ダメージ計算式
物理ダメージ
(物理攻撃力+基礎攻撃力+A×5)×B×B'×物理防御率×杭打ち補正=物理ダメージ
属性ダメージ
属性攻撃力×C×属性防御率×弱体術補正=属性ダメージ
総合ダメージ
(物理ダメージ+属性ダメージ)×D×モーション値=総合ダメージ
会心ダメージ
(物理ダメージ×物理会心補正+属性ダメージ×属性会心補正)×D×モーション値×E=会心ダメージ
物理攻撃力:武器の物理攻撃値
属性攻撃力:武器の属性攻撃値
武器選択画面で確認できる武器ごとの攻撃値。
基礎攻撃力
各武器種初期武器の物理攻撃値を4倍した値。
|
攻撃値 |
からくり刀 |
200 |
野太刀 |
340 |
弓 |
140 |
槌 |
400 |
傘 |
180 |
大筒 |
280 |
飛燕刀 |
120 |
変形棍 |
240 |
物理防御率(%)
属性防御率(%)
獣の部位ごとの防御率(ダメージの通りやすさ)。おおまかな傾向はゲーム内の図録から有効度・部位の柔らかさとして確認できる。
☆5~☆0まであり、☆が多いほどダメージが通りやすい。具体的な数値は不明。☆0の部位は係数0となりダメージ0となる。
獣の状態(怒り・部位破壊したかどうか)によってもダメージが変動するため、防御率が変化していると推測される。怒り状態では高いダメージが入る。
(例:からくり獣の場合、物理防御率を100%とすると、属性防御率は125%。属性攻撃が効きやすい)
モーション値
各攻撃モーションの攻撃倍率(%)
基本は武器の斬撃・殴打・刺突属性がそのモーションの属性となるが、特定の攻撃モーションは属性が固定されている模様。
(例:からくり刀の片手突きは刺突属性、二刀乱れ斬りの鞘部分は殴打属性、など)
モーションによって斬撃特化・殴打特化・刺突特化のいずれか一つが適用される。
A,B,B',C,D,E
技能(武器・防具・護符・食事)によるバフ倍率
|
技能 |
計算 |
A |
猛攻 |
物理に加算 |
B |
その他全ての技能 |
物理に乗算 |
B' |
鷹の目 追い討ち 闘志 霞落とし 猛火の攻め 猛毒の攻め |
物理に乗算 |
C |
火強化 風強化 土強化 水強化 樹強化 |
属性に乗算 |
D |
斬撃特化 殴打特化 刺突特化 |
物理・属性両方に乗算 |
E |
会心強化・攻 |
会心ダメージに乗算 |
同グループ内のバフ倍率は加算される。(例:Bに属する捨て身15%と攻撃強化5%は加算されて20%として計算される)
グループBとグループB'は同じ物理補正係数であるが乗算関係にある。
杭打ち補正(%)
連結からくり杭打ちを使用したときに適用される。杭を打った場所によらず全身のダメージが増加する。持続時間は約2分。
獣の部位の柔らかさ・有効度によってダメージ倍率が変動し、柔らかい部位よりも硬い部位のほうがダメージ倍率が高い。
物理攻撃力にのみ倍率がかかり、属性攻撃力にはダメージ倍率はのらない。
ダメージ倍率は約1.1倍~1.5倍。
弱体術補正(%)
「~の弱体術」を食事などで付与し、対応する属性の武器を装備したときにのみ発動。技能の%は付与蓄積率でダメージに影響はない。効果時間は約10秒。
獣の耐性(有効度)によってダメージ倍率が変動する。☆が少ない(耐性が高い)ほうがダメージ倍率が高い。
ダメージ倍率は約1.1倍~1.3倍。
☆0の場合、通常時は属性ダメージ0だが、弱体術発動時は☆1と同程度の肉質になる?
物理会心補正(%)
属性会心補正(%)
物理と属性で倍率が異なり、獣の部位の柔らかさ・有効度によってダメージ倍率が変動する。物理は柔らかい部位よりも硬い部位のほうがダメージ倍率が高い。
物理ダメージ倍率は約1.4倍~2.0倍。
属性ダメージ倍率は約1.1倍~1.3倍。肉質に依存しない?
マイナス会心の場合のダメージ倍率は0.75倍。
検証手順
+
|
... |
からくり獣での検証例:
1.物理攻撃力が同じで属性有り無しの武器A,Bを用意する
武器A:白樹の剛弓・参(物理105)
武器B:獄弓 石楠花・弐(物理105火84)
2.武器Aと武器Bを装備し「共振・乙矢」のダメージ値と、からくり獣の防御率(物理100%,属性80%)からモーション値1.755を算出する。
3.武器Bを装備し、攻撃強化5%(燻り醤漬け肉)をつけた状態で、調査対象となるバフのダメージを記録。上記計算式でA=0,B=1.05,C=1,D=1のどの係数が変化したかを調べる。(B=1.05としたのはバフ間で加算関係にあるか乗算関係にあるかを調べるため。対象バフを1.05とおくと、加算関係にあればB=1.10となり、乗算関係であればB=1.1025となる)
獣(☆1ハナヤドシ)での検証例:
からくり獣と違って防御率が不明、かつダメージの計算式が一致しない場合があるため、厳密に計算式を当てはめることができない。
武器A:白樹の剛弓・参(物理105)
武器B:獄弓 石楠花・弐(物理105火84)
1.武器Aと武器Bを装備し、バフなしの状態で「共振・乙矢」を検証部位に当てたときのダメージ値を記録。
2.武器Aと武器Bを装備し、バフありの状態で「共振・乙矢」を検証部位に当てたときのダメージ値を記録。
3.記録した4つのダメージから、a.物理のみに適用、b.属性のみに適用、c.物理・属性両方に適用、のいずれかに当てはまるかを調べる。
獣(☆2ヤマウガチ)での検証例:
頭(部位の柔らかさ☆5)と牙(部位の柔らかさ☆1)で会心・杭打ち補正などのダメージ倍率の変動を調べる。
|
補足
- ダメージログと実際のダメージ
通常ダメージの計算式はからくり獣の鍛錬で左上に出るダメージログを検証したもの。攻撃エフェクトのダメージ量と左上のダメージログが一致しないことがある。そのため攻撃エフェクトのダメージ計算式は不明。
未検証スキル
好戦・攻
義侠心
蘇生ノ構
最終更新:2024年08月16日 15:21