マスターソード(ゼルダの伝説)

「マスターソード(ゼルダの伝説)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マスターソード(ゼルダの伝説) - (2025/06/21 (土) 17:00:05) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/03/20 Sun 22:54:15 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 19 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center{ &bold(){退魔の剣に選ばれし ハイラルの勇者よ} &bold(){その たゆまぬ努力と 結実せし剣技を認め} &bold(){女神ハイリアの名において 祝福を授けん} &bold(){空を舞い 時を廻り 黄昏に染まろうとも} &bold(){結ばれし剣は 勇者の魂と共に} &bold(){さらなる力が そなたと そして退魔の剣に宿らんことを} &bold(){はるか遠き過去に生まれし 退魔の剣よ} &bold(){勇者と共に ハイラルの守護を担う者よ} &bold(){女神ハイリアの名において 祝福を授けん} &bold(){海を越え 神の創りし 黄金を求めんとき} &bold(){そなたの姿 常に勇者と共にあり} &bold(){退魔の剣と ハイラルの勇者に さらなる力が宿らんことを} } &bold(){マスターソード}とは、ゲーム『[[ゼルダの伝説シリーズ]]』に登場する剣。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *概要 ---- 別名・退魔の剣。青い柄の剣で、邪悪なものを封じる力がある。 この剣を扱う事が出来るのは選ばれし勇者のみであり、物語中では主人公[[リンク>リンク(ゼルダの伝説)]]だけが該当する。 (厳密には、スカイウォードソード時代のリンクの魂を受け継ぐ人間) 登場する作品では中盤に入手することが多い。その際は台座に安置されており、引き抜くことで手に入れる。 時代によって台座の場所は森の最奥だったり神殿の中だったり。 初期装備の剣より2倍の攻撃力、3D作品ならリーチも長い。作品によってマスターソードから更に強化されることも。 作品によってはそれより威力やリーチの優れる武器があるが、大概は振るのが遅かったり盾が構えられないなどデメリットがある。 ラスボス(主に[[ガノンドロフ]])にはこの剣でないとダメージを与えられないことが多い。 また結界などを破壊する効果があることも。 余談だが大抵マスターソードとセットで扱われる「ハイリアの盾」については、初出『時のオカリナ』の設定に従うならば特殊な謂れなど何一つない、ハイラル王国の兵士が使う大量生産品である。 しかし時系列的には最も古い『スカイウォードソード』では勇者の力がみなぎる盾という設定なので、時オカで普及しているのは伝説の盾にあやかった盾なのかもしれない。 なお、ゼルダ無双などの一部作品ではなぜかマスターソードを手にすると鞘と共にどこからともなく出現していることがある。 *登場作品 ---- **『[[ゼルダの伝説 神々のトライフォース]]』 マスターソードが初めて登場した作品。 迷いの森の奥に安置されており、ハイラル城の結界を解除するのに必要となる。 力、知恵、勇気の3つの紋章を入手していれば引き抜くことができる。 どうやら迷いの森自体にも何らかの影響を与えているようで、剣を引き抜いた後は迷いの森の霧が晴れ、印象が一変する。 なお、引き抜く時と刺す時には印象深い音楽が使われており、 以後の作品でマスターソードを手に入れる時にもこの曲は使われている。 この森にはなぜか、マスターソードの偽物が大量に存在している。こちらは3つの紋章が無くても抜くことができるが、 もちろん剣として使えるわけではなく、岩やツボと同じく放り投げることしかできない。 抜いても抜いても生えてくるので、一説には剣の形をしたキノコだとも…? 体力が満タンの場合には剣を振るたびにビームを放つことができる。 ただしFC版のビームと異なり、威力は初期の剣と同等。後述のLVアップ後もビームの威力は変わらない。 鍛冶屋で鍛えてもらうと刀身が赤色のLV3に、ピラミッドのヒビの奥にある泉で刀身が金色のLV4にパワーアップが可能。 なお、この順番通りでないと剣の強化はされない。(ピラミッドの泉でLV2の剣を投げ込んでもLV3にならない。) LV4になると、これまでの剣で斬ろうとすると感電の反撃を受けてしまう敵も普通に斬れるようになる。 基本的にラスボスのガノンには剣をLV3以上にしないとダメージが通らないが、実は回転斬りならLV2でもダメージを与えることができる。 防御力が最低の服である緑の服(ガノンの攻撃でハートが8つ削られる)と組み合わせると究極のマゾゲーに。 余談ながら、本作のカカリコ村にいる長老夫人に話を聞くと「昔この地にはハイリア族と呼ばれる者たちが住んでおり、マスターソードなどの遺品も残っている」という話が聞けるが、 この話をもとにすると神トラ時点でハイリア族は絶滅しているようである。 **『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』 [[時の神殿>時の神殿(ゼルダの伝説)]]、時の扉の奥の台座に安置されており、森・炎・水の精霊石を集め、[[時のオカリナ]]を持つ者のみが引き抜くことができる。 が、いざ引き抜いたリンクは勇者としてまだ幼いと判断され、7年もの間眠りにつくこととなった。これは剣が判断したことらしく、マスターソード自体に意思があることを匂わせる描写となっている。ただし、肉体は成熟したが精神面は変わる暇がないだろう。また、抜き身で安置されてたのに鞘があるが、何者かが眠っている間に着けたのだろうか? 以降、マスターソードを台座に再び戻すことで例のBGMと共に7年の時を遡り子供時代へと戻ることができるようになる。 最終決戦では開始直後にガノンによりマスターソードが弾き飛ばされてしまうが、途中で取り戻すことができる。 [[ダイゴロン刀>ダイゴロン刀(ゼルダの伝説)]]やメガトンハンマーでもダメージを与えることはできるが、トドメはマスターソードでなければならない。 更に、この戦いに限りマスターソードはダイゴロン刀を超える最強の武器となり、どの武器よりもダメージが大きく、退魔の剣の本領を発揮する。 **『[[ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章・時空の章]]』 大地の章、時空の章共にあいことばによる二週目以降のみ入手可能。 Lv.3という扱いになり、本編中のレベルアップイベントとあいことばの遅い方で入手できる。 Lv.2ホワイトソードの威力上昇版であり、隠しボスのガノンに対し通常攻撃でダメージを与えられる(Lv2以下の場合、回転斬りでないとダメージが与えられない仕様)。 体力満タンで剣ビームが撃てるところはホワイトソードと同じ。 なお、強化の際にホワイトソードは&font(#ff0000){投げ捨てられる。}どうなったかが非常に心残り。 **『[[ゼルダの伝説 風のタクト]]』 海底に封印されたモノクロのハイラル城の地下の祭壇にある。 封印の鍵も兼ねているので、マスターソードを引き抜いたことによりモノクロだった世界に色がつき、 ハイラルの刻が動きだす。ついでにガノンの力も戻ってしまう。 いつものBGMも健在。 %%10代前半くらいの風タクリンクが問題なく振るえているのに、時オカリンクは見た目年齢10代後半くらいまで封印されていたことは気にしてはいけない%% 引き抜いた時点では力が弱まっているので、ジークロックなら討伐できてもガノンドロフにはダメージを与えることができない。 大地の神殿、風の神殿を攻略することで本来の輝きを取り戻すことができる。 力を取り戻す際に起こる、閉じていた翼を広げるような鍔の変形は後の『スカイウォードソード』でも踏襲されている。 ガノン城における最終決戦では、特殊攻撃とゼルダ姫の光の矢を駆使して戦うことになる。 最後はガノンドロフの脳天を貫き石化させるとともに、マスターソードもハイラルごと海の底へと沈んでいった。 **『[[ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス]]』 光の世界にいるのにもかかわらず、獣状態にされてしまったリンクが元の姿に戻るために森の聖域にて入手する。 入手後は獣と人間の姿を自由に使い分けることができるようになる。 森の奥の神殿という、過去作を足したような場所。 &font(#ff0000){いつものBGMも当然健在} 台座にマスターソードを戻すと、時の神殿への道が開かれる。 ソルを手に入れることによりマスターソードに光が宿り、影の結晶を振り払えるようになる。 最終決戦の一騎打ちではこの剣でしかダメージを与えることができない。 エアシャキンこと木刀や勝手に盗んだトアルの剣では当たり判定すら生まれない。 倒れたところにとどめを刺すと決着する。 **『[[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]』 ゼルダの伝説の時系列における始まりの物語として、マスターソード誕生の経緯も明かされた。 もともとは、女神ハイリアが「[[封印されしもの>封印されしもの(ゼルダの伝説)]]」の来るべき復活に備え、自らが選んだ勇者のために空に浮かぶ島・スカイロフトに[[精霊ファイ>リンクの相棒キャラ]]と共に残した剣。 この段階では「女神の剣」という呼称であり、本来のマスターソードに比べ刀身が短く、剣自体が持つ力も非常に弱い。 リンクにより封印を解かれた後は、勇者として覚醒していくリンクに合わせて「女神の白刃剣」、「マスターソード」へと成長していき、最終的に「真のマスターソード」となる。 終焉の者を葬った後は、その残留思念をその刃に封印し、最終的にリンクの手によって再び封印された。 遥か未来、勇者の魂を持った者に、再び封印を解かれる事を願った精霊ファイと共に……。 3Dゼルダでは久々にビームが実装。その使い方も独特で、パッケージ画像よろしくWiiリモコンを天高く掲げることで天からのパワー「スカイウォード」をチャージ、振り下ろして放つというWiiリモコンプラスのジャイロ操作を最大限に活かした仕様である。 また剣を様々な方向に向けてファイの力で物を探すダウジング機能も存在。 **『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』 神々のトライフォース同様、3つの紋章を揃え迷いの森で手に入る。 赤いLv3,金色のLv4に鍛えられるのも同様。 本作では遂に「ビームが出るのはもう剣じゃない」とツッコまれてしまった。 **『[[ゼルダ無双]]』 廃墟都市にある『聖剣の神殿』に収められている。 [[シア>シア(ゼルダ無双)]]率いる黒の魔女軍への切り札として引き抜くこととなる。 ところがこれを入手したリンクは、インパが懸念するほど慢心してしまい、それをシアに付け込まれる事となる。 とはいえ普通にプレイしていれば、その時点の最強武器は最大150のホワイトソードであり、それが急に倍の300まで跳ね上がるため、調子に乗りたくなるのも仕方ない。 ちなみにこれでも本来の力ではなく、DLC、アップデートを除いた全キャラの武器を入手する事で更に強化される。が、後発移植の度に武器と初期キャラが増え、完全版のハイラルオールスターズDXだとwiiU版の倍以上と完全に苦行の域に……。 片手剣の純粋強化版であり、体力最大では剣ビームの数や範囲が増えたりと更に強化される。 欠点としては武器スキルが上記条件での攻撃力アップのみで固定されており、他の武器のように武器スキルを付け足す強化ができないこと。 本作独自の設定か不明だが、 ガノンドロフ個人だけでなく、彼の前世たる終焉の者の残留思念等の邪念を神殿に封じ込めておく鍵の役割もこの剣が果たしており、 長期間台座から引き抜いたままだとそれらの邪念があふれ出しハイラルに禍を齎す… という、この剣以外では手におえない強大な魔が現れた時以外は迂闊に引き抜けない、かなりリスクの大きい神器だとされている。 事実、マスターソードを引き抜いたことで、神殿に封印されていたガノンドロフ最後の魂の欠片を封じていた結界が弱ってしまい、ガノンドロフは完全復活を果たすことになった。 &del(){シアを倒した時点ですぐに台座に戻さず悠々とハイラル城に帰ったリンクたちにも問題があるが} そのため魔獣ガノンを倒したED後に神殿へ返還することになるが、シナリオとしては続編にあたる『風のタクト編』でもマスターソードを武器として使用することは可能だったりする。おいそれでいいのか。 **『[[ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド]]』 またの名を『回生のマスターソード』。PVでもボロボロになって台座に安置された姿を披露し、ファンを騒然とさせた。 ハイラル北部に位置する迷いの森の最奥、コログの森に安置されている。 100年前には近衛に選ばれた時点で既にリンクが剣に認められて使っていたのだが、大厄災と呼ばれる戦争によって、持ち主共々深いダメージを負ってしまい、いつかリンクと共に蘇る日を夢見たゼルダによって封印される。 それからリンクが目覚めるまでの100年間、[[デクの樹>デクの樹サマ]]によって守られ続けてきた。 入手にはハート13個以上が必要。引き抜こうとするとハートが12.75個までガンガン減り、足りない場合は途中で止めないと&b(){死ぬ}。 一応一回目はデクの樹様に止められるが、忠告を無視してまたやると&b(){本当に死ぬ}。 またマスターソードは引き抜く者自身の持つ力を試しているので、食事効果で追加される黄色ハートを使うことはできない。 普通に旅をしていれば2体目の神獣+その途上の祠を攻略するぐらいで入手可能。 真っ直ぐストーリー攻略を目指すと、4体の神獣を全て解放したあとで、最終決戦手前辺りで入手に乗り出すことになる。 デクの樹曰く、かつてのリンクはこの剣を余裕綽々で引き抜くことが出来たらしいが、100年の眠りで体が衰えたリンクではすぐには引き抜けなかった。 もっとも本作であれば、君は神獣に挑むまえにまず最初にマスターソードを取りに行ってもいいし、逆に最後までマスターソードを放置してもよい。つまり… ガノン「勇者よ…戦う前に一つ言っておくことがある。     お前は私を倒すのに『退魔の剣』と『四神獣』が必要だと思っているようだが…     別になくても倒せる」 リンク「フ…上等だ…。オレも一つ言っておくことがある。     このオレには想い出すべき大切な姫や、絆で結ばれた仲間達がいたような気がしていたが、     別にそんなことはなかったぜ!」 [[……こんなプレイすら可能。>ソードマスターヤマト]]本作の自由度の高さを象徴する装備でもある。 ただし、持っていれば厄災ガノンと対峙した時のムービーにマスターソードを抜刀するシーンが追加され、''強制的に全快したマスターソードに切り替わって''戦闘開始となる。シチュエーション的に非常に盛り上がること間違いなし。 なお、スカイウォードソードでのファイとの別れの際にファイ自身は「永遠の眠り」と発言していたのだが ムービーシーンではゼルダがマスターソードのことを「貴女」と表現しており会話していたような描写がある。 (メタ的な事情を言うとスカウォ以前にはファイの設定が無かったのでしゃべらなくて当然だが) 一方、リンクは特に声を聞く事はできない。 攻撃力は30。正直言ってこれより威力の高い武器なんざ中盤以降は他にゴロゴロ出てくるのがブレワイの恐ろしいところだが、これでも隙の少ない片手剣の中ではトップクラス…というよりも重要なアイテムであることは変わらない。 なにせ、全ての武器が使い続けると壊れてしまう本作では何回使ってもロストせず、壊れた状態から一定時間で復活する((正確には耐久値を使い切ると数分間使用不能になるのでその気になれば武器はこれだけというのは難しい))。ゲームシステムを超越した唯一の武器というわけである。 また、厄災ガノンの影響下が特に強い[[古代兵器>ガーディアン(ゼルダの伝説)]]の近くやハイラル城では、 &del(){居眠りしてるお嬢さんが本気を出して}刀身が青く輝き攻撃力2倍になり、耐久値も約四倍に上昇する特性を持つ。 かなり無茶な使い方をしても壊れる気配すら無かったため、発売当初はプレイヤー達が耐久無限になったと錯覚する程であった。 初めての冒険から優に万単位の年月が経過し、超高度な文明による強力な武具が作られようと、いまだに最強の神器としての格を維持している。 ……のだが、ゲームも折り返し地点を過ぎるころには、ドロップ武器に攻撃力アップなどの特殊効果が付くようになる。 このゲームには属性武器や古代武器というように武器に元々性質があり、そこにさらに特殊効果が乗る為、段々とマスターソードを上回る戦闘能力を発揮し始めてしまう。 特に厄災ガノンの影響が薄い地域ではほとんど戦闘に出す意味がなくなってしまい、かつ耐久力制故に上記の戦闘に有用な武器を採集にあまり使いたくないという心理からか、 結果として&bold(){草刈りソード}だとか&bold(){マスターピッケル}というような愛称が付いてしまっている。&s(){せめて[[草薙の剣>三種の神器]]とでも呼んでやれ。} 勿論厄災ガノン戦を始めとしたハイラル城内などでは十分に役に立つのだが。 #openclose(show=       を手に入れた(バグ注意)){ オープンワールドとしてはかなりバグが控えめな本作だが、その絶大な人気もあり、世界中で多くのプレイヤーによって研究されている。 その結果、通常プレイではまず発生しないようなバグが多く発見されており、マスターソードもその例外ではない。 発売から4年も経過した2021年になって、入手イベントを飛ばして無条件にマスターソードを手に入れるバグが発見されてしまった。 方法は、 + マスターソードの前で薪の束を燃やし、焚き火を作成 + 上を向きながら、その場で『時間をつぶす』。暗転中にAボタンを連打 + 焚き火が消えるので、暗転解除直後にマスターソードを調べる事が可能。だが、イベントが読み込まれていないため、普通に拾う事が出来てしまう と言うもの。 実はそれまでにも同種のバグは発見されていたが、それらは複雑な手間が必要だったのに対し、こちらは「薪の束と火の矢さえあれば事前準備も特別なテクニックも不要」と言うお手軽さから爆発的に普及。 武器が不足しがちな序盤においては破格の武器を入手可能とあって、試練を無視してマスターソードを盗んでいく英傑リンクが大量発生した。 なお、この方法でマスターソードを入手した後も、「マスターソードを引き抜くイベント」はその場に残る。 正規の方法でこれに挑戦すれば、入手後のムービーは問題なく閲覧可能(もちろん2本目が手に入る訳ではない)。 だが、何もない空間で必死に踏ん張りライフを減らすリンク、ライフが足りないと何も無い空間で突然死するリンク、透明な何かを掲げてポーズを決めるリンクなど、イベントの絵面はそれはもう酷い事になるので注意。 } ソードビーム(スカイウォード)は他の武器の投げに相当する操作をすると出せる上に、赤ライフの最大値に応じて飛距離も伸びる。 成長する度剣も成長してくれる仕様。 本作は弓矢のヘッドショットが強くリーチの長い槍系の武器も多数あるが、それでも持ち替えやアイテム消費無しで咄嗟に出せるのは利点。ただしハート最大時にしか出せないので過信は禁物なうえ、&b(){覚醒していない状態では耐久値を消費する。} #openclose(show=追加コンテンツのネタバレ注意){ 上記のようにガノン含むガーディアン系への特効を除くと、トップクラスとは言い難い性能のマスターソードだが、DLC「試練の覇者」にて&b(){実は本来の力が発揮できておらず、回生したリンクはまだ使いこなせていなかった}ことが明かされる(歴代のリンク達はその辺どうだったのか気になるところである)。 そして「剣の試練」と称してマスターソードがリンクを試してくる。 その内容は、防具・武器・持ち物を全て没収した状態でスタートし、 敵を全滅させることで次の階へ移動可能となるダンジョンに挑むという、まさかの&b(){野生の試練方式}。 しかもあちらと違って&b(){セーブ・英傑の加護が使用不可}という更なる鬼畜仕様となっている。 さらに&b(){敵は武器以外の素材をドロップしない}ので、失敗料理を量産して物量作戦で押すことも、属性チュチュゼリーを戦闘に活かすこともできない。 手に入るのは少々の食料素材、木を折って得られる薪くらいである。 その結果「&b(){薪も煮れば食える}」と、硬すぎ料理を量産する勇者も見受けられた。 序位・中位・極位の三段階があり、クリアするたびにマスターソードの威力が10ずつ上がっていく。 序位の時点でかなりの難易度を誇り、極位に至ってはまともな装備がほとんど無いのに「白銀」系の敵やガーディアン、さらにはライネルまでもが当然のように出てくる。 そもそもブレワイはまともな防具が無いうちは&color(red){迂闊な正面衝突は即死と隣り合わせ}という任天堂流の死にゲーとでも言うべきバランスになっているため、ストーリーで培った%%悪%%知恵をフル活用しなければ中間地点への到達すらままならない。 幸い、シーカーストーンのアイテムは使用可能である。特にビタロック+はかなり頼りになる。 そして極位までクリアした暁には、&b(){常時発光状態}=威力60&耐久力アップ&ビームが無消費となる。 これでもなお「攻撃力アップ」の付いた「獣神の剣」や「近衛の剣」には破壊力が劣るが、代わりに耐久力では圧倒的に勝るため総ダメージ量なら上述通りトップクラスに躍り出る。 オープンワールドゲームを極めた者にだけ許される、名実ともに最強の武器の一角というわけである。&s(){バグ使って壁抜けしてもいいけど} まぁここまで破格の性能を有しても、武器欄を圧迫せず破損もしないという特性上やはり採掘&伐採用途の需要は高いのだが… ちなみに本DLCを購入する恩恵がもう1つあり、試練に挑もうとマスターソードを台座に戻してからワープで帰還すれば、厄災ガノン戦と同じく必ず全快状態に戻せる。 (未購入では入手後の台座をそもそも調べられない) } **『[[ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]]』 ブレワイの続編である本作にも引き続き登場。 メインビジュアルでは、刀身が途中からボロボロになった&b(){「朽ちたマスターソード」}として描かれ、ファンに前作以上の衝撃を与えた((入手時のSEも何処か物悲しいものになっている))。 冒頭では最初から所持しており、剣ビームも撃てる。最初のキース3体との戦いが必須という兼ね合いもあり、壊れることは決してない。((壊れる瞬間のクリティカル判定は発生するが、壊れないのでしばらく地面に叩きつけて壊れる寸前状態にすれば常に威力2倍状態になる。HP1のキース相手ではだからどうしたという話だが…)) しかしハイラル城地下で謎のミイラと遭遇した際、その凄まじい瘴気で刀身が腐食・粉砕されてしまう。弾け飛んだ剣先がミイラの頬を裂いたが、それが精一杯の抵抗だった。 目覚めたリンクは改めて朽ちたマスターソードを手に取るが、&b(){攻撃力1}である。刀身がほぼないも同然なので仕方ないのだが、そこら辺の木の枝より弱い。そして前作と同様に使っていくと力が弱まって眠りにつくが、武器一覧に再使用までの時間表記がなく、いくら待とうと復活することはない。 #openclose(show=最新作につきネタバレ注意){ チュートリアルであるはじまりの空島を踏破すると、時の神殿の最奥で謎の光が佇んでおり、それに呼応するようにマスターソードが輝く。 リンクが光にマスターソードをかざすとその姿は消え、そして何処かにいるゼルダの元に渡った。 地上に戻った後にコログの森の台座を見てもやはりマスターソードの姿はないが、リンクにより瘴気から解放されたデクの樹サマはマスターソードの気配を見事探り当ててみせる。しかし、同時に不思議そうに語る。 &bold(){「マスターソードが移動している」と。} そしてデクの樹サマの感じた気配の先にリンクが赴くと、そこには天翔ける白い龍がいた。 そう、今回のマスターソードは白龍の頭の上に刺さっているのである。 地上絵にある龍の泪を追うと経緯が判明するのだが、実は冒頭で剣先がミイラの頬を裂いたことには重大な意味があった。なにせ太古において魔王ガノンドロフにラウル率いる賢者達が挑んだ際、死力を尽くしても傷一つ付かなかったのだ。 その事実をその目で見たゼルダにより、唯一魔王に通用するマスターソードへ瘴気に耐えられる新たな刀身を与えるべく&bold(){ある行動}を取り、最終的に途方もない年月をかけて白龍の元で再生されたのである。 空にいる龍に乗る必要がある上、抜こうとすると暴れるのでがんばりゲージが2周分必要だが、自由度がウリの本作なので知ってさえいれば経緯をガン無視していきなり抜くこともできるし、逆にマスターソードなしで最終決戦に突入することもできる。 %%大してストーリーを集めていない段階で、かつ興味本位で白龍に乗ってうっかりマスターソードを抜いてしまいネタバレを食らって絶望したプレイヤーも一定数いる%% 再入手後は攻撃力30((通常は攻撃力数値が表記されないが、スクラビルドした上で武器一覧画面を見た場合のみ、普通の武器と同じく素体であるマスターソードの攻撃力が表示される。))になって帰ってくる。 前作の通常状態と同じ数値だが、本作では多くの武器が瘴気で朽ちてしまったという設定により全体的に武器攻撃力がデフレしているので、相対的に素の攻撃力がレア物系と同じトップレベルに上昇した。 その上、前作同様に対瘴気系1.5倍・対ガノン系2倍の特効持ちになっている。 主に地底で真価を発揮しやすいものの、[[デグガーマ>デグガーマ(ゼルダの伝説)]]戦では通常状態のままになるので注意。 最終決戦時には前作と同じく開幕で抜き放ち、耐久が無限化する。 マスターソードもスクラビルドに対応しているが、バグか仕様か不明ながら、他の武器と比べるとその効果を活かしきれないようになっている。 なにせ特効によるダメージ補正はマスターソードの素の攻撃力にのみかかり、&b(){スクラビルド素材の分にはかからない}。 この都合、ガノン系相手でも王家シリーズのラッシュ補正などや英傑武器といった条件バフを使った火力には水を開けられてしまうことも。&s(){光鱗の槍の場合は水だけに。} また、スクラビルドで素材を武器に付けると耐久値も上がる効果があるが、マスターソードはその耐久力アップが手に入れてからの1度きりしか発生しない。 スクラビルドによる耐久値上昇は武器本来の耐久値に加えて武器ごとに決められた追加の耐久値((マスターソード含むほとんどの武器で25、一部の脆い武器で10))が解放される仕様であり、消費された追加耐久値は途中でスクラビルド素材を外して付け替えても復活しない((例えば耐久値15の武器にスクラビルドを行うと合計の耐久値が40になるが、これを10回使用してスクラビルド素材を付け替えた場合は残り耐久値が30、35回使用して付け替えた場合は5回の状態になる。))。 岩オクタによる修理で復活させることはできるが、それができないマスターソードは&b(){休眠を挟んでも追加耐久値が復活しない}バグに見舞われている。 当然、岩オクタを使って武器自体へのランダム追加効果をつけてもらうこともできない。 とはいえ、使い潰してもいい基礎威力30×耐久40の剣というのは普通に有用で、余りがちな白銀ボコブリンの角などを付けるだけでもかなり優秀な一本に仕上がる。 特に地底探索(瘴気魔物相手)の場合はさらに威力が上がるので、貴重な武器を節約したいときにじゃんじゃん使い倒していこう。 なお、再入手後は10分のインターバルを置けば何度でも復活する。 破砕に強いユン坊やミネルの加入、スクラビルドにより破砕武器の自力作成が可能になるなどマスターピッケルとして振るう必要性は薄れたが、マスターハチェットによる伐採やマスターキーによるゾナウギア起動など賢者の力を借りにくい用件の節約には未だ有用である。 スクラビルド時の外見は普通のマスターソードに緑色の文字が浮かんでいるだけだが、抜刀や攻撃の瞬間のみ付与された素材が光になって見えるようになる。 また本作にはDLCが存在しないため前作のようにマスターソードを常時覚醒させることは出来ない。 } *非登場作品 ---- ゼルダの伝説の代名詞とも言えるマスターソードだが、登場しない作品もかなり多い。 ただ、そのような作品でも「最初の剣と入れ替わる強い剣」「ビームを打てる剣」といったマスターソード同様の特徴を持つ剣は大抵登場する。 **『[[ゼルダの伝説]]』 初代には未だ存在せず、強い剣は「ホワイトソード」および「マジカルソード」。また最初の剣でも剣ビームが出せるという以降の作品にはない特徴を持つ。 「ホワイトソード」はふしぎのぼうし・ふしぎの木の実にも登場。白という点ではスカイウォードソードの女神の白刃剣にも通づるか。 **『[[リンクの冒険]]』 異色の作品。経験値で攻撃力が上がる関係か、強い剣という概念が無い。 設定上は前作の「マジカルソード」と「マジカルシールド」を装備しているとされている。 **『[[ゼルダの伝説 夢をみる島]]』 強い剣は、オリジナル版では名前も特にない「レベル2の剣」。リメイクでは「コホリントの剣」の名が付いた。剣ビームが出る。 特筆すべきは、このリンクは盾や剣に名前を書いており、入手したレベル2の剣にも早速名前を書く。 当作は神々のトライフォースの後日譚であり登場するリンクは同一人物。ということは神々のトライフォースで一度彼の手に渡ったマスターソードには必ずや彼の名が刻まれていることだろう(物理的に)。 **『[[ゼルダの伝説 ムジュラの仮面]]』 時のオカリナの後日譚。 時のオカリナでのマスターソードはリンクを大人にしてしまう上、ラストで「正常な歴史に戻す」ためにゼルダがリンクを子供に戻したという関係上、当然本作で使うわけにはいかなかったため、本作はコキリの剣を鍛冶で強化する方針が採られている。 具体的には、メイン剣としては他にあまり例のない回数制限付きの「フェザーソード」と、強い以外特に特徴のない「金剛の剣」。 「金剛の剣」は回数制限もなく時を戻しても失うことは無いので、入手こそ任意だが攻略を楽にするためには作っておきたい。 また「鬼神の仮面」で変身する鬼神リンクは∞の様な特徴的な形状の大剣を持ち、3D作品で初めての剣ビームが出る。 **『[[ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし]]』 「ホワイトソード」が登場、最終的に「フォーソード」へと強化される。剣ビームは「剣技」として登場。 最初はある理由で折れてしまうが、後に「ホワイトソード」として復活、 さらに聖域でエレメントの力を宿すことで、光る床の上で剣を構えて貯め、その後に回転切りを行うと分身が作られる。 これを使って一人では動かせない大きなブロックや、同時に押さないと仕掛けが起動しないスイッチを押す事が可能になる。 分身は一定時間経過、敵の攻撃を受けたり、物体の上に触れ続けていると消滅してしまう。 最初は緑色だが、エレメントの力を宿すと赤色に変化し、2人まで分身が可能になり、さらにエレメントの力を宿して青色に変化し分身が3人までに増える。 最終的に「フォーソード」へ強化すると、最大4人まで分身が可能になる。 **『[[ゼルダの伝説 夢幻の砂時計]]』 風のタクトの後日譚。風のタクトでマスターソードはガノンドロフとともに海に沈んだため代わりとして「夢幻のつるぎ」が登場する。 物語後半はこの剣を作るための材料を集めるために3つの神殿を攻略するという流れになっている。 入手時にマスターソードの音楽が流れ、ラスボス撃破に必須という点も同じ。 **『[[ゼルダの伝説 大地の汽笛]]』 夢幻の砂時計の後日譚。こちらでは「夢幻のつるぎ」の代わりとして「ロコモの剣」が登場。 魔を打ち倒せる刃であり、本来は天上のモノにしか扱えない代物。 最終決戦に差し掛かる頃にシャリンから貰える。 **『[[ゼルダの伝説 知恵のかりもの]]』 時系列は『トライフォース3銃士』と『初代』の間。無の世界の魔物に対抗できる力を秘めた「力の剣」が登場。 本作ではこれがリンクのデフォルト装備……なのだが、冒頭で裂け目に吞まれた際、黒幕が作った偽のリンクに奪われてしまった。 ゼルダが取り返した後はこの剣を掲げるたび、一時的にリンクの力をおかりして戦えるようになる。 更に「力のかけら」を集め、ルーベリの家で強化すればレベルアップも可能。最大のLv.3で恒例の剣ビームを放つこともできる。弓矢と爆弾も同じように入手・強化できる。 なお、『夢をみる島』同様に「リンク」と名前が書かれているが、これはある事情により喋れなくなったリンクのためにルーベリが刻印したものとなっている。 本作は因縁深いガノンもとある形で登場するが、最初はその名がハイラル王家にも知られておらず、まるで伝承自体が残っていないかのように扱われていることから、未登場のマスターソードを含めてそれらが忘却されるほど『神々のトライフォース2』から時間が経っているのでは?と考察されることも。 *外部出演 ---- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおいても、全作通して参戦しているリンクの愛剣([[DX>大乱闘スマッシュブラザーズDX]],[[SP>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]のこどもリンクのみコキリの剣を使用)。 SPではリンクが念願のソードビームが撃てるようになった。0%時に横スマッシュ攻撃を打つことによって原作さながらのビームが飛んでいく。 [[スマブラX>大乱闘スマッシュブラザーズX]]の[[亜空の使者]]においては森の台座に刺さっており、リンクが登場と同時に引き抜く。 ちなみに、フィギュアではリンクが持っている以外にマスターソード単体でも登場している。 なお、DXのアドベンチャーの迷宮では、マスターソードの置いてある小部屋に入るとCPUリンクとの戦闘に入るが、 着地せずに部屋の反対側まで行けばスルーできる。タイムアタックに重要。 時のオカリナリンクがゲスト出演したソウルキャリバーⅡにも登場。盾はハイリアの盾。 あらゆる武器を集めるウェポンマスターモードでは、基本装備なだけあって一番スタンダードな性能となっている。 尚、このリンクは爆弾、弓矢、ブーメランも使っている。&s(){大人では使えないはずのブーメランを持ってる辺り、時オカと偽りスマブラDX仕様ではないのか。} どうぶつの森でも[[トライフォース>トライフォース(ゼルダの伝説)]]と共に家具として登場する。 さわると有名なアイテム入手SEが流れる。 スーパーマリオメーカー2ではVer2.0.0より[[初代スキン限定アイテム>スキン(スーパーマリオメーカー)]]として登場。 取るとマリオがリンクに変身し、ダメージを受けて元に戻るまで剣での攻撃や爆弾や弓矢での遠距離攻撃が出来るようになる変身アイテムとなっている。 外部出演と言えるかは微妙だがファイアーエムブレム紋章の謎において、あるステージで敵のバーサーカー(緑色の鎧で剣と盾で武装している。クラスが未実装なので、バーサーカーは1部2部を通してコイツ一体のみ)が武器としてマスターソードを持っている。所謂セルフパロディである。 必殺率のあるぎんの剣と言うべき高性能だがバーサーカーを倒した際の一本しか手に入らない。%%残念ながらHPが満タンでも射程が伸びたりはしない。%% *外部コラボ ---- ゲーム「[[モンスターハンター]]シリーズがゼルダの伝説とコラボを行った際、コラボ武器としてモンハン世界に出張している。 カテゴリは片手剣だが性能は様々。 ちなみにモンハンには「相応の実力を持ったものにしか引き抜けない、地面に刺さった片手剣」というパロディ武器が元々存在する。 **MH4 コラボクエスト「[[ゼルダの伝説・決戦の猛炎覇竜]]」というクエストでアカムトルムを狩猟すると手に入る素材で作成可能。 クエストの詳細は当該記事を参照。 入手段階では「勇者の剣」と言う名前で、更なる素材を投入して強化する事でマスターソードになる。 モンハンでは片手剣は横向きに腰の後ろにマウントする方式なのだが、この勇者の剣orマスターソードは特殊モーションとして、 太刀や大剣のように肩の上から斜めに背中にマウントするモーションを取る。 そして同時に実装されたコラボ防具「勇者の服」には同じ角度で背中に鞘がついており、ぴったりと納刀されるようになっている。 武器としての性能は「手放しで強いほどではないが、一定の使い道はある」程度。 物理的な威力はそこそこ程度しかないが斬れ味の維持が容易く、覚醒させれば強力な火属性が付く。 そしてアッパーバージョンである「MH4G」ではなんと強化先を得た。 それまではコラボ武器と言えば登場した作品のみであり、追加の難易度が増えたアッパーバージョンが出ても 武器そのものは続投するものの追加難易度に応じた強化先は用意されず取り残されるのが普通だったのだが、 マスターソードは「マスターソードG」という銘になりG級対応武器となる。 性能は相変わらず「微妙な物理性能と非常に高い火属性(覚醒必須)、斬れ味は長~い青」。 マスターソードの主力の斬れ味は青だったのだが、MH4=上位時点では最高レベルの斬れ味色である白の1つ下なので まだなんとか戦えていたが、G級になるともう1つ上の紫が標準になってくるため、 「標準より2ランク下の斬れ味」では流石に如何ともしがたい。 ただそれでも属性値が極めて高いのは間違いないため、物理を投げ捨てて完全属性特化戦法をする時にはお呼びがかかる一本。 **MHX MH4の次作・MHXにも登場。 今度は「ゼルダの伝説・力と知恵と勇気」にてガムート・ホロロホルル・ブラキディオスの連続狩猟となる。 今作のマスターソードは正直言って&bold(){ゴミ}と言っても過言ではないほどの不憫な性能。 覚醒スキルが削除されたためただの無属性武器に成り下がってしまったのに、 「微妙な物理性能と長い斬れ味」という方向性は変わっておらず、ただ単純に弱い武器になってしまったのだ。 特にラスボス武器が全く同じ方向性(長~い斬れ味青)でありながら攻撃力で上回り属性までついているという上位互換ぶり。 それでもまあ防具のスキル自由度が非常に低い本作では、性能にスキルでフォローがいらず、 かつスロット3という拡張性のために使い道は完全にゼロではないのが救いか。 続くG級追加バージョンのMHXXでも強化先が用意され「マスターソードG」になるが、悲惨の一言。 属性が無いくせに方向性を意地でも変えないためもはや何の役にも立たない。 強化にG級モンスター素材をがっつり使うため序盤で強化できる訳もなく、 スキル自由度は大幅に改善されているため別段珍しい個性でもなんでもない。 挙句の果てにもっとやばい上位互換(またラスボス武器)が出てきてしまう有様である。 ちなみにコラボ武器として一緒に生産できていた「勇者の弓」はMHXXでのコラボクエストでの生産武器となっており、MHXの時点では登場しない。 代わりなのか何なのか、こちらは全てのモンハンオリジナル武器を含めても十分に最終選択肢に上るような 汎用性と威力を両立した非常に優れた武器となっている。 *商品化 ひと目見てわかるゼルダの伝説を象徴する剣のため[[トライフォース>トライフォース(ゼルダの伝説)]]と並んでデザインに取り入れられる機会は多い。マスターソード柄のハンカチやボールペンなどなど。 『ブレスオブザワイルド』の限定版においては上記の回生のマスターソードを台座ごと再現したフィギュアが同梱された。 珍しい物としては『ティアーズオブザキングダム』のサウンドトラック限定版において、CD媒体よりも高音質な楽曲が収録されたUSBメモリが同梱されているのだが。このUSBメモリのデザインにもマスターソードが採用された。PCに刺さっている姿には単色ながらも神々しさを感じられる。 2024年には初の1分の1スケールで「PROPLICAゼルダの伝説マスターソード」が販売された。 全長105cm刀身80cmという巨大さで大人が持っても違和感はない大きさ。造形及び塗装も巧みで玩具感は一切ない。作中のマスターソードをしっかりと再現している。手にした気分はハイラルの勇者以外の何者でもない。 ゲーム内のBGMやSEが多数収録されているが、SEについては精霊の呼び声以外ブレワイ/ティアキン仕様なので過去作ファンには物足りないかもしれない。 お馴染みのマスターソードの鞘も付属するので抜き身ではなく鞘にしまって飾ることもできる。 勇者になりたい人は是非購入を検討して欲しい。 *余談 ---- ゼルダの伝説シリーズを象徴する武器であるため、任天堂のゲーム作品はもちろん、他社のゲームとのコラボやイースターエッグとして登場している事が多い。 -「[[Skyrim>The Elder Scrollsシリーズ]]」だとPC版のMODでの定番ネタだったが、Nintendo Switch版では公式装備としてハイリアの盾や英傑の服と共に入手可能。((入手方法は「世界のノド」のどこかにある宝箱を探す、もしくはゼルダの伝説シリーズまたはゼルダキャラのスマブラシリーズのamiiboを読み込ませる。ゼルダキャラのamiiboなら何でもよく、Switch版Skyrimより後に出た夢をみる島版リンクやスカイウォードソードHD版ゼルダでも認識する。)) -オープンワールドゾンビゲーム「Dying Light」では、ストーリーに登場する子供がマスターソードのおもちゃを手にしているのが確認可能。 追記・修正はマスターソードに認められた勇者がよろしくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - MH4でまさか使えるとは……しかも覚醒必要だけど強いし -- 名無しさん (2013-12-23 20:26:21) - ↑属性偏重の片手剣で最高の属性値だしね。 &br()頭狙わない場合のシャガル相手なら発掘より強いし。 -- 名無しさん (2014-03-02 21:42:18) - 力を取り戻していく過程の変形シーン好き -- 名無しさん (2015-10-13 21:40:08) - 木の実のも、普通に斬るだけでガノンにダメージが通るようになる効果があるよ(それ以下だと回転斬りしか効かない)。それ以外は、ホワイトソードの上位版だけど -- 名無しさん (2016-03-29 17:00:42) - マスタードソース ホワイトソース -- 名無しさん (2016-06-23 13:00:03) - 「ストーリー的な位置はともかく、攻撃力の高い剣が他にある」って印象を持ってたけど、そういうのって時のオカリナぐらいしかなかったんだな -- 名無しさん (2017-02-12 23:46:18) - トワプリHDだと憑依ゼルダの光弾反射や魔獣ガノンへの攻撃もトアルの剣では通らなかった。旧作は覚えてないけど多分同じだろう -- 名無しさん (2017-02-13 21:55:31) - ガノンの魔弾を跳ね返せる空きビンは対魔の力を宿した神器だった…? -- 名無しさん (2017-02-13 22:11:58) - SFCのファイアーエムブレム紋章の謎にもゲスト出演してるよね 砂漠に一人だけ居るバーサーカーを倒すと手に入るキルソードの上位版として -- 名無しさん (2017-03-14 10:23:33) - 公式資料集でやってはいけない誤植をされてしまった件 -- 名無しさん (2017-03-14 10:45:52) - BoWでは壊れない(壊れても直る)性質から、ピッケルかハンマーのように扱われることも多々…はたしてファイはどう思っているのか -- 名無しさん (2017-03-30 10:47:29) - ↑マスターソードは傷つき眠りについた(不貞寝) -- 名無しさん (2017-03-30 16:01:14) - ↑かわいい -- 名無しさん (2017-04-04 00:52:25) - シリーズ通して聖剣ではなく退魔の剣と呼ばれる事が多い。何か拘りがあるのだろうか -- 名無しさん (2017-08-11 23:24:05) - ↑「聖剣」だとフォーソードを指すことになる -- 名無しさん (2017-09-09 10:51:39) - 風のタクト以外はリンクが元の場所に安置する展開が多いよね。(風のタクトの時間軸はマスターソードの再入手が出来なくなった代わりガノンも二度と現れないからな、その代わり別の敵が現れるけど) -- 名無しさん (2018-11-14 08:13:03) - ソードマスターヤマトやめいwww実際そうなるけどwww -- 名無しさん (2018-11-14 17:01:09) - 作品によって扱いは違うけどゼルダの伝説シリーズ最強の剣って扱いだよな(攻撃力限定ならダイゴロン刀や鬼神の大剣とかうわ待っている物もざらにあるけど)。基本的に退魔の剣だから攻撃力に関してはしょうがないところもあるけどね。ついでに言うとマスターソードはスカイウォードソードから始まり時のオカリナで分岐して、時の勇者が勝利して元の世界に帰還した世界の風のタクトはマスターソードの終焉(序にハイラルとガノンの終焉)を描いているよな(同時にゼルダとリンクも終焉の者の呪縛から解放されているはずだが、テトラの子孫とリンクのそっくりさんが登場する大地の汽笛では別の勢力の戦いに巻き込まれるんだよね) -- 名無しさん (2019-03-14 09:49:53) - ↑4無双では章タイトルで「聖剣」表記も -- 名無しさん (2019-07-23 18:58:49) - スーパーマリオメーカー2のアプデで初代スキンのアイテムでマスターソードが登場した。 -- 名無しさん (2020-02-12 17:40:52) - (ファイから見て)マスター(の)ソード(剣)って解釈すき。 -- 名無しさん (2021-01-10 22:53:57) - 草薙の剣…って言えばかっこいいと思うぜ>ブレスオブザワイルドのマスターソード -- 名無しさん (2021-05-23 11:12:49) - 風のタクトのリンクがこれを扱えたのは、魂そのものはこの世界から失われていてもそれでも終焉の者を止めようとする世界の意思みたいなのが力を貸してくれたお陰なんかな?この剣含めたハイラルを終わらせたのといい地味に凄いことやってるな…… -- 名無しさん (2021-11-12 06:44:10) - ティアキンだとめっちゃ力技で強化されたな… -- 名無しさん (2023-05-21 00:01:40) - ブレスオブワイルド版は「最終的には取り柄が『使い続けても絶対になくならない』くらいしかない。耐久性以外ならもっと良い剣もある」ような扱いになるし公式も「『消耗品を使いたくない時だけ使われる』ような扱いになると思ってた」と認めてたらしいけれど「どんな頑丈で良質な武器でも使い続けたら最終的には必ず限界を迎え壊れる世界で『耐久限界を迎えると一定時間使用不能になる代わりに、時間経過で自己修復され絶対に壊れない武器』」ってそれだけで神話の武器みたいなシロモノじゃあ……。 -- 名無しさん (2023-05-21 18:32:45) - もうマスター草刈機なんで呼べねえ…((泣) -- 名無しさん (2023-05-21 19:03:12) - なんの前情報もなしにいきなり発見してしまって凄いビックリした -- 名無しさん (2023-05-30 20:12:20) - スカイウォードソード時代のリンクの魂を受け継ぐ人間しか使えないってあるけど、設定上風タクリンクはスカウォリンクの魂受け継いでないんだよね。ファイが認めてくれたらいいのかな -- 名無しさん (2023-06-16 22:42:04) - ↑時の勇者「マスターソード抜くぞー。」ファイ「何か嫌なので7年眠らせます。」 -- 名無しさん (2023-06-17 12:29:00) - やっぱ最後の一撃はこいつじゃないとな -- 名無しさん (2023-06-17 16:18:09) - マジカルソードはやはりマスターソードが名前が変わって伝えられたものなのかなぁ -- 名無しさん (2023-06-18 11:12:33) - ブレワイのマスターピッケルやマスターアックス扱いも踏襲できるうえで武器としても優良+何より設定上最高の聖剣に仕立てたティアキンは本気で上手だと思う -- 名無しさん (2023-07-07 01:17:36) - ゲーム的な都合と言ってしまえばそれまでなんだけどティアキンで数十万年単位で聖なる力を浴びせて強化、再生した割に素の攻撃力や耐久はブレワイと変わらないのはちょっと気になる。ゾナウ由来のスクラビルドに対応できる拡張性が備わったともいえるんだろうけど -- 名無しさん (2023-07-07 08:39:24) - 封印されててミイラ状態だったとはいえ、かつての戦いで賢者たちとラウル7人がかりで傷一つ付けられなかった奴に破片が掠った程度で出血させてる辺りがガノンドロフ絶対殺すソードであることを物語っている -- 名無しさん (2023-07-07 11:24:05) - 今更ながら、ティアキンの建国時代にはマスターソードの使い手はいなかったのか。というか、あの時代のマスターソードは封印戦争の時に何処にいたのか。まさか、封印戦争当時はマスターソードはまだ造られてない…とかじゃないよな? -- 名無しさん (2023-07-13 18:01:17) - 神トラの剣パワーアップ件、剣Lv2の状態でピラミッドの泉に投げ入れてもLv3にはならなかったので、鍛冶屋でLv3→ピラミッドでLv4でないとダメな模様。 -- 名無しさん (2024-05-11 21:42:15) - 風タク・スカウォ・ブレワイだけ刀身に顔近付けるモーション取ってるのがなんか気になる。タクトもスカウォもゼルダ史で分岐作れそうな余地あるからもしかするともしかするのかも -- 名無しさん (2024-07-08 02:30:31) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/03/20 Sun 22:54:15 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 19 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center{ &bold(){退魔の剣に選ばれし ハイラルの勇者よ} &bold(){その たゆまぬ努力と 結実せし剣技を認め} &bold(){女神ハイリアの名において 祝福を授けん} &bold(){空を舞い 時を廻り 黄昏に染まろうとも} &bold(){結ばれし剣は 勇者の魂と共に} &bold(){さらなる力が そなたと そして退魔の剣に宿らんことを} &bold(){はるか遠き過去に生まれし 退魔の剣よ} &bold(){勇者と共に ハイラルの守護を担う者よ} &bold(){女神ハイリアの名において 祝福を授けん} &bold(){海を越え 神の創りし 黄金を求めんとき} &bold(){そなたの姿 常に勇者と共にあり} &bold(){退魔の剣と ハイラルの勇者に さらなる力が宿らんことを} } &bold(){マスターソード}とは、ゲーム『[[ゼルダの伝説シリーズ]]』に登場する剣。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *概要 ---- 別名・退魔の剣。青い柄の剣で、邪悪なものを封じる力がある。 この剣を扱う事が出来るのは選ばれし勇者のみであり、物語中では主人公[[リンク>リンク(ゼルダの伝説)]]だけが該当する。 (厳密には、スカイウォードソード時代のリンクの魂を受け継ぐ人間) 登場する作品では中盤に入手することが多い。その際は台座に安置されており、引き抜くことで手に入れる。 時代によって台座の場所は森の最奥だったり神殿の中だったり。 初期装備の剣より2倍の攻撃力、3D作品ならリーチも長い。作品によってマスターソードから更に強化されることも。 作品によってはそれより威力やリーチの優れる武器があるが、大概は振るのが遅かったり盾が構えられないなどデメリットがある。 ラスボス(主に[[ガノンドロフ]])にはこの剣でないとダメージを与えられないことが多い。 また結界などを破壊する効果があることも。 余談だが大抵マスターソードとセットで扱われる「ハイリアの盾」については、初出『時のオカリナ』の設定に従うならば特殊な謂れなど何一つない、ハイラル王国の兵士が使う大量生産品である。 しかし時系列的には最も古い『スカイウォードソード』では勇者の力がみなぎる盾という設定なので、時オカで普及しているのは伝説の盾にあやかった盾なのかもしれない。 なお、ゼルダ無双などの一部作品ではなぜかマスターソードを手にすると鞘と共にどこからともなく出現していることがある。 *登場作品 ---- **『[[ゼルダの伝説 神々のトライフォース]]』 マスターソードが初めて登場した作品。 迷いの森の奥に安置されており、ハイラル城の結界を解除するのに必要となる。 力、知恵、勇気の3つの紋章を入手していれば引き抜くことができる。 どうやら迷いの森自体にも何らかの影響を与えているようで、剣を引き抜いた後は迷いの森の霧が晴れ、印象が一変する。 なお、引き抜く時と刺す時には印象深い音楽が使われており、 以後の作品でマスターソードを手に入れる時にもこの曲は使われている。 この森にはなぜか、マスターソードの偽物が大量に存在している。こちらは3つの紋章が無くても抜くことができるが、 もちろん剣として使えるわけではなく、岩やツボと同じく放り投げることしかできない。 抜いても抜いても生えてくるので、一説には剣の形をしたキノコだとも…? 体力が満タンの場合には剣を振るたびにビームを放つことができる。 ただしFC版のビームと異なり、威力は初期の剣と同等。後述のLVアップ後もビームの威力は変わらない。 鍛冶屋で鍛えてもらうと刀身が赤色のLV3に、ピラミッドのヒビの奥にある泉で刀身が金色のLV4にパワーアップが可能。 なお、この順番通りでないと剣の強化はされない。(ピラミッドの泉でLV2の剣を投げ込んでもLV3にならない。) LV4になると、これまでの剣で斬ろうとすると感電の反撃を受けてしまう敵も普通に斬れるようになる。 基本的にラスボスのガノンには剣をLV3以上にしないとダメージが通らないが、実は回転斬りならLV2でもダメージを与えることができる。 防御力が最低の服である緑の服(ガノンの攻撃でハートが8つ削られる)と組み合わせると究極のマゾゲーに。 余談ながら、本作のカカリコ村にいる長老夫人に話を聞くと「昔この地にはハイリア族と呼ばれる者たちが住んでおり、マスターソードなどの遺品も残っている」という話が聞けるが、 この話をもとにすると神トラ時点でハイリア族は絶滅しているようである。 **『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』 [[時の神殿>時の神殿(ゼルダの伝説)]]、時の扉の奥の台座に安置されており、森・炎・水の精霊石を集め、[[時のオカリナ]]を持つ者のみが引き抜くことができる。 が、いざ引き抜いたリンクは勇者としてまだ幼いと判断され、7年もの間眠りにつくこととなった。これは剣が判断したことらしく、マスターソード自体に意思があることを匂わせる描写となっている。ただし、肉体は成熟したが精神面は変わる暇がないだろう。また、抜き身で安置されてたのに鞘があるが、何者かが眠っている間に着けたのだろうか? 以降、マスターソードを台座に再び戻すことで例のBGMと共に7年の時を遡り子供時代へと戻ることができるようになる。 最終決戦では開始直後にガノンによりマスターソードが弾き飛ばされてしまうが、途中で取り戻すことができる。 [[ダイゴロン刀>ダイゴロン刀(ゼルダの伝説)]]やメガトンハンマーでもダメージを与えることはできるが、トドメはマスターソードでなければならない。 更に、この戦いに限りマスターソードはダイゴロン刀を超える最強の武器となり、どの武器よりもダメージが大きく、退魔の剣の本領を発揮する。 **『[[ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章・時空の章]]』 大地の章、時空の章共にあいことばによる二週目以降のみ入手可能。 Lv.3という扱いになり、本編中のレベルアップイベントとあいことばの遅い方で入手できる。 Lv.2ホワイトソードの威力上昇版であり、隠しボスのガノンに対し通常攻撃でダメージを与えられる(Lv2以下の場合、回転斬りでないとダメージが与えられない仕様)。 体力満タンで剣ビームが撃てるところはホワイトソードと同じ。 なお、強化の際にホワイトソードは&font(#ff0000){投げ捨てられる。}どうなったかが非常に心残り。 **『[[ゼルダの伝説 風のタクト]]』 海底に封印されたモノクロのハイラル城の地下の祭壇にある。 封印の鍵も兼ねているので、マスターソードを引き抜いたことによりモノクロだった世界に色がつき、 ハイラルの刻が動きだす。ついでにガノンの力も戻ってしまう。 いつものBGMも健在。 %%10代前半くらいの風タクリンクが問題なく振るえているのに、時オカリンクは見た目年齢10代後半くらいまで封印されていたことは気にしてはいけない%% 引き抜いた時点では力が弱まっているので、ジークロックなら討伐できてもガノンドロフにはダメージを与えることができない。 大地の神殿、風の神殿を攻略することで本来の輝きを取り戻すことができる。 力を取り戻す際に起こる、閉じていた翼を広げるような鍔の変形は後の『スカイウォードソード』でも踏襲されている。 ガノン城における最終決戦では、特殊攻撃とゼルダ姫の光の矢を駆使して戦うことになる。 最後はガノンドロフの脳天を貫き石化させるとともに、マスターソードもハイラルごと海の底へと沈んでいった。 **『[[ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス]]』 光の世界にいるのにもかかわらず、獣状態にされてしまったリンクが元の姿に戻るために森の聖域にて入手する。 入手後は獣と人間の姿を自由に使い分けることができるようになる。 森の奥の神殿という、過去作を足したような場所。 &font(#ff0000){いつものBGMも当然健在} 台座にマスターソードを戻すと、時の神殿への道が開かれる。 ソルを手に入れることによりマスターソードに光が宿り、影の結晶を振り払えるようになる。 最終決戦の一騎打ちではこの剣でしかダメージを与えることができない。 エアシャキンこと木刀や勝手に盗んだトアルの剣では当たり判定すら生まれない。 倒れたところにとどめを刺すと決着する。 **『[[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]』 ゼルダの伝説の時系列における始まりの物語として、マスターソード誕生の経緯も明かされた。 もともとは、女神ハイリアが「[[封印されしもの>封印されしもの(ゼルダの伝説)]]」の来るべき復活に備え、自らが選んだ勇者のために空に浮かぶ島・スカイロフトに[[精霊ファイ>リンクの相棒キャラ]]と共に残した剣。 この段階では「女神の剣」という呼称であり、本来のマスターソードに比べ刀身が短く、剣自体が持つ力も非常に弱い。 リンクにより封印を解かれた後は、勇者として覚醒していくリンクに合わせて「女神の白刃剣」、「マスターソード」へと成長していき、最終的に「真のマスターソード」となる。 終焉の者を葬った後は、その残留思念をその刃に封印し、最終的にリンクの手によって再び封印された。 遥か未来、勇者の魂を持った者に、再び封印を解かれる事を願った精霊ファイと共に……。 3Dゼルダでは久々にビームが実装。その使い方も独特で、パッケージ画像よろしくWiiリモコンを天高く掲げることで天からのパワー「スカイウォード」をチャージ、振り下ろして放つというWiiリモコンプラスのジャイロ操作を最大限に活かした仕様である。 また剣を様々な方向に向けてファイの力で物を探すダウジング機能も存在。 **『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』 神々のトライフォース同様、3つの紋章を揃え迷いの森で手に入る。 赤いLv3,金色のLv4に鍛えられるのも同様。 本作では遂に「ビームが出るのはもう剣じゃない」とツッコまれてしまった。 **『[[ゼルダ無双]]』 廃墟都市にある『聖剣の神殿』に収められている。 [[シア>シア(ゼルダ無双)]]率いる黒の魔女軍への切り札として引き抜くこととなる。 ところがこれを入手したリンクは、インパが懸念するほど慢心してしまい、それをシアに付け込まれる事となる。 とはいえ普通にプレイしていれば、その時点の最強武器は最大150のホワイトソードであり、それが急に倍の300まで跳ね上がるため、調子に乗りたくなるのも仕方ない。 ちなみにこれでも本来の力ではなく、DLC、アップデートを除いた全キャラの武器を入手する事で更に強化される。が、後発移植の度に武器と初期キャラが増え、完全版のハイラルオールスターズDXだとwiiU版の倍以上と完全に苦行の域に……。 片手剣の純粋強化版であり、体力最大では剣ビームの数や範囲が増えたりと更に強化される。 欠点としては武器スキルが上記条件での攻撃力アップのみで固定されており、他の武器のように武器スキルを付け足す強化ができないこと。 本作独自の設定か不明だが、 ガノンドロフ個人だけでなく、彼の前世たる終焉の者の残留思念等の邪念を神殿に封じ込めておく鍵の役割もこの剣が果たしており、 長期間台座から引き抜いたままだとそれらの邪念があふれ出しハイラルに禍を齎す… という、この剣以外では手におえない強大な魔が現れた時以外は迂闊に引き抜けない、かなりリスクの大きい神器だとされている。 事実、マスターソードを引き抜いたことで、神殿に封印されていたガノンドロフ最後の魂の欠片を封じていた結界が弱ってしまい、ガノンドロフは完全復活を果たすことになった。 &del(){シアを倒した時点ですぐに台座に戻さず悠々とハイラル城に帰ったリンクたちにも問題があるが} そのため魔獣ガノンを倒したED後に神殿へ返還することになるが、シナリオとしては続編にあたる『風のタクト編』でもマスターソードを武器として使用することは可能だったりする。おいそれでいいのか。 **『[[ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド]]』 またの名を『回生のマスターソード』。PVでもボロボロになって台座に安置された姿を披露し、ファンを騒然とさせた。 ハイラル北部に位置する迷いの森の最奥、コログの森に安置されている。 100年前には近衛に選ばれた時点で既にリンクが剣に認められて使っていたのだが、大厄災と呼ばれる戦争によって、持ち主共々深いダメージを負ってしまい、いつかリンクと共に蘇る日を夢見たゼルダによって封印される。 それからリンクが目覚めるまでの100年間、[[デクの樹>デクの樹サマ]]によって守られ続けてきた。 入手にはハート13個以上が必要。引き抜こうとするとハートが12.75個までガンガン減り、足りない場合は途中で止めないと&b(){死ぬ}。 一応一回目はデクの樹様に止められるが、忠告を無視してまたやると&b(){本当に死ぬ}。 またマスターソードは引き抜く者自身の持つ力を試しているので、食事効果で追加される黄色ハートを使うことはできない。 普通に旅をしていれば2体目の神獣+その途上の祠を攻略するぐらいで入手可能。 真っ直ぐストーリー攻略を目指すと、4体の神獣を全て解放したあとで、最終決戦手前辺りで入手に乗り出すことになる。 デクの樹曰く、かつてのリンクはこの剣を余裕綽々で引き抜くことが出来たらしいが、100年の眠りで体が衰えたリンクではすぐには引き抜けなかった。 もっとも本作であれば、君は神獣に挑むまえにまず最初にマスターソードを取りに行ってもいいし、逆に最後までマスターソードを放置してもよい。つまり… ガノン「勇者よ…戦う前に一つ言っておくことがある。     お前は私を倒すのに『退魔の剣』と『四神獣』が必要だと思っているようだが…     別になくても倒せる」 リンク「フ…上等だ…。オレも一つ言っておくことがある。     このオレには想い出すべき大切な姫や、絆で結ばれた仲間達がいたような気がしていたが、     別にそんなことはなかったぜ!」 [[……こんなプレイすら可能。>ソードマスターヤマト]]本作の自由度の高さを象徴する装備でもある。 ただし、持っていれば厄災ガノンと対峙した時のムービーにマスターソードを抜刀するシーンが追加され、''強制的に全快したマスターソードに切り替わって''戦闘開始となる。シチュエーション的に非常に盛り上がること間違いなし。 なお、スカイウォードソードでのファイとの別れの際にファイ自身は「永遠の眠り」と発言していたのだが ムービーシーンではゼルダがマスターソードのことを「貴女」と表現しており会話していたような描写がある。 (メタ的な事情を言うとスカウォ以前にはファイの設定が無かったのでしゃべらなくて当然だが) 一方、リンクは特に声を聞く事はできない。 攻撃力は30。正直言ってこれより威力の高い武器なんざ中盤以降は他にゴロゴロ出てくるのがブレワイの恐ろしいところだが、これでも隙の少ない片手剣の中ではトップクラス…というよりも重要なアイテムであることは変わらない。 なにせ、全ての武器が使い続けると壊れてしまう本作では何回使ってもロストせず、壊れた状態から一定時間で復活する((正確には耐久値を使い切ると数分間使用不能になるのでその気になれば武器はこれだけというのは難しい))。ゲームシステムを超越した唯一の武器というわけである。 また、厄災ガノンの影響下が特に強い[[古代兵器>ガーディアン(ゼルダの伝説)]]の近くやハイラル城では、 &del(){居眠りしてるお嬢さんが本気を出して}刀身が青く輝き攻撃力2倍になり、耐久値も約四倍に上昇する特性を持つ。 かなり無茶な使い方をしても壊れる気配すら無かったため、発売当初はプレイヤー達が耐久無限になったと錯覚する程であった。 初めての冒険から優に万単位の年月が経過し、超高度な文明による強力な武具が作られようと、いまだに最強の神器としての格を維持している。 ……のだが、ゲームも折り返し地点を過ぎるころには、ドロップ武器に攻撃力アップなどの特殊効果が付くようになる。 このゲームには属性武器や古代武器というように武器に元々性質があり、そこにさらに特殊効果が乗る為、段々とマスターソードを上回る戦闘能力を発揮し始めてしまう。 特に厄災ガノンの影響が薄い地域ではほとんど戦闘に出す意味がなくなってしまい、かつ耐久力制故に上記の戦闘に有用な武器を採集にあまり使いたくないという心理からか、 結果として&bold(){草刈りソード}だとか&bold(){マスターピッケル}というような愛称が付いてしまっている。&s(){せめて[[草薙の剣>三種の神器]]とでも呼んでやれ。} 勿論厄災ガノン戦を始めとしたハイラル城内などでは十分に役に立つのだが。 #openclose(show=       を手に入れた(バグ注意)){ オープンワールドとしてはかなりバグが控えめな本作だが、その絶大な人気もあり、世界中で多くのプレイヤーによって研究されている。 その結果、通常プレイではまず発生しないようなバグが多く発見されており、マスターソードもその例外ではない。 発売から4年も経過した2021年になって、入手イベントを飛ばして無条件にマスターソードを手に入れるバグが発見されてしまった。 方法は、 + マスターソードの前で薪の束を燃やし、焚き火を作成 + 上を向きながら、その場で『時間をつぶす』。暗転中にAボタンを連打 + 焚き火が消えるので、暗転解除直後にマスターソードを調べる事が可能。だが、イベントが読み込まれていないため、普通に拾う事が出来てしまう と言うもの。 実はそれまでにも同種のバグは発見されていたが、それらは複雑な手間が必要だったのに対し、こちらは「薪の束と火の矢さえあれば事前準備も特別なテクニックも不要」と言うお手軽さから爆発的に普及。 武器が不足しがちな序盤においては破格の武器を入手可能とあって、試練を無視してマスターソードを盗んでいく英傑リンクが大量発生した。 なお、この方法でマスターソードを入手した後も、「マスターソードを引き抜くイベント」はその場に残る。 正規の方法でこれに挑戦すれば、入手後のムービーは問題なく閲覧可能(もちろん2本目が手に入る訳ではない)。 だが、何もない空間で必死に踏ん張りライフを減らすリンク、ライフが足りないと何も無い空間で突然死するリンク、透明な何かを掲げてポーズを決めるリンクなど、イベントの絵面はそれはもう酷い事になるので注意。 } ソードビーム(スカイウォード)は他の武器の投げに相当する操作をすると出せる上に、赤ライフの最大値に応じて飛距離も伸びる。 成長する度剣も成長してくれる仕様。 本作は弓矢のヘッドショットが強くリーチの長い槍系の武器も多数あるが、それでも持ち替えやアイテム消費無しで咄嗟に出せるのは利点。ただしハート最大時にしか出せないので過信は禁物なうえ、&b(){覚醒していない状態では耐久値を消費する。} #openclose(show=追加コンテンツのネタバレ注意){ 上記のようにガノン含むガーディアン系への特効を除くと、トップクラスとは言い難い性能のマスターソードだが、DLC「試練の覇者」にて&b(){実は本来の力が発揮できておらず、回生したリンクはまだ使いこなせていなかった}ことが明かされる(歴代のリンク達はその辺どうだったのか気になるところである)。 そして「剣の試練」と称してマスターソードがリンクを試してくる。 その内容は、防具・武器・持ち物を全て没収した状態でスタートし、 敵を全滅させることで次の階へ移動可能となるダンジョンに挑むという、まさかの&b(){野生の試練方式}。 しかもあちらと違って&b(){セーブ・英傑の加護が使用不可}という更なる鬼畜仕様となっている。 さらに&b(){敵は武器以外の素材をドロップしない}ので、失敗料理を量産して物量作戦で押すことも、属性チュチュゼリーを戦闘に活かすこともできない。 手に入るのは少々の食料素材、木を折って得られる薪くらいである。 その結果「&b(){薪も煮れば食える}」と、硬すぎ料理を量産する勇者も見受けられた。 序位・中位・極位の三段階があり、クリアするたびにマスターソードの威力が10ずつ上がっていく。 序位の時点でかなりの難易度を誇り、極位に至ってはまともな装備がほとんど無いのに「白銀」系の敵やガーディアン、さらにはライネルまでもが当然のように出てくる。 そもそもブレワイはまともな防具が無いうちは&color(red){迂闊な正面衝突は即死と隣り合わせ}という任天堂流の死にゲーとでも言うべきバランスになっているため、ストーリーで培った%%悪%%知恵をフル活用しなければ中間地点への到達すらままならない。 幸い、シーカーストーンのアイテムは使用可能である。特にビタロック+はかなり頼りになる。 そして極位までクリアした暁には、&b(){常時発光状態}=威力60&耐久力アップ&ビームが無消費となる。 これでもなお「攻撃力アップ」の付いた「獣神の剣」や「近衛の剣」には破壊力が劣るが、代わりに耐久力では圧倒的に勝るため総ダメージ量なら上述通りトップクラスに躍り出る。 オープンワールドゲームを極めた者にだけ許される、名実ともに最強の武器の一角というわけである。&s(){バグ使って壁抜けしてもいいけど} まぁここまで破格の性能を有しても、武器欄を圧迫せず破損もしないという特性上やはり採掘&伐採用途の需要は高いのだが… ちなみに本DLCを購入する恩恵がもう1つあり、試練に挑もうとマスターソードを台座に戻してからワープで帰還すれば、厄災ガノン戦と同じく必ず全快状態に戻せる。 (未購入では入手後の台座をそもそも調べられない) } **『[[ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]]』 ブレワイの続編である本作にも引き続き登場。 メインビジュアルでは、刀身が途中からボロボロになった&b(){「朽ちたマスターソード」}として描かれ、ファンに前作以上の衝撃を与えた((入手時のSEも何処か物悲しいものになっている))。 冒頭では最初から所持しており、剣ビームも撃てる。最初のキース3体との戦いが必須という兼ね合いもあり、壊れることは決してない。((壊れる瞬間のクリティカル判定は発生するが、壊れないのでしばらく地面に叩きつけて壊れる寸前状態にすれば常に威力2倍状態になる。HP1のキース相手ではだからどうしたという話だが…)) しかしハイラル城地下で謎のミイラと遭遇した際、その凄まじい瘴気で刀身が腐食・粉砕されてしまう。弾け飛んだ剣先がミイラの頬を裂いたが、それが精一杯の抵抗だった。 目覚めたリンクは改めて朽ちたマスターソードを手に取るが、&b(){攻撃力1}である。刀身がほぼないも同然なので仕方ないのだが、そこら辺の木の枝より弱い。そして前作と同様に使っていくと力が弱まって眠りにつくが、武器一覧に再使用までの時間表記がなく、いくら待とうと復活することはない。 #openclose(show=最新作につきネタバレ注意){ チュートリアルであるはじまりの空島を踏破すると、時の神殿の最奥で謎の光が佇んでおり、それに呼応するようにマスターソードが輝く。 リンクが光にマスターソードをかざすとその姿は消え、そして何処かにいるゼルダの元に渡った。 地上に戻った後にコログの森の台座を見てもやはりマスターソードの姿はないが、リンクにより瘴気から解放されたデクの樹サマはマスターソードの気配を見事探り当ててみせる。しかし、同時に不思議そうに語る。 &bold(){「マスターソードが移動している」と。} そしてデクの樹サマの感じた気配の先にリンクが赴くと、そこには天翔ける白い龍がいた。 そう、今回のマスターソードは白龍の頭の上に刺さっているのである。 地上絵にある龍の泪を追うと経緯が判明するのだが、実は冒頭で剣先がミイラの頬を裂いたことには重大な意味があった。なにせ太古において魔王ガノンドロフにラウル率いる賢者達が挑んだ際、死力を尽くしても傷一つ付かなかったのだ。 その事実をその目で見たゼルダにより、唯一魔王に通用するマスターソードへ瘴気に耐えられる新たな刀身を与えるべく&bold(){ある行動}を取り、最終的に途方もない年月をかけて白龍の元で再生されたのである。 空にいる龍に乗る必要がある上、抜こうとすると暴れるのでがんばりゲージが2周分必要だが、自由度がウリの本作なので知ってさえいれば経緯をガン無視していきなり抜くこともできるし、逆にマスターソードなしで最終決戦に突入することもできる。 %%大してストーリーを集めていない段階で、かつ興味本位で白龍に乗ってうっかりマスターソードを抜いてしまいネタバレを食らって絶望したプレイヤーも一定数いる%% 再入手後は攻撃力30((通常は攻撃力数値が表記されないが、スクラビルドした上で武器一覧画面を見た場合のみ、普通の武器と同じく素体であるマスターソードの攻撃力が表示される。))になって帰ってくる。 前作の通常状態と同じ数値だが、本作では多くの武器が瘴気で朽ちてしまったという設定により全体的に武器攻撃力がデフレしているので、相対的に素の攻撃力がレア物系と同じトップレベルに上昇した。 その上、前作同様に対瘴気系1.5倍・対ガノン系2倍の特効持ちになっている。 主に地底で真価を発揮しやすいものの、[[デグガーマ>デグガーマ(ゼルダの伝説)]]戦では通常状態のままになるので注意。 最終決戦時には前作と同じく開幕で抜き放ち、耐久が無限化する。 マスターソードもスクラビルドに対応しているが、バグか仕様か不明ながら、他の武器と比べるとその効果を活かしきれないようになっている。 なにせ特効によるダメージ補正はマスターソードの素の攻撃力にのみかかり、&b(){スクラビルド素材の分にはかからない}。 この都合、ガノン系相手でも王家シリーズのラッシュ補正などや英傑武器といった条件バフを使った火力には水を開けられてしまうことも。&s(){光鱗の槍の場合は水だけに。} また、スクラビルドで素材を武器に付けると耐久値も上がる効果があるが、マスターソードはその耐久力アップが手に入れてからの1度きりしか発生しない。 スクラビルドによる耐久値上昇は武器本来の耐久値に加えて武器ごとに決められた追加の耐久値((マスターソード含むほとんどの武器で25、一部の脆い武器で10))が解放される仕様であり、消費された追加耐久値は途中でスクラビルド素材を外して付け替えても復活しない((例えば耐久値15の武器にスクラビルドを行うと合計の耐久値が40になるが、これを10回使用してスクラビルド素材を付け替えた場合は残り耐久値が30、35回使用して付け替えた場合は5回の状態になる。))。 岩オクタによる修理で復活させることはできるが、それができないマスターソードは&b(){休眠を挟んでも追加耐久値が復活しない}バグに見舞われている。 当然、岩オクタを使って武器自体へのランダム追加効果をつけてもらうこともできない。 とはいえ、使い潰してもいい基礎威力30×耐久40の剣というのは普通に有用で、余りがちな白銀ボコブリンの角などを付けるだけでもかなり優秀な一本に仕上がる。 特に地底探索(瘴気魔物相手)の場合はさらに威力が上がるので、貴重な武器を節約したいときにじゃんじゃん使い倒していこう。 なお、再入手後は10分のインターバルを置けば何度でも復活する。 破砕に強いユン坊やミネルの加入、スクラビルドにより破砕武器の自力作成が可能になるなどマスターピッケルとして振るう必要性は薄れたが、マスターハチェットによる伐採やマスターキーによるゾナウギア起動など賢者の力を借りにくい用件の節約には未だ有用である。 スクラビルド時の外見は普通のマスターソードに緑色の文字が浮かんでいるだけだが、抜刀や攻撃の瞬間のみ付与された素材が光になって見えるようになる。 また本作にはDLCが存在しないため前作のようにマスターソードを常時覚醒させることは出来ない。 } *非登場作品 ---- ゼルダの伝説の代名詞とも言えるマスターソードだが、登場しない作品もかなり多い。 ただ、そのような作品でも「最初の剣と入れ替わる強い剣」「ビームを打てる剣」といったマスターソード同様の特徴を持つ剣は大抵登場する。 **『[[ゼルダの伝説]]』 初代には未だ存在せず、強い剣は「ホワイトソード」および「マジカルソード」。また最初の剣でも剣ビームが出せるという以降の作品にはない特徴を持つ。 「ホワイトソード」はふしぎのぼうし・ふしぎの木の実にも登場。白という点ではスカイウォードソードの女神の白刃剣にも通づるか。 **『[[リンクの冒険]]』 異色の作品。経験値で攻撃力が上がる関係か、強い剣という概念が無い。 設定上は前作の「マジカルソード」と「マジカルシールド」を装備しているとされている。 **『[[ゼルダの伝説 夢をみる島]]』 強い剣は、オリジナル版では名前も特にない「レベル2の剣」。リメイクでは「コホリントの剣」の名が付いた。剣ビームが出る。 特筆すべきは、このリンクは盾や剣に名前を書いており、入手したレベル2の剣にも早速名前を書く。 当作は神々のトライフォースの後日譚であり登場するリンクは同一人物。ということは神々のトライフォースで一度彼の手に渡ったマスターソードには必ずや彼の名が刻まれていることだろう(物理的に)。 **『[[ゼルダの伝説 ムジュラの仮面]]』 時のオカリナの後日譚。 時のオカリナでのマスターソードはリンクを大人にしてしまう上、ラストで「正常な歴史に戻す」ためにゼルダがリンクを子供に戻したという関係上、当然本作で使うわけにはいかなかったため、本作はコキリの剣を鍛冶で強化する方針が採られている。 具体的には、メイン剣としては他にあまり例のない回数制限付きの「フェザーソード」と、強い以外特に特徴のない「金剛の剣」。 「金剛の剣」は回数制限もなく時を戻しても失うことは無いので、入手こそ任意だが攻略を楽にするためには作っておきたい。 また「鬼神の仮面」で変身する鬼神リンクは∞の様な特徴的な形状の大剣を持ち、3D作品で初めての剣ビームが出る。 **『[[ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし]]』 「ホワイトソード」が登場、最終的に「フォーソード」へと強化される。剣ビームは「剣技」として登場。 最初はある理由で折れてしまうが、後に「ホワイトソード」として復活、 さらに聖域でエレメントの力を宿すことで、光る床の上で剣を構えて貯め、その後に回転切りを行うと分身が作られる。 これを使って一人では動かせない大きなブロックや、同時に押さないと仕掛けが起動しないスイッチを押す事が可能になる。 分身は一定時間経過、敵の攻撃を受けたり、物体の上に触れ続けていると消滅してしまう。 最初は緑色だが、エレメントの力を宿すと赤色に変化し、2人まで分身が可能になり、さらにエレメントの力を宿して青色に変化し分身が3人までに増える。 最終的に「フォーソード」へ強化すると、最大4人まで分身が可能になる。 **『[[ゼルダの伝説 夢幻の砂時計]]』 風のタクトの後日譚。風のタクトでマスターソードはガノンドロフとともに海に沈んだため代わりとして「夢幻のつるぎ」が登場する。 物語後半はこの剣を作るための材料を集めるために3つの神殿を攻略するという流れになっている。 入手時にマスターソードの音楽が流れ、ラスボスやその眷属であるファントム撃破に必須という点も同じ。 **『[[ゼルダの伝説 大地の汽笛]]』 夢幻の砂時計の後日譚。こちらでは「夢幻のつるぎ」の代わりとして「ロコモの剣」が登場。 魔を打ち倒せる刃であり、本来は天上のモノにしか扱えない代物。 最終決戦に差し掛かる頃にシャリンから貰える。 **『[[ゼルダの伝説 知恵のかりもの]]』 時系列は『トライフォース3銃士』と『初代』の間。無の世界の魔物に対抗できる力を秘めた「力の剣」が登場。 本作ではこれがリンクのデフォルト装備……なのだが、冒頭で裂け目に吞まれた際、黒幕が作った偽のリンクに奪われてしまった。 ゼルダが取り返した後はこの剣を掲げるたび、一時的にリンクの力をおかりして戦えるようになる。 更に「力のかけら」を集め、ルーベリの家で強化すればレベルアップも可能。最大のLv.3で恒例の剣ビームを放つこともできる。弓矢と爆弾も同じように入手・強化できる。 なお、『夢をみる島』同様に「リンク」と名前が書かれているが、これはある事情により喋れなくなったリンクのためにルーベリが刻印したものとなっている。 本作は因縁深いガノンもとある形で登場するが、最初はその名がハイラル王家にも知られておらず、まるで伝承自体が残っていないかのように扱われていることから、未登場のマスターソードを含めてそれらが忘却されるほど『神々のトライフォース2』から時間が経っているのでは?と考察されることも。 *外部出演 ---- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおいても、全作通して参戦しているリンクの愛剣([[DX>大乱闘スマッシュブラザーズDX]],[[SP>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]のこどもリンクのみコキリの剣を使用)。 SPではリンクが念願のソードビームが撃てるようになった。0%時に横スマッシュ攻撃を打つことによって原作さながらのビームが飛んでいく。 [[スマブラX>大乱闘スマッシュブラザーズX]]の[[亜空の使者]]においては森の台座に刺さっており、リンクが登場と同時に引き抜く。 ちなみに、フィギュアではリンクが持っている以外にマスターソード単体でも登場している。 なお、DXのアドベンチャーの迷宮では、マスターソードの置いてある小部屋に入るとCPUリンクとの戦闘に入るが、 着地せずに部屋の反対側まで行けばスルーできる。タイムアタックに重要。 時のオカリナリンクがゲスト出演したソウルキャリバーⅡにも登場。盾はハイリアの盾。 あらゆる武器を集めるウェポンマスターモードでは、基本装備なだけあって一番スタンダードな性能となっている。 尚、このリンクは爆弾、弓矢、ブーメランも使っている。&s(){大人では使えないはずのブーメランを持ってる辺り、時オカと偽りスマブラDX仕様ではないのか。} どうぶつの森でも[[トライフォース>トライフォース(ゼルダの伝説)]]と共に家具として登場する。 さわると有名なアイテム入手SEが流れる。 スーパーマリオメーカー2ではVer2.0.0より[[初代スキン限定アイテム>スキン(スーパーマリオメーカー)]]として登場。 取るとマリオがリンクに変身し、ダメージを受けて元に戻るまで剣での攻撃や爆弾や弓矢での遠距離攻撃が出来るようになる変身アイテムとなっている。 外部出演と言えるかは微妙だがファイアーエムブレム紋章の謎において、あるステージで敵のバーサーカー(緑色の鎧で剣と盾で武装している。クラスが未実装なので、バーサーカーは1部2部を通してコイツ一体のみ)が武器としてマスターソードを持っている。所謂セルフパロディである。 必殺率のあるぎんの剣と言うべき高性能だがバーサーカーを倒した際の一本しか手に入らない。%%残念ながらHPが満タンでも射程が伸びたりはしない。%% *外部コラボ ---- ゲーム「[[モンスターハンター]]シリーズがゼルダの伝説とコラボを行った際、コラボ武器としてモンハン世界に出張している。 カテゴリは片手剣だが性能は様々。 ちなみにモンハンには「相応の実力を持ったものにしか引き抜けない、地面に刺さった片手剣」というパロディ武器が元々存在する。 **MH4 コラボクエスト「[[ゼルダの伝説・決戦の猛炎覇竜]]」というクエストでアカムトルムを狩猟すると手に入る素材で作成可能。 クエストの詳細は当該記事を参照。 入手段階では「勇者の剣」と言う名前で、更なる素材を投入して強化する事でマスターソードになる。 モンハンでは片手剣は横向きに腰の後ろにマウントする方式なのだが、この勇者の剣orマスターソードは特殊モーションとして、 太刀や大剣のように肩の上から斜めに背中にマウントするモーションを取る。 そして同時に実装されたコラボ防具「勇者の服」には同じ角度で背中に鞘がついており、ぴったりと納刀されるようになっている。 武器としての性能は「手放しで強いほどではないが、一定の使い道はある」程度。 物理的な威力はそこそこ程度しかないが斬れ味の維持が容易く、覚醒させれば強力な火属性が付く。 そしてアッパーバージョンである「MH4G」ではなんと強化先を得た。 それまではコラボ武器と言えば登場した作品のみであり、追加の難易度が増えたアッパーバージョンが出ても 武器そのものは続投するものの追加難易度に応じた強化先は用意されず取り残されるのが普通だったのだが、 マスターソードは「マスターソードG」という銘になりG級対応武器となる。 性能は相変わらず「微妙な物理性能と非常に高い火属性(覚醒必須)、斬れ味は長~い青」。 マスターソードの主力の斬れ味は青だったのだが、MH4=上位時点では最高レベルの斬れ味色である白の1つ下なので まだなんとか戦えていたが、G級になるともう1つ上の紫が標準になってくるため、 「標準より2ランク下の斬れ味」では流石に如何ともしがたい。 ただそれでも属性値が極めて高いのは間違いないため、物理を投げ捨てて完全属性特化戦法をする時にはお呼びがかかる一本。 **MHX MH4の次作・MHXにも登場。 今度は「ゼルダの伝説・力と知恵と勇気」にてガムート・ホロロホルル・ブラキディオスの連続狩猟となる。 今作のマスターソードは正直言って&bold(){ゴミ}と言っても過言ではないほどの不憫な性能。 覚醒スキルが削除されたためただの無属性武器に成り下がってしまったのに、 「微妙な物理性能と長い斬れ味」という方向性は変わっておらず、ただ単純に弱い武器になってしまったのだ。 特にラスボス武器が全く同じ方向性(長~い斬れ味青)でありながら攻撃力で上回り属性までついているという上位互換ぶり。 それでもまあ防具のスキル自由度が非常に低い本作では、性能にスキルでフォローがいらず、 かつスロット3という拡張性のために使い道は完全にゼロではないのが救いか。 続くG級追加バージョンのMHXXでも強化先が用意され「マスターソードG」になるが、悲惨の一言。 属性が無いくせに方向性を意地でも変えないためもはや何の役にも立たない。 強化にG級モンスター素材をがっつり使うため序盤で強化できる訳もなく、 スキル自由度は大幅に改善されているため別段珍しい個性でもなんでもない。 挙句の果てにもっとやばい上位互換(またラスボス武器)が出てきてしまう有様である。 ちなみにコラボ武器として一緒に生産できていた「勇者の弓」はMHXXでのコラボクエストでの生産武器となっており、MHXの時点では登場しない。 代わりなのか何なのか、こちらは全てのモンハンオリジナル武器を含めても十分に最終選択肢に上るような 汎用性と威力を両立した非常に優れた武器となっている。 *商品化 ひと目見てわかるゼルダの伝説を象徴する剣のため[[トライフォース>トライフォース(ゼルダの伝説)]]と並んでデザインに取り入れられる機会は多い。マスターソード柄のハンカチやボールペンなどなど。 『ブレスオブザワイルド』の限定版においては上記の回生のマスターソードを台座ごと再現したフィギュアが同梱された。 珍しい物としては『ティアーズオブザキングダム』のサウンドトラック限定版において、CD媒体よりも高音質な楽曲が収録されたUSBメモリが同梱されているのだが。このUSBメモリのデザインにもマスターソードが採用された。PCに刺さっている姿には単色ながらも神々しさを感じられる。 2024年には初の1分の1スケールで「PROPLICAゼルダの伝説マスターソード」が販売された。 全長105cm刀身80cmという巨大さで大人が持っても違和感はない大きさ。造形及び塗装も巧みで玩具感は一切ない。作中のマスターソードをしっかりと再現している。手にした気分はハイラルの勇者以外の何者でもない。 ゲーム内のBGMやSEが多数収録されているが、SEについては精霊の呼び声以外ブレワイ/ティアキン仕様なので過去作ファンには物足りないかもしれない。 お馴染みのマスターソードの鞘も付属するので抜き身ではなく鞘にしまって飾ることもできる。 勇者になりたい人は是非購入を検討して欲しい。 *余談 ---- ゼルダの伝説シリーズを象徴する武器であるため、任天堂のゲーム作品はもちろん、他社のゲームとのコラボやイースターエッグとして登場している事が多い。 -「[[Skyrim>The Elder Scrollsシリーズ]]」だとPC版のMODでの定番ネタだったが、Nintendo Switch版では公式装備としてハイリアの盾や英傑の服と共に入手可能。((入手方法は「世界のノド」のどこかにある宝箱を探す、もしくはゼルダの伝説シリーズまたはゼルダキャラのスマブラシリーズのamiiboを読み込ませる。ゼルダキャラのamiiboなら何でもよく、Switch版Skyrimより後に出た夢をみる島版リンクやスカイウォードソードHD版ゼルダでも認識する。)) -オープンワールドゾンビゲーム「Dying Light」では、ストーリーに登場する子供がマスターソードのおもちゃを手にしているのが確認可能。 追記・修正はマスターソードに認められた勇者がよろしくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - MH4でまさか使えるとは……しかも覚醒必要だけど強いし -- 名無しさん (2013-12-23 20:26:21) - ↑属性偏重の片手剣で最高の属性値だしね。 &br()頭狙わない場合のシャガル相手なら発掘より強いし。 -- 名無しさん (2014-03-02 21:42:18) - 力を取り戻していく過程の変形シーン好き -- 名無しさん (2015-10-13 21:40:08) - 木の実のも、普通に斬るだけでガノンにダメージが通るようになる効果があるよ(それ以下だと回転斬りしか効かない)。それ以外は、ホワイトソードの上位版だけど -- 名無しさん (2016-03-29 17:00:42) - マスタードソース ホワイトソース -- 名無しさん (2016-06-23 13:00:03) - 「ストーリー的な位置はともかく、攻撃力の高い剣が他にある」って印象を持ってたけど、そういうのって時のオカリナぐらいしかなかったんだな -- 名無しさん (2017-02-12 23:46:18) - トワプリHDだと憑依ゼルダの光弾反射や魔獣ガノンへの攻撃もトアルの剣では通らなかった。旧作は覚えてないけど多分同じだろう -- 名無しさん (2017-02-13 21:55:31) - ガノンの魔弾を跳ね返せる空きビンは対魔の力を宿した神器だった…? -- 名無しさん (2017-02-13 22:11:58) - SFCのファイアーエムブレム紋章の謎にもゲスト出演してるよね 砂漠に一人だけ居るバーサーカーを倒すと手に入るキルソードの上位版として -- 名無しさん (2017-03-14 10:23:33) - 公式資料集でやってはいけない誤植をされてしまった件 -- 名無しさん (2017-03-14 10:45:52) - BoWでは壊れない(壊れても直る)性質から、ピッケルかハンマーのように扱われることも多々…はたしてファイはどう思っているのか -- 名無しさん (2017-03-30 10:47:29) - ↑マスターソードは傷つき眠りについた(不貞寝) -- 名無しさん (2017-03-30 16:01:14) - ↑かわいい -- 名無しさん (2017-04-04 00:52:25) - シリーズ通して聖剣ではなく退魔の剣と呼ばれる事が多い。何か拘りがあるのだろうか -- 名無しさん (2017-08-11 23:24:05) - ↑「聖剣」だとフォーソードを指すことになる -- 名無しさん (2017-09-09 10:51:39) - 風のタクト以外はリンクが元の場所に安置する展開が多いよね。(風のタクトの時間軸はマスターソードの再入手が出来なくなった代わりガノンも二度と現れないからな、その代わり別の敵が現れるけど) -- 名無しさん (2018-11-14 08:13:03) - ソードマスターヤマトやめいwww実際そうなるけどwww -- 名無しさん (2018-11-14 17:01:09) - 作品によって扱いは違うけどゼルダの伝説シリーズ最強の剣って扱いだよな(攻撃力限定ならダイゴロン刀や鬼神の大剣とかうわ待っている物もざらにあるけど)。基本的に退魔の剣だから攻撃力に関してはしょうがないところもあるけどね。ついでに言うとマスターソードはスカイウォードソードから始まり時のオカリナで分岐して、時の勇者が勝利して元の世界に帰還した世界の風のタクトはマスターソードの終焉(序にハイラルとガノンの終焉)を描いているよな(同時にゼルダとリンクも終焉の者の呪縛から解放されているはずだが、テトラの子孫とリンクのそっくりさんが登場する大地の汽笛では別の勢力の戦いに巻き込まれるんだよね) -- 名無しさん (2019-03-14 09:49:53) - ↑4無双では章タイトルで「聖剣」表記も -- 名無しさん (2019-07-23 18:58:49) - スーパーマリオメーカー2のアプデで初代スキンのアイテムでマスターソードが登場した。 -- 名無しさん (2020-02-12 17:40:52) - (ファイから見て)マスター(の)ソード(剣)って解釈すき。 -- 名無しさん (2021-01-10 22:53:57) - 草薙の剣…って言えばかっこいいと思うぜ>ブレスオブザワイルドのマスターソード -- 名無しさん (2021-05-23 11:12:49) - 風のタクトのリンクがこれを扱えたのは、魂そのものはこの世界から失われていてもそれでも終焉の者を止めようとする世界の意思みたいなのが力を貸してくれたお陰なんかな?この剣含めたハイラルを終わらせたのといい地味に凄いことやってるな…… -- 名無しさん (2021-11-12 06:44:10) - ティアキンだとめっちゃ力技で強化されたな… -- 名無しさん (2023-05-21 00:01:40) - ブレスオブワイルド版は「最終的には取り柄が『使い続けても絶対になくならない』くらいしかない。耐久性以外ならもっと良い剣もある」ような扱いになるし公式も「『消耗品を使いたくない時だけ使われる』ような扱いになると思ってた」と認めてたらしいけれど「どんな頑丈で良質な武器でも使い続けたら最終的には必ず限界を迎え壊れる世界で『耐久限界を迎えると一定時間使用不能になる代わりに、時間経過で自己修復され絶対に壊れない武器』」ってそれだけで神話の武器みたいなシロモノじゃあ……。 -- 名無しさん (2023-05-21 18:32:45) - もうマスター草刈機なんで呼べねえ…((泣) -- 名無しさん (2023-05-21 19:03:12) - なんの前情報もなしにいきなり発見してしまって凄いビックリした -- 名無しさん (2023-05-30 20:12:20) - スカイウォードソード時代のリンクの魂を受け継ぐ人間しか使えないってあるけど、設定上風タクリンクはスカウォリンクの魂受け継いでないんだよね。ファイが認めてくれたらいいのかな -- 名無しさん (2023-06-16 22:42:04) - ↑時の勇者「マスターソード抜くぞー。」ファイ「何か嫌なので7年眠らせます。」 -- 名無しさん (2023-06-17 12:29:00) - やっぱ最後の一撃はこいつじゃないとな -- 名無しさん (2023-06-17 16:18:09) - マジカルソードはやはりマスターソードが名前が変わって伝えられたものなのかなぁ -- 名無しさん (2023-06-18 11:12:33) - ブレワイのマスターピッケルやマスターアックス扱いも踏襲できるうえで武器としても優良+何より設定上最高の聖剣に仕立てたティアキンは本気で上手だと思う -- 名無しさん (2023-07-07 01:17:36) - ゲーム的な都合と言ってしまえばそれまでなんだけどティアキンで数十万年単位で聖なる力を浴びせて強化、再生した割に素の攻撃力や耐久はブレワイと変わらないのはちょっと気になる。ゾナウ由来のスクラビルドに対応できる拡張性が備わったともいえるんだろうけど -- 名無しさん (2023-07-07 08:39:24) - 封印されててミイラ状態だったとはいえ、かつての戦いで賢者たちとラウル7人がかりで傷一つ付けられなかった奴に破片が掠った程度で出血させてる辺りがガノンドロフ絶対殺すソードであることを物語っている -- 名無しさん (2023-07-07 11:24:05) - 今更ながら、ティアキンの建国時代にはマスターソードの使い手はいなかったのか。というか、あの時代のマスターソードは封印戦争の時に何処にいたのか。まさか、封印戦争当時はマスターソードはまだ造られてない…とかじゃないよな? -- 名無しさん (2023-07-13 18:01:17) - 神トラの剣パワーアップ件、剣Lv2の状態でピラミッドの泉に投げ入れてもLv3にはならなかったので、鍛冶屋でLv3→ピラミッドでLv4でないとダメな模様。 -- 名無しさん (2024-05-11 21:42:15) - 風タク・スカウォ・ブレワイだけ刀身に顔近付けるモーション取ってるのがなんか気になる。タクトもスカウォもゼルダ史で分岐作れそうな余地あるからもしかするともしかするのかも -- 名無しさん (2024-07-08 02:30:31) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 352
  3. 353
  4. 354
  5. ...
  1. 物語後半はこの剣を作るための材料を集めるために3つの神殿を攻略するという流れになっている。
  2. 入手時にマスターソードの音楽が流れ、ラスボス撃破に必須という点も同じ。
  1. ...
  2. 352
  3. 353
  4. 354
  5. ...
  1. 物語後半はこの剣を作るための材料を集めるために3つの神殿を攻略するという流れになっている。
  2. 入手時にマスターソードの音楽が流れ、ラスボスやその眷属であるファントム撃破に必須という点も同じ。
Pretty Diffを使用しています