登録日:2010/01/11 (月) 14:30:08
更新日:2025/03/01 Sat 22:43:04
所要時間:約 5 分で読めます
大きい声じゃいえねーがな…………
おれは弱い者をイジめるとスカッとする性格なんだ…
フヘヘヘヘ自分でも変態な性格かなァと思うんだがね…
でもよく言うだろ? 自分で変と思う人は変じゃあないってな…だからおれは変じゃあないよな…
子供には絶対に負けないという安心感もあるしよ…
【概要】
エジプト9栄神のひとつ『セト神』の暗示をもつスタンド使い。38歳独身。
3部の敵の例に漏れず
DIO様に金で雇われたタイプの部下。
サングラスをかけ、髪の毛をT字になるように横方向に伸ばしたヘンテコなヘアスタイルが最大の特徴。
何故か髪に鈴をいっぱいつけているが、戦闘を楽しみたいだとか相手に自分の位置を知らせるためだとかそんなチャチなもんじゃあないはず。
しか大柄な体躯に反して身体能力は特別高いわけでもなく、普通の人間程度。
口癖は
『えらいネェ~』
どんな卑怯な手を使ってでも勝てばいいという実に卑屈な性格で、更に弱いものイジメが大好きで弱者を虐めてストレスを発散する筋金入りのサディストにして卑劣漢。
特に子供をボコボコにして虐めることを好んでおり、自分に何らかの不利益を与えた子供には、
周囲に親などの大人がいないことを念入りに確認した上でいちゃもんをつけて虐めてくる最低な男。
その癖一丁前にプライドだけはあり、幼児化したポルナレフに一杯食わされた際は
「大人の面子にかけてなぶり殺してやるゥ~~」とマジギレするみみっちさもある。
一般人を巻き込み命を奪うことや、幼児化したポルナレフに対する躊躇いのなさから言っても、実際に子供ばかりを殺してるシリアルキラーである可能性も…。
【作品での活躍】
ジョセフ、アヴドゥルが
マライアと交戦中にポルナレフを襲った。
ポルナレフを不意打ちし、自身のスタンド能力によって幼児退行させ承太郎から引き離し優位に立つ。
そのまま銃で始末しようとするが、ポルナレフが生まれついてのスタンド使いだったために『
銀の戦車』が(弱体化したものの)発動し防がれてしまう。
ならばとスタンド像に自身の持つ斧を反映させて直接攻撃するが、今度は折れたレイピアがアレッシーに刺さってしまいのたうち回る羽目に。
一度身を引き、その間にポルナレフは通りかかった女性に匿われるが、卑怯にも今度はその女性を襲い、
胎児にまで戻してしまう。
女性を守るために奮闘したポルナレフは、鏡を利用したトリックによってアレッシーを撃退。
この時見せた2歳児とは思えない心理トリックは、必見である。
顔をズタズタにされたアレッシーは二階の窓から路上へと
逃げる。
落ちたところで運悪く
承太郎と遭遇するが、アドリブを利かせてわずかな隙をつきスタンド能力で承太郎をも幼児退行させることに成功した。
これで勝ったも同然……と思いきや、承太郎は子供の頃からやる時はやる人だったためにボコられ気絶。
(3部冒頭の回想シーンで線の細い美少年だったのは気にしてはいけない。「普段は温厚だがキレると怖い」「ホリィさんからは承太郎があぁ見えている」ということなのだろう、たぶん)
気絶したことでスタンドが解除され、二人と女性は元に戻ってしまう。
しばらくして目が覚めたものの、ダメ押しで承太郎とポルナレフ二人のダブルオラオラッシュを受け、完全敗北した。
ニヒヒ。
生ぬるいぜ。行くぜ、ダメ押し!
ひぃえぇぇぇえぇええ〜〜〜!!
『オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオオォーッ!!』
えらーいねェェェェェ〜…
『破壊と嵐』のセト神のスタンド、
アレッシー
ー38歳独身!ー
はるか かなたに フッ飛ばされて、
再起不能ッ!
※
(キラ-ン)
【スタンド:『セト神』】
フフフフフフフ
そろそろ いいかな?
弱い者いじめ……
大ィィィー好きっ♡
オレってえらいネェーーーー
破壊力―D
スピード―D
射程距離―E
持続力―C
精密動作性―D
成長性―D
名前の由来は古代エジプトにおける嵐と暴力の神。
本体から伸びる影のようなスタンド。
正面からのビジョンは、影に目が2つ付いただけのようにも見えるが、横になると伝承のセト神によく似た、鳥の頭に人の身体という凶悪なシルエットとなっている。
スタンドを立体化させることも可能で、この時アレッシーが持っている武器がスタンドにも装備される形で実体化する。
また影といっても扉の下の隙間程度の狭い隙間なら伸ばして通過でき、射程距離内であれば自在に身体を伸ばしたりして動かすことができるなど、スタンドであるが故に通常の影とは存在そのものが異なる。
◆能力
スタンド能力は『セト神』と影が交わった者を若返らせる。
交わった時間によって若返り方が変わり、一瞬だけ交わったポルナレフは年齢が7~8歳まで退行、たった十数秒交わるだけで10代後半~20代ぐらいのお姉さんが胎児まで戻ってしまうほど若返りの速度も早い。
胎児まで若返らされしまえば最後、生命維持もまともにできなくなりやがて死に至る。
肉体が若返る、というのは脳が若返る(=精神も若返り記憶も失われる)という意味。
若返った年齢より後に記憶・経験した物事は時間経過で忘却していってしまい、結果攻撃を受けた者は仲間に助けを求めることもできなくなる。
おまけにスタンドのパワーは精神力に左右されるため弱い精神力の子供ではスタンドも当然弱体化する。
ポルナレフのような生まれながらのスタンド使いならば幼児退行してもスタンドを使えるが、承太郎やジョセフなど最近になって発現した者はスタンドが使えなくなるようだ。
標的の影を標的に狙うという初見殺し要素も合わさり、一度術中にハマればとことん無力化される恐ろしい能力である。
ただ能力が凶悪無比な反面スタンド本体のスペックはパラメータ表を見てもわかるようにかなり弱く、近距離パワー型並の射程しか持たない癖に近距離パワー型と正面からやりあえるスペックはとてもないのが最大の弱点。
せいぜいが得物を実体化させられる程度である。
本体が子供になったことで弱体化した『チャリオッツ』の剣を(直前に銃撃で曲がってしまっていたとはいえ)叩き折る程度の力はあるものの、折れた剣先が落ちてきてのたうち回ったりとどうにも締まらず、最終的には弱体化した『チャリオッツ』に正面から切り刻まれてしまうほど。
なのでいかに最初にこちらの能力で先制し弱体化させるかが問われるスタンドである。
アレッシー本人もセト神のスペックの低さを熟知しており、懐には手斧以外にも殺傷力と射程を兼ね備えた拳銃を忍ばせて攻撃力をカバーしていた。
そして劇中では先述の通り、ポルナレフにも承太郎にも先制攻撃を成功させているあたり言動がアレな割にはかなり上手くやっている
……はずなのだが、『チャリオッツ』ごと幼児化しても銃弾を捌けるほどのスピードを発揮できたポルナレフと幼少期から並の大人を打ちのめせるほど腕っぷしがあった承太郎と、言ってしまえば相手が悪かったのも運のツキであった。
特にポルナレフの『チャリオッツ』は、あんなちっこくても物凄い戦闘力を発揮できており、いかに「敵に回せば恐ろしいスタンド」であるか、ということを逆説的に教えてくれている。
「老化させる『
ザ・グレイトフル・デッド』と対決したらどうなるか?」という疑問はファンの間でもよく上がる話であるが、若返らせるスピードに関しては『セト神』の方が圧倒的に勝っており、基本的には防御不可能で
影を踏まない以外の対策が無いという点も長所と言え、相手を弱体化ないしは無力化する性能だけで見るならなら『セト神』に軍配が上がる。
対して『ザ・グレイトフル・デッド』は射程距離が長く広範囲の不特定多数の人間を巻き込める上、スタンド自体の格闘能力も十分に高く、さらに本体の年齢を変化させることもできるという点で勝る。
そして何より使用者の精神力があらゆる部分でダンチである。
なお、実際のところ『セト神』は「年齢を若返らせる」能力で、『ザ・グレイトフル・デッド』は「肉体を老化させる」能力なので方向性はかなり異なる。
仮に両者の能力が同時発動したら、実際に『ザ・グレイトフル・デッド』の回に登場した「老化した赤ん坊」と同じような状態になると思われる。
能力の都合上、後述の格闘ゲーム等に代表される「もしも三部に二部ジョセフがいたら?」という二次創作ネタは鉄板。
【格闘ゲームにおけるアレッシー】
小柄な為やられ判定が小さく、ダッシュ攻撃の使い勝手が良い。
本体モードではリーチが短いものの、スタンドモードは遠距離の牽制が強いので上手い使い分けが必要。
相手を幼児化させないと決め手に欠けるが、たとえ幼児化させても
ホル・ホース&ボインゴやペット・ショップ等それ程弱体化しないキャラもいるので注意。
エンディングではDIOを倒し(!)、スタンドを悪用して巨万の富を築いたアレッシーの姿を見れる。
能力食らった相手が若返った場合の特殊グラフィックが全員分作ってあるという
こだわりがある。
例えばジョセフを若返らせると誇り高き血統ジョセフ、誇り高き血統ジョセフを若返らせると初めて飛行機ジャックされた時のマンガ本を持ったジョセフになる。
しかし何故かチャカやアヌビスポルに当てると最後にアヌビス神を拾った少年になったり、影DIOだと死んでるはずのワンチェンが出てきたり、マライアならば逆に
足がグンバツなババアになるというカオスな選出もある。
またDC版限定オマケ要素として互いにずっとこの子供(や別人状態)で戦う「アレッシーモード」が存在する。
余談だが、原作者の荒木先生は開発スタッフから「アレッシーを登場させる」と聞いて「スタッフのこだわりを感じる、これはいいぞ!」と思ったらしい。
【余談】
名前の由来はアメリカの双子デュオ「アレッシー・ブラザーズ」。日本ではAORグループ扱い。
映画『
ゴーストバスターズ』に曲が使われているとはいえ日本では中ヒットの
一発屋扱いなので、洋楽好きからは「えっアレッシー!なんで?」という扱いをされた。
また、エジプト9栄神の元ネタのミュージシャンはアフリカ系が多いが、アレッシー・ブラザーズは明らかに白人である。
「わ……若返っていたのは………
おれだったんだァーーー今違う場所にいたのにィ~~~」
超スピードとか! 催眠術じゃあだんじてねー
SFC版では、オインゴの本屋内に登場(組んでいるわけではない)原作とは逆で、承太郎とポルナレフ以外の全員を子供にする。
しかもジョセフも、のちの格ゲーのように若返る程度では済まず、他の2人同様小さな子供になっている。
しかし異常に弱く、精神攻撃数回で倒れる。
追記・修正……大ィィィー好きッ(はぁと
オレってえらいネェーーー
- cvはチョーさんが合いそう -- 名無しさん (2014-01-12 18:31:35)
- 「ジョセフが若返る」というのは是非本編でやってほしかったな -- 名無しさん (2014-04-26 18:05:48)
- 「スタンドが強力な分、本体が間抜け」というジョジョの法則を一番如実に表しているキャラ -- 名無しさん (2014-06-03 16:18:41)
- セト神を調べたらえげつない邪神なのだがアレッシーのイメージのせいで「しょーもねー小悪党」というイメージしか思いつかねーよ。 -- 名無しさん (2014-06-03 16:20:37)
- チャリオッツに切り刻まれてるのになぜデーボみたいに死亡が明言されなかったのだろう -- 名無しさん (2014-06-03 17:06:11)
- ↑しぶとく生きていたとか? -- 名無しさん (2014-06-03 17:35:51)
- ↑3 実際そういう側面もなくはないw -- 名無しさん (2014-07-07 03:00:26)
- 自覚があろうと変態は変態だし、むしろ余計にタチが悪いって事実がよく理解できる話だった。 -- 名無しさん (2014-09-17 21:51:27)
- 独り言でDIOを様付けしてるあたり全く忠誠心がないというわけではなさそう -- 名無しさん (2014-09-23 01:13:41)
- すまん、読み直してみたら言ってなかったわ -- 名無しさん (2014-09-24 18:55:25)
- 吐き気を催す邪悪なのかただのヘタレなのかどっちだ? -- 名無しさん (2014-09-24 19:01:56)
- ↑吐き気を催すヘタレだな -- 名無しさん (2014-09-24 20:27:44)
- 会う人すべてを子供に変えてサンドバッグ&ATM代わりにする格ゲー版のエンディングは最低だった。実にこの男らしいw -- 名無しさん (2014-09-24 20:59:36)
- ゾンビに使うと人間に戻る…わけないか -- 名無しさん (2014-09-24 21:08:44)
- 個人的にアニメ版はCV:中尾隆聖を期待したい。アニメ版はわりと大物・有名声優が起用されてるし、あり得ないこともなさそう -- 名無しさん (2014-11-18 04:19:27)
- ↑悪役ばっかりじゃなくてたまには正義感溢れる中尾さんをください… -- 名無しさん (2014-11-19 19:20:25)
- ↑2節子!それアレッシーとちゃう!!レッシーや!! -- 名無しさん (2014-11-20 00:47:45)
- 斧で破壊したドアの割れ目から、ゲスな顔をのぞかせるってそれなんて「シャイニング」。 -- 名無しさん (2015-02-03 12:17:40)
- 金目的かと思いきや大怪我負ってたのに逃げようとはせず承太郎始末しようとするなど意外と忠誠心は高い模様 -- 名無しさん (2015-02-10 20:01:32)
- 誰かと組んでたら・・・ -- 名無しさん (2015-02-14 20:30:18)
- ↑マライアかアヌビス神だな -- 名無しさん (2015-02-14 21:23:07)
- グレイトフル・デッドと戦うとどうなるのかは鉄板ネタ -- 名無しさん (2015-02-14 21:27:47)
- ↑ ガキの姿のまんまジジイになる。実際赤ん坊がそのまま老化してたし -- 名無しさん (2015-02-14 22:54:06)
- 声は小野坂昌也さんに決定…ウン、適役だなw -- 名無しさん (2015-02-21 05:46:18)
- スタンドが本体の影を媒体にしてるなら、強い光を当てればスタンドの射程も伸びそう(NARUTOのシカマルはチャクラの影を光で伸ばしてたし)。 -- 名無しさん (2015-02-27 01:25:20)
- ↑一番上 ノーブルじゃなくてオブシディアンだったなw -- 名無しさん (2015-02-27 04:06:42)
- 3部全般に言えるけど、こいつの並々ならぬ筋肉はなんなんだ。子供をいじめるのが好きでそれにふさわしいスタンドを持ってるのにちゃんと鍛えてるんだろうか -- 名無しさん (2015-02-27 11:43:27)
- あのスタンドは、ナスカの地上絵と『鉄人28号』のOPがヒントになってるんだと。実際にOP見たら、なるほど似ているw -- 名無しさん (2015-03-01 19:50:43)
- アニメ版では後編予告時点で笑いを取りに来る、アヌビスと並ぶエンターテイナー -- 名無しさん (2015-03-04 21:57:08)
- 何でか知らんがアニメ版は首領パッチに聞こえてならない。 -- 名無しさん (2015-03-04 22:44:34)
- 性格はゲスいけど憎めないキャラだから、死んだら後味が悪い -- 名無しさん (2015-03-06 20:06:58)
- 身体能力低いか?鋼鉄の斧ブン回してたしそれほど低くないと思うが……ジョータローにやられてたのほ相手が規格外だったってだけだし…… -- 名無しさん (2015-03-07 10:15:14)
- アレッシーに最初に気付いたのが承太郎だったら何もできずに負けた可能性が高い。それだと漫画にならないけどねw -- 名無しさん (2015-03-07 13:54:45)
- ↑それ考えるとちょっと微妙な気分になるな ポルナレフがあんなに頑張ってただけに -- 名無しさん (2015-03-07 18:37:27)
- ポルナレフにウンコさせる程の強敵だったよ、こいつ。 -- 名無しさん (2015-03-08 00:50:11)
- ↑4 あの世界だとアレッシーレベルの身体能力でようやくスタートラインですしおすし -- 名無しさん (2015-03-08 01:04:13)
- ↑ですしおすしとか寒っ -- 名無しさん (2015-03-12 02:12:23)
- ↑20報酬は既に貰ってるだろうししくじったらどうなるかわかったもんじゃないから忠誠心とか抜きにしてもなにがなんでも倒そうとするだろう -- 名無しさん (2015-03-18 19:46:27)
- 子供の頃に戻りたい…… -- 名無しさん (2015-03-18 20:06:29)
- スタンド極悪なのに本体残念な所はスタンド微妙なのに立ち回りでカバーするマライアと対照的ね -- 名無しさん (2015-03-18 20:09:59)
- 偶然なのか必然なのかアレッシー登場の二ヶ月前に小野坂さんはトッキュウジャーでアレッシーと似た能力(子守唄を聞いた人物を幼児化する)怪人をやっていた -- 名無しさん (2015-03-27 04:52:44)
- 若返り能力は女にモテるからアレッシーにも春が訪れるかもしれんぞ。子供できたら虐待しそうだけどね -- 名無しさん (2015-04-05 23:16:40)
- こんな見た目&性格で38歳独身 -- 名無しさん (2015-04-25 23:27:01)
- ↑×13 某笑顔動画にまさにそんな動画があったなw -- 名無しさん (2015-07-02 15:52:14)
- 弱いものいじめでスッキリすること自体は変でもなんでもないかと(そのあともっと気分悪くなったりもするが) -- 名無しさん (2015-11-24 22:34:38)
- アニメでスージーQがもってた写真の承太郎もホリィの回想と同じ姿だったんだが -- 名無しさん (2015-11-24 22:43:37)
- アレッシーは子供状態だがポルナレフを数m以上蹴り上げて板の天井にめり込ませる脚力 鉄の斧を軽々と振り回せる腕力と明らかに常人以上の身体能力だろw -- 名無しさん (2016-03-10 23:30:39)
- こいつのスタンドって一般人にも見えるやつなのか?本体の影を素体にしてるからどっちかわからない -- 名無しさん (2016-03-11 01:03:16)
- セト神の話はアレッシー関連しか聞かないけど子供化したポルナレフが助けてくれた女性の為にスタンドを使わずアレッシーを出し抜くシーンは良かった、その女性との別れも切なさがあって良かった -- 名無しさん (2016-06-20 10:05:29)
- リトルフィートより簡単に相手小さくできるのええね -- 名無しさん (2019-01-20 00:21:21)
- 3部ゲーのBGMって、斧のシーンの元ネタであるシャイニングのOPを意識してると思うのは自分だけだろうか -- 名無しさん (2019-08-23 07:35:01)
- スタンドはけっこう強力だと思うが、このメンタルの弱さと脇の甘さでは、5部の猛者たちの中に放り込まれたら速攻で始末されそうだな -- 名無しさん (2019-08-23 10:13:43)
- ↑3 リトル・フィートはそのままサイズを小さくするので、拷問など情報を引き出すのにも使えるし、物品を小さくすることでアニメでやってたような事故死による暗殺も出来る。セト神は情報も喪失するし、他殺体が残るから本体が警察等から逃げなきゃならない。人にはそれぞれその個性にあった適材適所があるってことだ -- 名無しさん (2019-08-23 11:13:17)
- 非常に悪質・卑劣な奴なんで最後に二人にボコボコにされるのはスッキリする…が、それはそれとして最後に「38歳、独身!」と強調されるのはなんか可哀想で…w -- 名無しさん (2019-08-28 11:04:51)
- ディアボロの大冒険だと通常だとレベルを下げてくる厄介な敵だがレベルを下げられる時に下がる最大HPは3で固定されてるがレベルアップ時は最大6HPが上がるためホルマジオの瓶とかでジャッジメントやチョコラータ等の増援を呼ぶ敵と同時に存在させれば延々とHPを上げられるアレッシードーピングが可能である -- 名無しさん (2019-12-21 21:43:22)
- 小野坂さんの声が癖になる。「えらいねぇ~」 -- 名無しさん (2020-03-27 10:37:13)
- チャリオッツ出せるなら出せばよかったのに承太郎の前で -- 名無しさん (2020-06-30 22:08:58)
- Eohではポルナレフと青年ジョセフの掛け合いで犯人扱いされてた。ポルナレフが一度戦った事があったからジョセフもセト神の術にやられたと誤解してた。 -- 名無しさん (2020-10-16 23:55:58)
- カプコン版のEDは巨万の富って感じではないな。行きずりの他人を子供にしてATM替わりにしてる感じで、大金持ちではないが常に所持金に困ってはいないという等身大のクズ野郎な毎日を送っている模様 -- 名無しさん (2020-10-17 01:26:33)
- 「ホリィさんにはこう見えている」に笑ったが、子供の時からやる時はやる承太郎なら単純にホリィさんの前では『やる時』がなかったという可能性もある -- 名無しさん (2021-01-06 07:49:12)
- 元ネタのアレッシーブラザーズはルックスがイケメンで声も優しくてさわやかな曲が多いので凄いギャップを感じる……それにしても荒木先生の洋楽アンテナ滅茶苦茶幅広いよなぁ…… -- 名無しさん (2024-07-11 16:58:34)
- ↑2多分少年期のジョナサンみたいな普段は温厚だし自分から突っ掛かっていくわけじゃあないけど何かあればすぐ戦える感じなんだろうな -- 名無しさん (2024-07-21 04:37:43)
- 子供に戻して無力化させたのは良かったが子供の頃からスタンドが発現していたポルナレフと子供の頃から「やる時はやる」性格の承太郎が相手だったのが運の尽き。 -- 名無しさん (2024-09-18 06:57:46)
- 性格上難しいのかも知れないが、仲間と組んで戦ったら強かったろうになあ。 -- 名無しさん (2025-03-01 20:08:23)
- カプコン版には参戦したがASBには未参戦。とはいえ全員分の子供版用意しろってのは無理な話か。 -- 名無しさん (2025-03-01 22:43:04)
最終更新:2025年03月01日 22:43