登録日:2012/05/11 Fri 22:43:39
更新日:2025/11/03 Mon 04:45:14NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
目次
機体データ
型式番号:AMX-107
頭頂高:18.5m
全備重量:67.5t
出力:2,410kW
推力:75,040kg
センサー有効半径:12,200m
装甲材質:
ガンダリウム合金
全長:26.6m
翼幅:24.26m
全備重量:46.3t
推力 82,500kg
全長:12.34m
翼幅:13.0m
全備重量:21.2t
推力:6,300kg×2
パイロット:
グレミー・トト
クレイユ・オーイ
ゴットン・ゴー
機体解説
アクシズ(
ネオ・ジオン軍)が強力な可変機を実戦投入すべく開発した
騎士専用の
試作機。
見た目はアクシズMSのなかでもかなりスマートでヒロイック。
試作機は朱色、制式機は緑やグレーで塗装されている。
グリプス戦役中に開発されていたMS群の一機種で、
当座の主力可変機だった
ガザCが
エゥーゴや
ティターンズのそれと比べて性能的に劣る事が原因で開発が急がれた。
何らかの形でエゥーゴの
Ζガンダムのデータも取り入れられてるらしくかなりの高性能機になっている。
大きな特徴として、単純な変形に止まらない
分離・変形機構が採用されており、上半身は
「バウ・アタッカー」、下半身は
「バウ・ナッター」という戦闘機型MA形態へと変形する仕組みになっている。
MA形態なら大気圏内での単独飛行も可能で
SFS無しでも広範囲で活動可能。
ただし変形はあくまで分離状態で個別に行われるため、合体状態のMS形態からの直接変形は出来ない。
コクピットはアタッカーにあり、ナッターは搭載された慣性誘導装置を使って制御されているが、アタッカーなしでもコンピュータである程度は自動制御が可能。
この機構は当初、ナッターが遠隔操作できない(この時はまだ慣性誘導装置が積まれていなかった)上パイロットが二人必要とされることからオミットされていたのだが、パイロットに選ばれていたグレミーの意向で元に戻された。
その際、彼はナッター自体を
ミサイルとして使えるよう改造させている。なんでもアタッカーの運動性の高さに着目した結果だとか。
しかし実際には有効活用できる局面は少なかったようだ。
背中のバックパックにはバインダーとプロペラントタンクが設置され、前者はアタッカー時の翼として機能する。後者は航続距離を延伸させている。
また、主翼などが装着されているバックパックは任意に分離させられる。
なお、左フロントスカートに
と書かれているが、これで1文字の漢字であり、バウと読む。
しかし実際は本機の開発コード『飛龍』の名残であり、この漢字自体は字義不詳の古字である。
Ζガンダムに似た外見をしているが、これは開発スタッフがΖガンダムをモデルにしたためとか、Ζプロジェクトの機体データを盗用したためなど様々な説があるが詳しい理由は不明。
ちなみに
Ζガンダム3号機の改造プランの中には本機と同じような可変機構を持つものもあったらしいが…。
実際はメカデザイナーがアクシズ版Ζガンダムとして描いたからだとか。
SDガンダムの生みの親として知られる横井孝二画伯も似ていると思っていたらしく、自身の漫画で
「キットでは変形の際に外すΖガンダムの頭をバウが盗み出して
にせΖガンダム
になろうとするが、既に存在している
にせZガンダムと喧嘩になる」
というネタを描いていたり、
アルガス騎士団の剣士ゼータは
バウが化けたときにシルエットに違いが出ないように
一角獣の如き角がデザインされている。
武装
メインウェポン。速射モードに切り替えられる。
変形時にはアタッカーの下部に装着される。
同じ型のライフルを
ドライセンや
ズサも装備したことがあり、ネオ・ジオン軍内で広く使われていたと思われる。
接近戦用の武器。腕にマウントされている。
腕に内蔵。発射機構はZガンダムのそれと似たような作りになっている。
サイズは取回しやすいコンパクトなシールド。
その名の通り、表面に5門のメガ粒子砲を内蔵した
攻防一体の代物。
変形時にはアタッカーの後部に装着される。
後に
トーリスリッターの盾として流用された。
背部バインダーに設置されている。
この他、ナッターには爆撃装備を施すことなども可能となっている。
また、劇中では一度頭部か胸部あたりから
バルカンを発射している場面があったが、元々そのような武器が付いている設定はなかった。
劇中の活躍
予定通りグレミーが乗り込み、
アーガマのガンダムチームと幾度となく戦った。
また、ゴットン達エンドラ隊が勝手にグレミーの元から持ち出してアーガマの制圧に使ったこともあったが、バウ・アタッカーが障害物に引っかかって動かせず締まらない様を見せていた。結局は
ジュドーの
ΖΖガンダムによって撃退されている。
以後、アクシズ内でZZと
追いかけっこ戦闘することもあったが、最後は地上での戦闘でビーチャの
百式が
ルーのコアファイターを盾にしてきたせいで攻撃をためらってしまい、その隙に撃破された。
派生機
◇量産型バウ
グレミーのバウを基にして造った
量産機。カラーリングが赤から緑に変更されている。
性能は特に変わっていないが、一般兵には扱いが難しいため分離・変形機構がオミットされているという資料もあれば、そのまま搭載されているとする資料もある。
アリアス・モマやダナ・キライが搭乗。
サイコガンダムMk-Ⅱの輸送中にアーガマと遭遇戦になるが、
プルの活躍で撤退する。
その後、プルがサンドラを撃沈しに整備中の
ガンダムMk-Ⅱで攻撃を仕掛けてくるとこれを迎撃して中破させる。しかし、ダナ機が救援に来たジュドーのΖΖガンダムのハイメガキャノンをくらって撃破されている。
ZZ本編では試作型・量産型共に、可変機構を活かした戦法を見せているところは殆どなかったが、外伝漫画に登場する量産型は基本的に全て変形している。
◇量産型バウ(グレミー軍カラー)
グレミー側についたバウを識別用にグレーに再塗装したもの。
性能は当然変わっていない。
◇量産型バウ(レズン機)
宇宙世紀0090年頃にレズン・シュナイダー少尉が搭乗していたもの。パーソナルカラーの青に塗られている他、
ゲルググJのビームマシンガンを装備している。
分離・変形機構が搭載されているのだが、故障していて分離出来なくなっている。
レズンはバウ・ナッターをミサイル代わりに使っても新生ネオ・ジオン軍は貧乏所帯なので代えがないし、複雑なことは性分じゃないからと気にしていない。
最終的にシステムが復旧したものの戦いの趨勢は既に決しており、部下を失った失態を挽回するために敵艦にナッターを射出するも、狙撃で破壊され失敗に終わる。
◇バウbis
型式番号:AMX-107bis
ゲームブック版に登場。
見た目は量産型バウと何も変わっていないしカラーリングも緑だが、こちらは「分離機構がオミットされている」と明示されている。
量産型バウとの関係性は不明。
◇バウ(袖付き仕様)
型式番号:AMX-107
全高:22.05m
本体重量:38.2t
全備重量:70.9t
出力:2,410kW
推力:75,040kg
センサー有効半径:12,200m
装甲材質:ガンダリウム合金
武装:
ビームサーベル×2
4連装グレネードランチャー×2
ミサイル×12
ビームマシンガン
『
ガンダムUC(OVA版)』ep.7に登場。他の袖付き所属機と同じく両腕部にエングレービングが施してある。
最初の仕様通り、バウ・ナッター側にもコクピットを追加している。
胸にバルカン砲が増設され、サイドスカートはリバウと同型になった。ビームライフルは指揮官用
ギラ・ドーガのビームマシンガンに変更され、シールドのメガ粒子砲は蓋がされている。
カラーリングは緑だが、ZZに登場した量産型とは一部の配色が異なる。
ネェル・アーガマを襲撃した袖付き部隊の一機として登場。
僅かな出番ながらエフェクト付のやたらとカッコいい合体シーンを披露し最期はナッターによる
特攻を試みたが、直前でガランシェール組に撃破された。
◇リバウ
型式番号:AMX-107R
頭頂高:19.6m
本体重量:40.4t
全備重量:71.2t
出力:3,020kW
推力:112,240kg
センサー有効半径:20,300m
装甲材質:ガンダリウム合金
武装:
ビームライフル
ビームバルカン
フレキシブルビーム・ガン
ビームサーベル
ビームアックス(ビーム・ナギナタ)
グレネードランチャー
腕部グレネードランチャー
マシンキャノン
シールド
搭乗者:ルガー・ルウ
ガンダムフロント東京のドーム映像『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』、
漫画作品『機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』、『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』などに登場。ラトビアの都市ではない。
袖付きが残存していたバウに
サイコフレームを埋め込むなどの改造を施した機体。
サイコフレームは上半身のリバウ・アタッカーのコクピット周辺と下半身のリバウ・ナッターの機首部分に内蔵されている。
これにより分離後のナッターの操作性が上がり、より高度な連携が可能となった。
その他袖状の装飾をはじめ各部形状も変更されている。
当初は
フル・フロンタルの
専用機として開発されたが、より高性能な
シナンジュを強奪したためフロンタルの専用機にはならなかった。
そのため左肩にある「10S」のマーキングには斜線が引かれ、別のパイロットにより戦場に投入されている。
なお、開発時期の関係か脚部側面などの改修箇所は完成後の
シナンジュに似たデザインとなっている。
ビームライフルやビームアックスといった武装もシナンジュと共通のものを使用している。
アクロス・ザ・スカイではフロンタルがレイブン隊に送った使者として、フロンタル専用ギラ・ドーガと共に
地球に降下した。
この時のパイロットはルガー・ルウ、ただしOne of Seventy Twoではどうなのかは不明。
◇バウ(GPBカラー)
◇龍将飛将
『SD戦国伝 天下統一編』に登場。
元は黒魔神に仕える龍将と飛将(こちらは
ズサモチーフ)の2人の武者だったが、黒魔神闇皇帝に蘇生された際に
合体能力を与えられた。
ズサがバウを肩車する、といえばわかりやすいだろう。
SD戦国伝のザクやガンダムでない悪役としては割と珍しく、単独でキットが発売されたり、後述のようにSDガンダム系の作品で時々リスペクトキャラが出たりなどの高い人気を誇る。
『
武者○伝』では
堕悪闇軍団の
堕悪龍将飛将として登場した。
……したはいいのだが、天馬の国沈没エネルギーを大量に浴びた影響で自我を失って暴走していた上に、同じく暴走した
堕悪怒號羅と融合して「堕悪龍将飛将怒號羅」と化していた。
その為、実質的には
堕悪怒號羅の台座扱い。しかもその堕悪怒號羅には最終的に身代わりとして切り離されてしまった。哀れ。
『SD戦国伝 伝説の大将軍編』に登場。
新生闇軍団の炎魔忍軍団員である雷火と氷魔忍軍である氷破の兄弟が合体変化した姿。
見た目でも分かる通り、龍将飛将をリスペクトしている。
◇袁紹バウ
『
SDガンダム三国伝』に登場。役回りとしては概ね三国志演義の
袁紹に準じるが、
袁術ズサの遺品から玉璽を手にしたことで心身共に大幅にパワーアップし、袁術の亡霊を取り込んで龍将飛将と同様の合体形態「龍飛形態」と化す。
最期は官渡の戦いにおいて
曹操ガンダムにより討たれる。
コイツもまた龍将飛将の影響を大いに受けている。
なお
CVは秋元羊介氏ということで、
Gガンダム絡みのネタを見せたこともあった。
◇騎士バウ
|
+
|
『新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承』では… |
『新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承』では、 深紅騎士シナンジュの正体である「シナンジュ・ リバウンド」として冥府より復活。
騎士リジェネレイトを扇動してアンチユニオン軍を結成させ、更にはXソウルを地上に現出させ 深淵邪竜ターンエックス復活の事態まで引き起こしたりと、本作全体の黒幕として暗躍している。
その真の目的は主君である闇の皇帝ジークジオンの復活であり、遂には 皇騎士フリーダムガンダムの戴冠式を襲撃して冥府の聖杯を奪い、冥府の門を開放して数多のジオン族を復活させてしまう。
しかし同時に初代ブリティス王国国王のキングガンダムI世や王弟のアーサーガンダム、更には 妖精女王ディアナが派遣した冥府からの援軍までもが現出したことで戦況をひっくり返されてしまう。
そして冥府からの援軍であり、かつて自身が殺し成り代わった 純白騎士シナンジュ・スタインに敗れ去った。
その後、再び敗れた者達の怨念諸共に闇の皇帝に取り込まれたことで 炎獄皇帝ジークジオン・イグニスが復活したが、 聖盾王キングガンダムV世と 聖剣王キングガンダムIV世、そして新世代円卓の騎士達によって再び冥府に叩き落された。
ちなみに吸収された大本ということで、ジークジオン・イグニスの頭部にはリバウの意向が残されている。
|
◇モンスターバウゴイル
『SDガンダム外伝 円卓の騎士編』での「流星の騎士団編」に登場。
ゼダンの要塞外壁に生息する、
槍を使うモンスター。
◇邪騎士バウ、邪機兵ダークタイラント
『SDガンダム外伝 聖機兵物語編』での「復活の聖機兵編」に登場。
ネオジオン族の邪騎士と、彼が操縦する邪機兵。戦闘と聖機兵発掘の指揮を執る。
ダークタイラントは後に邪機兵ネオダークタイラントに強化された。
◇モンスターヘルハウンドバウ
『SDガンダム外伝 機甲神伝説』での「運命の三騎士編」に登場。
ネオジオン族の猟犬。集団で戦う。
◇攻空士バウ
『新約SDガンダム外伝 騎士王物語』に登場。
インフェルデスの飛行モンスター。ゾンビモンスターズサナッターと融合する事で融合騎士である獣騎士ズ・バウになる。
◇ガンダムリンドヴルム
模型企画「
ガンダムビルドダイバーズ Genius Head Line」に登場。ソロダイバーのミト・コグレがバウをベースに制作した
ガンプラ。
機体名の通り頭部はZガンダムのものに交換され、カラーリングもトリコロールに変更されているほかにもメガ粒子砲内蔵シールドの砲門がふさがれ通常のシールドになっているといった差異が見受けられる。
そういった意味ではZガンダムに先祖返りした機体と言える。
立体化
旧1/144の時点で設定通り分離・変形が可能だった。
HGUCでは試作型カラーと量産型カラー共に発売。発売は2000年とHGUC初期の頃に発売されたキット。
こちらも変形機構を再現しているが、劇中の印象よりも形状がやや細め。ただし造型自体は今見ても悪くない。龍飛のマーキングシールも付属(本来はない緑にも)。
後に
プレミアムバンダイ限定でGPBカラー(ザクIスナイパーとセット)、更にリデコでリバウやUC版量産型も発売。
リバウは大人の事情か新規パーツを強引に一つの金型に収めており大量にパーツが余る。
また武装や手首などをシナンジュから流用しているのだが、シナンジュはバウよりも遥かに体格が大きいために武器はともかく手首のサイズが全く合ってないし、そもそも形状が設定と異なる。
HGUCバウから実に13年越しにリデコしている都合上、新規パーツを組み込むために一部接着剤が必要など色々と無理が生じており、悪い意味で伝説のキットとなってしまった。
元キット・新規パーツ共に造型は優れているので、手首を合うものに入れ換えた上でブラッシュアップすればカッコいいものにはなるのだが、その場合は当然モデラーとしての腕前が要求される。
面倒臭いなら「フロンタル専用カラーのバウ」として組むのもあり。……何かがおかしい気がするけど気にしてはいけない。
1/100はRE/100で発売。変形機構はもちろん、がっしりした体型も再現されている。ただし、バックパックは構造上外せなくなっている。
こちらもプレバン限定で量産型カラーとリバウが発売された。
こちらのリバウは出来が良いため、人気キットとなっている。
試作型、量産型共にユニバースに参戦。
高いレベルでバランスの取れた武装と性能に加え、高い機動性と可変機構持ち、とかなり優秀な機体……だが、如何せん登場する時期が敵味方共に火力の化け物だらけの
第一次ネオ・ジオン抗争と時期がかなり悪い。
入手時期が
ドーベン・ウルフと近いのも相俟って
ザクⅢと同じく倉庫番になってしまう事も。
しかし、前述した通り性能は高く、癖の強いザクⅢとは違い癖が無いので少し強化すれば普通に使える。
ライフルのリロードが早いので人によってはドーベン・ウルフより使い易い。
因みに試作型と量産型とではサブ射とSPAが違うだけで性能に差は余り無い。
好みで乗ろう。
バックパックをとばして
こいつらの真似が出来るのはバウだけ!!
基本性能はそれなりに高く、武装も使いやすい。
PS時代は変形すればバウ・ナッターも使えたが、現在では廃されている。
あと機体特性の共通点の多さからか、
ヴィクトリーガンダムの設計素材として使えるのも大きい(変形可能や、パーツの一部をミサイルとして使える所とか…)。
「オーバーワールド」では変形不可能な上に何故か赤と緑が換装で行き来する方式になった。都度塗り直しているのか?
「ジェネシス」では変改が復活したものの腕部グレネードが没収され、量産型に至っては袖付き版に合わせてかシールドメガ粒子砲すら没収されてしまった。
ただし、袖付き版はリバウへと開発可能であるため重要。そこからシナンジュへ開発できるし、リバウ自体も長射程のビームライフルや貫通付きのビームアックスを持つため強力。
◇ガンダム無双シリーズ
『2』からグレミー機(赤)と量産仕様(緑)、グレミー軍仕様(灰)が参戦。
どれも決め手に欠け変形移動ができないなど微妙な性能。
ただし量産機なのでミッションによってはお世話になることもある。
なお、グレミーが敵のステージだとワラワラ出てきてちょっと異様な雰囲気を醸し出す。
アクシズの脅威及び脅威Vに登場。グレミーカラーの単機バージョンとハマーンアクシズ所属のグリーン及びグレミーアクシズ所属のグレー量産機バージョンがある。
当然ながら量産型タイプを開発するには単機バージョンを作る必要がある。
グレミーカラーは大気圏突入能力がなくなった代わりにかなり安くなったZガンダムといった処で、185%というOTエース機体として申し分ない限界性能や機動力に優れ盾を持つため中堅クラス以上のパイロットを載せると量産型の攻撃がほとんど当たらなくなる防御性能を誇り、攻撃も手数や命中が申し分ない武装がずらりと並ぶ。そして無補給で9回動けるなど燃費もなかなか優良。
更にはMS形態でも8も移動力があり変形で地上での移動もスムーズという走破性も相まって運用次第では最後まで十分通用する。ぶっちゃけ、中堅クラス以上のOTパイロット人数分造ってしまってもいいぐらいの強さと便利さを誇る。
このシリーズの戦闘は”双方に等しくダメージが入る射撃フェイズ>仕掛けた側から格闘攻撃をやり、生き残ったら反撃を受ける格闘フェイズ”という処理がされるため、先手を取ればZZや
リ・ガズィやサイコフレームなしの
νガンダムすら仕留めることが可能。
無印の時点でも同世代のアクシズのオールドタイプ用のMSでも頭一つ抜けた存在だったが、脅威Vではなんと開発時期が大幅に前倒しされ
ズサや
ガルスJや
キュベレイと同時期に開発できるようになった。理不尽ともいえるぐらい早い時期に開発できるおかげで他のアクシズの単機MSは更に肩身の狭い思いをすることになるし、値が張るとはいえZがあるエゥーゴルートとは違いティターンズだと同世代で真っ向から対抗できる単機MSがいないという羽目に。
ちなみに無印ではグレミーに専用機補正があったがVではなくなっている。とはいえグレミーの腕はSランクのNT覚醒補正込みでもOTエースレベルといったところなので、サーベルの回数が若干減ってしまった以外は使い勝手は変わっていない。
また、本機はRX78-2ガンダムやZガンダムのような主人公機やキュベレイや
ジ・Oのようなラスボス機とは違い奪取不能な特別プランからは漏れてるため、連邦やエゥーゴやティターンズでも運よく設計図を奪取できれば使用可能になる。
本機そのものは戦闘力&走破性&燃費&コスト&開発時期いずれもが非の打ち所がない
…どころか脅威Vでの開発時期に至ってはバランスブレイカー気味とすら言われる超優良ユニットだが、”脅威無印ではバウの開発条件に
ゲルググJが必要”&”脅威Vではゲルググ量産計画を採用しゲルググJが開発を済ませるだとバウは必要技術が下がる”と本機の開発にはなぜかゲルググJが大きくかかわっている。このゲルググJはシリーズを通して残念スペックな為、一部ファンからは「ゲルググJ(さらには脅威Vのゲルググ量産計画)の一番の存在意義はバウの開発に貢献すること」と引換券呼ばわりされる始末。
量産機の方は製造に2ターンかかるものの
逆シャア世代のギラ・ドーガや
ジェガンに匹敵する性能のMSが多少速めにロールアウトする感じの高性能量産型。ギラドーガとは違いメインのビームライフルの命中精度がよいうえにやはり変形での移動はスムーズなので、ズサがあまり強くないアクシズの脅威無印ならば最終量産型候補となる。脅威VではガルスJや
ガザ・シリーズや超絶強化されたズサブなど割と早い時期に性能のいい量産型が次々出てくるので、速攻プレイだと出番がないかもしれない
◇機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
550コスト強襲。変形・分離能力は完全にオミットされて使えない。豊富な射撃武装とそれ以外の平均的な性能を持つ。
主兵装のビームライフルは収束撃ちすると一発OHだが威力が2倍近くに跳ね上がる特徴がある。
シールド内メガ粒子砲で即よろけが、腕部グレネードで蓄積よろけが取れるので、OH覚悟ででも狙う価値がある。
また翼部3連装ミサイルx2は高火力長射程ながらリロードも早いため、瞬間火力面でも継続火力面でも優秀。
ただしこれ自体には拘束能力が殆どないどころか静止射撃と言う欠点があり、ヘイトの高い強襲機で静止射撃はなかなか運用難易度が高い。
味方汎用に紛れて射撃で圧をかけ、隙あらば汎用相手でも下格→ミサイルを叩き込む立ち回りがセオリーで、格闘メインで立ち回ることが多い他の強襲機と違い、射撃をうまく回していくタイプ。
リバウは650コスト
汎用機として2022年5月実装。こちらも分離変形機能は未実装。
同コスト帯においては比較的細身ながら足回り中心に高水準な基本性能に豊富な射撃武装、さらにマニューバアーマーと2種格闘まで備えた万能機。
射撃兵装は即撃ち即よろけを3種備え、射程も最大450と汎用機としては最長レベル。
相手からすると一度よろけを取られたら最後、延々よろけ継続で近づかれて2種格闘でハメ殺されるのが距離450から始まるのは恐怖でしかない。
この機体とまともにタイマンできるのは即よろけに耐性のあるドーベン・ウルフくらいだが、あちらはかなり癖のある機体のため他の要素でリバウに優位性がある。
リバウ実装前の同コスト帯は
トーリスリッターとジ・Oの2強かつ、前段の600コストからはかなり高い壁があるインフレ環境と言われていたが
そのトーリスリッターとジ・Oを追い出しかねないレベルの強機体として君臨した。
トーリスが射撃90点格闘50点、ジ・Oが射撃50点格闘90点とするならリバウは射撃80点格闘80点と言えば立ち位置が分かるだろうか。
数少ない欠点はフレシキブル・ビーム・ガンx2の設置位置が低く地形に吸われやすいことと、射撃武装の拘束力こそ高いが火力はそこそこ止まりなのでトーリスやドーベンと違い格闘まで繋げないと火力が頭打ちすること、完全に乱戦になると格闘強判定を持つジ・Oに競り負けること。
また何より拠点攻撃力が低く、高コスト戦場でしばしば発生するリスポーン待ち時間の拠点の殴り合いでは明確に混成編成に劣る。
現在はその万能性と新規性によって650コストの12機中8~10機がリバウと言う有様だが、今後相互の研究が進むことでもう少し使用率は落ち着くかもしれない。
追記・修正は上半身と下半身を分離・変形させてからお願いします。
- 「漢字付き」と呼ばれる事はあまり知られていない -- 名無しさん (2014-02-16 03:00:58)
- しかし実際は本機の開発コード『飛龍』の名残であり、この漢字自体は実在しない創作漢字である。←間違い。実際に存在する。ただし「バウ」とは昔の読み方で、現在は「ボウ」と読む。 -- 名無しさん (2014-02-16 03:16:24)
- 量産機はアニメでは変形しなかった。「量産機は変形がオミットされている」としている図鑑もある。でもプラモでは変形可能。まあ金型が同じって都合だけどさ。 -- 名無しさん (2014-03-23 17:25:47)
- ビーチャたちが逃げようとした際、操縦管が折れているので意外と欠陥MSなのかも。 -- 名無しさん (2014-06-16 13:40:55)
- いやぁ、操縦桿が折れるのは欠陥というよりも整備不良だろう、多分。操縦桿が折れる欠陥なんてリコールどころじゃすまねぇ、パイロットがストライキ起こすレベル -- 名無しさん (2014-06-16 14:02:15)
- SDだかじゃズサと兄弟役で出たりしてるな。 -- 名無しさん (2014-08-17 09:12:32)
- 爆薬を満載した下半身付けて格闘戦なんて怖くてできるか? -- 名無しさん (2014-08-17 09:15:58)
- プラモの作例で、頭部をゼータ風に改造したものがあったが、普通にゼータ系列の機体と錯覚する位馴染んでいた。体型に留まらず、各部の部品単位で比較してもまるでゼータ系列にしか見えない。 -- 名無しさん (2014-08-17 10:18:26)
- ↑2スラスターや盾にミサイル積んじゃう世界だからなぁ -- 名無しさん (2014-09-01 20:32:45)
- 3次スパロボではグレミーがオレンジ、ザコは緑と原作通りだった。しかしなぜか4次ではオレンジのみが量産されており、緑は消えた。としてFではなぜか終盤で緑がオレンジの上位機として復活するという謎っぷりを見せた。 -- 名無しさん (2014-09-01 21:04:20)
- ↑まぁ試作機=強いって訳じゃないからね、贅沢は出来るけど。 むしろ問題や欠点を改善した分、量産機の方が優秀な点もあるわけで…だからってスパロボでそれ再現するのはどうかと思うけどなw -- 名無しさん (2014-10-13 22:09:50)
- 第四次スパロボではR・ジャジャと並ぶ性能のいい量産機だった。それに比べて自軍の量産機はジェガンやネモばっかり。1機ぐらい鹵獲出来れば・・・。 -- 名無しさん (2014-10-13 22:20:32)
- SDガンダム界ではオレンジばっか登場するもんだから、ZZのアニメを見てない人は緑バウの存在自体を知らなかったのでは? -- 名無しさん (2014-10-22 13:38:05)
- GジェネSEEDで使ってたな ライフルの音とか弾速とか細かい演出が妙にかっこよくて・・・ -- 名無しさん (2014-11-15 19:08:27)
- ビーチャに地味に破壊された不遇な機体 -- 名無しさん (2015-03-08 13:11:01)
- 龍飛のマーキングシールって量産型には付いてないぞ。 -- 名無しさん (2015-03-08 19:53:26)
- ギレンの野望ではジオン版Zガンダムと言えるくらい使い勝手のいい機体。 -- 名無しさん (2015-03-08 20:15:12)
- SD世界だと敵幹部クラスの高待遇になることがやたら多く、キット化されたりキラカードになったりとかなり優遇されてる -- 名無しさん (2015-08-08 23:34:10)
- SDガンダムX及びGXだと相当な強機体。変形してからの高速戦闘は攻撃を避け易い反面火力が不足気味&当てにくい。しかしこいつはビームを二発同時に撃てるから高火力&高命中。CPU低コスト機相手なら1:10でも平気で勝てるレベル。GXだと生産性の高いVガンダムがライバル。 -- 名無しさん (2016-10-06 13:02:13)
- トゥルーオデッセイではZガンダム以上の高性能機。にもかかわらず先に手に入れることも可能(中盤に終盤のダンジョンに突入しないといけないが)作ったらもれなくバックパックもゲット(弱い方だが作るとかなりの出費)、アームは高性能のミサイルを内蔵、レッグは貴重な初期EN+1. -- 名無しさん (2016-10-06 13:08:28)
- リアルロボット戦線では隠しキャラ扱いだがこの手のゲームでは珍しくグレミーが乗って自軍入りする。……変形が省略されてるとか武器がサーベルとシールドメガ粒子砲がないとか一緒に連れて来るプルの方が本体だろとか登場マップ含めて三話しか使えないとか微妙に不遇だが、スペック自体は高く設定されてるので使ってやろうと思えば充分使える -- 名無しさん (2019-03-28 16:41:13)
- ↑ミス ×サーベルとシールドメガ粒子砲がない 〇サーベルとシールドメガ粒子砲しかない -- 名無しさん (2019-03-28 16:43:50)
- ダイバーズプロローグでアタッカー(有人)、ナッター(有人)、バウ(無人)で二機で三機を装ってたのは、コイツの特性を生かした戦術だと思ったな。 -- 名無しさん (2019-03-28 19:26:04)
- 操縦桿が折れるような機体にグレミーは乗ってたの? -- 名無しさん (2021-10-22 04:28:49)
- 「龍飛」を逆にすればエースのジョーの機体に変わるね。 -- 名無しさん (2021-10-22 04:31:13)
- ↑2 そんな整備不良の機体に乗せられたから、グレミー、叛乱決意したんじゃね?(ソレハナイ -- 名無しさん (2021-11-18 15:16:35)
- 「二体分離合体」と言う点ではVガンよりゾロの先祖じゃない? -- 名無しさん (2021-11-26 02:04:33)
- まさかザク頭ならぬZ頭化するとはな -- 名無しさん (2021-11-30 20:13:05)
- HGUCリバウ、転売屋へのトラップとして起用された果てにプレバン総選挙2023にて7位にランクイン! 微妙に不幸なような… -- 名無しさん (2023-07-24 13:54:45)
- 個人的にはHGUCリバウは嫌いじゃないんだよな……手首以外は。何故かバウより巨体であるシナンジュの手首を流用してるせいで異様に手がデカいし、そもそもバウもリバウも指は連邦系の角指タイプでシナンジュの丸指タイプは間違いなわけで……適当な連邦系キットの手首を持ってきて余剰パーツのバウ用手の甲付けた方がしっくりくる -- 名無しさん (2025-03-05 05:03:55)
- ザク頭Zが「人相で敵と間違えるなよ!」って言われてて、いくらなんでも見間違えないだろと思ってたけど、バウを見てからだとマジでそれっぽく見えるのよな -- 名無しさん (2025-03-05 08:22:03)
最終更新:2025年11月03日 04:45