出しました。
(「ブラーヴォス」「ブレーヴォス」は表記ゆれしたまま残して頂いてるようで。すみませんね、めんどくさいことばかり言って。) 一旦 v8.2 もファイル固められそうですね。
2023.04.09 メモ by 0G すいません、そのあたり未確認でした。参考にドラマの英語版で発音を確認しましたが、「ブライエニー」は明らかに「ブリエンヌ」ですね。
「ブレーヴォス」は、出身のシリオ・フォレルが「ブラーヴォス」と発音している一方、第1シーズン第8話でシリオと相対したラニスターの騎士は「ブレーヴォス」に近い発音をしていてますね。ここでは出身者の発音のほうがより正しいと判断して「ブラーヴォス」に修正します。 あと、「ディルク」か「ダーク」かですが、https://awoiaf.westeros.org/index.php/Dirkによると「彼はその名を、夜な夜な黙々と研いでいるお気に入りの武器から取った」とあり、元々が武器の名前なので邪悪っぽくても「ダーク」で問題ないと思います。 以上の修正のため、dialogs,factions,game_strings,parties,questsの関連個所も修正しました。 2023.04.09 メモ by 0G と さんの方で大きな修正予定がなければ、そろそろver.8.2の暫定日本語化ファイルをアップしましょうか?
2023.04.10 メモ by と 修正予定は特に無いです。日本語化ファイル、可能ならお願いします。その後で気付いたところがあれば また「変更予告」を出します。
(仏語版や西語版などは改訂される気配がないので、v8.2 は日本語訳が一番乗りかも。) なるほど、「出身者の発音」というのは 一つの根拠になりますね。 気を付けないといけないのは(私が あっちのコメントに書いたように)、Braavos(街の名)と Bravos(兵士の種類)があることです。街が「ブラーヴォス」で兵種が「ブレーヴォス」? いや兵種も「ブラーヴォス」? とりあえず地名や人名は 0G さんにお任せします。
(以下 長いので読み流して下さい→人名や地名に関して、Wikipedia - 「氷と炎の歌」や「氷と炎の歌の登場人物」にも少し説明がある通り、小説の日本語訳版では途中で固有名詞が変わって読者が混乱したようだし、ネットでは新訳語がまるで絶対基準とでも言わんばかりに氾濫してますね。TV シリーズの役者の発音が原作者の意図と合っているとも限りませんし、原作者と TV 番組制作者の権利関係も完全に公開はされていないでしょう。そして、この AWoIaF をそれらのどれか一つに合わせる必然性は全く無いし、合わせてはマズいように思えます。前にも書いた通り、何かのマネをして後々翻訳権が芋づる的に絡んでくると危険なので。あくまでも MOD の英語原文の独自翻訳が安全です。どのみち、架空の世界、しかも長寿命の標準語など存在しない、何千もの言語や宗教が力関係で日々入れ替わる戦乱の世が舞台ですから、ブライエニー、ブリエンヌ、ブリアンヌ、ブリイェン、ブリエンなど、同時刻に無数の発音があったかも。Bravo も この辞書 では Origin が 18 世紀イタリアや 15 世紀スペイン、とあるので、現代英国人には外来語の音感だとしても、3 世紀には存在しない語かも。そういった発音を語る以前の、作品設定上の不合理みたいのもありそう。)
|
+ | クリックで展開 |
2023.12.03 メモ by と ▲変更予告。4 月に固めて頂いた後、見つけた分(40~50件?)を書き出します。近日中。
2023.12.04 メモ by と ▲変更予告。女性名 Lysyra Rogare(troops と game_strings の 2 に現れる)は英語原文の誤りで、正しくは「Lysara ~」ですね。訳をライシラ→ライサラ に変更します(MOD 作者には後で指摘します)。game_strings のほうは その付近の rebellion pretender たちの発言を訳し残してた(英語で表示されてしまう)ので、訳します。 「フリー・シティーズ」と「自由都市」が(私が訳した中だけでも)表記ゆれしたままでした。「自由都市」に統一しようかと思います。(複数を強調する場合は「自由都市群」とするかも。)
2023.12.10 メモ by と
dialogs 1~4, game_menus, game_strings 1~3, info_pages, quests, quick_strings 1, skills, troops 2 へ書き出しました。以下 主な変更点:
|
+ | クリックで展開 |
2023.12.13 メモ by と v9.0 から めでたく ここの日本語訳(v8.2 向け 2023 年 7 月時点)が組み込まれます。日本語化方法の参照先や注意点について、AWoIaF 紹介ページに書きました。
dialogs.csv だけ見る限り、v8.2 との差は小さそうです(close が付く行の番号ずれや、文章変更による左のIDの若干の変更などを整合させれば、新規に訳すべきは 140 行ほど)。 2023.12.16 メモ by と 先ほど未明に v9.0 リリースされました。v8→v9 と大台が上がった割には変更量は少なく、私はテストやバグ報告の優先度を(想定してたよりも)下げられるので、早速 手元で v8.2 からのマージと翻訳を開始。troops 以外は数日で(?)訳を出せそうな感じです。 ui は英語原文があまり直ってないので、日本語版とは行数の差が開いたままになります。 2023.12.16 メモ by 0G と さんお疲れ様です。日本語化プロジェクトを9.0に移行しようと思いますが、9.0に同梱されている日本語ファイルと、日本語化プロジェクトに掲載されている8.2の日本語データとではどちらが新しいでしょうか?(9.0同梱のデータは自由都市がフリー・シティーズのままなので、8.2日本語化プロジェクトの訳の方が新しいと思いますが、念のため確認です) 2023.12.18 メモ by と おっしゃる通り、現時点の「8.2日本語化プロジェクト」が新しいです。その差は今月以降の変更分(上記「翻訳メモ v8.2 (2023 年 12 月~)」)です。 整理すると、「ここの 2023. 7.20 時点 → v9.0 に提供 → 今回 同梱された。その 7 月以降、今月まで ここは変更なしのはずで、2023.12.10 → ここを変更」です。 ■もし ここの 8.2 の一覧表を削除するなら、8.2 の訳一式を再度 固め直して頂くと助かります。 一方、9.0 は(私の手元では)Warband を使って英語の csv を作り、ここの現状の 8.2 からマージ完了、新たな訳も troops 以外は明晩ぐらいには終わりそうです。なので、私が ここに 9.0 の(各原文と訳の)ページを加えて、一時的に ここの一覧表(8.2 と 9.0)を併存させるのが早道かもしれません。ご都合等あれば聞かせて下さい。 また、次の v9.1 がいつ出るかわかりませんが、暫くは私が開発者のコミュニティに顔を出すことができそうなので、次のリリース前に訳をそこへ提供(して表示バージョン番号が一致するように)できればと思います。 (ちなみに、各言語とも訳の時差がどうしても生じるので、MOD 作者に「各言語パックを別置きにしては?」と相談してみましたが、いろいろ事情や思惑もあって「同梱にしたい」とのことでした。) 2023.12.19 メモ by 0G 承知しました。では、8.2の日本語化ファイルを最新に更新してupし直します。 また、このページは今は8.2と9.0を併存させて、頃合いを見て一本化で大丈夫だと思います。(9.0の翻訳データのリンク名を8.2のものと違うものにしないと、誤って8.2に上書きされるので気をつけてください(経験談w)) 仕事が忙しく時間がとれないので、9.0の翻訳はあまり力になれないと思います。申し訳ありません。 2023.12.19 メモ by と v8.2 の一覧表を「+」の中に入れ、v9.0 の一覧表を追加しました。(troops はうまくマージしたつもりですが、何度か確認中です。) (いくつか余計なページを作ってしまい、改名も削除もできないので そのままです) 0Gさん、今回は翻訳に関しては量が少ないので大丈夫です。お手すきの時にまた随時お願いします。 2023.12.23 メモ by と troops の訳の残りは手元で完了。また、先ほど v9.0 のホットフィクスが出て、dialogs などの「原文」が少し変わります。変更点を整理してから それぞれ ここに書き出します。 |
+ | クリックで展開 |
2023.12.25 メモ by と v9.0 のリリース後、数日で v9.1 のパッチが出ました。訳を v9.1 に対応させました。その他、中括弧「{}」の誤記訂正など済。
上表の「注 *5」に書いた通り、訳版でバージョン番号が下がらないように当該行をコメント化しました。 2023.12.29 メモ by と dialogs 1, game_strings 1~2, quests, quick_strings 2, troops 1~2 を変更しました。 主な変更内容: 特殊コンパニオンとの会話文で v8.2 までは(バグがらみで)訳さずに残していた箇所(約 100 行)と新参コンパニオンの分を訳し、game_strings たぶん完。「ベーラー大聖堂」などの表記ゆれを解消。troops が v9.0 以降の訳で かなり退行してしまった(数十行が英語に戻ってしまった)のを訂正。その他、一連の会話文の不整合(脈絡が合わない)を訂正、など。 個人名や集団名の一部(関与したり近くを通ったなど)とクエスト文は、セーブゲームに保存されてしまうので、csv を更新しても反映されません。v9.1 をまだ数時間しかプレイしていないかたは、New Game からやり直したほうが 後のちハッピーかも。 みなさん どんどんプレイして、訳や動作の確認お願いします(動作のバグ報告は作者フォーラムへ)。 2023.12.31 メモ by と dialogs 1, 2, 4 を変更。数行の訳しもれと、「ミア」表記ゆれを訂正。 2024. 1. 1 メモ by と dialogs 1, game_strings 1, quick_strings 1~2 を変更。今ごろになって「旅標なき」→「旗標なき」に訂正(汗)。その他 性別判定の括弧を訂正など。 2024. 1. 3 メモ by と dialogs 1, game_strings 1 を変更。「ベロン・グレー」や「ヨレン」など表記ゆれを訂正。 新しく作りこまれる動作バグが依然多いので、みなさん、どんどん(作者を攻撃しないように)指摘して早期収束を図りましょう。 2024. 1. 4 メモ by と quick_strings 1, troops 1~2 を変更。いくつかの slaver を「奴隷」→「奴隷商」に訂正。性別不明の発言に一人称「わし」が残っていたので「私」に訂正。menu_discurso_1 と同様、qstr_{s5}__What_a_slave_a もシェイクスピアですね。「ヘンリー四世」第 1 部 第 2 幕 第 4 場。これまで「戦いにおいて刀で切り刻むのが卑怯」みたいな文だったので、「戦いを装った(戦いに見せかけた)のが卑怯」という文意に修正。 2024. 1. 9 メモ by と game_strings 1 を変更。「ミアのソロス」と「ジョラー」の表記ゆれを訂正。 2024. 1.21 メモ by と dialogs 2 を変更。「囁きの主人」に依頼して倉庫から贈り物をする場面で、次のような誤訳と原文不良の継承をいくつか訂正。必要な unit を「個」と訳していたのを「単位分」などに訂正し、個数ではなく 150/150 のような残量の総計である旨を補足。原文 fine cloth は実際には fine velvet が贈り物として使われるので、訳を「良質なビロード生地」に変更。原文では、婦人に送る物(染料、tile、または良質なビロード生地)の集めるべき数を読み取れないので、訳では「染料 2」などと追記。ただし、tile がシルクハットだと仮定して、silk に対応しそうなものの、AWoIaF v9.1(もっと以前から?)では「絹」(itm_raw_silk)が街や村で流通していない(入手できない)ように見えるので「絹 ?」と表記した。候伯へ贈る「油」も流通していないように見える(tile、数量、各非流通とも作者に指摘中)。その他、「どちらの領地へ送りましょうか?」→「どの勢力の領地へ~」、「どなた宛にお送りしましょうか?」→「どの領地へ~」、「諸侯へ送る」→「候伯へ送る」(単数なので)などに訂正。 (なお、「囁きの主人」が敵対勢力に贈り物ができない旨を述べてくる時に勢力名を言い誤るバグあり、それも作者に指摘中) 2024. 2. 2 メモ by と dialogs 1~2,4, game_menus, game_strings 1, quests, quick_strings 1~2 を変更。黒蛭による発言が未訳だったのを訳。北部クエストの終盤で(原文通りに訳すと)偵察の目的を読み取れず、路頭に迷ってしまうので、補足して訳。v9.* 新クエストの題名が長すぎて欠けていたのを短縮。v9.* の新キャラ関連の発言の不自然さを解消。船を複数持った時に表示されるポップアップで、「9 番クラス」のように表記ゆれしていたのを「9 班」に統一。その他 表記ゆれしていたのを(「顎鬚の大僧正」や「エラネラー」などに)統一。改行位置(戦闘前のスピーチや村の状況など)を修正、など。 2024. 2. 9 メモ by と dialogs 1,3~4, game_menus, game_strings 1, quick_strings 1 を変更。[C]-[統計] で、右側の下から 5 行目、「国庫」と訳していたのは誤りで、「装備と持ち物の評価額」に訂正。「不浄のウルホ」の表記ゆれを訂正。「ウマルの息ウルフ」に対し、プレイヤー選択肢に「降参」の文字が無いほうを選んでも「ウルフが降参?!」に合流するので、選択肢に「降参」うんぬんを追記。ある数を「数体」→「二体」に修正。あるコンパニオンとの会話で、疑問文に疑問文などで応じる原文に誤りがありそう(作者に指摘済)なので、先行して訳を修正。その他、会話の流れなどを修正。 2024. 2.12 メモ by と game_strings 1, parties, quick_strings 1~2, troops 2 を変更。v8.1 の 2022.10.17 メモに書いたように、原文 Wolf Den が Wolf's Den という古城の誤りと解釈して「ウルフス・デン」と訳していたが、実際は建物でなく文字通り「狼の巣窟」なので、「ウルフ・デン」に訂正。その他 中黒(中点)抜け、表記ゆれ、余計な字を訂正。文の表現を修正。 2024. 2.19 メモ by と dialogs 1~2, 4, game_menus, game_strings 1~3, quests, quick_strings 2 を変更。ある兄弟のどちらが兄か(人に聞いて)判明したので「兄弟」と訳していたのを「兄」または「弟」に。関連する文脈も変更。ただし、既に他界した年齢上下不明の兄弟もいて、そこは「兄弟」のまま。あるクエストの必要資材を一つ訳し忘れていたので訂正。週間収支で「現在の富」→「決済後の富」に修正。[キャンプ]-[兵種ツリー] で個々の兵種をクリック時に表示される画面のタイトルを「部隊の詳細」→「兵の詳細」に変更。同じ画面で「統計を表示」ボタンはレベルや体力などの表示なので「状況を~」に変更。表記ゆれしていた「コック」を「料理人」に統一。「この島」を「七王国」に訂正。その他、長文対策、自然な文への修正など。 2024. 2.29 メモ by と dialogs 4, game_strings 1, info_pages, quick_strings 2 を変更。stag→stags に訂正(1 stag の箇所を除く)。バリスタン・セルミー卿の初出時に stature を「背が高い」と解釈して訳していたのを、発達度(熟練度)が高い意味に訂正。[Q]-[ゲーム概要]-[経済] で、「町長」→「ギルドマスター」、「町の住民」→「住民」に訂正。ついでに手前も含めて改行位置を調整。同 [海戦] で、「町」→「街」に修正。ついでに全体の改行位置などを修正。あるクエストで負けた時に捕虜になることが(原文にも)書かれておらず、時間が進んでいくことに気付きにくいので、補足して訳(作者にも指摘済)。「図書館があんたの名声を高めている。」→「~あなたの~」に訂正。ある必要資材の furs を「タール」と訳し間違えていたのを「毛皮」に訂正。 |
+ | クリックで展開 |
2024. 3. 7 メモ by と 昨日ごろ、v9.3 が MODDB でリリースされました。これまで v9.1 翻訳作業用に使ってきた上表を v9.3 用に刷新(上書き)しようかと思います。(たぶん v9.1 からマージ+ざっと訳してからになるので、1~3 週間くらい先かも)
2024. 3.19 メモ by と AWoIaF v9.1→v9.3 に上がったのに際し、このページの「原文」と和訳について、各 csv ファイルを下記のように一部 入れ替えました。
(1) 英語原文 CSV ファイルのうち、v9.1 の dialogs 1~4、game_menus、game_strings 1、quick_strings 1~2 に相当していた部分が変更対象。 (2) これらのうち英語原文の game_menus.csv と game_strings.csv は空白や記号の調整、それと脱字の修正なので、v9.1→v9.3 の日本語訳に直接の影響なし。ただし、game_strings は表記ゆれしていた「サー・~」を「~卿」に統一するため今回変更。 (3) 各 csv の分割箇所(行番号)は不変とし、dialogs 4 だけ従来よりも行数が増。quick_strings は増減した結果として 見かけの行数は不変。
他に注意点として、
(4) 今回の v9.3 で原文の ui.csv に変更はなく 21 行のまま。和訳では 1 行追加(スキル画面で「クリック」ではなくマウス・ホバーだけで説明表示なので そのように訳)し、計 110→111 行に。 (5) quick_strings の 9 行目にあった「v9.1」というバージョン番号は、今回「v9.2」になり、最終行に増えた「v9.3」という番号も共存中。v9.3 の和訳では両者とも行頭に「###」を付加済。これは、v9.4 など次バージョンが出た時に、日本語モードでだけ表示が古いままになってしまうのを防ぐため。 (6) MOD 作者に指摘中のバグが(v9.3 で新たに作りこまれたものも それ以前からのものも)いくつかあり、和訳版で先行して直してある箇所あり。 (7) その他、表記ゆれ、表現などを修正。 |