雑学・小ネタ

湊の龍脈からくり

湊に飛蔓を設置すると住人たちも時々使って移動している。
縁台(長イス)を設置すると住人が座っていることがある。

氏繁との会話

湊にいる氏繁に各種防具シリーズを一式そろえた状態で話しかけると専用会話を聞ける。

紅玉との会話

ショップで何かを買う前、買った後だと話しかけた時のセリフがちょっと変わる。

インナーの汚れ

狩猟を続けるとインナーが汚れてくる。
湊や龍脈からくりの風呂に入ると元通り綺麗になる。
見た目以外のメリット・デメリットは無い。

装備変更のあれこれ

  • 装備変更画面で「登録装備」=装備のマイセット登録や呼び出しができる。
  • 装備変更画面で「頭装備表示」=頭防具の表示切替ができる。
  • 装備変更画面の「龍脈からくり」タブで呼び出し画面の並び替えができる。
  • 防具の生産画面でも持っている防具を装備変更できる。
  • 武器の生産画面でも持っている武器に装備変更できる。

落下死を回避できる方法

  • 「羽」でゆっくり降りる。
  • 着地前に「杭」を出す。
  • 旋風台で浮いてから飛び降りる、または飛葛を掴んでから飛び降りる。なお、これでもあまりに高いと死ぬことがある。
  • 一輪馬に乗ったまま飛び降りる。
  • 変形棍の「発」後の攻撃で降りる。類似モーションの双牙形態△では不可能。
  • 壁が近くにある場合、掴まることで停止できる。
  • 槌の空中□で降りる。(不具合として落下死するように修正)

獣の縄張り争い

特定の獣2頭が同じ場所で出会うと専用モーションで縄張り争いをすることがある。
  • ジゴクザルvsツノバシリ
  • ヤマウガチvsシロウガチ

ワイルドハーツ漢字検定

漢字 読み(変換用) 漢字の意味
【匣】 【はこ】 箱。
飛【蔓】 とび【かずら】
(つる)
つる=何かに巻き付いて成長する細長い植物。
獣探しの【櫓】 【やぐら】 物見やぐら。木を組みあげてつくった高い台。
巨【劔】 きょ【けん】 剣の古字。
【磊】刀 震天動地 【らい】とう 石がごろごろしているさま。
【枢】刀 雪月花 【すう / とぼそ】とう 物事を動かす大切なしかけのところ。かなめ。
【金烏】の機刀 【きんう】 太陽に棲んでいるという三本足のカラス。
【瑪瑙】の機刀 【めのう】 縞模様のある鉱石の一種。
【嶺颪】貫き 【ねおろし】 山から吹き下ろす風。
嵐刀 【級長津彦】 【しなつひこ】
(しなつひこのみこと)
日本神話に登場する風・息吹の神。
焔剣 【双睛】 【そうせい】 目の中に瞳が2つあるという中国に伝わる伝説の鳥。
嵐剣 【捷疾鬼】 【しょうしつき】 足がはやく、すばやい鬼。夜叉の異称。
磊弓 【神籬】 【ひもろぎ】 臨時に神を迎えるための依り代となるもの。
【鬼薄】の重籐弓 【おにすすき】 トキワススキ(植物)の異名。
鬼薄の【重籐弓】 【しげどうのゆみ】 弓の幹を黒漆塗りとし、上に籐を強く巻いた弓。
【晩鳥】の機傘 【ばんどり】 夜出歩くムササビやモモンガのこと。
磊爪 【石拆根拆】 【いわさくねさく】
(いし たく ね たく)
日本神話に登場する神、イワサクノカミとネサクノカミ。
焔爪 【婆娑婆娑】 【ばさばさ】 波山(ばさん)の別名。伊予(現在の愛媛県)に伝わる怪鳥。
嵐棍 【魯捺羅】 【ろだら】
(ろ なつ ら)
ルドラの漢訳名。インド神話に登場する暴風神。
獣狩の【裁付袴】 【たっつけばかま】 動きやすいつくりをした袴。
【早蕨】の面具 【さわらび】 芽を出したばかりのわらび(山菜)。
早蕨の【草摺】 【くさずり】 鎧の胴の下に垂れて、大腿部を覆う部分。
若武者の【佩楯】 【はいだて】 草摺の下からすね当てまでの間を護る防具。
伊吹【颯】の兜 いぶき【はやて】 はやて=風の吹くさま。
紅梅匂の【裲襠】鎧 【うちかけ / りょうとう】よろい うちかけ=服の上から掛けるように着る服・鎧。
琥珀主の【叢】髭 【そう / くさむら】ひげ ①くさむら。②むらがる。
琥珀主の【万朶】角 【ばんだ】かく 多くの枝。
琥珀主の【燦】硬液 【さん】こうえき かがやいてあざやか。きらびやかで美しい。
山穿槌の【莽】棘 【もう】とげ 草。くさむら。くさぶかい。
【磐】柱に跋扈する飛鼠 【いわ】ばしら 岩。
磐柱に【跋扈】する飛鼠 【ばっこ】 魚が跳ね上がること。転じて、勝手な振る舞いをすること。
【囂々】たる花鶏冠 【ごうごう】 やかましく騒ぎ立てて収拾がつかないさま。
金剛振るう大【武辺者】 だい【ぶへんもの / ぶへんしゃ】 武勇のある人。侍大将。
【涕涙】 【ているい】 なみだ。なみだを流すこと。
【一気呵成】 【いっきかせい】 四字熟語:物事を中断せずに、ひと息に仕上げること。
【捲土重来】 【けんどちょうらい】 四字熟語:敗者が再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ。
【一笠一杖】 【いちりゅういちじょう】 四字熟語:束縛するものもなく身軽に旅をすることのたとえ。
破獣の【嚆矢】 【こうし】 大きな音を立てて飛ぶ矢。開戦の合図。
水月の【鋒矢】 【ほうし】 矛と矢。また、するどく速い矢。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月14日 01:03